明日から2月 早朝練習はいつから可能??
2012-01-31
こんばんは。
1月も今日で終わりです。正月が終わったと思ったら、明日はもう2月です。
寒さ厳しい折ですが、以前よりちょっとづつ日中の時間が長くなってきていることを感じます。
あとどのくらいで、早朝練習に行けるのかな・・・?
去年の記録を見ると、まともに?撮影できた早朝練習の最終日は9月の中頃でした。
その頃の日の出時刻を調べると、4月の第2週あたりが該当します。
ということは、あと2ヶ月待てば、早朝練習が出来るかも^^
添付写真はかなり無理して撮った早朝練習写真です。撮影は昨年の10月の終わり頃です。
かなり無理がありますが記録は大事ということで^^;
8179レ EF65-1082+タキです。

8178レ EF65-1117+タキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
1月も今日で終わりです。正月が終わったと思ったら、明日はもう2月です。
寒さ厳しい折ですが、以前よりちょっとづつ日中の時間が長くなってきていることを感じます。
あとどのくらいで、早朝練習に行けるのかな・・・?
去年の記録を見ると、まともに?撮影できた早朝練習の最終日は9月の中頃でした。
その頃の日の出時刻を調べると、4月の第2週あたりが該当します。
ということは、あと2ヶ月待てば、早朝練習が出来るかも^^
添付写真はかなり無理して撮った早朝練習写真です。撮影は昨年の10月の終わり頃です。
かなり無理がありますが記録は大事ということで^^;
8179レ EF65-1082+タキです。

8178レ EF65-1117+タキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
雪景色の北総線 ~1月24日の撮影 その4~
2012-01-29
前々回からの続きです。
最初の写真は出発待ちの都営5300形です。
朝日を浴びて眩しそうですね。
513Tb 5310Fです。

次の写真は上り普通です。
後方も水滴でいっぱいでした。駅に着くなり、車掌さんがワイパーを動かしてました。
628N 7308Fです。

下りホームから見た3番線用上り線出発信号です。
架線柱や信号機など、鉄道施設も雪化粧でした。

最後の写真は、上り普通です。
都営5300形のデカスカートは、足回りが引き締まって見えるので、まるで雪国仕様みたく見えます^^
これでスノープラウが付けば最高??
642T 5318Fです。

このあと、この日の撮影記の初回でご紹介したスカイライナーを撮影して、出勤しました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は出発待ちの都営5300形です。
朝日を浴びて眩しそうですね。
513Tb 5310Fです。

次の写真は上り普通です。
後方も水滴でいっぱいでした。駅に着くなり、車掌さんがワイパーを動かしてました。
628N 7308Fです。

下りホームから見た3番線用上り線出発信号です。
架線柱や信号機など、鉄道施設も雪化粧でした。

最後の写真は、上り普通です。
都営5300形のデカスカートは、足回りが引き締まって見えるので、まるで雪国仕様みたく見えます^^
これでスノープラウが付けば最高??
642T 5318Fです。

このあと、この日の撮影記の初回でご紹介したスカイライナーを撮影して、出勤しました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
2012年2月壁紙カレンダー ~JR九州編(一部JR貨物)~
2012-01-28
2月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
2月のカレンダーは昨年の2月に訪れた九州遠征時の写真からです。
初めて訪れた九州では、1泊2日と短い旅でしたが、いろいろな列車に出会うことができました。
たくさん列車がみれたので、今回は16分割写真です^^
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーも九州遠征時に撮影したものです。
ちょうど国鉄色の485系がみれたので、これだけのために、博多から一気に大分まで移動して撮影したものです。
「にちりん」号は、昨年のダイヤ改正で485系から783系・787系に様変わりしました。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
2月のカレンダーは昨年の2月に訪れた九州遠征時の写真からです。
初めて訪れた九州では、1泊2日と短い旅でしたが、いろいろな列車に出会うことができました。
たくさん列車がみれたので、今回は16分割写真です^^
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーも九州遠征時に撮影したものです。
ちょうど国鉄色の485系がみれたので、これだけのために、博多から一気に大分まで移動して撮影したものです。
「にちりん」号は、昨年のダイヤ改正で485系から783系・787系に様変わりしました。
画像サイズは1280×960と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1280×960です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
雪景色の北総線 ~1月24日の撮影 その3~
2012-01-28
前回からの続きです。
北総線新鎌ヶ谷駅のホームに上ると、早速上り列車がやってきました。
この日の新鎌ヶ谷駅はホーム上の雪が、かなり除雪されていました。
以前(まだスカイアクセス線未開通の頃)雪の次の日にきたら、屋根の無い部分のホームは一面雪でしたが、
これもスカイアクセス効果なのでしょうか?そういえば、東武線と北総、新京成、スカイアクセス線の連絡通路も
綺麗に除雪されてました。
軽く雪を巻き上げながら都営5300形はやってきました。
600T 5316Fです。

