fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

いつものカモレ 南流山 早朝編 ~7月17日の撮影その2~

前回からの続きです。
といってもこの日は前回の88レのあと、8175レがPF1067の単機、
8178レと8179レは運休でした。
ですので、この後やってきたのは71レだけでした。
でも71レはお気に入りの原色青プレでやってきてくれました^^
71レ EF65-1121+コキ8Bです。



早朝カモレ撮影の合間に撮った武蔵野線の209系500番台です。
JR東日本になってから製作された通勤形電車の中では、一番のお気に入りの顔です^^
209系500番台 M73編成です。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



いつものカモレ 南流山 早朝編 ~7月17日の撮影その1~

こんばんは。
もう9月も終わろうとしてますが、7月の撮影からです。
この日も早朝練習に南流山に行ってきました。
いつもの1351レから71レまでです。

最初の写真は1351レです。
この日の1351レは原色の1669号機でした。
1351レ DE10-1669+コキ8Bです。



続いて4099レです。荷もまあまあ載ってますね^^
EF210-132+コキ19Bです。



最後の写真は88レです。
この日の88レは更新色の重連でした。
こちらはフルコンかな?^^
88レ EF64-1004+EF64-1005+コキ13Bです。


7月は日の出も早いから5時台でもこんなに明るいですね^^
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

2011年10月壁紙カレンダー ~EF65カモレ2本~

10月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

10月の壁紙カレンダーは2種類ともEF65PFです。
最初の壁紙カレンダーは、常磐貨物線を行く出場間もないEF65-1127号機(通称カラシ)です。
再鉄後、いろいろなPFを撮りましたが、カラシはずぅ~っと未撮影でした。
そのうちに、この1127号機は大宮工場に入場しました。
廃車になるとか、出てきても2色更新だとかいろいろな話がありましたが、
運良く広島更新色で出場し、カラシ扉健在となりました。
写真の1127号機は出場後間もないときに撮影したので、曇り空の下でもピカピカでした^^

画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1280×960です。




こちらの画像サイズは1024×768です。



次の壁紙カレンダーは、同じPFでもこちらは原色赤プレートの1072号機です。
いつもの成田界隈の、のどかな単線区間を快走していきます。
機関車の汚れは目立ちますが、由緒正しい特急色の原色は、いつ見てもかっこいいですね。

画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1280×960です。



こちらの画像サイズは1024×768です。



当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

収穫を終えた成田界隈とカモレ ~9月19日の撮影~

この日は71レを広島更新色のEF65-1127が牽引とのことで成田線界隈に出掛けました。
いつもの滑河~下総神崎はもう稲刈りも終わり、すっかり秋めいていました。
稲刈りの済んだ田んぼの横を普通列車が駆け抜けて行きます。
2433M 普通銚子行き209系2100番台です。


この後、大戸~下総神崎間でスタンバってるセバスチャン様と合流し、71レを撮りました。
ちょっと汚れ気味の1127号機は、思ったよりも高速で成田界隈を通過していきました。
71レ EF65-1127+コキです。


ご一緒させていただいたセバスチャン様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

今年も撮れた! 交通安全運動ヘッドマーク付き東武8000系~9月25日の撮影~

今年も東武鉄道では、秋の交通安全運動期間中にヘッドマーク付き列車が運転されています。
この日の午前中、車で出掛けた際、HM付き8192Fを見かけたので、
午後、柏に出掛けた帰りに増尾でHM付きを撮影しました。


やっぱり冠付きはいいですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

お疲れ様 JR203系 ~9月25日の撮影~

長らく常磐緩行線(千代田線直通運転)で活躍した203系が、いよいよ終焉を迎えようとしています。
今まで長い間、通勤・通学の足として活躍した203系、本当にお疲れ様でした。
なかなか遭遇できなかった「ありがとう203系」のHMつきに、
買い物に出掛けた柏で逢えたので、陸橋から撮影しました。
写真は「ありがとう203系」のHMが掲げられたマト55編成です。



2枚目3枚目の写真は、まだ現役バリバリのときのマト55編成です。






今年の千葉は、国鉄時代からの車両がたくさん入れ替わりました。
これも時代の流れなのでしょうか・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつものカモレ 南流山 早朝編 8179レに桃太郎が代走 ~9月24日の撮影~

こんにちは。
今日も懲りずに早朝の南流山に行ってきました。
以前の記事に書いたように、もう露出は乏しいのですが、
貨物列車を見たくなり、とりあえず出掛けました。
今日は連休中日のせいか、1351レ、4099レはともに単機でした。
88レ、8178レはお休みでした。
たいした収穫も無く、今日は外れかな・・・と思っていたら、
8179レの接近と構内放送がありました。
いつものPFでも・・・とカメラを構えていたら、
あれ?ライトの位置が違うな・・・??
よく見ると桃がやってきました^^
釜的にはPFのほうがいいのでしょうが、いつもと違う釜が来るとテンションアップですね^^
荷もかなりあり、18両でした。
8179レ EF210-155(代走)+タキ18Bです。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


スカイライナーが来たよ!!~7月18日の撮影~

北総線下り普通列車が、新鎌ヶ谷駅の退避側ホームへ進入すると、
後からやって来るスカイライナーの通過待ちでしばし停車します。
そのスカイライナーを見送ろうと思ったら、他にも見送り客がいらっしゃいました。
小さな男の子は「スカイライナーが来たよ!!」ってお父さんと話してるのかな・・・。



大口径望遠レンズだと、もっと綺麗にボケるのかな・・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

今年最後??の早朝練in南流山 その2~9月17日の撮影~

前回からの続きです。

4099レの次は88レです。
この日の88レは原色の1040号機でした^^
今年は89レよりも88レのほうがたくさん見ているかもです^^;
88レ EF64-1040+1005+コキ13Bです。
撮影条件と時刻は(f5-1/250 ISO1250 撮影時刻5:42)です。



88レが通過した後、上り線には8175レがやってきます。
いつも単機なのと、この日は同業者さんが多かったので、
三郷寄りで待っていたら、なんと菱形パンタのPFでしたので、
逆光バリバリですが慌てて撮影しました。
ヘッドライトの色がなんともいえない良い色になりました。
写真はDライテイングでシャドー部を明るくさせてます。
8175レ EF65-1046単機です。
撮影条件と時刻は(f4.5-1/640 ISO1250 撮影時刻5:45)です。



続いて8178レです。
この日は上り普電と被りギリでした。
なんとか望遠で普電と被る前に撮れました。
8178レ E65-1087+タキです。
撮影条件と時刻は(f5.6-1/500 ISO1250 撮影時刻5:53)です。



先ほどの8175レの失敗を起こさないようにと、
8179レのときは、新松戸寄りに移動して撮影しました。
釜は何が来るのか楽しみにしていたら、菱形パンタの1037号機でした^^
写真はDライテイングでシャドー部を明るくさせてます。
8179レ EF65-1037+タキ11Bです。
撮影条件と時刻は(f5-1/500 ISO640 撮影時刻5:57)です。



最後の写真は71レです。
この日の71レも最後尾にtrancyが積載されてました。
71レ EF65-1085+コキ8Bです。
撮影条件と時刻は(f5-1/400 ISO640 撮影時刻6:03)です。



この日もPF4連荘を見ることが出来ました。
昨年は8175レが桃太郎だったのですが、来年の改正ではどのくらいPFは残るのでしょうか?
来年の早朝練も楽しく撮れたらいいな・・・

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

今年最後??の早朝練in南流山 その1~9月17日の撮影~

今年も休みの日には極力訪れた南流山の早朝練もそろそろ厳しくなってきました。
多分昨日の撮影が今年最後の早朝練になると思われるので、
参考までに撮影条件も記載してみました。
撮影機材はNikon D200+18-200mmF/3.5-5.6 VRです。
この日9月17日の日の出時刻(千葉)は、5:24でした。

最初の写真は、武蔵野線上り始発列車です。
左手方向から陽が昇ってきます。かなり早切りでした^^;
552E 205系です。
撮影条件と時刻は(f4.2-1/160 ISO1600 撮影時刻5:17)です。



駅に到着したところを撮影しました。この角度だと順光方向です。
日の出前の空の色が薄ピンク色でした^^
552E 205系です。
撮影条件と時刻は(f3.5-1/180 ISO1600 撮影時刻5:18)です。



日の出とほぼ同時刻に1351レがやってきました。
この日もコキ12両と長めの編成でした^^
左上隅に写っているものは、新しく設置されたATOSです。
武蔵野線各駅も撮り難くなりそうです。
1351レ DE10-1566+コキ12Bです。
撮影条件と時刻は(f4.2-1/200 ISO1600 撮影時刻5:26)です。



最後の写真は4099レです。
シャッター速度が遅いため、列車が流れてしまいましたが、
荷の積載率も高く、迫力もあり、見ているだけでも楽しいです^^
4099レ EF210-170+コキ19Bです。
撮影条件と時刻は(f4.5-1/160 ISO1600 撮影時刻5:30)です。


明るいレンズ欲しいです・・・・
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

583系団臨「わくわくドリーム」号がやってきた~9月17日の撮影~

こんにちは。
今日は新鮮なネタです^^(取り急ぎ記事にします^^;)
今日も早朝練習に南流山に行ってきました。
3連休の初日、TDR団臨がやってきました。
今日は583と485の2本が上京してきたのですが、
時間の都合上、団臨は583だけ撮影しました。
約20分ほど遅れて上ってきた583系は足回りピカピカの美しい姿でやってきました^^
遅れ9745M 団体臨時列車583系6Bです。


ご一緒させていただいたcagayake!8000様その他大勢の同業者様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 ~7月16日の撮影 その2~

前回からの続きです。
88レ通過の後やってくる列車は、8175レです。
いつも単機の8175レなので期待せず、ぼーっとしてたらなんと原色でした。
8175レ EF65-1082単機です。



次の8178レも単機でした。
カラシ扉の広島更新色は朝日に輝いていました^^
8178レ EF65-1127単機です。



この後の8179レはお休みだったみたいで、最後の写真は71レになります。
この日の71レはお気に入りの白プレの1101号機でした^^
71レ EF65-1101+コキ8Bです。


ご一緒させて頂いたみや様、TAKI様、その他同業者の皆様お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつものカモレ 南流山 早朝編 ~7月16日の撮影 その1~

ここ数日何かと忙しかったので、久しぶりの更新となります。
以前撮った写真を記事にする前に、夏休み~最近の撮影分を先に記事にしてしまったので、
ちょっと前の未公開撮影分を記事にしていきたいと思います。

この日はいつものカモレ早朝分が通過した後に団臨がありました。
(その時の団臨の記事は、ここをクリックしてください)

団臨来るまではいつもの早朝練習ですので、1351レからです。
この日の釜はDE10-1155号機でした。
記事を書いている今気がついたのですが、
運転席上部に、「架線注意」のステッカーが貼ってありました。
ここ数年で見た他のDE10には見られなかったので、ちょっとした発見かな^^
1351レ DE10-1155+コキ8Bです。



続いて4099レです。
現在撮影分を整理中ですが、EF210-173号機は初撮影っぽいです^^
4099レ EF210-173+コキ19Bです。



最後の写真は88レです。
この日の88レは原色白ゴムの1041号機が先頭でした^^
朝日を浴びて眩しい釜は、まるで夜行列車みたいですね。
(この88レも夜中を走ってるので、夜行といえば、夜行ですね^^;)
88レ EF64-1041+EF64-1025+コキ12B(フルコン♪)です。


ご一緒させていただいたみや様、TAKI様お疲れ様でした。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 安中貨物 ~9月10日の撮影~

この日は、川崎界隈の仲間が千葉方面へ遠征とのことで、
早朝練習に南流山に出動しましたが、午後もちょこっと出動しました^^
出動先は常磐線で、安中貨物を、そして来れば203も・・なんて思いながら撮影開始です。

安中貨物は新しいタキ1200を2両連結されていました。
そしてお恥ずかしいことに、安中貨物の青後藤は今回初めてでした。
5388レ EF510-512+タキ+トキです。


その後、撮影地には人も増え、午後運用の203を待ちましたが、
見事にE233に差し替えられて撤収です。

ご一緒させていただいた、アイルトン様、どみやん様、Brigde-K様、
楽しいお話ありがとうございました。
またその他同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

別府葉子シャンソンコンサート in 東京

こんばんは。
今日はシャンソン歌手である別府葉子さんのコンサートに行ってきました。
別府さんとの出会いは、ブログでした^^
たまたま別府葉子さんのブログを見てて、そこにはサンライズ瀬戸の写真がありました。
そこで、ついコメントを書いたのが始まりです。
テツどっぷりの当ブログにもコメントを頂いたこともありました。
大阪や四国を中心に活動されていらっしゃるのですが、
いつかはコンサートに行きたいなと思ってました。
そして、今回東京でコンサートが開催されると知り、本日コンサートに行ってきました。
初めてのシャンソンだったのですが、わかりやすい解説などもあり、
あっという間に約2時間のコンサートは終わりました。
帰りは、お客さんをロビーでお見送りをされてる時に、少しですがお話もできました。
ご本人の許可を頂いたので、コンサートの写真をご覧ください。






結婚するまでは、音楽は生活の中の一部でしたが、
結婚し、子供が生まれ段々と音楽から離れていきました。
こうやってコンサートに出向いたのは、もう十数年ぶりかな・・・。
最初はちょっと緊張しながら開演を待ちましたが、
演奏が始まると、いつの間にか別府葉子さんの音楽の世界に引き込まれてました^^
日常のいろいろなストレスは、趣味などで発散することが多いですが、
今日はいつものテツと違って、音楽で心を癒されました^^

また来年来るのかな・・・そしたらまた行きたいな・・・

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山 早朝編 今年3回目のPF4連荘~9月10日の撮影~

こんばんは。久しぶりに本日撮影分で記事を作成しました^^

今日は、早朝練習にいつもの南流山に行ってきました。
もうこの時期では露出がかなり厳しいのですが、
88レに原色が入ってる、71レにも原色が入ってる
幸運にも天気予報は晴れ!
といった状況だったので、最悪見る鉄でもいいやと思い、出動しました。

最初の写真は1351レです。いつものサイドからの太陽光を少しでも欲しかったので、
今日は下りホームから撮影しました。
それでもISO1600でf4.2、1/160秒と高倍率ズームの明るさでは限界ですね。
1351レ DE10-1669+コキ12Bです。



次の写真は4099レです。
最近の4099レのコンテナ編成数は19両と以前より1両多めをよく見かけます。
4099レ EF210-151+コキ19Bです。



そして、88レです。
原色白プレの1048号機が先頭です^^
荷の積載率も高く、いい感じですね^^
88レ EF64-1048+EF64-1037+コキ13Bです。




ここからはPF4連荘が始まります。
トップは8175レです。
何回も記事で話題になっていますが、荷付きを撮りたいですね^^
この日の8175レはセンパックでした。センパック見るのも久しぶりです。
8175レ EF65-1089単機です。



続いて8178レです。
上り普電と被りそうになりましたが、今日の8178レは気合?入っていて、
いつもよりも高速に見えました^^
そしてこの時期の土曜日で20両のタキは素晴らしいです^^
8178レ EF65-1081+タキ20B?です。



8178レが来た後は、8179レですね。
今日は8179レにも荷がありました。
堂々の16両で釜は原色と、申し分ないです^^
8179レ EF65-1078+タキ16Bです。



そしてPF4連荘のラストは71レです。
今日の71レも原色でした^^
71レ EF65-1072+コキ8Bです。


露出的には1351レや4099レ辺りはもうだめかもですね。
今年の早朝連は、今日が最後なのかな・・・?
でも内容は、素晴らしいものでした^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

パワフル×スマイルちばフリーパスの旅~8月27日の撮影 その10~

前回からの続きです。

最初の写真は、久留里駅でのタブレット交換風景です。
本当は先頭車両での撮影が無難なのでしょうが、
いつ発車するかわからないので、なかなか前に行けませんでした。
やっぱりじっくりと、時間を取って臨まないとだめですね^^;



次の写真は、横田駅で、下り列車を待つキハと運転手さんと駅員さんです。
国鉄色のキハ30に夕陽は、よく映えますね。
遠い昔、小学粘性の頃でしょうか、近くに走っていた関西本線のキハ35も
こんな感じに夕陽に映えていたのかな・・・?



横田駅で並んだキハ38です。逆光でもデジだとなんとかなっちゃいます^^;



タブレットを持って走る駅員さん。
いつも安全な運行、ありがとうございます^^



列車は木更津駅に定刻に着きました。
帰りの上り内房線を待ってるときに夕暮れの中、佇むキハを撮りました。
最後の写真は、木更津駅構内の車庫で休憩しているキハ30です。


なんだかんだで10回もの長い記事になりました。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
次回からは、いつもの・・・かな?^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

パワフル×スマイルちばフリーパスの旅~8月27日の撮影 その9~

前回からの続きです。
列車は終点上総亀山駅に到着しました。
折り返し列車が発車するまで、駅を観察です。
最初の写真は、上総亀山駅の駅舎です。
可愛い駅舎でした^^



次の写真はホームから駅舎を撮影しました。
夏の終わりの西陽は、なぜかちょっと、しんみりしますね・・・。



駅の外に出て、ホームに停車するキハを撮りました。
2両編成しか入らないホームは細く、まるで鉄道模型のような風景でした^^
ホームから駅舎へは、線路を横断する手段となってます。




久留里線の終点である上総亀山駅の車止めです。
当初の予定では、木更津と大原を結ぶ予定だったそうです。
これから先も、この車止めから大原へ線路が延びることはないのでしょうか・・・。



次の写真は駅舎からホームを撮りました。
ホームに手すりが設けられているところから、
線路を渡って、駅舎へと向かいます。



最後の写真は、夕暮れ前の眩しい陽を浴びて発射時刻を待つキハ30です。
右半分がテカってしまいましたが、青空と国鉄色、いい感じでした^^


いよいよ次回で最終回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


パワフル×スマイルちばフリーパスの旅~8月27日の撮影 その8~

前回からの続きです。
五井からJR内房線で木更津に移動しました。
この日のラストを飾る気動車路線はJR久留里線です。
木更津に到着後、そんなに待たずに上総亀山行きがやってきました。
なんと、キハ30とキハ38の2連でした^^
折角なので、キハ30に乗車して上総亀山を目指します。
939D 普通上総亀山行き キハ38+キハ30です。



久留里線はタブレット交換が見れる路線としても有名です。
タブレット交換を行う駅は横田駅と久留里駅です。
久留里駅では乗車した下り列車が、先に到着だったので、
列車から降りてタブレット交換を見ました^^
939D(乗ってきた下り列車) 久留里駅に停車中です。



駅舎には「タブレット確認よし!」の表示がありました。



上り列車がやってきました。こちらはキハ37とキハ38かな?



駅員さん(帽子に赤い線が入ってるので駅長さん?)がタブレットを持っています。
本当はタブレットを運転手さんに渡すところを撮りたかったのですが、
こういった光景を真剣に見ようとしたら、あっという間に終わってしまい、
何を撮ったのか、今となっては思い出せません(泣)
もう一度訪れてよく勉強したいです。



最後の写真は上り列車に手を振る下り列車の車掌さんです。
この車掌さんとは、上総亀山駅で少しお話しましたが、
いろいろと親切に教えていただきました。ありがとうございました。


この久留里駅で、途中下車しようかと思いましたが、
やっぱり終点まで行きたくなって、また列車に飛び乗りました。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

パワフル×スマイルちばフリーパスの旅~8月27日の撮影 その7~

前回からの続きです。

上総中野駅に、五井からやってきた下り列車が到着しました。
大勢のお客さんが降りてきました。皆さん、いすみ鉄道に乗換えなのかな・・・?



小湊鐵道の車両にはサボが入っていました。
昔は良く見られましたが、最近では貴重ですね^^



上総中野寄りの車両は、テールランプに反射板(だと思います)が設けられてるタイプでした。



上総中野から、約70分ほどで、終着の五井です。
沿線は緑豊かで、とても楽しかったです。車両は古いですが、車内は冷房が効いていました。
写真は五井駅の車庫です。色褪せた車両が気になります・・・。



最後の写真はJR五井駅のホームから小湊鐵道を撮りました。
向かって左側の車両は、窓がユニットサッシですね。ちょっと新しいのかな??
(といっても結構な車暦だと思いますが^^;)
小湊鐵道のキハ200形は、国鉄キハ20形と基本設計は同じだそうです。
いすみ鉄道のキハ52形はキハ20形と併結できるでしょうから、
いすみ鉄道の社長さんの夢でもあるキハ200形とキハ52形の併結運転が、
実現できるといいですよね^^


五井から木更津に移動して、今度は久留里線を目指しました。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

パワフル×スマイルちばフリーパスの旅~8月27日の撮影 その6~

前回からの続きです。

上総中野駅からは小湊鐵道で五井を目指します。
最初の写真は、ホームから小湊鐵道側を撮りました。
線路を歩いて帰宅?する人でしょうか・・・本当は軌道内の歩行は禁止されていますが、
なんか映画のワンシーンみたいだったので、アップしました。
くれぐれも軌道内は危険ですから歩行はやめましょう・・・。



いすみ鉄道のホームから五井側(小湊鐵道側)のホームを撮影しました。
小湊鐵道側に駅舎が併設されています。



小湊鐵道上総中野駅の駅標です。
ローマ字では「KAZUSANAKANO」となっていますが、
平仮名表記は「かづさなかの」となってました。
”ず”なのか、”づ”なのか・・・??



上総中野駅舎です。
無人駅なので、駅舎内はベンチが内壁に沿って設けられているだけでした。
でもなんか味がある駅舎ですね。



小湊鐵道ホームから、大原側(いすみ鉄道側)を撮りました。
車止めの線路を延ばせば・・・・なんて思うのは私だけではないと思います。



小湊鐵道ホームから五井側を撮りました。
左手に見える車止めは、いすみ鉄道の線路です。
こちらも線路が延びるといいな・・・・・
一番最初の写真の左側に分岐してる線は、いすみ鉄道側に繋がっています。
いつポイントが開くのかな・・・。



いろいろ観察していたら、小湊鐵道の列車がやってきました。
この列車に乗って五井を目指します。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

パワフル×スマイルちばフリーパスの旅~8月27日の撮影 その5~

前回からの続きです。
次の下り列車が来るまで大多喜駅を少し観察です。

最初の写真は大多喜駅の駅舎です。
観光名所「大多喜城」の最寄駅だからなのか、駅舎もお城っぽく?立派でした。
なお、大多喜城は、千葉県立中央博物館大多喜城分館として、千葉県指定史跡「上総大多喜城本丸跡」に昭和50年9月10日城郭様式の博物館として開館したそうです。



上りホームから大多喜駅構内の車庫が見えます。
先ほど乗車した観光急行は、車庫で午後の出番まで一休みです。



上りと下りのホームを結ぶ通路にはムーミンと記念写真が撮れるようになってました^^



いろいろ観察していたら、次に乗車する下り列車がやってきました。
そして一路上総中野駅へ移動です。



大多喜駅から20分ほどで終点上総中野駅に到着しました。
お客さんは大半が鉄だったみたいです。


ここから小湊鐵道に乗り換えて、五井を目指します。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

パワフル×スマイルちばフリーパスの旅~8月27日の撮影 その4~

前回からの続きです。
いすみ鉄道の急行列車は「観光急行列車」として土休日を中心に活躍しているようです。
車内放送で案内がありましたが、急行とはいえ、各駅には全て運転停車を行い、
安全確認を行いながら終点大多喜を目指します。
沿線の池には、ムーミンたちが観光列車を歓迎してました(それとも釣りをしてたのかな?)。
観光急行の大原から大多喜までの途中停車駅は、上総東と国吉です。
国吉駅での撮影は、今年の5月に記事にしたので、
今回は上総東駅での写真です。
最初の写真は、上り普通列車と待ち合わせ中のキハ52です。



待つこと数分で上り普通列車がやってきました。
次回はここで、キハ52を撮りたいですね^^
上りいすみ200形です。



車内では、タオルとか記念キップなどを販売していました。
私は、復興応援切符を購入しました。



復興応援切符を購入したら、キハ52のうまい棒をおまけで貰いました^^


乗車時間は約40分程でしたが、楽しい時間を過ごしました^^
列車は定刻通り終点大多喜駅に到着しました。
そして後続の普通列車で上総中野行きを目指します。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん