fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

パワフル×スマイルちばフリーパスの旅~8月27日の撮影 その3~

前回からの続きです。

急行2号が発射する前に、車内を少しご紹介したいと思います。
このキハ52-125はドアの開閉は手動でした。
駅に着くとエアの音がしますがドアは開きません。手でドアを開けるタイプでした。
ドア閉めのときは自動かどうか確認するのを忘れましたが、
多分閉めは自動で、いわゆる半自動ドアではないかと思います。



車内に入ると路線図がありました。
なんと、この路線図は大糸線のものでした^^



次の写真はボックスシートに設けられたテーブルの下には、栓抜きがありました^^
以前は別に珍しくなかった栓抜き・・・子供たちには開けられるのかな??
ちなみに大原駅では、ビンのコーラやジュースが売ってました。



キハ52の運転席です。やっぱり2ハンドルはかっこいいですね。
年季の入ったレバーやブレーキ弁の木の色がいいですね^^



運転席上面には小さな運転手さん用の扇風機が設けられていました。



最後の写真は車内広告です。
L特急あずさ号の広告ですが、よく見ると「国鉄」って書いてあります。
また、下りが1,3,5号と奇数で、上りが2,4,6号の偶数に変わると書いてありました。
8時ちょうどのあずさ2号が無くなる頃みたいです。


出発時刻がやってきていよいよ急行列車が発車します。
次の停車駅は上総東です。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



パワフル×スマイルちばフリーパスの旅~8月27日の撮影 その2~

前回からの続きです。
この日は、子供たちが朝1番の映画を観るとのことで、Tジョイ蘇我へ行きました。
映画館で子供たちと別れ、そこから本千葉まで歩き、ここからこの日の旅が始まります。

本千葉でタイトルにあるフリーキップを購入、先ずは隣の蘇我に移動です。
蘇我駅のホームで駅弁を買い、外房線普電の中で遅めの朝食を取りました。
今回は、前回の記事にも書きましたが、千葉の気動車を乗り鉄するのが目的です。
ルートはいすみ鉄道~小湊鉄道~JR久留里線と乗り鉄することにしました。
蘇我から乗った外房線でいすみ鉄道の起点でもある大原駅まで移動しました。
いすみ鉄道で乗車する急行2号の3~40分前に大原駅に到着です。
時間があるので、駅を探索しました。
最初の写真は、いすみ鉄道大原駅舎です。
駅舎はJR大原駅舎に隣接されてました。
駅舎前にあるいすみ鉄道色とキハ52色の自動販売機に企業努力が伺えます。



次の写真はいすみ鉄道の主力車両いすみ200形です。
15D 普通上総中野行き いすみ200形1Bです。



11時頃、急行1号がやってきました。HMは「急行 夷隅」です。
90D 急行1号大原行き キハ52形1Bです。 



ホームに入り、先頭を(下り側)見たら、HMが異なっていました。
こちらは「準急 清澄」となっていました^^
この列車に乗って大多喜を目指します。
91D 急行2号大多喜行き キハ52形1Bです。


続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

2011年9月壁紙カレンダー ~E655系お召し列車とナナゴカモレ~

9月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

最初のカレンダーは、「E655系のお召し列車」です。
昨年、天皇・皇后両陛下が千葉にお越しになられた際、お召し列車が運転されました。
個人的には初のお召し列車でしたので、他の方の腕がフレームに入ってきましたが、
昨年の出来事としては非常に大きな話題でしたので、カレンダーに採用しました。
ちなみに列車は駅を通過しているところです。
走行中ですが、綺麗に日章旗がなびいていました。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1280×960です。



こちらの画像サイズは1024×768です。



次のカレンダーはED75-140の貨物列車です。
常磐線を下る93レは、90番台の列車番号を持つ、北への高速貨物列車です。
現在は震災の影響で(撮影地よりもう少し先が被災区間です)東北本線経由となっていますが、
1日も速い復旧を願い、そしてまたこの地でナナゴが見れるように願い、
カレンダーにしてみました。