次の写真は、架線に積もった雪です。
朝日に照らされて少しピンク色に染まっています。

次の写真は特急西馬込行きです。
この日の特急は9100形でした。
626N 9108Fです。

最後の写真は、特急の並びです^^
左側は、上の写真と同列車の特急西馬込行きです。
右側は、アクセス特急成田空港行きです。
どちらもトップナンバー同士の並びとなりました^^
626N 9108F 609Kb 3051Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
北総線新鎌ヶ谷駅のホームに上ると、早速上り列車がやってきました。
この日の新鎌ヶ谷駅はホーム上の雪が、かなり除雪されていました。
以前(まだスカイアクセス線未開通の頃)雪の次の日にきたら、屋根の無い部分のホームは一面雪でしたが、
これもスカイアクセス効果なのでしょうか?そういえば、東武線と北総、新京成、スカイアクセス線の連絡通路も
綺麗に除雪されてました。
軽く雪を巻き上げながら都営5300形はやってきました。
600T 5316Fです。

次の写真は、架線に積もった雪です。
朝日に照らされて少しピンク色に染まっています。

次の写真は特急西馬込行きです。
この日の特急は9100形でした。
626N 9108Fです。

最後の写真は、特急の並びです^^
左側は、上の写真と同列車の特急西馬込行きです。
右側は、アクセス特急成田空港行きです。
どちらもトップナンバー同士の並びとなりました^^
626N 9108F 609Kb 3051Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
雪景色の東武野田線 ~1月24日の撮影 その2~
2012-01-25
前回からの続きです。
最初は地元駅で雪景色を撮影しました。
枕木が見えないくらい積もらないと、少なくとも雪景色とは言い難いですね。
そういった意味では、今回の雪景色はギリギリセーフでしょうか??

上り列車がやってきました。
8000系のなかでのトップナンバー8101Fです。
トップナンバーなのに竣工順ではトップではないらしいです。
屋根上の雪もいい感じですね^^

このあと、下り列車で新鎌ヶ谷に移動です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
富士山と雪とスカイライナーと・・・~1月24日の撮影 その1~
2012-01-24
こんばんは。
昨日の夜から降り始めた雪の影響で、朝起きたら外は真っ白でしたので、
いつもより30分ほど早く家を出て、出勤前に超プチ鉄を楽しんできました。
何枚か撮影した中からの記事です。
写真は成田空港行きスカイライナーです。
今まで気がつかなかったのですが、ここ新鎌ヶ谷駅から東京方面を望むと、なんと富士山が見えるのですね^^
今回初めて気がつきました。せっかくの発見なので、これからやってくるスカイライナーを入れて撮影しました。
風圧で、積もった雪を巻き上げて疾走するスカイライナー。その背景には朝日を浴びた富士山が見えます^^
スカイライナーはビル陰に入ってしまいましたが、富士山と雪とスカイライナーの三重奏には感激しました。
アングル的にはかなりきついですが、朝から楽しかったです^^

今日撮影したそのほかの写真は、次回記事にする予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
昨日の夜から降り始めた雪の影響で、朝起きたら外は真っ白でしたので、
いつもより30分ほど早く家を出て、出勤前に超プチ鉄を楽しんできました。
何枚か撮影した中からの記事です。
写真は成田空港行きスカイライナーです。
今まで気がつかなかったのですが、ここ新鎌ヶ谷駅から東京方面を望むと、なんと富士山が見えるのですね^^
今回初めて気がつきました。せっかくの発見なので、これからやってくるスカイライナーを入れて撮影しました。
風圧で、積もった雪を巻き上げて疾走するスカイライナー。その背景には朝日を浴びた富士山が見えます^^
スカイライナーはビル陰に入ってしまいましたが、富士山と雪とスカイライナーの三重奏には感激しました。
アングル的にはかなりきついですが、朝から楽しかったです^^

今日撮影したそのほかの写真は、次回記事にする予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
明日の朝は銀世界??
2012-01-23
こんばんは。
さっき天気予報を見たら、雪が・・・と言っていたので、外を見たら大きなボタン雪が舞っていました。
このまま夜中まで降ると、朝起きたら銀世界ですね。
明日は普通に出勤ですが、当然のことながら、朝早く起きて、北総線で早朝練習かな?^^
たった30分あるかないかですが、撮影は楽しいです^^
写真は去年の2月に雪が降った翌日の武蔵野線です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
中央・総武緩行線 101系冷房改造車~中学の頃の思い出 23~
2012-01-21
今回の記事は、久しぶりに昔の写真『中学の頃の思い出』からです。
写真は中央・総武緩行線用国鉄101系です。
今まで、101系は何回か記事にしましたが、なんとこの写真の101系は冷房車なのです!
屋根上のクーラーセキが見えるのが、冷房車の証ですね^^
確か7+3両編成の3両のみだったような気がします。
当時の快速用113系も非冷房車が健在だった時代なので、
各駅停車の冷房車は凄く頼もしかったです^^
ちなみにその頃の営団地下鉄は全車非冷房でしたし、京成も冷房車は3500だけだったかな?
「エアコン」という言葉よりも「冷房」や「クーラー」という言葉のほうが馴染み深い年代の方たちには、
窓全開しないで走っている列車を見ると、それだけで、涼しく感じるかもですね^^;(私もその年代です^^)
101系千葉行きです。下総中山駅で撮りました。多分S53年頃撮影です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
東武鉄道 業平橋駅 ~11月27日の撮影~
2012-01-18
今回の記事も以前の撮影からです。
昨年の11月にスカイツリーを見に、家族で出かけました。
亀戸から業平橋までスカイツリーを見ながら散歩を楽しみました。
業平橋駅は、今年3月に、とうきょうスカイツリー駅に改名されるとのことで、
業平橋駅を少し撮影してきました。
最初の写真は業平橋駅の駅標です。
「なりひらばし」っていい響きですね^^

次の写真は駅標と東武電車です。
ここ業平橋駅は、
明治35年 「吾妻橋」として開業
明治43年 「浅草」に改称
昭和6年 現浅草駅開業と同時に「業平橋」に改称
とのことです。
昔は墨田区に浅草駅があったのですね。

最後の写真は東京スカイツリーです。
東京の新名所ですね^^
正式ライトアップが楽しみです。
亀戸から業平橋まで散歩中で見たスナップです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
昨年の11月にスカイツリーを見に、家族で出かけました。
亀戸から業平橋までスカイツリーを見ながら散歩を楽しみました。
業平橋駅は、今年3月に、とうきょうスカイツリー駅に改名されるとのことで、
業平橋駅を少し撮影してきました。
最初の写真は業平橋駅の駅標です。
「なりひらばし」っていい響きですね^^

次の写真は駅標と東武電車です。
ここ業平橋駅は、
明治35年 「吾妻橋」として開業
明治43年 「浅草」に改称
昭和6年 現浅草駅開業と同時に「業平橋」に改称
とのことです。
昔は墨田区に浅草駅があったのですね。

最後の写真は東京スカイツリーです。
東京の新名所ですね^^
正式ライトアップが楽しみです。
亀戸から業平橋まで散歩中で見たスナップです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
京成高砂駅構内にある線路のモニュメント ~1月8日の撮影~
2012-01-17
今回も京成電鉄からです。
高砂駅構内に、線路のモニュメントがありました。

モニュメントの説明写真です。
1911年に製造された線路が、現役引退後も駅施設の支柱として長年縁の下の力持ちとして頑張ってきたのですね。

100年以上前に製造された線路のモニュメント。皆様も高砂を訪れたときは見てみてください^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
柴又で3300形を撮る ~1月8日の撮影~
2012-01-16
この日は帝釈天にお参りに行きました。
まだ正月気分にあったこの日、帝釈天は大賑わいでした^^
そんな中、今日も頑張る3300形。
線路際には民家が建ち並び、幅が広く見える標準軌が私鉄沿線だと教えてくれる・・・
列車は単線区間からポイントを渡り車体をくねらせて更にカーブした構内に入りホームに入線する・・・
何故かホッとする風景でした^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
生まれも育ちも武蔵野線 205系メルヘン顔
2012-01-14
以前に撮った写真からです。
武蔵野線の主力車両といえば205系ですが、いつも見ている車両の殆どが、他線区からの転属・改造車達です。
元々、開業当時の101系1000番台も改造車だったそうです。
しかし、写真にある205系のメルヘン顔は、生粋の武蔵野線用に新製された車輌達です。
一部のメルヘン顔は、VVVF化されましたが、未だに6M2Tのパンタグラフを3個上げて爆走する編成も現役です^^

いつもどこかで活躍したお古で頑張る武蔵野線。いつかは、また武蔵野線用として、新製車が出来るのでしょうか・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
タキ43000の台車~12月20日の撮影~
2012-01-12
今日の記事は、タイトル通りタキ43000の台車についてです。
写真のタキ430000(タキ43542)の台車です。
南流山の中線に停車中のタキを眺めていたら、綺麗な台車に目が止まりました。
よく見ると台車の向かって右側の軸受け付近になにやら文字が書かれてました。

その部分の拡大写真です。「空」と「積」と書かれていました。
タンクの中が空なのか油が入ってるのかという意味なのでしょうね。
写真の列車は蘇我からやってきたので、タンクの中には油が入ってますので、レバーは「積」の方を指していました。
荷の有る無しでレバーを切り替えるのですね。このレバーは何かのバルブの開閉なのかな・・・??

ご存知の方、ご教授して頂けたら幸いです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
写真のタキ430000(タキ43542)の台車です。
南流山の中線に停車中のタキを眺めていたら、綺麗な台車に目が止まりました。
よく見ると台車の向かって右側の軸受け付近になにやら文字が書かれてました。

その部分の拡大写真です。「空」と「積」と書かれていました。
タンクの中が空なのか油が入ってるのかという意味なのでしょうね。
写真の列車は蘇我からやってきたので、タンクの中には油が入ってますので、レバーは「積」の方を指していました。
荷の有る無しでレバーを切り替えるのですね。このレバーは何かのバルブの開閉なのかな・・・??

ご存知の方、ご教授して頂けたら幸いです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの工臨 南流山編 工9862レ ~12月28日の撮影その2~
2012-01-10
前回からの続きです。
75レが来てから待つこと小一時間で、工臨がやってきました。
この日の工臨返空は新津からやってきたそうです。荷台には雪が残ってました^^
工9862レ EF65-1115+チ・チキ6Bです。

工臨を無事見送って、出勤となりました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
75レが来てから待つこと小一時間で、工臨がやってきました。
この日の工臨返空は新津からやってきたそうです。荷台には雪が残ってました^^
工9862レ EF65-1115+チ・チキ6Bです。

工臨を無事見送って、出勤となりました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 2095レ 1355レ 75レ ~12月28日の撮影その1~
2012-01-09
この日は急遽シフト勤務になったので、午前中ちょっとだけ南流山に出かけました。
時間的に2095レ~工臨返空まで見れればいいな・・・と思って武蔵野線に出向いたら
なんと武蔵野線でダイヤの乱れが発生していました。
南流山に着いてみると、列車が遅れてる影響でホームにはたくさんの乗客が列車を待ってました。
そんな中、2095レは定刻でやってきました。久しぶりのトップナンバーでした^^
2095レ EF510-501+コキ17Bです。

続いて1355レです。
この日の1355レは、原色の1016号機でした^^
コンテナの後方には、雪が残っていました。冬本番ですね。
1355レ EF64-1016+コキ11Bです。

続いて75レです。
いつもだと、普電と被りながら同時入線するのですが、この日は、ダイヤの乱れがあったので、
隣の三郷駅には移動せず、ここ南流山で待っていたら、予定通り?75レを見ることができました。
しかもこの日の75レは、なんと代走で虹釜ことEF81-95でした^^
12月の改正から、75レに代走で虹釜が入った日に何故かよく遭遇します^^
75レ EF81-95+コキ10B?です。

定刻通りに75レは、ゆっくりと南流山を発車しました。
冬晴れの中、ピカピカの虹釜が映えます^^

ちなみに1359レはやってきませんでした・・・。ダイヤの乱れの影響でしょうか?
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 2080レ 8685レ 2078レ 89レ 76レ ~12月20日の撮影その7~
2012-01-08
前回からの続きです。
最初の写真は2080レです。
逆光気味ですが、顔が少し陰気味のほうが、立体感があるように見えますね。
2080レ EH200-10+タキ17Bです。

次の写真は8685レです。
平日の8685レは中線入線です。
この日の8685レは17両編成でした。もう少しですね^^
8685レ EF65-1080+タキ16Bです。

8685レを中線に止めさせて、2078レが通過していきます。
この日の2078レは機関車の次位に無動力でDE10-1594付きでした^^
2078レ EF510-514+DE10-1594+コキです。

次の写真は89レです。
この日の89レは先頭の機関車が広島更新色でした^^
ビル影が激しいです・・・。
89レ EF64-1046+EF64-1011+コキです。

最後の写真は76レです。
夕日を浴びてゆっくりと中線に入線してきました。
以前より長くなったコンテナの列が力強さを感じさせられます。
76レ EF65-1101+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 5593レ 5881レ ~12月20日の撮影その6~
2012-01-07
前回からの続きです。
最初の写真は5593レです。
この日の5593レは1119号機でした^^
荷は、超少ないですが、原色PFだと気合が入ります^^;
5593レ EF65-1119+コキ12Bです。

次の写真は、5881レです。
編成は短めの10両編成でしたが、緑や黒や紺と、色も3色で、まるで模型を見ているかのようでした^^
5881レ EF210-143+タキ10Bです。

最後の写真は、5881レを後ろから撮りました。
まだピカピカのタキ43000に駅のホームが映っています。
遠くに見える出発信号が青になりました。まもなく発車です・・・・。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 3095レ 1070レ ~12月20日の撮影その5~
2012-01-06
前回からの続きです。
最初の写真は3095レです。
この日の3095レはカラシこと1127号機でした^^
いつもと異なるアングルで撮ってみました。
3095レ EF65-1127+タキ14Bです。

次の写真は1070レです。
この日は18両編成でフルでした^^
1070レ EF210-125+タキ18Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は3095レです。
この日の3095レはカラシこと1127号機でした^^
いつもと異なるアングルで撮ってみました。
3095レ EF65-1127+タキ14Bです。

次の写真は1070レです。
この日は18両編成でフルでした^^
1070レ EF210-125+タキ18Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 5681レ 4095レ ~12月20日の撮影その4~
2012-01-04
こんばんは。
年を越してしまいましたが、いつものカモレの続きです。
最初の写真は5681レです。
最近は荷が増えてきた5681レ。早くフル編成を撮りたいですね^^
5681レ EF210-116+タキ13Bです。

次の写真は、4095レです。
この日の4095レは0番台の3号機でした^^
4095レ EF210-3+コキ16Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
年を越してしまいましたが、いつものカモレの続きです。
最初の写真は5681レです。
最近は荷が増えてきた5681レ。早くフル編成を撮りたいですね^^
5681レ EF210-116+タキ13Bです。

次の写真は、4095レです。
この日の4095レは0番台の3号機でした^^
4095レ EF210-3+コキ16Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
謹賀新年 初詣団臨 9833M OM101編成 ~1月2日の撮影~
2012-01-02
新年あけましておめでとうございます。
今年も昨年同様「撮り鉄になりたい親父」を宜しくお願いいたします。
今日は正月恒例の成田山団体臨時列車を撮りに木下~小林間に行って来ました。
撮影地到着時はどんより曇っていましたが、その後晴れたり曇ったりを繰り返し、列車通過時には見事に晴れました^^
シンボルマークと「初詣」絵入り幕の組み合わせがいいですね^^
9833M 183・189系 OM101編成です。

その後、田町車の団臨も撮影しましたが、曇ってちょっとがっかりでした・・・。
ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村