いつもの南流山 カモレ編 その1~11月26日の撮影~
2011-11-30
前々回からの続きです。
この日は単5385レから撮影を開始しました。
単5385レは下り列車なので、三郷寄りで撮ろうかと思ったのですが、
この日は臨時列車(ぶらり鎌倉散策号)と時刻が接近していたので、
新松戸寄りのホームから撮影しました。
やってきた釜は原色赤プレでした^^
単5385レ EF65-1082です。

次の写真は2095レです。
牽引機関車が、EF510に替わってから1年が経とうとしています。
武蔵野線沿線でもすっかり馴染みになったEF510もちょっとおでこが汚れてきました。
2095レ EF510-504+コキ17Bです。

最後の写真は1355レです。
この1355レ、目撃したときは殆どフルコンが多いです^^
逆光ですが、気にせず撮りました。
1355レ EF64-1027+コキ11Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日は単5385レから撮影を開始しました。
単5385レは下り列車なので、三郷寄りで撮ろうかと思ったのですが、
この日は臨時列車(ぶらり鎌倉散策号)と時刻が接近していたので、
新松戸寄りのホームから撮影しました。
やってきた釜は原色赤プレでした^^
単5385レ EF65-1082です。

次の写真は2095レです。
牽引機関車が、EF510に替わってから1年が経とうとしています。
武蔵野線沿線でもすっかり馴染みになったEF510もちょっとおでこが汚れてきました。
2095レ EF510-504+コキ17Bです。

最後の写真は1355レです。
この1355レ、目撃したときは殆どフルコンが多いです^^
逆光ですが、気にせず撮りました。
1355レ EF64-1027+コキ11Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
2011年12月壁紙カレンダー ~EF81とEF510安中貨物~
2011-11-29
12月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
12月のカレンダーは、前月の11月と同様に安中貨物です。
昨年12月から牽引機関車がEF81からEF510へと替わったのですが、
実際はまだEF81が運用に入るときもあり、前日の2097レの運用を見て出撃を伺っていた頃でした^^
写真は元お召し機であるEF81-81牽引の安中貨物です。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーは、EF510牽引の安中貨物です。
トキが連結されてないので、撮影した日は確か休日だったと思います。
タキだけの編成でしたが、逆に統一されてて専用列車っぽく撮れました^^
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
12月のカレンダーは、前月の11月と同様に安中貨物です。
昨年12月から牽引機関車がEF81からEF510へと替わったのですが、
実際はまだEF81が運用に入るときもあり、前日の2097レの運用を見て出撃を伺っていた頃でした^^
写真は元お召し機であるEF81-81牽引の安中貨物です。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーは、EF510牽引の安中貨物です。
トキが連結されてないので、撮影した日は確か休日だったと思います。
タキだけの編成でしたが、逆に統一されてて専用列車っぽく撮れました^^
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山 JR東日本編 その2~11月26日の撮影~
2011-11-28
前回からの続きです。
今回もカモレの合間にきたJR東日本の列車からです。
この日は工臨返空がありました。ピカピカのPF1104でした^^
工9864レ EF65-1104+ロンチキCです。

次の写真は単9880レです。
前日工臨(書き込みを見ました)で上っていた返しでしょうか・・・。
ゲッパもいつもピカピカですね。HMステー付きでした。
単9880レ EF65-1118です。

次回からカモレ編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回もカモレの合間にきたJR東日本の列車からです。
この日は工臨返空がありました。ピカピカのPF1104でした^^
工9864レ EF65-1104+ロンチキCです。

次の写真は単9880レです。
前日工臨(書き込みを見ました)で上っていた返しでしょうか・・・。
ゲッパもいつもピカピカですね。HMステー付きでした。
単9880レ EF65-1118です。

次回からカモレ編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山 JR東日本編 その1~11月26日の撮影~
2011-11-26
今日は久しぶりに、いつもの南流山に出掛けました。
カモレを中心に撮影したのですが、何本かはJR東日本扱いの列車も撮影したので、
先にそちらから記事にします。
最初の写真は、快速ぶらり高尾散策号です。
車両は485系勝田車です。逆光なので露出プラス目で撮影しました。
HM付近の錆が痛々しいです。
9424M 快速ぶらり高尾散策号485系K60編成です。

次の写真は183系の回送です。
先頭がシンボルマーク付きでラッキーでした^^
回9131M 183系OM101編成です。

後追いも撮影しました。こちらにはシンボルマークがないですね。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
カモレを中心に撮影したのですが、何本かはJR東日本扱いの列車も撮影したので、
先にそちらから記事にします。
最初の写真は、快速ぶらり高尾散策号です。
車両は485系勝田車です。逆光なので露出プラス目で撮影しました。
HM付近の錆が痛々しいです。
9424M 快速ぶらり高尾散策号485系K60編成です。

次の写真は183系の回送です。
先頭がシンボルマーク付きでラッキーでした^^
回9131M 183系OM101編成です。

後追いも撮影しました。こちらにはシンボルマークがないですね。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの北総線 大町駅 その2~11月20日の撮影~
2011-11-24
前回からの続きです。
この日は上りスカイライナー通過時の信号が70km制限が多かったので(いつもなのでしょうか?)
サイドのラッピングの撮影にもチャレンジしてみました。
最初にお詫び申し上げます。今回の記事は特にピン甘写真ばかりとなってしまいましたが、
読者の皆様に、サイドのラッピングにも興味を持っていただこうと記事にしてみました。
サイドのラッピング(ブルーリボン)は各先頭車と5号車です。
写真は上野寄りの先頭車8号車です。ピン甘です・・。

次の写真は5号車のサイドです。

2枚目の写真よりも大きく撮ったのですが、かんじんのラッピングがピン甘です・・。
スカイライナーのロゴと同様にスピード感あるデザインだと思います^^

最後の写真は新鎌ヶ谷を通過するスカイライナーです。
今度は晴れた日にじっくりと撮ってみたいです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの北総線 大町駅 その1~11月20日の撮影~
2011-11-23
前回からの続きです。
前回の記事のスカイライナーは晴れた状態で撮れましたが、
そのとき以外はず~っとこんな暗い曇り空の中で撮影してました・・・。
大町駅に降り立ち、数分後にやってきた最初の列車はスカイライナーでした。
このあと、何本かのスカイライナーを撮りましたが、
見た列車全てにブルーリボン賞のラッピングがされてました。
下りスカイライナー号です。

次の写真は京急新1000系の下りアクセス特急です。

最後の写真は都営5300形の離合です。
こうやって、都営車両が上り下りで並んでる姿を見ると
ここってどこ??っていう感じですね^^

下り列車には、上りの信号機の灯りが反射しています。
前回の記事で3051Fに信号機の灯りが反射しているのを
出場間もないから。。。と書いたのですが、どうもそうではないみたいですね・・。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
次回に続きます。
前回の記事のスカイライナーは晴れた状態で撮れましたが、
そのとき以外はず~っとこんな暗い曇り空の中で撮影してました・・・。
大町駅に降り立ち、数分後にやってきた最初の列車はスカイライナーでした。
このあと、何本かのスカイライナーを撮りましたが、
見た列車全てにブルーリボン賞のラッピングがされてました。
下りスカイライナー号です。

次の写真は京急新1000系の下りアクセス特急です。

最後の写真は都営5300形の離合です。
こうやって、都営車両が上り下りで並んでる姿を見ると
ここってどこ??っていう感じですね^^

下り列車には、上りの信号機の灯りが反射しています。
前回の記事で3051Fに信号機の灯りが反射しているのを
出場間もないから。。。と書いたのですが、どうもそうではないみたいですね・・。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
次回に続きます。
スカイライナー・ブルーリボン賞ラッピング車 ~11月20日の撮影~
2011-11-20
こんにちは。
今日は昨日からの南風の影響で暖かい朝を迎えました。
天気も回復傾向とのことで、午前中大町で撮影しました。
狙いは、ブルーリボンラッピングのスカイライナーと出場間もない3051Fです。
家を出たときは晴れていたのに、太陽は、すぐ厚い雲に遮られてしまいました。
それでも、ちょっとだけ晴れ間も見られ、ちょうどそのときスカイライナーがやってきました^^
ラッピングもいい感じですね^^
下りスカイライナーです。

そろそろ帰ろうかと思っていたら、3051Fがやってきました^^
ビカビカの3051F。上り線の青信号の色がボディに反射しているみたいです^^
下りアクセス特急です。

他にも何本か撮影しました。その時の写真は次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日は昨日からの南風の影響で暖かい朝を迎えました。
天気も回復傾向とのことで、午前中大町で撮影しました。
狙いは、ブルーリボンラッピングのスカイライナーと出場間もない3051Fです。
家を出たときは晴れていたのに、太陽は、すぐ厚い雲に遮られてしまいました。
それでも、ちょっとだけ晴れ間も見られ、ちょうどそのときスカイライナーがやってきました^^
ラッピングもいい感じですね^^
下りスカイライナーです。

そろそろ帰ろうかと思っていたら、3051Fがやってきました^^
ビカビカの3051F。上り線の青信号の色がボディに反射しているみたいです^^
下りアクセス特急です。

他にも何本か撮影しました。その時の写真は次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
夜の西船橋にて JR東日本E231系800番台 ~11月17日の撮影~
2011-11-19
皆様こんばんは。
折角の週末は荒れた天候となりました。
今日はどこにも出掛けず家でゴロゴロ・・・もちろん非鉄です。
明日は天気も回復し暖かそうなので、近場でも出掛けようかと思っています。
写真はE231系800番台です。
東京メトロ東西線直通乗り入れ用車両です。
この写真もコンデジで撮影しました。ちょっと粒子が荒れてますが、
空の色がとても綺麗に撮れたので、縦位置の写真を掲載します。

夕暮れのひと時・・・お客さんも足早々でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
折角の週末は荒れた天候となりました。
今日はどこにも出掛けず家でゴロゴロ・・・もちろん非鉄です。
明日は天気も回復し暖かそうなので、近場でも出掛けようかと思っています。
写真はE231系800番台です。
東京メトロ東西線直通乗り入れ用車両です。
この写真もコンデジで撮影しました。ちょっと粒子が荒れてますが、
空の色がとても綺麗に撮れたので、縦位置の写真を掲載します。

夕暮れのひと時・・・お客さんも足早々でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
夜の西船橋にて 東京メトロ07系 ~11月17日の撮影~
2011-11-18
この日は、用事で西船橋に行きました。
時間待ちの間、西船橋駅で少し撮影を楽しみました。
でも今回はいつものカメラではなく、家族用に買ったコンデジで撮影しました。
いつもと勝手が異なり、結構難しかったです^^;
写真は07系です。

06系と同じような顔の07系。実車を見るまでは、この顔の東西線があるのを忘れてました。
短時間の撮影でしたが、いろいろな車両が見れました。
今度ゆっくりと撮影してみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
時間待ちの間、西船橋駅で少し撮影を楽しみました。
でも今回はいつものカメラではなく、家族用に買ったコンデジで撮影しました。
いつもと勝手が異なり、結構難しかったです^^;
写真は07系です。

06系と同じような顔の07系。実車を見るまでは、この顔の東西線があるのを忘れてました。
短時間の撮影でしたが、いろいろな車両が見れました。
今度ゆっくりと撮影してみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつも綺麗な田端のPF ~11月12日の撮影~
2011-11-15
この日は、午前中子供と用事があったので出掛けてました。
用事が早く済んだので、工臨返空を撮りに北松戸へ行きました。
ちなみに工臨の前にやってきた2097レは、見事に上り普電と被り、撃沈でした。
タイトルにも書きましたが、田端のPFはいつもビカビカですね^^
工9862レ EF65-1104+チキです。

今週末は天気が悪そうで・・・ちょっと鉄分足りなくなりそうです。。。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
用事が早く済んだので、工臨返空を撮りに北松戸へ行きました。
ちなみに工臨の前にやってきた2097レは、見事に上り普電と被り、撃沈でした。
タイトルにも書きましたが、田端のPFはいつもビカビカですね^^
工9862レ EF65-1104+チキです。

今週末は天気が悪そうで・・・ちょっと鉄分足りなくなりそうです。。。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
西日でギラッ! 新京成電鉄 ~11月13日の撮影~
2011-11-13
今日も11月とは思えないほど、暖かい日でした^^
午前中に用事を済ませ、午後は近場でプチ鉄です。
今日は新京成を撮ってきました。
最初の写真は、千葉中央行き下り列車です。
元山~くぬぎ山間で撮影しました。

お気に入りのポイントですが、冬至に近づいている今日この頃、陽の傾きが速いです。
そこで、陽の当たる場所を探しにチャリンコでブラブラし、元山~五香間で撮影しました。
今度は、上り松戸行きです。

連写で撮っていたら、こんなカットも撮れました^^
ちょっと眩しすぎるかな・・・??

ご一緒させていただいた同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
午前中に用事を済ませ、午後は近場でプチ鉄です。
今日は新京成を撮ってきました。
最初の写真は、千葉中央行き下り列車です。
元山~くぬぎ山間で撮影しました。

お気に入りのポイントですが、冬至に近づいている今日この頃、陽の傾きが速いです。
そこで、陽の当たる場所を探しにチャリンコでブラブラし、元山~五香間で撮影しました。
今度は、上り松戸行きです。

連写で撮っていたら、こんなカットも撮れました^^
ちょっと眩しすぎるかな・・・??

ご一緒させていただいた同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 ~11月9日の撮影その2~
2011-11-12
前回からの続きです。
この日のネタ釜がやってきました^^
撮影するのが、久しぶりの原色白プレです。
89レ EF64-1048+EF64-1025+コキ13Bです。

この日の最後は76レです。
この日の76レは、なんとホーム中程付近で停車です!
確かにこの付近に貨物列車の停車位置を示す標はあるのですが、
実際にこの辺りで停車したのを見たのは、初めてでした^^
76レ EF65-1065+コキ19Bです。

EF65-1065の運転席に、液晶モニターを発見しました。

上の写真を拡大してみました。
ちょっと判りにくいですが「運転支援システム」と表示されてました。
これはタフブックと呼ばれてるノートPCらしいです(みや様ありがとうござました)。

折角、いい位置に停まったので、スマホで動画を撮ってみました。
カラフルなタンクコンテナや50周年緑コンテナ×3などをお楽しみください^^
最初の1分強までは停車中です。
[広告 ] VPS
ご一緒させていただいた講・出版様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日のネタ釜がやってきました^^
撮影するのが、久しぶりの原色白プレです。
89レ EF64-1048+EF64-1025+コキ13Bです。

この日の最後は76レです。
この日の76レは、なんとホーム中程付近で停車です!
確かにこの付近に貨物列車の停車位置を示す標はあるのですが、
実際にこの辺りで停車したのを見たのは、初めてでした^^
76レ EF65-1065+コキ19Bです。

EF65-1065の運転席に、液晶モニターを発見しました。

上の写真を拡大してみました。
ちょっと判りにくいですが「運転支援システム」と表示されてました。
これはタフブックと呼ばれてるノートPCらしいです(みや様ありがとうござました)。

折角、いい位置に停まったので、スマホで動画を撮ってみました。
カラフルなタンクコンテナや50周年緑コンテナ×3などをお楽しみください^^
最初の1分強までは停車中です。
[広告 ] VPS
ご一緒させていただいた講・出版様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 ~11月9日の撮影その1~
2011-11-11
この日は89レに1048号機充当とのことで、
午後の私用を済ませちょっと南流山に寄りました。
最近気になっている2080レは、南流山に移動中の普電の中から
タキ付きのブルサンを確認しました。なかなか撮影できないですね。
で、南流山に着いた時は15時頃でした。
最初の写真は8685レです。
編成には黒タキも混じっていていい感じです^^
8685レ EF65-1092+タキ11Bです。

次の写真はタキ430000に掲げられている日本オイルターミナルの社章です。
プレート式になっているのですね。

こちらの写真はタキ1000に掲げられている日本オイルターミナルの社章です。
こちらはステッカー式みたいですね。

最後の写真は2078レです。
ほぼフルコンでした^^
2078レ EF65-1068+コキ20Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
午後の私用を済ませちょっと南流山に寄りました。
最近気になっている2080レは、南流山に移動中の普電の中から
タキ付きのブルサンを確認しました。なかなか撮影できないですね。
で、南流山に着いた時は15時頃でした。
最初の写真は8685レです。
編成には黒タキも混じっていていい感じです^^
8685レ EF65-1092+タキ11Bです。

次の写真はタキ430000に掲げられている日本オイルターミナルの社章です。
プレート式になっているのですね。

こちらの写真はタキ1000に掲げられている日本オイルターミナルの社章です。
こちらはステッカー式みたいですね。

最後の写真は2078レです。
ほぼフルコンでした^^
2078レ EF65-1068+コキ20Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
「隅田川駅貨物フェスティバル2011」に行ってきた その4~11月5日の撮影~
2011-11-10
前回からの続きです。
がんばろう東北のHMの展示もありました。

大型フォークリフトは小さなお子様に大人気でした^^
実際に作業を行ってるところも見れましたが、
つい夢中になって見てたら、撮影を忘れてしまいました^^;

5tonコンテナを運んでいるフォークリフトは、無駄なく、そしてスピーディに
作業を行っていました。

最後の写真はZEONのタンクコンテナです。
初めて見たので撮りました^^

今年も家族連れのお客さんを中心に賑わっていました。
また、女性のお客さんも多く、地味な貨物が、この日はいつもより輝いて見えました^^
会場ではどみやん様、ワッチ様にもお会いしました。お疲れ様でした^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
がんばろう東北のHMの展示もありました。

大型フォークリフトは小さなお子様に大人気でした^^
実際に作業を行ってるところも見れましたが、
つい夢中になって見てたら、撮影を忘れてしまいました^^;

5tonコンテナを運んでいるフォークリフトは、無駄なく、そしてスピーディに
作業を行っていました。

最後の写真はZEONのタンクコンテナです。
初めて見たので撮りました^^

今年も家族連れのお客さんを中心に賑わっていました。
また、女性のお客さんも多く、地味な貨物が、この日はいつもより輝いて見えました^^
会場ではどみやん様、ワッチ様にもお会いしました。お疲れ様でした^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
「隅田川駅貨物フェスティバル2011」に行ってきた その3~11月5日の撮影~
2011-11-08
前回からの続きです。
今度はEF510を見学します。
最初はちょっと青色のEF510に戸惑いましたが、今はもう北斗星の顔となりましたね。

EF510の台車です。EF81はコイルばねでしたが、こちらは空気ばねでしょうか。
台車自体もすっきりとしてますね。

サイドには大きな流れ星が描かれています。
「つなげよう、日本。」のステッカーが貼ってありました。

最後に所属票を撮りました。
回送車票も入ってました。

JR貨物主催のイベントですが、展示車両は何故かJR東日本の機関車でした。
常磐線貨物は、震災の影響で貨物列車は数本のみの運用となってしまいましたが、
一日でも早い復興を・・・・という願いからでしょうか、今回の展示された機関車は、
隅田川駅にとっても、そして常磐線貨物列車にとっても馴染みの深い釜となりました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今度はEF510を見学します。
最初はちょっと青色のEF510に戸惑いましたが、今はもう北斗星の顔となりましたね。

EF510の台車です。EF81はコイルばねでしたが、こちらは空気ばねでしょうか。
台車自体もすっきりとしてますね。

サイドには大きな流れ星が描かれています。
「つなげよう、日本。」のステッカーが貼ってありました。

最後に所属票を撮りました。
回送車票も入ってました。

JR貨物主催のイベントですが、展示車両は何故かJR東日本の機関車でした。
常磐線貨物は、震災の影響で貨物列車は数本のみの運用となってしまいましたが、
一日でも早い復興を・・・・という願いからでしょうか、今回の展示された機関車は、
隅田川駅にとっても、そして常磐線貨物列車にとっても馴染みの深い釜となりました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
「隅田川駅貨物フェスティバル2011」に行ってきた その2~11月5日の撮影~
2011-11-07
前回からの続きです。
今年の展示車両は、電気機関車2機でした。
その機関車は、EF81-95とEF510-512でした^^

見学ルートは、EF81~EF510となっていました。
さっきは正面を撮ったので、今度は少しサイドから撮影しました。
こんな傍で見ると、動いてなくても迫力がありますね^^

EF81の台車です。JR東の釜は、いつもピカピカですね^^

サイドに大きく描かれたEF81の文字です。
これも、マジマジと見たのは今回が初めてかもです。

期待して反対側まで来ましたが、冠はついてませんでした。
こうやってじっくり見るとどちらも凛々しい顔立ちですね^^

次回はEF510からです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今年の展示車両は、電気機関車2機でした。
その機関車は、EF81-95とEF510-512でした^^

見学ルートは、EF81~EF510となっていました。
さっきは正面を撮ったので、今度は少しサイドから撮影しました。
こんな傍で見ると、動いてなくても迫力がありますね^^

EF81の台車です。JR東の釜は、いつもピカピカですね^^

サイドに大きく描かれたEF81の文字です。
これも、マジマジと見たのは今回が初めてかもです。

期待して反対側まで来ましたが、冠はついてませんでした。
こうやってじっくり見るとどちらも凛々しい顔立ちですね^^

次回はEF510からです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
「隅田川駅貨物フェスティバル2011」に行ってきた その1~11月5日の撮影~
2011-11-06
11月5日は隅田川駅貨物フェスティバル(JR貨物 隅田川駅の一般公開)がありました。
ちょうど時間も取れたので、昨年同様、隅田川駅フェスティバルを見学に行ってきました。

その前に、1本だけカモレを^^
ちょうど南千住に着いた頃がお昼前だったので、2097レが来るかな・・・と期待していたら、
駅にはちらほら同業者さんがいました。
そして待つこと10分くらいでしょうか・・・信号が開き、接近灯が点滅し始めました。
すると、ゆっくりと赤い機関車が勾配を登ってきました。
この日の釜はEF81-133でした^^
ピカピカの釜はゆっくりと、そして力強く登ってきました。
2097レ EF81-133+コキです。(トリミングしてあります)

引いてもう1枚です。
お父さんに抱かれた小さな男の子・・・カモレを眩しそうに食い入って見てました^^

次回はフェスティバル会場です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ちょうど時間も取れたので、昨年同様、隅田川駅フェスティバルを見学に行ってきました。

その前に、1本だけカモレを^^
ちょうど南千住に着いた頃がお昼前だったので、2097レが来るかな・・・と期待していたら、
駅にはちらほら同業者さんがいました。
そして待つこと10分くらいでしょうか・・・信号が開き、接近灯が点滅し始めました。
すると、ゆっくりと赤い機関車が勾配を登ってきました。
この日の釜はEF81-133でした^^
ピカピカの釜はゆっくりと、そして力強く登ってきました。
2097レ EF81-133+コキです。(トリミングしてあります)

引いてもう1枚です。
お父さんに抱かれた小さな男の子・・・カモレを眩しそうに食い入って見てました^^

次回はフェスティバル会場です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
新鎌ヶ谷で、午後の北総線を・・・ ~11月3日の撮影~
2011-11-03
今日は午後ちょっとだけ撮影に出掛けました。
出掛けた先は、久しぶりの北総線です。
最初の写真は、京成3050形のアクセス特急です。
何故か急行灯が点いてないです。
1406K アクセス特急羽田空港行き 3056Fです。

こちらは、成田空港行きのアクセス特急です。
京急600形のラッピング車でした^^
1485H アクセス特急成田空港行き 607Fです。

今日は7268Fにも逢えました^^一度京急線内で急行幕を撮りたいですね。
1534N 普通羽田空港行き 7268Fです。

続いて7808Fです。
ご一緒させていただいた同業者さんから、全検明けだと教えてもらいました。
綺麗な電車は見ていても気持ちがいいですね^^
1433N 普通印旛日本医大行き 7808Fです。

最後の写真は、9008Fです。
昨日の天気予報通りなら、夕陽を浴びて輝いている9008Fが撮れたのでしょうけど、
今日は曇り空なので、ちょっと残念でした。
でもいい雰囲気で撮れました^^
1630N 普通羽田空港行き 9008Fです。

今度は、晴れた日に撮りたいですね。
ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
出掛けた先は、久しぶりの北総線です。
最初の写真は、京成3050形のアクセス特急です。
何故か急行灯が点いてないです。
1406K アクセス特急羽田空港行き 3056Fです。

こちらは、成田空港行きのアクセス特急です。
京急600形のラッピング車でした^^
1485H アクセス特急成田空港行き 607Fです。

今日は7268Fにも逢えました^^一度京急線内で急行幕を撮りたいですね。
1534N 普通羽田空港行き 7268Fです。

続いて7808Fです。
ご一緒させていただいた同業者さんから、全検明けだと教えてもらいました。
綺麗な電車は見ていても気持ちがいいですね^^
1433N 普通印旛日本医大行き 7808Fです。

最後の写真は、9008Fです。
昨日の天気予報通りなら、夕陽を浴びて輝いている9008Fが撮れたのでしょうけど、
今日は曇り空なので、ちょっと残念でした。
でもいい雰囲気で撮れました^^
1630N 普通羽田空港行き 9008Fです。

今度は、晴れた日に撮りたいですね。
ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
パンタグラフ
2011-11-02
こんばんは。
もうすっかり秋真っ只中ですね。
いつもの南流山でのカモレも日中最後の列車である76レも段々撮影が厳しくなってきました。
この間、76レを撮影し、帰りの電車を待ってるときに中線で一服中のPFのパンタを撮りました。
普通に撮っては面白くないと、あえて逆光の中撮ってみましたが、
ちょっとイマイチ??モノクロのほうがいいのかな・・・・。

明日は天気が良さそうです。
近場でもいいから鉄できるかな・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
もうすっかり秋真っ只中ですね。
いつもの南流山でのカモレも日中最後の列車である76レも段々撮影が厳しくなってきました。
この間、76レを撮影し、帰りの電車を待ってるときに中線で一服中のPFのパンタを撮りました。
普通に撮っては面白くないと、あえて逆光の中撮ってみましたが、
ちょっとイマイチ??モノクロのほうがいいのかな・・・・。

明日は天気が良さそうです。
近場でもいいから鉄できるかな・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村