いつもの南流山 日中編 ~10月18日の撮影その4~
2011-10-31
前回からの続きです。
89レがやってきました。
この日の89レは、広島更新色が先頭でした^^荷もたっぷりでよかったです。
89レ EF64-1049+EF64-1023+コキ12Bです。

この日の最後のカモレは、76レです。
10月半ばでも16時となるともう夕暮れが始まっていました。
76レ EF65-1057+コキです。

76レのコンテナを撮りました。大きな白いコンテナの中はPP(ポリエチレン)樹脂でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
89レがやってきました。
この日の89レは、広島更新色が先頭でした^^荷もたっぷりでよかったです。
89レ EF64-1049+EF64-1023+コキ12Bです。

この日の最後のカモレは、76レです。
10月半ばでも16時となるともう夕暮れが始まっていました。
76レ EF65-1057+コキです。

76レのコンテナを撮りました。大きな白いコンテナの中はPP(ポリエチレン)樹脂でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
いつもの南流山 日中編 ~10月18日の撮影その3~
2011-10-30
前回からの続きです。
8685レがやってきました。
平日の8685レは中線入線です。結構ピカピカの貨車がついてます^^
8685レ EF65-1076+タキ16Bです。

目の前に停まったタキ430000は全検明けでした^^
まだまだタキ430000は見れそうですね。

停車中の貨物列車の横を、別の貨物列車が通過します。
写真だけ見たら、貨物ヤードっぽくていい感じです^^
2078レ EF65-1068+コキ20Bです。

2078レが通過後、普電が来て、ようやく8685レは発車します。
こちらのタキ43000も全検明けでした。台車もピカピカでした^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
8685レがやってきました。
平日の8685レは中線入線です。結構ピカピカの貨車がついてます^^
8685レ EF65-1076+タキ16Bです。

目の前に停まったタキ430000は全検明けでした^^
まだまだタキ430000は見れそうですね。

停車中の貨物列車の横を、別の貨物列車が通過します。
写真だけ見たら、貨物ヤードっぽくていい感じです^^
2078レ EF65-1068+コキ20Bです。

2078レが通過後、普電が来て、ようやく8685レは発車します。
こちらのタキ43000も全検明けでした。台車もピカピカでした^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2011年11月壁紙カレンダー ~EF81安中貨物2本~
2011-10-28
11月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
11月のカレンダーは、2種類とも安中貨物です。
安中貨物は、昨年の12月から牽引機関車が、EF81からEF510へと置き換えられました。
写真は、置き換え間近のEF81牽引による安中貨物です。
最初のカレンダーは、EF81カシオペア色牽引の安中貨物です。
初冬の西日を浴びながら力走する姿はかっこいいですね^^
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーは、EF81-95牽引の安中貨物です。
側面がよく見える江戸川の土手で撮影しました。この日は大勢の鉄が撮影してました。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
11月のカレンダーは、2種類とも安中貨物です。
安中貨物は、昨年の12月から牽引機関車が、EF81からEF510へと置き換えられました。
写真は、置き換え間近のEF81牽引による安中貨物です。
最初のカレンダーは、EF81カシオペア色牽引の安中貨物です。
初冬の西日を浴びながら力走する姿はかっこいいですね^^
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーは、EF81-95牽引の安中貨物です。
側面がよく見える江戸川の土手で撮影しました。この日は大勢の鉄が撮影してました。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山 日中編 ~10月18日の撮影その2~
2011-10-27
前回からの続きです。
南流山の中線に183系・189系がやってきました。
特急シンボルマーク付きは、やっぱかっこいいですね^^
試9492M 183・189系 OM103編成です。

武蔵野線205系と並んだところです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
南流山の中線に183系・189系がやってきました。
特急シンボルマーク付きは、やっぱかっこいいですね^^
試9492M 183・189系 OM103編成です。

武蔵野線205系と並んだところです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 日中編 ~10月18日の撮影その1~
2011-10-25
この日は通院日だったので、午後のひとときをいつもの南流山で撮影しました。
最初の写真は、5593レです。
5593レ EF65-1139+コキ11Bです。

続いて5881レです。殆ど緑タキでした。
桃163号機は初撮影かもです^^
5881レ EF210-163+タキ10Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は、5593レです。
5593レ EF65-1139+コキ11Bです。

続いて5881レです。殆ど緑タキでした。
桃163号機は初撮影かもです^^
5881レ EF210-163+タキ10Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 日中編 ~10月8日の撮影その8~
2011-10-24
前回からの続きです。
2078レがやってきました。
この日も長編成でやってきましたが、中線入線だと途中でこんがらがって、
数えるのが大変です^^;
2078レ EF65-1057+コキです。

2078レの荷の中に、「がんばろう日本」と書かれたコンテナを見つけました。

続いて89レがやってきました。
この日2本目の64-1000原色です^^見れるときはこんなもんなんですね^^;
89レ EF64-1012+EF64-1025+コキ13Bです。

最後の写真は、76レです。
この日の早朝71レで見た釜が76レで帰ってきました。
76レ EF65-1050+コキです。

76レを撮影して撤収です。
南流山でご一緒だった同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2078レがやってきました。
この日も長編成でやってきましたが、中線入線だと途中でこんがらがって、
数えるのが大変です^^;
2078レ EF65-1057+コキです。

2078レの荷の中に、「がんばろう日本」と書かれたコンテナを見つけました。

続いて89レがやってきました。
この日2本目の64-1000原色です^^見れるときはこんなもんなんですね^^;
89レ EF64-1012+EF64-1025+コキ13Bです。

最後の写真は、76レです。
この日の早朝71レで見た釜が76レで帰ってきました。
76レ EF65-1050+コキです。

76レを撮影して撤収です。
南流山でご一緒だった同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 新松戸と南流山 日中編 ~10月8日の撮影その7~
2011-10-23
前回からの続きです。
2097レを見た後、再び武蔵野線ホームにやってきました。
ここで4095レを待ちます。
この日の4095レは未撮影機の11号機でした^^
4095レ EF210-11+コキ16Bです。

撮影後、南流山に移動します。
単2873レは移動中の列車ですれ違いとなり、撮影できませんでした。
南流山 午後の部の始まりです。
最初にやってきたのは3095レです。
3095レの荷付きも久々の撮影でした。
3095レ EF65-1069+タキ6Bです。

この後、午前中工臨でやってきたEF64-38の単機を撮り、5593レを待ちます。
この日の5593レはなんと、EF64-1041の代走でした^^
以前記事にもしましたが、今回再掲載します。
5593レ EF64-1041+コキ8Bです。

続いて5881レです。
この日は単機でした。
側面の汚れが目立ちます。たまにはデッキブラシで洗ってあげたいですね^^
5881レ EF210-122単機です。

下りにもカモレがやってきました。2080レです。
大分秋めいてきたのか、陽が下周り(台車辺り)に当たらなくなってきました。
この日も2080レは単機でした。荷が付くのを気長に待ちましょう。
2080レ EH200-13単機です。

最後の写真は8685レです。
こちらは荷がありました^^
8685レ EF65-1117+タキ12Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2097レを見た後、再び武蔵野線ホームにやってきました。
ここで4095レを待ちます。
この日の4095レは未撮影機の11号機でした^^
4095レ EF210-11+コキ16Bです。

撮影後、南流山に移動します。
単2873レは移動中の列車ですれ違いとなり、撮影できませんでした。
南流山 午後の部の始まりです。
最初にやってきたのは3095レです。
3095レの荷付きも久々の撮影でした。
3095レ EF65-1069+タキ6Bです。

この後、午前中工臨でやってきたEF64-38の単機を撮り、5593レを待ちます。
この日の5593レはなんと、EF64-1041の代走でした^^
以前記事にもしましたが、今回再掲載します。
5593レ EF64-1041+コキ8Bです。

続いて5881レです。
この日は単機でした。
側面の汚れが目立ちます。たまにはデッキブラシで洗ってあげたいですね^^
5881レ EF210-122単機です。

下りにもカモレがやってきました。2080レです。
大分秋めいてきたのか、陽が下周り(台車辺り)に当たらなくなってきました。
この日も2080レは単機でした。荷が付くのを気長に待ちましょう。
2080レ EH200-13単機です。

最後の写真は8685レです。
こちらは荷がありました^^
8685レ EF65-1117+タキ12Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 新松戸 日中編 ~10月8日の撮影その6~
2011-10-22
前回からの続きです。
常磐線新松戸へやってきました。ここで、2097レを待ちます。
今やEF510よりもEF81が充当されることが多いかもしれない2097レですが、
この日は所定のEF510が牽引してました。
撮影についてですが、いつもは普通に撮って家に帰ってから、
Dライティングで明るくしていたのですが、今回は露出を+に補正して撮影してみました。
2097レ EF510-509+コキ16Bです。

2097レ撮影後、武蔵野線へと戻ります。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
常磐線新松戸へやってきました。ここで、2097レを待ちます。
今やEF510よりもEF81が充当されることが多いかもしれない2097レですが、
この日は所定のEF510が牽引してました。
撮影についてですが、いつもは普通に撮って家に帰ってから、
Dライティングで明るくしていたのですが、今回は露出を+に補正して撮影してみました。
2097レ EF510-509+コキ16Bです。

2097レ撮影後、武蔵野線へと戻ります。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 日中編 ~10月8日の撮影その5~
2011-10-22
前回からの続きです。
工臨のあと、8472レを見ました。
短い6両編成ですが、8472レの荷付きは久しぶりに見たような・・・。
8472レ EF65-1117+タキ6Bです。

このあと、2097レを撮りに新松戸へ移動です。
最近カテゴリを会社別・路線別にしているので、今回の写真は以上です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
工臨のあと、8472レを見ました。
短い6両編成ですが、8472レの荷付きは久しぶりに見たような・・・。
8472レ EF65-1117+タキ6Bです。

このあと、2097レを撮りに新松戸へ移動です。
最近カテゴリを会社別・路線別にしているので、今回の写真は以上です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの工臨 南流山 日中編 ~10月8日の撮影その4~
2011-10-21
前回からの続きです。
この日は工臨が運転されました。
そしてその釜はEF64-38でした^^
まだまだピカピカの64-38。かっこいいですね^^
工9872レ EF64-38+チキ6Bです。

釜の返却も撮影出来ました。お疲れ様でした^^
単9889レ EF64-38単機です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日は工臨が運転されました。
そしてその釜はEF64-38でした^^
まだまだピカピカの64-38。かっこいいですね^^
工9872レ EF64-38+チキ6Bです。

釜の返却も撮影出来ました。お疲れ様でした^^
単9889レ EF64-38単機です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 日中編 ~10月8日の撮影その3~
2011-10-19
前回からの続きです。
一度家に帰って所用を済ませ、再度南流山へ出撃しました。
2095レには間に合いませんでしたが、1355レには間に合いました^^
1355レ EF64-1003+コキ11Bです。

1355レの両数を数えて最後尾を見送ったら、下り線にカモレが・・・・。
なんと、8178レでした。通過時刻が10:11頃だったので、約4時間20分ほどの遅れです。
まさかの8178レを慌てて撮影しました。左端に写っているコキは1355レです。
遅れ8178レ EF65-1040+タキ14B?です。

続いて75レです。
土休日の75レは、本線通過なのを忘れてました。
列車の接近が私の移動よりも早かったので、ホーム中程で撮影です。
荷は僅かコキ3両だけでした。
75レ EF510-508+コキ3Bです。

最後の写真は1359レです。
1359レも少し遅れていました。
1359レ EF65-1088+コキ20Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
一度家に帰って所用を済ませ、再度南流山へ出撃しました。
2095レには間に合いませんでしたが、1355レには間に合いました^^
1355レ EF64-1003+コキ11Bです。

1355レの両数を数えて最後尾を見送ったら、下り線にカモレが・・・・。
なんと、8178レでした。通過時刻が10:11頃だったので、約4時間20分ほどの遅れです。
まさかの8178レを慌てて撮影しました。左端に写っているコキは1355レです。
遅れ8178レ EF65-1040+タキ14B?です。

続いて75レです。
土休日の75レは、本線通過なのを忘れてました。
列車の接近が私の移動よりも早かったので、ホーム中程で撮影です。
荷は僅かコキ3両だけでした。
75レ EF510-508+コキ3Bです。

最後の写真は1359レです。
1359レも少し遅れていました。
1359レ EF65-1088+コキ20Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 早朝編 ~10月8日の撮影その2~
2011-10-18
前回からの続きです。
88レのあと、8175レがいつものように単機でやってきました。
その次は8178レですが、この日は8178レが定刻になってもやってきませんでした。
この日は東北線で遅れが発生したため、4時間ほど遅れての運転だったからです。
ということで、次来た列車は、8179レでした。
この日の8179レは18両と長編成でした^^
8179レ EF65-1139+タキ18Bです。

早朝連の最後は71レです。
この日の71レは1050号機でした。
この1050号機はパンタグラフが下枠交差型に変更された釜ですが、
パンタグラフ交換後の撮影は、今回が初めてでした^^
(もう交換されて相当経ってると思いますが・・・何年??^^;)
71レ EF65-1050+コキ8Bです。

この後、一度帰宅し、10時頃から再出動しました。
そしたら、遅れの8178レが・・・・
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
88レのあと、8175レがいつものように単機でやってきました。
その次は8178レですが、この日は8178レが定刻になってもやってきませんでした。
この日は東北線で遅れが発生したため、4時間ほど遅れての運転だったからです。
ということで、次来た列車は、8179レでした。
この日の8179レは18両と長編成でした^^
8179レ EF65-1139+タキ18Bです。

早朝連の最後は71レです。
この日の71レは1050号機でした。
この1050号機はパンタグラフが下枠交差型に変更された釜ですが、
パンタグラフ交換後の撮影は、今回が初めてでした^^
(もう交換されて相当経ってると思いますが・・・何年??^^;)
71レ EF65-1050+コキ8Bです。

この後、一度帰宅し、10時頃から再出動しました。
そしたら、遅れの8178レが・・・・
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山 早朝編 ~10月8日の撮影その1~
2011-10-16
10月にも入り、もう早朝練習は無理だろうと考えてましたが、10月に石油貨物が
徐々に復活を果たし、早朝臨時貨物の荷が気になりだしたので、
この日は撮影というよりも、列車を見ることを目的に早朝の南流山に出掛けました。
(とは言っても撮影は楽しみました^^;)
最初の写真は1351レです。
この日の日の出は5:39なので、駅のホームの明かりを利用して撮影しました。
ISO1600で流してなんとか撮れました。
1351レ DE10+コキ12Bです。

1351レが通過した後、東の空を撮りました。
日の出前の空は、夕暮れと違ってどんどん明るくなってきます。
この時間帯の空もなんともいえない、いい色してますね^^

続いて4099レがやってきました。
こちらも流して撮ったのですが、この日の4099レは、
いつもよりも速度が出ていたような感じでした。
写真は「走ってる!」っていう感じでなんとか撮れました^^;
4099レ EF210+コキ19Bです。

最後の写真は88レです。
こちらも流して撮りましたが、大分明るくなってきたので少し流れてるかな・・・?
といった感じです。
88レ EF64-1038+EF64-1018+コキ13Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
徐々に復活を果たし、早朝臨時貨物の荷が気になりだしたので、
この日は撮影というよりも、列車を見ることを目的に早朝の南流山に出掛けました。
(とは言っても撮影は楽しみました^^;)
最初の写真は1351レです。
この日の日の出は5:39なので、駅のホームの明かりを利用して撮影しました。
ISO1600で流してなんとか撮れました。
1351レ DE10+コキ12Bです。

1351レが通過した後、東の空を撮りました。
日の出前の空は、夕暮れと違ってどんどん明るくなってきます。
この時間帯の空もなんともいえない、いい色してますね^^

続いて4099レがやってきました。
こちらも流して撮ったのですが、この日の4099レは、
いつもよりも速度が出ていたような感じでした。
写真は「走ってる!」っていう感じでなんとか撮れました^^;
4099レ EF210+コキ19Bです。

最後の写真は88レです。
こちらも流して撮りましたが、大分明るくなってきたので少し流れてるかな・・・?
といった感じです。
88レ EF64-1038+EF64-1018+コキ13Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ときわ路パスで行く茨城ディーゼル三昧 ひたちなか海浜鉄道編~10月9日の撮影 その6~
2011-10-15
前回からの続きです。
今回で、ときわ路パスで行く茨城ディーゼル三昧の記事も最終回です。
最終回は、那珂湊駅で旧型のキハ達を撮影したので、ご紹介します。
那珂湊駅に着くと、団体運用で増結されたキハ2005とキハ205が切り離されました。
キハ2005は、国鉄キハ22形と同形で留萌鉄道からやってきました。
客室窓が整然と並んでいるので、今の急行色がぴったしですね^^

こちらはキハ205です。こちらは国鉄キハ20形と同形で、水島臨海鉄道からやってきました。

キハ2005に掲げられていたサボです。字体がおもしろいですね^^

こちらの写真はキハ205に掲げられていたサボです。こっちのデザインは正統派??

ホームの端と引込み線には、キハ2004(準急色)とキハ222(スカ色)が休んでいました。
今度は、彼らの雄姿を見てみたいですね。サボも気になります^^

キハ2005とキハ205はホームで休んでいたキハ2004と連結されエンジンを切りました。
キハ20・22の3連は立派ですね^^

最後の写真は駅猫のおさむです^^
前回訪れたときは、不在だったのですが、今回は逢うことができました。

以上で、ときわ路パスの旅は終了です。
茨城の気動車たちを満喫したと思ったのですが、振り返ってみると鹿島臨海鉄道と、
フリー切符の範囲外ですが、真岡鉄道には乗車できませんでした。次回は乗りたいですね。
また機会があれば、是非訪れてみたい魅力的な鉄道が多かった茨城県でした。
一日付き合って頂いたどみやん様、その他各沿線でお会いした同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回で、ときわ路パスで行く茨城ディーゼル三昧の記事も最終回です。
最終回は、那珂湊駅で旧型のキハ達を撮影したので、ご紹介します。
那珂湊駅に着くと、団体運用で増結されたキハ2005とキハ205が切り離されました。
キハ2005は、国鉄キハ22形と同形で留萌鉄道からやってきました。
客室窓が整然と並んでいるので、今の急行色がぴったしですね^^

こちらはキハ205です。こちらは国鉄キハ20形と同形で、水島臨海鉄道からやってきました。

キハ2005に掲げられていたサボです。字体がおもしろいですね^^

こちらの写真はキハ205に掲げられていたサボです。こっちのデザインは正統派??

ホームの端と引込み線には、キハ2004(準急色)とキハ222(スカ色)が休んでいました。
今度は、彼らの雄姿を見てみたいですね。サボも気になります^^

キハ2005とキハ205はホームで休んでいたキハ2004と連結されエンジンを切りました。
キハ20・22の3連は立派ですね^^

最後の写真は駅猫のおさむです^^
前回訪れたときは、不在だったのですが、今回は逢うことができました。

以上で、ときわ路パスの旅は終了です。
茨城の気動車たちを満喫したと思ったのですが、振り返ってみると鹿島臨海鉄道と、
フリー切符の範囲外ですが、真岡鉄道には乗車できませんでした。次回は乗りたいですね。
また機会があれば、是非訪れてみたい魅力的な鉄道が多かった茨城県でした。
一日付き合って頂いたどみやん様、その他各沿線でお会いした同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ときわ路パスで行く茨城ディーゼル三昧 ひたちなか海浜鉄道編~10月9日の撮影 その5~
2011-10-14
前回からの続きです。
JR水郡線で再度水戸に戻り、今度は勝田に移動します。
この日の茨城遠征の最後の目的であるひたちなか海浜鉄道を撮るためです。
勝田駅から下り列車に乗り込み、中根駅で下車しました。
中根駅で撮影した理由は、この日の団体運用で旧型のキハが2両増結運転されたのですが、
この旧型キハの運転区間が那珂湊~勝田間だったので、その区間内で有名撮影地である
中根付近で撮る事にしたからです。
駅を降り、田んぼと森の境目にある1本道をちょっと歩けば、そこは撮影地になります^^
先客の同業者さんに挨拶をして撮影開始です。最初にやってきた列車は勝田行き普通です。
運よく、三木鉄道の車両がやってきました。車内はクロスシートなんですね^^
134レ 普通勝田行き ミキ300-103です。

辺りを散策すると、踏切がありました。
遮断機どころか警報機もない、第4種踏切です。のどかでいい感じです^^
夕焼けに映える踏切です。

先ほど上っていったミキ300-103が下り普通としてやってきました。
陽も大分森に落ちてきて、雲に掛かってしまいました・・・・。
もうじき旧型キハが来るのに・・・・。
田んぼ焼きの中を走るミキ300-103です。

下り列車が通過して10数分後・・・目的の上り列車がやってきました。
奇跡的に夕陽も当たり、エロ光の中、旧型キハが先頭で颯爽とやってきました^^
最後の最後にバリ順です^^
136レ 普通勝田行き キハ205+キハ2005+キハ3710です。

後追いも撮影しました。手前に見えている影は森の影です。
かなりギリギリだったかもですね^^

この後、折り返しの旧型キハ増結の下り列車が、那珂湊まで一般客も乗れるとのことで、
どみやん様と中根でご一緒させていただいた同業者さんと3人で、那珂湊まで1区間だけですが、
旧型キハを乗車することが出来ました。
また、中根駅では、地元のおらが湊鐵道応援団の方々とも楽しくお話させてもらいました^^
次回はいよいよ最終回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
JR水郡線で再度水戸に戻り、今度は勝田に移動します。
この日の茨城遠征の最後の目的であるひたちなか海浜鉄道を撮るためです。
勝田駅から下り列車に乗り込み、中根駅で下車しました。
中根駅で撮影した理由は、この日の団体運用で旧型のキハが2両増結運転されたのですが、
この旧型キハの運転区間が那珂湊~勝田間だったので、その区間内で有名撮影地である
中根付近で撮る事にしたからです。
駅を降り、田んぼと森の境目にある1本道をちょっと歩けば、そこは撮影地になります^^
先客の同業者さんに挨拶をして撮影開始です。最初にやってきた列車は勝田行き普通です。
運よく、三木鉄道の車両がやってきました。車内はクロスシートなんですね^^
134レ 普通勝田行き ミキ300-103です。

辺りを散策すると、踏切がありました。
遮断機どころか警報機もない、第4種踏切です。のどかでいい感じです^^
夕焼けに映える踏切です。

先ほど上っていったミキ300-103が下り普通としてやってきました。
陽も大分森に落ちてきて、雲に掛かってしまいました・・・・。
もうじき旧型キハが来るのに・・・・。
田んぼ焼きの中を走るミキ300-103です。

下り列車が通過して10数分後・・・目的の上り列車がやってきました。
奇跡的に夕陽も当たり、エロ光の中、旧型キハが先頭で颯爽とやってきました^^
最後の最後にバリ順です^^
136レ 普通勝田行き キハ205+キハ2005+キハ3710です。

後追いも撮影しました。手前に見えている影は森の影です。
かなりギリギリだったかもですね^^

この後、折り返しの旧型キハ増結の下り列車が、那珂湊まで一般客も乗れるとのことで、
どみやん様と中根でご一緒させていただいた同業者さんと3人で、那珂湊まで1区間だけですが、
旧型キハを乗車することが出来ました。
また、中根駅では、地元のおらが湊鐵道応援団の方々とも楽しくお話させてもらいました^^
次回はいよいよ最終回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ときわ路パスで行く茨城ディーゼル三昧 JR水郡線編~10月9日の撮影 その4~
2011-10-13
前回からの続きです。
下館~友部~水戸~後台へ、JR線を乗り継いでやってきました。
後台の陸橋からJR水郡線を撮影です。運が良ければ工臨来るかな・・・?
後台から歩くこと10分も掛からないで、ポイントに着きました。
陸橋は、交通量が非常に多かったのですが、折角来たので1枚陸橋から撮影しました。
一面田んぼの中を色鮮やかな気動車がやってきました。
側面がエメラルドグリーンの車両は、片運転台のキハE131・キハE132形です。
側面が赤の車両は、両運転台のキハE130形です。
836D 普通水戸行き キハE131+キハE132+キハE130です。

陸橋は交通量が多いので、橋の下に降りて撮影再開です。
両運転台のキハE130形の2連を後追いです。
829D 普通常陸大宮行き キハE130 2Bです。

次の写真は片運転台のキハE131・キハE132形です。
838D 普通水戸行き キハE132+キハE130です。

そろそろ次に行こうかな・・・というときに踏切が鳴りました^^
どみやん様と期待して構えていたら、遠くで釜の汽笛が・・・・
工臨がやってきました。しかし単機でした・・・
たとえ単機でもDE10見れて良かったです。しかもバリ順で^^;
今度は荷付きで見たいですね^^
工1890レ? DE10-1129単機です。

この後、最後の目的地であるひたちなか海浜鉄道を目指します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
下館~友部~水戸~後台へ、JR線を乗り継いでやってきました。
後台の陸橋からJR水郡線を撮影です。運が良ければ工臨来るかな・・・?
後台から歩くこと10分も掛からないで、ポイントに着きました。
陸橋は、交通量が非常に多かったのですが、折角来たので1枚陸橋から撮影しました。
一面田んぼの中を色鮮やかな気動車がやってきました。
側面がエメラルドグリーンの車両は、片運転台のキハE131・キハE132形です。
側面が赤の車両は、両運転台のキハE130形です。
836D 普通水戸行き キハE131+キハE132+キハE130です。

陸橋は交通量が多いので、橋の下に降りて撮影再開です。
両運転台のキハE130形の2連を後追いです。
829D 普通常陸大宮行き キハE130 2Bです。

次の写真は片運転台のキハE131・キハE132形です。
838D 普通水戸行き キハE132+キハE130です。

そろそろ次に行こうかな・・・というときに踏切が鳴りました^^
どみやん様と期待して構えていたら、遠くで釜の汽笛が・・・・
工臨がやってきました。しかし単機でした・・・
たとえ単機でもDE10見れて良かったです。しかもバリ順で^^;
今度は荷付きで見たいですね^^
工1890レ? DE10-1129単機です。

この後、最後の目的地であるひたちなか海浜鉄道を目指します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ときわ路パスで行く茨城ディーゼル三昧 真岡鐵道編~10月9日の撮影 その3~
2011-10-12
前回からの続きです。
関東鉄道で下館までやってきました。
ここからJR水戸線~常磐線で水戸駅を目指します。
JR水戸線の列車を待ってる間、真岡鐵道のDE10が目に入ったので、
どみやん様と撮影会の開始となりました^^
DE10-1535です。ピカピカですね^^

ナンバープレートのアップ写真です。
切り抜き文字はなんと、金色でした^^
真岡鐵道もなかなかやりますね^^

運転席周辺です。
所属区には「真岡」と書かれてますね。
本当に綺麗な機関車でした^^

ホームにはモオカ14形気動車が停車中でした。

今回真岡鐵道はルートには入っていませんでしたが、列車待ち時間で撮影できてよかったです。
その後、JR水戸線で友部へ移動、友部から水戸へは常磐線で移動しました。
JR水戸線では415系に乗車することが出来ました。
415系車内では、MT54電動機が元気に唸っていました^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
関東鉄道で下館までやってきました。
ここからJR水戸線~常磐線で水戸駅を目指します。
JR水戸線の列車を待ってる間、真岡鐵道のDE10が目に入ったので、
どみやん様と撮影会の開始となりました^^
DE10-1535です。ピカピカですね^^

ナンバープレートのアップ写真です。
切り抜き文字はなんと、金色でした^^
真岡鐵道もなかなかやりますね^^

運転席周辺です。
所属区には「真岡」と書かれてますね。
本当に綺麗な機関車でした^^

ホームにはモオカ14形気動車が停車中でした。

今回真岡鐵道はルートには入っていませんでしたが、列車待ち時間で撮影できてよかったです。
その後、JR水戸線で友部へ移動、友部から水戸へは常磐線で移動しました。
JR水戸線では415系に乗車することが出来ました。
415系車内では、MT54電動機が元気に唸っていました^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ときわ路パスで行く茨城ディーゼル三昧 関東鉄道編~10月9日の撮影 その2~
2011-10-12
前回からの続きです。
この日の茨城遠征は次の行程で茨城ディーゼル三昧とすることにしました。
スタートは取手駅で、夕方ひたちなか海浜鉄道を撮影して終了となっています。
関東鉄道
取手→守谷→大宝~徒歩移動で撮影~大宝→下妻→快速→下館1151
JR水戸線~常磐線~水郡線
下館→水戸線→友部→常磐線→水戸→水郡線→後台~徒歩で陸橋で撮影~後台→水戸→常磐線→勝田
ひたちなか海浜鉄道
勝田→中根~徒歩でポイントで撮影~中根~中根→勝田
この日ご一緒させていただいたどみやん様と守谷駅で合流し、最初の目的地大宝駅を目指します。
関東鉄道のキハは加速も良く、乗り心地はとても良かったです。
関東鉄道ではこの3連休でキハ350がさよなら運転とのことで、沿線には同業者さんが
あちこちで見られました。
大宝では筑波山バックで撮影を・・・と思って目的地に着きましたが、
どうも山は霞んで見えませんでした。そしてなによりも山を入れると逆光になることがわかり、
筑波山バックの関東鉄道は、次回見送りになりました。
でも折角のキハ350は撮ろうと、駅周辺の踏み切り付近で撮影することにしました。
今回はあえて逆光側での撮影にトライです。
最初の写真は上り列車の後追いです。
3070レ 取手行単行列車です。

そして、キハ350がやってきました。
HMも誇らしげに、キハ350はやってきました。
逆光でしたが、外吊り式の扉もうまく撮れたかな??
5057レ キハ350 2Bです。

通過後後追いを撮りました。
でも沿線の草が・・・・
でもこれも関東鉄道の風景なので、まあ、良しかな・・・。

撮影後、上り列車で一駅戻り、下り快速列車で下館を目指しました。
途中大田郷駅で下りのキハ350と交換しました。
揺れながらの車内からキハ350を撮影です。
なんかこれが一番綺麗に撮れました^^;

最後の写真は大宝駅です。
無人駅ながら、綺麗なそして立派な駅舎でした^^

関東鉄道の撮影はあっという間に終わってしまいましたが、
今度はゆっくり訪れたいですね。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日の茨城遠征は次の行程で茨城ディーゼル三昧とすることにしました。
スタートは取手駅で、夕方ひたちなか海浜鉄道を撮影して終了となっています。
関東鉄道
取手→守谷→大宝~徒歩移動で撮影~大宝→下妻→快速→下館1151
JR水戸線~常磐線~水郡線
下館→水戸線→友部→常磐線→水戸→水郡線→後台~徒歩で陸橋で撮影~後台→水戸→常磐線→勝田
ひたちなか海浜鉄道
勝田→中根~徒歩でポイントで撮影~中根~中根→勝田
この日ご一緒させていただいたどみやん様と守谷駅で合流し、最初の目的地大宝駅を目指します。
関東鉄道のキハは加速も良く、乗り心地はとても良かったです。
関東鉄道ではこの3連休でキハ350がさよなら運転とのことで、沿線には同業者さんが
あちこちで見られました。
大宝では筑波山バックで撮影を・・・と思って目的地に着きましたが、
どうも山は霞んで見えませんでした。そしてなによりも山を入れると逆光になることがわかり、
筑波山バックの関東鉄道は、次回見送りになりました。
でも折角のキハ350は撮ろうと、駅周辺の踏み切り付近で撮影することにしました。
今回はあえて逆光側での撮影にトライです。
最初の写真は上り列車の後追いです。
3070レ 取手行単行列車です。

そして、キハ350がやってきました。
HMも誇らしげに、キハ350はやってきました。
逆光でしたが、外吊り式の扉もうまく撮れたかな??
5057レ キハ350 2Bです。

通過後後追いを撮りました。
でも沿線の草が・・・・
でもこれも関東鉄道の風景なので、まあ、良しかな・・・。

撮影後、上り列車で一駅戻り、下り快速列車で下館を目指しました。
途中大田郷駅で下りのキハ350と交換しました。
揺れながらの車内からキハ350を撮影です。
なんかこれが一番綺麗に撮れました^^;

最後の写真は大宝駅です。
無人駅ながら、綺麗なそして立派な駅舎でした^^

関東鉄道の撮影はあっという間に終わってしまいましたが、
今度はゆっくり訪れたいですね。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ときわ路パスで行く茨城ディーゼル三昧~10月9日の撮影 その1~
2011-10-10
昨日は、どみやん様と一緒に、茨城遠征に行ってきました。
目的は関東鉄道キハ350やひたちなか海浜鉄道のキハ、水郡線の工臨などです。
ちょうど発売されている「ときわ路パス」を使っての日帰り旅です。
本当は昨日帰ってきて、記事を更新しようと思ったのですが、
年のせいでしょうか、全然実も1日鉄して機能も1日鉄と2日連荘で身体は疲れきってしまいました。
今日も1日起きては寝て、飯食っては寝てと・・・
夕方なんとなく復活してきたでなんとか今記事を書いています^^;
旅行行程など、詳細は次回から記事にしたいと思いますが、
とりあえず、そのときの写真を1枚アップです。
写真は、ひたちなか海浜鉄道の旧型キハ2連+キハです。
夕方、エロエロ光線の中、快走していました^^
136レ キハ205+キハ2005+キハ3710です。

道中ご一緒だったどみやん様、
中根(田んぼの撮影地ではお世話になりました)~勝田まで、
ご一緒させていただいた同業者様、お疲れ様でした。
次回に続きます。
いつものカモレ(10月8日)は、遠征記の後に記事にしようと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
目的は関東鉄道キハ350やひたちなか海浜鉄道のキハ、水郡線の工臨などです。
ちょうど発売されている「ときわ路パス」を使っての日帰り旅です。
本当は昨日帰ってきて、記事を更新しようと思ったのですが、
年のせいでしょうか、全然実も1日鉄して機能も1日鉄と2日連荘で身体は疲れきってしまいました。
今日も1日起きては寝て、飯食っては寝てと・・・
夕方なんとなく復活してきたでなんとか今記事を書いています^^;
旅行行程など、詳細は次回から記事にしたいと思いますが、
とりあえず、そのときの写真を1枚アップです。
写真は、ひたちなか海浜鉄道の旧型キハ2連+キハです。
夕方、エロエロ光線の中、快走していました^^
136レ キハ205+キハ2005+キハ3710です。

道中ご一緒だったどみやん様、
中根(田んぼの撮影地ではお世話になりました)~勝田まで、
ご一緒させていただいた同業者様、お疲れ様でした。
次回に続きます。
いつものカモレ(10月8日)は、遠征記の後に記事にしようと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
5593レをEF64-1041が代走!~10月8日の撮影 その1~
2011-10-08
今日は、南流山でカモレを見に行きました。
いろいろ撮ったのですが、私が撮った今日の大ネタ?は5593レです。
5593レといえば所定はEF65ですが、今日は代走でEF64-1000が充当しました。
そして、なんと原色白ゴムの1041号機が充当されたのです^^
ファインダー越しに釜を見て思わずこうつぶやいちゃいました^^;
「あれ?原色?でもなんか違うな・・・あ!ロクヨンだ!!」
かなり興奮して撮影を楽しみました^^
5593レ EF64-1041(代走)+コキ8Bです。

今日撮影した他の写真は次回以降に記事にしたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いろいろ撮ったのですが、私が撮った今日の大ネタ?は5593レです。
5593レといえば所定はEF65ですが、今日は代走でEF64-1000が充当しました。
そして、なんと原色白ゴムの1041号機が充当されたのです^^
ファインダー越しに釜を見て思わずこうつぶやいちゃいました^^;
「あれ?原色?でもなんか違うな・・・あ!ロクヨンだ!!」
かなり興奮して撮影を楽しみました^^
5593レ EF64-1041(代走)+コキ8Bです。

今日撮影した他の写真は次回以降に記事にしたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 ~10月1日の撮影その3~
2011-10-07
前回からの続きです。
単機のブルサンを見送ったあと、8685レがやってきました。
この日の8685レは原色青プレでした^^
8685レ EF65-1122+タキ13Bです。

続いて2078レです。
こちらも原色でした^^サイドから午後の優しい太陽に照らされていました。
2078レ EF65-1078+コキ20Bです。

最後の写真は89レです。
この日の89レの先頭釜は1037号機でした。
この1037号機は冷房改造されていないのかな??屋根に四角い冷房装置がないですね。
89レ EF64-1037+EF64-1005+コキ12Bです。

連荘でPF原色が見れてラッキーでした。
ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
単機のブルサンを見送ったあと、8685レがやってきました。
この日の8685レは原色青プレでした^^
8685レ EF65-1122+タキ13Bです。

続いて2078レです。
こちらも原色でした^^サイドから午後の優しい太陽に照らされていました。
2078レ EF65-1078+コキ20Bです。

最後の写真は89レです。
この日の89レの先頭釜は1037号機でした。
この1037号機は冷房改造されていないのかな??屋根に四角い冷房装置がないですね。
89レ EF64-1037+EF64-1005+コキ12Bです。

連荘でPF原色が見れてラッキーでした。
ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 ~10月1日の撮影その2~
2011-10-06
前回からの続きです。
新松戸から南流山へ移動中に4095レとすれ違いました。もう少し待ってたら・・・。
気を取り直して、いつもの南流山で5593レを待ちます。
この日の5593レは菱形パンタで白プレの1046号機でした^^
5593レ EF65-1046+コキ8Bです。

続いて5881レです。
この日の5881レはタキ15輌と見ごたえがありました^^
5881レ EF210-163+タキ15Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
新松戸から南流山へ移動中に4095レとすれ違いました。もう少し待ってたら・・・。
気を取り直して、いつもの南流山で5593レを待ちます。
この日の5593レは菱形パンタで白プレの1046号機でした^^
5593レ EF65-1046+コキ8Bです。

続いて5881レです。
この日の5881レはタキ15輌と見ごたえがありました^^
5881レ EF210-163+タキ15Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 新松戸編 ~10月1日の撮影その1~
2011-10-05
この日は、新松戸駅での撮影から始まりました。
駅に着いた時刻から4095レからだな・・・と思って列車を待っていましたが、
4095レが定刻になってもやってきません。
最初のやってきたのは、単2873レでした。
単2873レ EF210-142です。

次にやってきたのは、約2時間半ほど遅れてやってきた1359レです。
釜はカラシでした^^
遅れ1359レ EF65-1127+コキ20Bです。

その後時計は14時を廻ったので、南流山に移動しました。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
駅に着いた時刻から4095レからだな・・・と思って列車を待っていましたが、
4095レが定刻になってもやってきません。
最初のやってきたのは、単2873レでした。
単2873レ EF210-142です。

次にやってきたのは、約2時間半ほど遅れてやってきた1359レです。
釜はカラシでした^^
遅れ1359レ EF65-1127+コキ20Bです。

その後時計は14時を廻ったので、南流山に移動しました。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
さいたま市誕生10周年HM付き東武8000系を撮る~10月4日の撮影~
2011-10-04
今日は通勤時にタイトルにある「さいたま市誕生10周年」HM付き8000系を
撮影することが出来ました^^
時間的に会社に間に合うかどうかだったので、新船橋で撮影することにしました。
HM付きがやってきたとき、上り列車も接近中だったので、慌てて撮影したので、
写真は傾くは、上スカになったりとボロボロでしたが、実車を見ることが出来てよかったです。

帰りも撮れるかな・・と駅で後続の列車を待っていたら、偶然にもHM付きと再びご対面です。

今朝の運転状況を教えてくださったTSK-03E様、ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
撮影することが出来ました^^
時間的に会社に間に合うかどうかだったので、新船橋で撮影することにしました。
HM付きがやってきたとき、上り列車も接近中だったので、慌てて撮影したので、
写真は傾くは、上スカになったりとボロボロでしたが、実車を見ることが出来てよかったです。

帰りも撮れるかな・・と駅で後続の列車を待っていたら、偶然にもHM付きと再びご対面です。

今朝の運転状況を教えてくださったTSK-03E様、ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日の新京成 ~10月2日の撮影~
2011-10-02
今日は、午後少し時間があったので、自転車で新京成を撮りに行きました。
撮影場所は、自転車で走って偶然にもここを見つけました(意外に有名なのかな??)。
6両編成がギリギリ入るポイントです。
最初の写真は下り8000形です。この日最初で最後の「晴れ」の撮影でした。

続いて上りN800形です。ダイヤ完全復旧のHM付きでした^^

下り8800形です。8両編成から、6両化が進んでる8800形ですが、
写真の8800形は8両編成です。

HM付きN800形が下ってきました。

最後に8900形を撮影して撤収です。

新京成のアイボリー色は、晴れると凄くいい感じに映えますね^^
今度晴れの日に再トライですね。
8502Fもここで撮りたいな^^
次回は前回のいつものカモレとなる予定です。
(もし、明日通勤時に東武野田線HMつきが見れたら、代わるかも??)
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
撮影場所は、自転車で走って偶然にもここを見つけました(意外に有名なのかな??)。
6両編成がギリギリ入るポイントです。
最初の写真は下り8000形です。この日最初で最後の「晴れ」の撮影でした。

続いて上りN800形です。ダイヤ完全復旧のHM付きでした^^

下り8800形です。8両編成から、6両化が進んでる8800形ですが、
写真の8800形は8両編成です。

HM付きN800形が下ってきました。

最後に8900形を撮影して撤収です。

新京成のアイボリー色は、晴れると凄くいい感じに映えますね^^
今度晴れの日に再トライですね。
8502Fもここで撮りたいな^^
次回は前回のいつものカモレとなる予定です。
(もし、明日通勤時に東武野田線HMつきが見れたら、代わるかも??)
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ダイヤ改正後では初運用!? 2080レ ブルサンが千葉にやってきた~10月1日の撮影 その1~
2011-10-01
こんばんは。
今日は午前中のみ出勤し、午後はその足で久しぶりにいつもの武蔵野貨物にやってきました。
今日の撮影は遅れ1359レからでしたが、その模様は次回以降記事にする予定です。
で、今回の記事は2080レです。
南松本と蘇我を結ぶ石油輸送用貨物列車2080レ~2081レは震災の影響で、
今年3月のダイヤ改正後一度も運転されませんでした。
ところが、本日は単機でしたが2080レが運転されました^^
青い稲妻こと「ブルーサンダー」(皆さんブルサンと呼んでいます)を久しぶりに
千葉県内で見ることが出来ました。これから以前のように山から降りてくるのかな?
今日の返しである2081レに荷があるのかはまでは確認できませんでしたが、
1日1往復のブルサン復活だとしたら、嬉しい出来事であります^^
来週からの楽しみが一つ増えました。
写真は南流山を通過する2080レ EH200-16単機です。

2080レ以外の列車の写真は次回以降を予定しております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日は午前中のみ出勤し、午後はその足で久しぶりにいつもの武蔵野貨物にやってきました。
今日の撮影は遅れ1359レからでしたが、その模様は次回以降記事にする予定です。
で、今回の記事は2080レです。
南松本と蘇我を結ぶ石油輸送用貨物列車2080レ~2081レは震災の影響で、
今年3月のダイヤ改正後一度も運転されませんでした。
ところが、本日は単機でしたが2080レが運転されました^^
青い稲妻こと「ブルーサンダー」(皆さんブルサンと呼んでいます)を久しぶりに
千葉県内で見ることが出来ました。これから以前のように山から降りてくるのかな?
今日の返しである2081レに荷があるのかはまでは確認できませんでしたが、
1日1往復のブルサン復活だとしたら、嬉しい出来事であります^^
来週からの楽しみが一つ増えました。
写真は南流山を通過する2080レ EH200-16単機です。

2080レ以外の列車の写真は次回以降を予定しております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村