画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1280×960です。



こちらの画像サイズは1024×768です。


当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

パワフル×スマイルちばフリーパスの旅~8月27日の撮影 その1~

今日はタイトルにある「パワフル×スマイルちばフリーパス」で
千葉の気動車を乗りに出掛けました。
ルートはいすみ鉄道~小湊鐵道~JR久留里線と、
千葉の非電化区間を堪能してきました。
雨も降らず、車窓からの風が心地よかった1日でした。
記事は次回からの予定にしていますが、今日はとりあえず写真を1枚アップします。
写真は小湊鐵道のキハ200です。上総中野駅で撮影しました。


次回より本編の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青森でブルトレを3本・・いや4本?? 8月16日の撮影 その3~

前回からの続きです。
油川界隈から、奥羽本線の津軽新城~鶴ヶ坂の陸橋へ移動しました。
狙いは「日本海」と「あけぼの」です。
この陸橋も有名撮影地で、大半の鉄は油川から流れてきた方でした。

最初の写真は下り普電です。
701系の2両編成なのですが、先頭車両と次の車両で屋根上の機器が異なっていました。
もちろんパンタグラフの有る無しは除いていますが・・・。
調べたところ、屋根上の機器(前面寄りの機器)は発電ブレーキ用抵抗器だそうです。
現在は更新工事が行われ、いずれこの賑やかな屋根も見れなくなるそうです。
629M 普通青森行き 701系2Bです。



次はこの日3本目のブルトレである寝台特急「日本海」号です。
この日の「日本海」は、トワイライトエクスプレス色の釜で下ってきました。
撮影地ではローピンのパーイチを待っていた同業者が殆どでしたが、
個人的には、初のトワ釜「日本海」だったので、これもまた良しかなと思いました^^
大阪からの長旅も、もうすぐ終点です。
4001レ 寝台特急「日本海」号 EF81-44+24系9Bです。



次の写真は上り快速「リゾートしらかみ」号です。
この日の「しらかみ」号はくまげら編成でした。
いわれてみると、クマゲラっぽいですよね^^
8632D 快速「リゾートしらかみ」2号 キハ40・キハ48形の改造車4Bです。



次の写真は快速「深浦」号です。
この日の快速「深浦」号は首都圏色でした^^
3825D 快速「深浦」号 キハ48形2Bです。



最後の写真はこの日4本目のブルトレです。
上野からやってきた寝台特急「あけぼの」号です。
緑の田園の中を赤い釜に青い客車は映えますね^^
2021レ 寝台特急「あけぼの」号 EF81-136+24系9Bです。


「あけぼの」を撮影して撤収しました。
時間があれば「白鳥」やナックのカモレを見たかったのですが、それは次回かな??
次回は夏至の頃に攻めてみたいですね^^
ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青森でブルトレを3本・・いや4本?? 8月16日の撮影 その2~

前回からの続きです。
「はまなす」は遅れており、数本の普電を見て「はなます」が来るのを待ちました。
最初の写真は青森行きの普通電車です。
701系もLED表示があるのですね。
324M 普通青森行き 701系2Bです。




そして約2時間弱の遅れでこの日2本目のブルトレです。
急行「はまなす」号がやってきました。
この日はお盆最終日だからでしょうか、堂々とした12両編成でやってきました^^
202レ 急行「はまなす」号 ED79-20+14系12Bです。


前回失敗した「はまなす」を無事撮ることが出来ました。
ご一緒させていただいた同業者の皆様お疲れ様でした。

この後は奥羽本線に向かいます。続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青森でブルトレを3本・・いや4本?? 8月16日の撮影 その1~

この日は帰省先を未明の2時30分頃出発し、
「はまなす」を見るために一路油川を目指しました。
4時40分頃でしょうか、目的地である油川付近のお立ち台にやってきました。
早朝にもかかわらず、もう4~5名の鉄がスタンバっていました。
「はまなす」通過まではまだ30分以上あったので、まったりしていたら踏切が鳴りました。
やってきたのは、遅れ下り北斗星です!
上り方向を向いて待っていたので、慌てて振り返るとED79に牽かれた北斗星がやってきました。
釜は撮れませんでしたが、ED79の4北斗星は初めて見れたのでラッキーでした。
でもせっかくなので、後追いは撮影しました。
暗いので列車は流れてますが、貴重な記録となりました。
写真ではわかりませんが、ランプシェードの食堂車は外から見ても素敵でした^^
この日1本目は予想もしない列車でした^^
1レ 寝台特急北斗星号です。



次の写真は3054レです。
この列車の次がいよいよ「はまなす」です。
練習にも気合が入ります^^
この日の3054レは3日前に初めて撮影できた2号機でした^^
3054レ EH500-2+コキです。



3054レの次はいよいよ「はまなす」なのですが、一向に踏切が鳴りません。
ネットで調べたら始発駅である札幌を3時間遅れで発車したとのこと!!
この先の予定である日本海に間に合うかどうか、
心配になりながらも「はまなす」を待ちます。
当然のことながら、3054レの後は、普通列車でした。
322D 普通八戸行き キハ40・48形4Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青い森鉄道 小川原駅にて ~8月13日の撮影 その4~

前回からの続きです。
上北町駅から小川原駅へ戻り主に上り列車を撮影しました。

最初の写真は快速八戸行きです。
JR時代の時刻表を見てみたら、
当時の東北本線ではキハ110の快速列車(大湊線乗り入れ)はありましたが、
電車の快速は見当たりませんでした。
もしかしたら、やっと日の目を見た幕だったのでしょうか??
こちらの車両はJR時代の色にモーリーラッピングですね。
そのうち見れなくなるカラーリングなのでしょうか・・・。
502M 快速八戸行き 青い森701系2Bです。(トリミング済みです)



次の写真はJRから乗り入れのキハ40・キハ48です。
こちらも前回の青森行きと同様に4両編成でした。
1524D 普通八戸行きキハ40・キハ48形4Bです。



この列車もサボを撮りました。
青森→蟹田→青森→八戸となりますね。結構ロングランですね。



次の写真は青森行きです。
567M 普通青森行き 青い森701系2Bです。



最後の写真は八戸行き普通です。
線路端にあるキロポストは672kmを表示してあります。
東京からの距離みたいですね。
ああ~思えば遠くへ来たもんだ・・・^^
564M 普通八戸行き 青い森701系2Bです。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青い森鉄道 上北町駅にて ~8月13日の撮影 その3~

東北新幹線が新青森まで延伸してJR東北本線八戸~青森間は、
青い森鉄道に生まれ変わりました。
その青い森鉄道の上北町駅で少し撮影をしました。

最初の写真は、青森行き普通列車です。
車両は元JR701系で今は青い森701系となり、新たなカラーリングで活躍中です。
側面のモーリーが印象的でした。
565M 青い森701系2Bです。



次の写真はキハ40・キハ48です。
JRから青い森鉄道へ直通運転している列車が何本か設定されており、
写真の列車もそのうちの一つです。
1525D JRキハ40・キハ48形4Bです。



サボを撮ってみました。
鮫→八戸→青森となっています。
これだけ見てると新幹線開業前と同じ光景ですね。



上北町駅を発車する1525Dです。
ディーゼルの煙がいい感じでした^^


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青森でキンタを・・・~8月13日の撮影 その2~

前回からの続きです。

3060レが来る頃には、再び小川原駅に戻ってきました。
この日の3060レはお盆のためか単機でした。
3060レ EH500-26単機です。



次の写真も単機です。列番は調べても該当する列車がありませんでした。
????レ EH500-64単機(7:45頃通過)です。



最後の写真は92レです。
震災の影響で東北本線経由で運転されている92レ。
この日の92レは一次型の2号機でした^^
一次型の撮影は初めてで、かなりテンションアップしての撮影でした^^;
92レ EH500-2+コキです。


次回はこの日撮影した旅客列車です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青森でキンタを・・・~8月13日の撮影 その1~  

今年の青森帰省では少し鉄活動に時間が取れたので、
そのときの写真を数回に渡って記事にします。

新幹線延伸で、JR東北本線から青い森鉄道に代わった八戸~青森間ですが、
カモレは以前と同じようにたくさんの荷を載せて活躍していました。

最初の写真は3059レです。
関東で見る速度とは比べものにならない速いスピードで小川原駅を通過していきました。
3059レ EH500-56+コキです。



次の写真は3054レです。
この日の3054レはラッピング有りのEH500-21でした。
長いコンテナ貨物はお尻が切れてしまいましたが、
この長さが北海道と東京を結ぶ輸送量を物語っていました。
撮影地は、天間林踏切です。
3054レ EH500-21+コキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

北上線で迂回あけぼのを・・・~8月11日の撮影~

皆様こんにちは。
本日青森から帰ってきました。
当初青森へは11日未明からの出発予定でしたが、
出発前に寝台特急あけぼの号の迂回運転を知り、
時間的に撮影はだめでも、見れたらいいなと
急遽予定変更して10日の夜出発しました。

北上線沿線では川崎界隈でお世話になってる隊長様と偶然にも出会い、
構図や撮影場所などいろいろご指導いただきました。またレンズも貸していただき
本当にお世話になりました。
隊長様といろいろ撮影場所を転々とし、最後は黒沢~小松川間で撮影することに・・・。
そして、約3時間遅れの迂回あけぼの号はDE10の重連に牽かれながら、
山深い森の中をクネクネさせながらやってきました。
う9025レ 寝台特急あけぼの号 DE10重連+24系です。


その後、横手駅で隊長様とお別れして青森へと向かいました。
撮影場所でご一緒させていただいた隊長様、レンタカーで来られてた同業者様、
お疲れ様でした。


青森での撮影分は次回より記事にしたいと思います。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

夏休み~8月14日の撮影~

こんにちは。
今青森です。東北の夏は今年も暑いです。
今日もいい天気でしたので、田んぼの畦道のスナップを撮りました。
何故か息子たちは原色のTシャツでした。
2011-08-14 16.03.57

携帯で撮影し初投稿してみました。

青森に行ってきます。

こんばんは。
今晩から青森に帰省してきます。
用事が多そうなので鉄はいっぱいできないかも・・・。
でも上手くいけば、例の迂回「あけぼの」や写真のような一昨年失敗した「はまなす」など
撮れればいいな・・・。
帰宅は17日の予定です。
では、行ってきます^^



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

1日の最後は夕暮れのカモレで~7月9日の撮影 その7~

前回からの続きです。

我孫子にやってきました。狙いは2092レです。
この日の2092レはEF81-133が充当されました^^
夕暮れの中、パーイチは高速で上っていきました。
2092レ EF81-133+コキです。



2092レを見送った後、2079レに挑みました。
こちらの列車は、時間的にかなり厳しいです。
でも、この日の2079レはEF64-1041だったので、
だめもとでトライしてみました。
EF64-1041は未撮影機だったので、テンションは上がっています^^
場所は馬橋駅で流し気味で撮影しました。
初めて見る2079レ、白いコンテナが印象的な列車でした^^
2079レ EF64-1041+コキです。


日が長い5~7月は最高ですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 三郷編~7月9日の撮影 その6~

前回からの続きです。
最初の写真は89レです。
この日の89レは次位が原色でした。
89レ EF64-1002+EF64-1006+コキ13Bです。



次の写真は76レです。
この日の76レは菱形パンタの1046号機でした。
76レ EF65-1046+コキ19Bです。


この後はこの時期恒例?の我孫子です。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

113系の後はこれももうすぐ・・・??~8月6日の撮影 その3~

房総の113系が8月いっぱいで活躍が終わってしまいますが、
こちら211系も一緒に活躍が終わってしまうのでしょうか・・・?
それとも数ヶ月後とかなのでしょうか・・・?
いずれにせよ、房総ローカル線は209系に変わってしまうことは決定ですから、
こちらの211系も今のうちですよね。
朝日を浴びて銚子を目指す211系です。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 三郷編~7月9日の撮影 その5~

新金線の後はいつもの武蔵野貨物です。
この日は南流山は混んでいたので三郷で撮りました。

最初の写真は8685レです。
この日の8685レは単機でした。
8685レ EF65-1088単機です。



次の写真は2078レです。
この日の2078レはフルコン?だったかな・・・。
2078レ EF65-1086+コキ20Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

朝日を浴びて77レが行く~8月6日の撮影 その2~

8月6日の撮影分の続きです。
成田界隈での早朝練で初晴れのこの日、77レも朝日を浴びてやってきました。
機関士さん眩しそうでしたが、釜は輝いて見えました^^
77レ EF65-1096+コキ14B フルコンでした^^



荷の1/3位はタンクコンテナでした。
昔だったら化学薬品用タキでカラフルだったのかな・・・・。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

工臨を新金線まで追いかけて・・~7月9日の撮影 その4~

7月9日の撮影その3からの続きです。
馬橋でテンションダウンしましたが、勝負して新金線まで追いかけてみました。
新金線内は、なかなかいい撮影場所が見つからず思ったようには撮れませんでしたが、
この日2回目のEF64-38撮れてよかったです。
工9862レ EF64-38+ロンチキです。



新小岩操から先程のEF64が帰ってきました。
結局3回撮影したEF64-38。最後の単機が一番落ち着いて撮れました。
単????レ EF64-38単機です。



最後の写真は水戸工臨です。予定では我孫子辺りで思っていた水戸工臨。
結局ここで撮りましたが、後ろの荷が見えず撃沈でした。
工9382レ EF81-81+ホキです。


7月9日の撮影分は次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

113系を成田線で・・・~8月6日の撮影その1~

今日は早朝練習に成田線に行ってきました。
目的は77レと113系です。
今回は113系を記事にしました。
朝日を浴びての撮影なので逆光バリバリですが、撮影しました。
426M 113系8Bです。



後追いも撮りました。こちらは順光です。田園風景に113系スカ色は今夏で最後ですね・・・。



113系はこの8月いっぱいで、JR東日本管内では最後の活躍の場となった
総武・成田・内房・外房線から運用を外れます。
113系といえば、小学校時代から一番好きだった顔でしたから、すごく寂しいです。
以前にも述べましたが、公共な乗り物であっても営利団体ですから、
老朽化した設備の更新は、いたしかたないことですよね。それでも残念でしかたありません。
鋼鉄製車両がまた一つ、皆さんの思い出の中だけになってしまいますね・・・。
お疲れ様・・・113系。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつもの工臨を馬橋で・・~7月9日の撮影 その3~

前回からの続きです。
この日は工臨があったのですが、釜がEF64-38のせいなのか
武蔵野線各駅は同業者で一杯でした。
そこで人だかりを避けるように常磐線馬橋駅で撮影することにしました。
でも結果は・・・・・

最初の写真は上りフレッシュひたち号です。
この列車も今のうちですね。
1020M フレッシュひたち20号 E653系です。 



そして工臨がやってきました。ゆっくり場内に入ってきたEF64-38+ロンチキですが、
撮影直前に同業者が入ってきました!
ちょっとえげつないですよね・・・・。
工9862レ EF64-38+ロンチキです。


いきなりのフレームインに動揺しちゃったのでしょうか・・・
ここから先は予定変更で工臨を追いかけることにしました。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレを三郷で・・~7月9日の撮影 その2~

前回からの続きです。
この日は早朝練習を成田線で行い、一度家に戻り、再度出撃しました。
いつもの南流山ウオッチングをしようとしたら、この日は同業者がいっぱい!
武蔵野沿線は多くの同業者がいました。南流山を諦めて新三郷に行きましたが、
こちらも定員オーバーです。
とりあえず2本のカモレを新三郷で見て、75レを三郷で撮りました。
この日の75レは荷も多く、迫力満点でした^^
75レ EF510-508+コキです。


この後工臨を撮るために常磐線に移動です。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

成田線で77レ原色PFを・・・・ ~7月9日の撮影 その1~

この日は早朝から活動を開始しました。
早朝練といえば、私の場合は南流山なのですが、
今回は7/3に続いて成田線(滑河~下総神崎間)に行ってきました。
目的は77レです。この日の77レは原色青プレでした^^
天気はイマイチでしたが、1121牽引の77レはコンテナ満載でやってきました^^
77レ EF65-1121+コキ14Bです。


77レを撮って一度家に戻りました。続きは次回です。
ご一緒だった同業者さんお疲れ様でした。

今週はちょっと忙しく、更新が遅れがちになりそうです・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん