fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

いつものカモレ 南流山 早朝編 今年2回目のPF4連荘~7月2日の撮影 その2~

前回からの続きです。
この日は今年2回目のPF4連荘でした^^

最初の写真は8175レです。
8175レ EF65-1088単機です。



続いて8178レです。
この日は残念ながら荷はありませんでした。せっかく原色だったのに・・。
8178レ EF65-1078単機です(トリミング済みです)。



次は8179レです。
こちらは短いながらも荷がありました^^
8179レ EF65-1057+タキ5Bです(こちらもトリミング済みです)。



最後は71レです。
この日の71レは原色赤プレでした^^
71レ EF65-1082+コキ8Bです。


濃霧の中の撮影でしたが、原色2本と大当たりでした^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



いつものカモレ 南流山 早朝編 ~7月2日の撮影 その1~

いつもの南流山カモレウオッチです。
この日の早朝は、霧が濃かったです。
濃霧の中をいつものカモレはやってきました。
ISO1000でもシャッター速度が1/180秒と遅いため、
流し気味に撮影したら左にワイヤーが・・・。
1351レ DE10-1189+コキ8Bです。



続いて4099レです。
4099レは編成が長いので後方は霧の中です。
ちょっと幻想的??
4099レ EF210-120+コキ19Bです。



最後の写真は88レです。
88レは山から里へ降りてきます。道中ずぅっと霧だったのでしょうか・・。
88レ EF64-1005+Ef64-1004+コキ12Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山編 ~6月23日の撮影~

この日は午後、出先からの帰り途中でプチ鉄しました。

最初の写真は8685レです。臨貨は、荷があるとホッとします^^
8685レ EF65-1076+タキ15B?です。



キリ番のタキ1000がいたので撮影しました^^



中線停車中の8685レを尻目に2078レが通過していきます(以前も書いたような・・・・)。
この日の2078レは、お気に入りの菱形パンタの1037号機でした。



続いて89レです。
更新色の紺色が鮮やかですね。夏至付近の強い日差しが印象的でした。
89レ EF64-1036+EF64-1025+コキ12Bです。



最後の写真は76レです。
こちらの写真も、上の89レ同様、強い日差しに夏を感じさせる
コントラストが強い出来となりました^^
76レ EF65-1057+コキです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

2011年8月壁紙カレンダー ~EF65PFと田園風景~

8月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

最初のカレンダーは、「EF65-1072の貨物列車」です。
千葉県は収穫時期が早いので、8月下旬には、稲は色付き始めていました。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1280×960です。



こちらの画像サイズは1024×768です。



次のカレンダーはEF65-1101の貨物列車です。
青空の中を気持ち良さそうに走っていきました。

画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1280×960です。



こちらの画像サイズは1024×768です。



当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

六実駅の電光表示板が稼動開始~7月26日の撮影~

本日(7/26)より東武鉄道野田線六実駅構内に設置された、
電光表示板が稼動開始しましたので、早速撮影してきました^^

最初の写真は改札口付近の電光表示板です。
上り下り両方の情報が表示されます。
朝のラッシュ時しか使われない2番線ホームの情報も、表示されてました。



次の写真は上り線ホームに設置された電光表示板です。
一気に最寄り駅が近代化(その言葉が古い??)されていきます^^



最後の写真は昨日乗車した列車です。
HM付きの81117Fでした^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの配給 ~6月21日の撮影その3 ~

前回からの続きです。
この日は京葉線用E233系の配給列車がありました。
久しぶりの配給列車を久しぶりの東松戸で撮影です。
配9772レ EF64-1030+E233系5000番台10Bです。



後追いも撮影しました。
LED表示は切れてしまいましたが、なんとなく回送と読めますね。


この日の前日は201系の営業運転最終日でした。
JRの世代交代は始まると容赦なく、あっという間に置き換わってしまいますね。
房総の113系もあと僅かです・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつものカモレ 南流山 午後編 89レは原色重連! ~6月21日の撮影その2 ~

前回からの続きです。
この日の89レはなんと原色重連でした^^
撮影前の下調べでは、前位の原色だけだったのですが、
南流山でご一緒させていただいた同業者さんから、
原色重連と聞き、通過時刻が近づくにつれ、テンションがあがってきました^^
そして原色重連で89レがやってきました。
89レ EF64-1019+EF64-1016+コキです。



続いて76レです。この日の76レはh菱形パンタの1040でした^^
76レ EF65-1040+コキです。(トリミング済みです)



1040号機の製造プレートです。
汽車会社(汽車製造会社)は川崎重工業に吸収され、現在は現存しません。



76レの荷です。カラフルなフレームを使用したタンクコンテナ達が特徴なのかな??


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 午後編 ~6月21日の撮影その1 ~

この日の午後はいつもの定期健診日だったので、予約時間までの間
少し鉄しました。

最初の写真は5593レです。
この日の5593レは青いコンテナが1個載ってました。
5593レ EF65-1083+コキ13Bです。



続いて5881レです。
この日の5881レは単機でした。釜の汚れが目立ちますね。
5881レ EF210-152単機です。



続いて8685レです。
こちらはタンク車15両の堂々とした編成でした。
8685レ EF65-1090+タキ15Bです。



最後の写真は2078レです。
中線で退避中の8685レを尻目に後発の2078レが本線を通過していきます。
釜はEF65-1000番台では初期型になる1036号機。
大形の菱形パンタグラフにスノープラウと、
昔(といっても30年以上も前ですが)上野で見たブルトレ牽引時を思い出させます。
2078レ EF65-1036+コキ20Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

木漏れ日の奇跡 自然のスポットライト・・・7月17日の撮影

前回までの記事はひたちなか海浜鉄道でした。
この、ひたちなか海浜鉄道を訪れる前に、鹿島神宮を観光しました。

最初の写真は、鹿島神宮の楼門です。
私の勝手な想像では、鹿島神宮は霞ヶ浦のほうにあるので、
池や湖など、水の傍にあるのかなと思っていたのですが、
実際は木々に囲まれた神秘の森といったところでしょうか・・・。



境内の案内図です。こうやって見ると森が広そうです。




要石を見に行く途中の道です。木漏れ日の中を歩きました。
ここで、何気なく地面を見て「あれ?」と気付いたことがありました。




それは、木漏れ日がスポットライトのように丸くなっているのです。
地面を見るとたくさんのスポットライトに道が照らされてるようにみえます。
自然って不思議ですよね・・・。そこには地面を撮ってる怪しい親父がいました^^;
でも、もしかしたら木漏れ日が地面に当たると、丸く見えるいうことを
私が知らないだけかも・・・。



皆様も今度、森の中を歩いたら、地面を観察してみてください^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

プチ乗り鉄 ひたちなか海浜鉄道~7月17日の撮影 その3~

前々回からの続きです。
那珂湊駅で下車しておさかな市場へ向かいます。
駅では『おらが湊鐵道応援団』の方から、周辺店で使える割引証を頂きました^^
おさかな市場では、「市場寿し店」で昼食です。
回転寿司だけど、どれもネタが大きいです^^
子供たちも満足で、あまりにも美味しかったので、
割引券を使わずに勘定しちゃいました^^;

そして駅に戻り、列車が来るまで撮影開始です。
最初の写真は引込み線でお昼寝中の気動車たちです。
この日はキハ20形は運用には入ってなかったようです。
今度は走ってるところを見たいです^^



次の写真はキハ205のサボです。
訪れた日は、平磯~阿字ヶ浦間は代行バスによる運行でしたが、
いよいよ今週末23日には全線復旧です^^
このサボはある意味今だけの限定サボですが、
こういった限定はあまり嬉しくないですよね。
いつも通りの運行がやっぱり一番ですね^^



駅舎の周りを探索していたら、ひたちなか海浜鉄道の看板を見つけました。
このひたちなか海浜鉄道の社章は、なかなかかっこいいですよね。
ちなみにHPには社名の横に「日、出づる道」とあります。サブタイトルかな??



阿字ヶ浦方面を望みます。雲ひとつ無い青空に赤信号が灯ります。
次の列車が来るまで赤のままです。
こんな感じで列車も写ってると最高なのですが・・・。



実際列車が来ると被りつきになっちゃいます^^;
でもいつかはきっと・・・上の写真のような青空をいっぱい入れた画面に列車を撮りたいです。
写真の勝田行きに乗り、金上駅まで戻り、その後は高速道路で帰りました。


全線復旧したら、また行きたいですね。
今度は運用確認して行こう^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

東武野田線開通100周年記念HM付き8000系~7月18日の撮影~

7月7日に東武鉄道より
『1911年(明治44年)野田町(現 野田市)~柏間で営業を開始した東武野田線が、
本年5月9日(月)をもって開通100周年を迎えました。』
と公式発表がありました。
開通100周年を記念してスタンプラリーや記念入場券発売など、イベントが始まりました。
そして、東武野田線の車両といえば8000系ですが、
その8000系3編成に「野田線開通100周年記念ヘッドマーク」が付くとのことで
早速撮影に出掛けました。
新鎌ヶ谷駅で上り柏行きにHMが付いてるのを見て、
鎌ヶ谷駅で下り列車を撮ることにしました。
この日遭遇したHM付きは8000系トップナンバーの8101Fです。
最近8101F見てないな・・・と思っていたけど、元気そうでなによりでした^^
1051列車 8101Fです。



最後の写真は地元六実駅です。電光掲示板が設置され、
あとは使用するのを待つのみとなりました。
今朝、六実駅舎を見たら駅名看板が新しいものに替わってました。
今年エレベーターを設置した六実駅ですが、こういった表示類の設備追加で
一連の工事は終わるのでしょうか?
近代的になろうとしている?六実駅1番線ホームです。


また余談ですが、船橋駅と柏駅のホーム番線が変わります。
例えば、船橋駅ではJRが1~4番線で東武線は5~6番線でしたが、
今週末のダイヤ改正からは、1~2番線となるそうです。
柏駅は5~8番線から1~4番線となるそうです。

次回はひたちなか海浜鉄道の続きです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

プチ乗り鉄 ひたちなか海浜鉄道~7月17日の撮影 その2~

前回からの続きです。

最初の写真は金上駅の駅標です。
すっごくメカっぽい駅標ですね^^
日立といえば、日立製作所。
ひたちなか海浜鉄道沿線にも日立工機があるので、メカっぽい駅標なのかな??



下り列車がやってきました。これに乗って那珂湊を目指します。



車内にはゴミ箱が設置されてました。そのお陰でしょうか、車内はとても綺麗でした^^



最後の写真は、那珂湊を発車するアニマルトレインです。
車体側面には、小学生が描いたいろいろな絵でラッピングされてました^^
次回訪れた際は、もう少しわかりやすく撮影してみたいです。


この後、おさかな市場で寿司を堪能しました。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

プチ乗り鉄 ひたちなか海浜鉄道~7月17日の撮影 その1~

今日は子供たちと鹿島神宮へ車で出掛けました。
せっかく茨城まで来たので(といってもお隣の県ですが^^;)、少し脚を伸ばして
那珂湊のおさかな市場にある回転寿司を食べに行きました。
どうせ行くのなら、ちょっと鉄もしたいな・・・ということで直接那珂湊へは行かず、
手前の駅からひたちなか海浜鉄道を乗り鉄することにしました。
どこかの駅前に駐車場があるのか那珂湊駅に問い合わせたら、
「金上(かねあげ)駅前に駐車場がある」
と教えてもらったので、鹿島神宮から金上駅にナビをセットして移動しました。

駅に到着し、下り列車を待っていると上り列車がやってきたので撮影開始です。
やってきたのはキハ37100形です。イラスト付きですね^^



金上駅といっしょに阿字ヶ浦側も撮りました。イラストが異なりますね^^
このキハ37100-03は、ひたちなか海浜鉄道開業2周年を記念して
アニマルトレインとなったそうです。
可愛い駅プラットホームとよく似合いますね^^


次回に続きます。アニマルとレインの側面も後に記事にする予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 早朝編 485系K2編成 団臨を撮る ~7月16日の撮影 ~

久しぶりに新鮮なネタからです^^

今日も早朝南流山にいつものカモレを撮りに行きました。
(その模様は後日の記事となりますが)今日は早朝に団体臨時列車が組み込まれていたので、
今日の早朝練習は、団体臨時まで延長戦となりました^^

71レ通過してから20数分後に団体臨時列車はやってきました。
ピカピカの新潟車K2編成です^^
9743M 団体臨時列車 485系K2編成です。



せっかくなので、引いて空も入れてみました。
デジのおかげで、つぶれたところも色が出て、いい感じとなりました。
やっぱ、特急車両はシンボルマークがあると、引き立ちますね^^


ご一緒させて頂いたみや様、同業者の皆様お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 午後編 大当たりの釜達 ~6月19日の撮影 ~

前回からの続きです。
北総線を撮影中、書き込み板を覗いたら、89レに原色が来るとのことで
後半戦は南流山に移動しました。

最初の写真は5593レです。
この日の5593レは原色青プレでした^^
5593レ EF65-1122+コキです。



その後、5881レは桃162号機の単機でした。そして午後のメイン15時台に突入です。
15時台の最初は2078レです。
この日の2078レはPF初期型の1036号機でした^^
2078レ EF65-1036+コキです。



そして89レです。原色の1006号機が先頭です^^
89レ EF64-1006+EF64-1005+コキです。



そして、最後は76レです。
この日は単機でしたが、釜は2078レに続いて初期型の1037号機でした^^
前面の通風孔(っていうのかな?)がいいですね^^
76レ EF65-1037単機です。


結果的には大当たりの南流山でした^^
ご一緒された同業者の皆様お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

昼間の北総線 大町駅~6月19日の撮影~

最近京成電鉄担当のアクセス特急に、3050以外の車両が運用に就いてる情報が多いので、
運良くそういった光景が見れるのかわからないままに、昼間の大町駅で撮影しました。

最初の写真は普通 印旛日本医大行きです。
この日の車両は、なんと3050形でした。急行灯はもちろん消えてました。
3050形の普通列車は、スカイアクセス線開業日の始発列車以来でした。
981K 普通 印旛日本医大行き 3051Fです。



停車時の写真です。停まってないとLEDが・・・^^;
この981Kは京急内は急行みたいですから、表示も急行となるのですね。見てみたいですね^^



続いて上り普通列車です。京急600形がやってきました。
1052H 普通 羽田空港行き 603Fです。




こちらの写真はアクセス特急です。
上の写真と同じ、京急600形ですが、前面に「600」のロゴがないですね・・。
957H アクセス特急 成田空港行き 608Fです。



最後の写真は北総鉄道7300形です。
くっきり撮れると嬉しいLED。走行写真はこれから勉強ですね^^;
1134N 普通羽田空港行き 7318Fです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 やっと撮れた広島更新色 ~7月10日の撮影 ~

昨日、一昨日と家のインターネット接続で不具合があり、
本日やっと回復しました。
いつもの続きを記事にしようと思ったのですが、
7月10日の早朝練習で、やっとロクヨンセンの広島更新色が、
やっと撮れたので、先にその時の様子を記事にします。

最初の写真は1351レです。
この日の釜は更新色の1666号機でした。この1666号機は初撮影でした^^
日曜だからなのか、荷は少なかったです。
1351レ DE10-1666+コキ6Bです。



1351レのあとは、4099レなのですが、この日は4099レがやって来ませんでした。
ですので、続いては88レとなります。
この日の88レは念願の広島更新色が前位でした^^
そして、次位は原色と非常に贅沢な重連でした。
梅雨明けの早朝、朝日を浴びながら上京です^^
88レ EF64-1046+EF64-1016+コキ12Bです。



88レのあと、8175レはEF65-1082単機、8178レはEF65-1075単機、8179レは運休でした。
この日最後の撮影は、71レです。
この日の71レはフルコンでした^^
鹿島貨物にも活気が出てきたのでしょうか?
71レ EF65-1080+コキ8Bです。


結局この日は、初撮影釜が2機と大当たりでした^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの工臨 常磐線 午後編 ~6月15日の撮影 その6~

前回からの続きです。
ここから和様と合流して撮影を楽しみました。
最初の写真は工臨9683レです。
工臨9683レは短い2両編成でした。編成が短いと撮影難しいですね。
工9863レ EF65-1115+チキ2Bです。



我孫子に移動して水戸工臨を撮影しました。
この日の水戸工臨は、ヒサシ付きのEF81-133でした^^
工6382レ EF81-133+ホキ8Bです。



この日は和様よりレンズを少しお借りしました。
お借りしたレンズは80-200f2.8です^^
大口径の望遠ズームでスーパーひたち号を撮りました。
手振れ補正無くても、日中ならシャッター速度が稼げるので、私でもOKですね。
明るいレンズのお陰で列車が浮いて見えます^^
和様、どうもありがとうございました。
写真はスーパーひたち号 651系です。


この後、以前記事にしたE657系を撮り、京葉線で201系を見て撤収しました。
和様、その他同業者の皆様お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 常磐線 お昼編 ~6月15日の撮影 その5~

前回からの続きです。
常磐線北松戸に移動して2097レを撮りました。
この日も代走パーイチで虹釜でした^^
2097レ EF81-95+コキです。



次の写真は単機のEF510です。
75レで越谷ターミナルに向かった釜は、その後2089レとなりますが、
現在2089レが運休中のため、釜だけ田端へ帰還します。
前々回の75レの写真と見比べてください。側面のステッカーが異なりますね。
単9089レ EF510-506単機です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつもの工臨 南流山 午前編 ~6月15日の撮影 その5~

前回からの続きです。
この日は工臨運転日でした。
中線にゆっくりと田端のPFに牽かれてやって来たロンチキはc編成でした。
工9866レ EF65-1104+ロンチキCです。



C編成です。



このあとは北松戸に移動です。狙いは・・・・

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 午前編 ~6月15日の撮影 その4~

前回からの続きです。
南流山に移動しました。単5385レはEF65-1090でした。
その後、2095レがやってきました。
この日の2095レはカシ後藤でした^^
2095レ EF510-509+コキ18Bです。



続いて1355レです。
この日の1355レは更新色でした。
1355レ EF64-1013+コキです。



続いて1359レです。
荷は少ないですが、長編成でした。
1359レ EF65-1083+コキ20Bです。



最後の写真は75レです。
普電と並走して入線するので、停車後しか撮影できませんでした。
側面には復興用の赤いステッカーが貼られていました。
コキは写っていませんが、16両ありました。
75レ EF510-506+コキ16Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

常磐線で485系イルカ君を撮る ~6月15日の撮影 その3~

前回からの続きです。
南流山での早朝練習を終えて一度帰宅しました。そして改めて本格的に出撃しました。
この日は工臨や試運転など目白押しでしたが、
タイトルにある勝田車の485系団臨も私の中では狙いの一つでした。
撮影した週の前週から485系勝田車の団臨の目撃情報が書き込まれてました。
いつもの6両編成かと思いきや6+4=10両編成と書き込まれてるではありませんか!
6連しかみたことない私は、この日も10連だろうな・・・期待して北小金へ向かいました。

最初の写真は、フレッシュひたち号です。
こちらも長い7+7=14両編成でした^^後追いですが撮影してみました。
ちなみに、この列車の前に来た下りフレッシュひたちはオール黄色の14連でしたが、
撮影には間に合いませんでした。
1009M 特急フレッシュひたち9号 E653系14Bです。



次の写真はスーパーひたち号です。
いつもピカピカなスーパーひたち。手入れが行き届いてますね^^
14M 特急スーパーひたち14号 651系11Bです。



緩行線には残り少ない203系がやってきました。
常磐緩行線といえば、今や置き換え真っ最中の路線で有名になってしまいました。
814K 普通代々木上原行き 203系10Bです。



常磐線を行きかう列車を撮影して待つこと20分くらいでしょうか、
とうとうイルカ君がやってきました。しかし下り常磐緩行線と被ってしまいました。
せっかくの10連が・・・・ギリギリで先ずは上野寄りの顔を撮影しました。
下り6000系と被りましたが、この光景も今しか見れないような気がして、
これもまあ、良しとしました^^;
9442M 団体臨時列車 485系勝田車10Bです。(トリミングしてあります)



後追いも撮影しました。後ろ寄りの4両編成は初めて見ることが出来ました。
485系なのに、運転室上部にあるヘッドライトはありませんでした。
こちらの写真のほうが、サイドに描かれたイルカ君の絵がよく見えますね^^


団臨撮影後、南流山に移動しました。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 65PF4連荘 ~6月15日の撮影 その2~

前々回からの続きです。
この日はダイヤ改正後、初の早朝見られる65PFの4連荘が見れました^^

先ずは1本目の8175レです。今年から65PFになりました。
いつかは荷付きを見てみたいです。
8175レ EF65-1085単機です。



続いて2本目は8178レです。
6月に入って段々編成が短くなったり、単機の日もある8178レですが、
この日は16両もタキを連ねてました。
8178レ EF65-1058+タキ16Bです。



3本目は8179レです。
この日は残念ながら単機でした。
8179レ EF65-1081単機です。



そして、4本目は71レです。
復活後は、毎日運転されています^^
この日の71レはセンパックでした^^
71レ EF65-1089+コキ8Bです。


早朝のPF4連荘は20分ほどの間に次々とやってきます。
この4連荘全てに荷がつく日があったとしたら、何が何でも見に行きたいですね^^

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

成田線で77レを・・・・ ~7月3日の撮影~

おはようございます。
今日はいつもの早朝練習よりも30分以上も早く起きて、
成田線界隈の滑河~下総神崎に行ってきました。
狙いは77レです。
家を出る前は、東の空に雲の隙間から太陽の光が見えたので、
颯爽と出掛けましたが、現地では、ドン曇りでした(泣)
それでもせっかく来たので撮影開始です。

最初の写真は下り1番列車です。
211系も209系に淘汰されてしまうのかもしれないですね。
423M 普通銚子行き 211系電車です。



423M通過して20分ほど経った頃に、PFのヘッドライトが見えました^^
初撮影となる77レは、PF1037号機が担当していました。
大きな菱形パンタグラフは迫力があります^^
一面田んぼの成田界隈をカモレが通過します・・・。
77レ EF65-1037+コキ14Bです。


次回はいつものカモレシリーズの予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 ~6月15日の撮影 その1~

この日はお休みを頂いて、早朝から鉄活動しました。
早朝活動は南流山からです。

最初の写真は、もうこのブログでは有名?になった1351レです。
荷の空きが目立ちます。この日は平日だったのに・・・。
荷の量は、曜日によるものなのでしょうか?
1351レ DE10-1189+コキ8Bです。



次の写真は4099レです。
こちらの荷もイマイチでした。
ちなみに170号機は初撮影でした^^でもお尻が・・・切れてる・・・・
4099レ EF210-170+コキ19B?です。



最後の写真は88レです。
こちらは最後尾を除けばフルコンかな^^
88レ EF64-1033+EF64-1025+コキです。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 ~6月12日の撮影~

今日は7月1日。今年も、もう折り返しなのですね。
今日もいつものカモレ6月12日撮影分です。

最初の写真は1351レです。
この日の釜は原色でした^^
1351レ DE10-1555+コキ8Bです。



続いて4099レです。
この日も荷沢山でした^^
4099レ EF210-152+コキ19Bです。



続いて88レです。
この日の88レは荷が少なかったです。
88レ EF64-1034+EF64-1035+コキ12Bです。



88レの後、単8175レを見送り、8178レを待ちます。
そしてやってきたのは、原色でした^^
8178レ EF65-1072+タキ17B?です。



この日は日曜日のせいか、8179レはやってきませんでした。
つい最近までは早朝練習のトリは8179レでしたが、
今の早朝練習のトリは、71レですね^^
71レを見れるようになってよかったです。
71レ EF65-1068+コキ8Bです。



明日は久しぶりに早朝練習行こうかと思ってます。
臨貨の荷が心配ですが、単でもPF4連荘くるといいな^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん