fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

2012年1月壁紙カレンダー ~初詣臨 183系~

1月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

1月のカレンダーは初詣臨時列車です。
成田山新勝寺への初詣臨時列車は、毎年各方面からいろいろな列車がやってきます。
特に、大宮車扱いの初詣臨は、特製絵入りHMが特徴です。
写真の初詣臨は、夕焼けの南流山を通過する183・189系です。

画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1280×960です。



こちらの画像サイズは1024×768です。




次の写真も初詣臨ですが、こちらはJR成田駅出発前のシーンを撮影しました。
こうやって、駅長さんやお寺のお坊さんのお見送りされると、また来年も来ようかな~って思いますよね^^

画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1280×960です。



こちらの画像サイズは1024×768です。



当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



今年の撮り納めは…冬晴れと新京成電鉄 ~12月30日の撮影 その2~

前回からの続きです。

最初の写真は8800形です。
35列車 8864Fです。



次の写真は8000形です。
新京成の鋼鉄車はいつ見ても綺麗です^^
331列車 8508Fです。



次の写真は8900形です。
この8900形は、都営浅草線乗り入れ可能車だそうです(みや様ありがとうございました)。
そう言われると、前面の貫通扉が乗り入れを想定されているのですね。
改めて見ると、結構キリっとした顔ですね^^
37列車 8928Fです。



次の写真は8500形です。
やっぱバリ順はいいですね^^
先ずは編成重視??で1枚。



顔アップでもう1枚です。
39列車 8502Fです。



8502F撮影の後、所用があり北千住に行きました。その際、5周年記念HMつきをみのり台で撮りました。
サイドから陽が当たり、顔は暗くなりましたが、走行写真が撮れてよかったです。
347列車 8801Fです。


前回の記事で、新京成電鉄に問い合わせた際、親切な対応をしてくださった電鉄の社員さんに感謝いたします。
また、電話を切る際、「良いお年を~」と、とても良い気持ちで電話を終えることができました。
社会には、いろいろな業種がありますが、必ずといっていいほどお客さんがいるわけで、
どんな業種も「お客さんにサービスする」ということが大切だと思います。
この日の社員さんの対応にとても感動したやっぱり鉄道でした^^

今年の撮影はこれで終了です。
今年はあまりにもいろいろな出来事があった1年でした。
来年は、皆様が仰るように、穏やかな1年になってもらいたいです。

いつも当ブログをご覧くださってる皆様、一年間お世話になりました。
来年も宜しくお願いいたします。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


今年の撮り納めは…冬晴れと新京成電鉄 ~12月30日の撮影 その1~


皆様こんばんは。

今日は今年の撮り納めを、冬晴れ快晴の中を駆け抜ける新京成電鉄で楽しんできました。
そろそろ「新春」HM付きが走るのかな?と思い、新京成電鉄へ問い合わせたところ、元旦からの掲示と教えて頂きました。
その時に、「しんちゃん電車」こと8502Fや、京成千葉線乗り入れ5周年記念HM付きも走ってるとの情報を頂きました^^

そこで、今年最後の撮影は、新京成で決定!用意をして防寒ばっちりの格好で出撃しました。
いろいろ撮ったのですが、下りが順光なので、下り列車中心にご紹介します。
撮影地は元山~くぬぎ山間です。

最初の写真は8800形です。
段々貴重になる8輌編成です。
31列車 8880Fです。



次の写真はN800形です。
京成グループの標準車体ですね。
京成3000、3050、北総7500との並びを一度見てみたいものです。
327列車 N828Fです。



次の写真は8800形です。
こちらの8800形は従来の8輌編成から6輌編成化されたものですが、京成線乗り入れには対応していないようです。
また、帯の色が、8輌編成時代と同じです。
33列車 8806Fです。



次の写真も8800形です。
こちらの8802Fは、京成線直通乗り入れ対応車で、6輌編成となりました。
上の写真と見比べると帯の色が異なりますね。
京成線乗り入れ車は、N800形に準じた紅色の帯になっています。
329列車 8802Fです。



最後の写真は、8502Fです。
情報通り、8502Fは走ってました^^
NMの「THANK YOU」という表示もいい感じです。
乗務員室後方に新京成のマスコットである「しんちゃん」のイラストがあります。
今度これを撮らないと・・・。
44列車 8502Fです。


上り列車は逆光なので、8502Fの下りを待つことにしました。
続きは次回です。
いつものカモレシリーズは新京成の記事終了後、再開の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつものカモレ 南流山編 8472レ 単9389レ ~12月20日の撮影その3~


前回からの続きです。

臨貨の8472レは、この日は単機でした。
青空いっぱいに単機の機関車・・・・縦アングルトライしましたが、やっぱ難しいです。
8472レ EF65-1081単機です。



次の写真も単機です。
75レで越谷ターミナルまで仕事をした機関車が帰ってきました。
おでこは汚れているものの、全体的に綺麗な田端の釜でした^^
単9389レ EF510-508です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつもの工臨 南流山編 工9864レ ~12月20日の撮影その2~


前回からの続きです。
工臨がやってきました。
あいかわらずのピカピカな田端のPFに牽かれてやってきた工臨。
この日はロンチキA編成でした。
工9864レ EF65-1106+ロンチキA編成です。



久しぶりに後追いも撮影しました。
このライトが点灯している光景を一度見てみたいですね^^


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山編 遅れ2095レ ~12月20日の撮影その1~


この日は、通院や所要があったので、お休みをいただきました。

所要が終わり、工臨から撮り始めようと、工臨通過10分ほど前に南流山に着いたのですが、
いきなり下りカモレの接近放送が流れました。
あれ?時間間違ったかな??と思い、カメラを向けると、なんとEF510がやってくるではありませんか。
どうも2095レが遅れていたみたいです。約1時間強の遅れです。
遅れ2095レ EF510-509+コキ17Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山・三郷編 1359レ 75レ  ~12月18日の撮影その2~

前回からの続きです。

続いて1359レがやってきました。
荷は前のほうだけでした。たくさん荷が載ってる1359レを見てみたいです。
1359レ EF65-1090+コキ20Bです。



その後、三郷で75レを撮ることにしました。
前日の75レに虹釜が入っていたので、この日の75レは、あんまり期待してなかったのですが、
なんと連荘で75レに虹釜が入りました。
75レ EF81-95+コキ10Bです。(この写真は再掲載です)


その後、配給を撮りに尻手に向かいました。
そのときの写真は「配6794レ 青ワムを撮りに尻手で・・・ ~12月18日の撮影~」をご参照ください。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山編 2095レ 1355レ  ~12月18日の撮影その1~


この日は尻手に配給を撮りに行ったのですが、尻手に行く前に、いつもの南流山でいつものカモレを撮りました。

最初の写真は2095レです。
2095レは、この日も荷がたっぷりでした。フルコンだっかたかな??
2095レ Ef510-508+コキ17Bです。



続いて1355レです。
この日の1355レはEF64-1020号機でした。
出場してまだ間もない1020号機、パンタグラフも逆光ながらピカピカですね^^
巡光で撮りたいです^^
1355レ EF64-1020+コキ11Bです。


続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

配6794レ 青ワムを撮りに尻手で・・・ ~12月18日の撮影~


この日は、焼島(新潟県)からやってきた青ワムの配給列車を撮りに南武線尻手駅に行ってきました。

最初の写真は4074レです。広島更新色の1049号機でした。
千葉界隈では64-1000のタンク列車はないので、ちょい新鮮な気持ちで列車を見送りました。
4074レ EF64-1049+タキです。



次の写真は本命の配給列車です。
本来の運用はEF210なのですが、この日はEF65-1040でした^^
菱形パンタと2軸貨車・・・・私が子供の頃はいつもの光景でしたね・・・。
噂ではこの青ワム(ワム38000)廃車配給とのことです。青ワム、今までお疲れ様でした。
配6794レ EF65-1040+ワム38Bです。



ご一緒させていただいた町梅様・セバスチャン様お疲れ様でした。
大勢の同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山編 2080レ 8685レ 2078レ ~12月10日の撮影その7~


皆様こんばんは。

おかげさまでPCも復旧したので、いつものカモレを再開します。

最初の写真は2080レです。
震災後一度も荷付きを撮れなかった2080レですが、この日やっと撮ることができました^^
以前の2080レは緑タキで統一されてましたが、この日の2080レには青タキも混じってました。
2080レ EH200-19+タキ17Bです。



続いて8685レです。
昼間見た8472レの釜が8685レで折り返して来ました。
原色PF+タキもかっこいいですね^^
8685レ EF65-1078+タキ17?Bです。



最後の写真は2078レです。
この日の2078レは507号機でした。
2078レ EF510-507+コキです。


この日は2078レを撮って撤収しました。
ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

現在PC復旧中

皆様こんばんは。

昨日より自宅のPCのOSを、再インストしており、以前の環境まで戻すのに苦労しております^^;
とりあえずブログの記事を作成できるところまで復旧しましたので、お知らせいたします。

また、コメントへの返信が遅れてしまって申し訳ありません。
明日にはコメントへ返信したいと思いますので、今しばらくお時間ください。

ちなみに写真は、一昨日の75レです。なんと虹釜でした^^

いつものカモレ 南流山編 5593レ 5881レ~12月10日の撮影その6~

前回からの続きです。

5593レがやってきました。
この日の5593レは見事な?空コキでした。
そしてこの日の機関士さんは何故か窓から顔を出して何かを見てました。
何を見てたんだろう??
5593レ EF65-1093+コキ8Bです。



続いて5881レです。
短めの7両編成は模型にピッタリな感じですね。
もう少し引っ張って撮りたかったです。
5881レ EF210-117+タキ7B(38000*3+1000*4)です。



最後の写真は、5881レのタキ38000です。そのうちタキ1000に統一されてしまうのでしょうか・・・。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山編 3095レ 1070レ~12月10日の撮影その5~


前回からの続きです。

いよいよ、この日のメインイベントです。
この日の3095レは、原色PFの1119号機でした^^
この1119号機を見るためにこの日は出撃したのです。
一度復帰して、すぐ故障したときは、もう見れないのかと思ってましたが、今は元気に活躍中です^^
タキもそれなりの両数を従えてやってきてくれました。
3095レ EF65-1119+タキ14Bです。



次の写真は1070レです。
震災後、運休が続いた1070レも、今は堂々の17両編成でした^^
1070レ EF210-151+タキ17Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山編 4095レ 単2873レ~12月10日の撮影その4~

前回からの続きです。
午後の列車は4095レからです。
4095レは、岡山機関区の桃が千葉界隈までやってくる唯一の列車です^^
この日は初期型の8号機でした^^
4095レ EF210-8+コキ12Bです。



次の写真は単2873レです。
天気も良かったので、思いっきり空を入れて撮影してみました。
練習では上手くいったけど、本番では列車を見るとどうしても中央に列車が来てしまいました(泣)
そこでトリミングしてみました。トリ無しで、こんな感じに撮りたかったです。
単2873レ EF210-172です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山編 8472レ 単9389レ 5683レ~12月10日の撮影その3~

前回からの続きです。
再び南流山に戻ってきました。

最初の写真は8472レです。
この日の8472レは原色でしたが、荷は無く単機でした・・・。
8472レ EF65-1078単機です。



続いても単機です。
こちらは前回でご紹介した75レの機関車が単機回送されてきました。
単9389レ EF510-502単機です。



最後の写真は5683レです。
写真の右側に先ほどの単機でやってきたEF510が見えます^^
5683レ EF210-119+タキ7Bです。



この後、お昼を食べて午後も南流山で撮影です。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 三郷編 1359レ 75レ~12月10日の撮影その2~

前回からの続きです。
続いて1355レですが、三郷に移動しているので(1355レは下り列車)撮影を諦めていましたが、
同業者さんが、「釜だけでも・・・」と言われたので、上り線ホームの端から撮影してみました。
撮れた写真は釜と前2両のコキとなってしまいましたが、いつもと違ってちょい迫力ある?写真になりました。
1359レ EF65-1090+コキ18?Bです。



次の写真は75レです。
もしかしたら、パーイチが来ればいいな・・・と思ってましたが、順当に後藤でした。
震災後、私が見た75レは、空コキか短い3両のコキばっかでしたが、やっとコキ10両を見ることが出来ました。
75レ EF510-502+コキ10Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ 南流山・三郷編 2095レ 1355レ~12月10日の撮影その1~

こんばんは。
昨日は、いつもの南流山・三郷でカモレ撮影を楽しんできました。
朝の所用を済ませ、2095レから撮影開始です。

バリ順で撮ると、気持ちいです^^
2095レ EF510-513+コキ17Bです。



続いての1355レは三郷駅に移動して撮影しました。
この日の1355レは広島更新色の1047号機でした^^荷の載りもいいですね^^
1355レ EF64-1047+コキ11Bです。


ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

新京成電鉄「京成千葉線直通運転5周年」HM付き~12月10日の撮影~

こんばんは。

今朝は冷え込みが厳しかったですが、天気はバリ晴れだったので、いつもの南流山に行ってきました。
撮影も終わり、いつもの新京成で家に帰る途中、
同じ電車に乗っていた小さな男の子が「あれなに?」とお母さんに尋ねていました。
私も何気なく、小さな男の子が指差した方向を見ると、
なんと上り列車にHM(ヘッドマーク)が付いているではありませんか!
何のHMか確かめるべく、折り返しの列車を待つこと30~40分。列車はやってきました。
HMには「京成千葉線直通運転5周年」と書かれていました。
撮影後、駅のポスターを見たら、HM付き記念列車は今日からの運転予定と書いてありました。
初日からHM付き列車を見れて小さな男の子に感謝です^^ありがとう!!

写真は「京成千葉線直通運転5周年」HM付き8801Fです。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

祝! 1000記事達成!


皆様こんばんは。

いつもご覧戴き、本当にありがとうございます。

当ブログを2008年1月より開始して、約4年、来月には5年目に突入します。
思い起こせば、当時は少し心の病になり、少しでも気分転換をと、始めた再鉄活動が始まりでした。
そして再鉄活動を後押しするために始めたブログも、まさかこんなに長く続くとは当初は思ってもいませんでした。

今までブログを続けられてきたのは、これもひとえに、皆様方の暖かいコメントやご声援のお陰だと思っております。
そして、この年になって同じ趣味を持つ同年代のお友達も出来、今改めて思うことは、
ブログを書いてよかったな・・・の一言に尽きると思います。
これからも、いつもの鉄道写真で記事を書いていきたいと思っておりますので、
今後とも宜しくお願い申し上げます。

今回の写真は、アクセス特急に代走で入った京成3000形です。
今年の夏、新鎌ヶ谷駅で撮影したものです。
LEDが飛んでしまいましたが、上野行きの文字は見えるので、一応アクセス特急の証明になるのかな??
夕暮れ時に撮影したので、入線時を見たときは3050と見間違えてしまいました^^;

アクセス特急上野行き 3001Fです。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 その5~11月26日の撮影~

11月26日の撮影記も今回が最終回です。

最初の写真は5593レです。ちょっとでも荷があってよかったです。
5593レ EF65-1092+コキ8Bです。



5593レのあと、5881レと2080レはやってきませんでした。運休だったのでしょうか・・・。
そしてやってきたのは8685レでした。
倉賀野行きの5881レが運休で、宇都宮行きの8685レが運転されているということは、
宇都宮のほうが需要が多いのかな??
8685レ EF65-1075+タキ8Bです。



次の写真は2078レです。
12月からEF510との噂を聞き、最後の2078レPFを見たかったのですが、
この日の釜はEF510でした。これからEF510にお世話になる2078レ、たまにはパーイチが入るのかな^^
2078レ EF510-502+コキ20Bです。



南流山では、2078レの時刻でも影が多くなるので、89レは場所を変えて撮影しました。
最初は三郷でと思ったのですが同業者さんが多かったので、新三郷で撮影することにしました。
でも新三郷もかなり厳しい撮影となりました^^;
89レ EF64-1003+EF64-1040+コキ13Bです。



最後の写真は76レです。
実はこの日は、もう先ほどの89レで撮影を終了しようと思ったのですが、
帰りの電車で南流山で途中下車をして76レを撮影してみました。
下りホームからの撮影なので西日は写真の右側になるのですが、
写真をよく見ると写真の左側にも何故か西日が廻ってくれました^^
ちょっと幻想的な写真っぽくなりました^^
76レ EF65-1083+コキです。


ご一緒させていただいた同業者、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

夕陽の中を・・・・12月4日の撮影

今日は雲一つ無い快晴でした。
午後少し時間が取れたので新鎌ヶ谷で北総線を撮影しました。
季節はもう12月・・・冬至も近く陽が沈むのも早くなりました。
そんな夕陽の中を列車がやってきました。
空気も澄んできたこの時期・・・寒いですが、日の出日の入りが楽しみになってましたね^^



ご一緒させていただいた赤電3150様、同業者の皆様、楽しいお話ありがとうございました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 その4~11月26日の撮影~

前回からの続きです。
今回は3095レからです。
この日の3095レはタキ14両でした^^
今年3月の改正後で私としては、一番長い3095レを見ることが出来ました。
3095レ EF65-1060+タキ14Bです。



次の写真は1070レです。
1070レの撮影にいたっては、改正後発撮影かもでした。
久しぶりの昼間の長編成返空を堪能しました^^
1070レ EF210-119+タキ18Bです。


私にとっては、3095レと1070レは結構撮影しにくい時間帯みたいです。
この列車が確実に来るのであれば、1日いても退屈しやすい時間帯が減るので助かりますね^^

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 その3~11月26日の撮影~

前回からの続きです。
最初の写真は8472レです。
この日の8472レは短い4両のタキでした。
8472レ EF65-1075+タキ4Bです。



次の写真は5683レです。
こちらも短めの7両でした。
タキのサイドには「J]マークがプレートみたいなので、タキ1000ではないようですね。
5683レ EF210-120+タキ7Bです。



最後の写真は4095レです。
この日は0番台の桃でした^^
4095レ EF210-14+コキ16Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 その2~11月26日の撮影~

前回からの続きです。
この日の1359レは原色でした^^
いろいろなコンテナが混載されており、賑やかですね^^
1359レ EF65-1072+コキ20Bです。



続いて75レです。
この日は土曜日だったので、本線通過です。
2089レが復活するまで、このような短い編成なのでしょうか・・・。
75レ EF510-506+コキ3Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん