いつもの北総線 ~2月18日の撮影 その1~
2012-02-28
この日は未明から降った雪で朝起きたら、うっすら雪景色でした。
またこの日は土曜日だったので、朝から北総線~武蔵野線へと撮影に出かけました。
先ずは北総線 新鎌ヶ谷駅からです。
最初の写真は726Nです。
運転手さんがワイパーの雪?を落としてました。氷になっていたのかな?
726N 9108Fです。

続いて最近私が追っかけてる??652H アクセス特急西馬込行きです。
この日の652Hは青い京急でした^^
652H 606Fです。

最後の写真は下りスカイライナー号です。
前面が少し凍っていました^^
雪煙を巻き上げて爆走していきました。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
2012年3月壁紙カレンダー ~アクセス特急~
2012-02-26
3月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
3月のカレンダーは、アクセス特急成田空港行きです。
昨年3月は東日本大震災が発生しました。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
震災後、1年が経とうとしていますが、被災されている方々はまだ多く、
1日でも早い復興をお祈りいたします。
震災後、気持ちも沈んでいたあの頃、撮影日の3/19は私の誕生日だったので、
小一時間ほどだったでしょうか、近くの北総線で列車を撮影しました。
いつものように走っている列車を見て力強さを感じました。
今回から画像サイズを一部変更します(1280×960を1366×768に変更しました)。
大分ウィド画面が主流になってきたみたいです。
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
3月のカレンダーは、アクセス特急成田空港行きです。
昨年3月は東日本大震災が発生しました。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
震災後、1年が経とうとしていますが、被災されている方々はまだ多く、
1日でも早い復興をお祈りいたします。
震災後、気持ちも沈んでいたあの頃、撮影日の3/19は私の誕生日だったので、
小一時間ほどだったでしょうか、近くの北総線で列車を撮影しました。
いつものように走っている列車を見て力強さを感じました。
今回から画像サイズを一部変更します(1280×960を1366×768に変更しました)。
大分ウィド画面が主流になってきたみたいです。
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの北総線 ~2月12日の撮影 その2~
2012-02-25
前回からの続きです。
最初の写真は北総7500形と京急1000形の並びです。
こうやって並んでると、結構顔が似てますね^^
京成3000形、北総7500形そして、京急1000形(600もそうでしょうか・・・)もヘッドライトの位置が
ほぼ同じ位置っぽいから余計そう見えるのかな・・・・。
624N 7502F 557H 1121Fです。

続いて上りアクセス特急です。
606K 3056Fです。

そしてお目当ての西馬込行きアクセス特急です。
この日の西馬込行きアク特は1145Fでした。
この1145Fも、前日見た1113F同様に床下機器や台車は綺麗でした^^
652H 1145Fです。

最後の写真は普通三崎口行きです。
1500形を久しぶりに見ました^^ 京急線内に行けば、いっぱい見れるのでしょうね。
750H 1713Fです。

いつも小一時間の撮影ですが、いろいろな電車が見れて楽しいです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの北総線 ~2月12日の撮影 その1~
2012-02-24
いつもの北総線新鎌ヶ谷駅での朝練です。
この時間帯の撮影(7時前)は駅停車撮りでもいい感じです^^
604K 3051Fです。

上り列車が新鎌ヶ谷駅を発車しました。そこへ下り列車がやってきました。
列車の離合シーンをかっこよく撮るのは難しいですね。
この日は朝陽の色に助けられたかな^^;

下りのスカイライナーがやってきました。
上の写真よりも10分ほど時間が経っただけですが、まわりの明るさが全然変わってきました。
スカイライナーの前面サイドの色がいい感じです^^
6AE01 スカイライナー1号です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
お月さんと富士山とスカイライナー
2012-02-22
おはようございます。
またまた出勤前の記事作成になってしまったので、1枚の写真を記事にしたいと思います。
先日、朝の北総線を撮りにいった際、西の空にはまだお月さんがいたので、今回は縦アングルで撮ってみました。
なんか詰め込み写真になってしまいましたが、まあ、よしかな??

撮影順から記事にしていくと、多分、次回も北総線の記事になりそうです。それでは^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
またまた出勤前の記事作成になってしまったので、1枚の写真を記事にしたいと思います。
先日、朝の北総線を撮りにいった際、西の空にはまだお月さんがいたので、今回は縦アングルで撮ってみました。
なんか詰め込み写真になってしまいましたが、まあ、よしかな??

撮影順から記事にしていくと、多分、次回も北総線の記事になりそうです。それでは^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの北総線 ~2月11日の撮影~
2012-02-20
最近、気になってる土休日に運行される朝のアクセス特急西馬込行き(京急車担当)を見に行ってきました。
最初の写真は726Nです。
この日の726Nは7300形でした。
726N 7808Fです。

次の写真は目的のアクセス特急西馬込行きです。
この日のアク特は608Fでした。
652H 608Fです。

最後の写真は三崎口行き普通です。
この日の三崎口行きは1113Fでした。床下機器や台車が綺麗に塗装されてました。
検査明けなのでしょうか・・・。
750H 1113Fです。

列車を待ってる間、信号機を眺めていたら、黒一色というイメージの強い信号機も、
よく見るとおもしろい形してるな・・・と見入ってしまいました^^;

土休のアク特撮りはしばらく続きそうです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
急遽遠征??久留里線 ~2月5日の撮影その7~
2012-02-19
前回からの続きです。
横田駅で列車交換があり、タブレットも交換されました。
その模様は、乗車しながらだと撮影はちょっと辛いですね。
でもしっかり見学しました。
ここ横田駅で、どみやん様とお別れになりました。
写真の上り列車でどみやん様は一足先に帰還となります。どみやん様お疲れ様でした^^
最初の写真は横田駅を発車する上り列車です。

次の上り列車までは約1時間の待ち合わせです。
Bridge-K様と駅を散策しました^^
横田駅舎です。なかなかいい味だしてますね^^

下り線ホームから上り線ホームおよび駅舎を臨みます。
おトイレは立て替えられたのでしょうか・・・とても綺麗でした^^

そして、上り列車がやってきました。
なんとキハ30の2両編成でした^^
三脚を持ってこなかったので、ISO1600を使い手持ちで撮影です。シャッター速度1/5Sは辛かったです^^;
今度はじっくりと撮影に来たいですね。

キハ30で木更津まで帰ってきました。ここでBridge-K様とお別れしました。
Bridge-K様お疲れ様でした。
私も帰ろうと内房線上りホームに移動すると、暗闇の中、スポットライトとシャカシャカと作業音が・・・・
なんと、日も暮れているのにC61の整備中でした。
この日は試運転もなく、木更津駅構内でゆっくりと休んでいると思われていたC61。
運転は無くても、やっぱり毎日整備は大事なのですね。
実はC61の全体像を見たのはこれが初めてでした^^;

最後の写真は上の写真を望遠いっぱいで撮ってみました。
メカっぽさは一部分を見ても普通の機関車とは異なりますね。

SLについては本運転も見に行けず、この日が最初で最後の撮影となりました。
今度は青空の下で撮りたいですね。
また久留里線は、改正後にはタブレット廃止、そして新型車両への入れ替えなど話題が多く、
そして改正後はホリパエリア拡大に伴い久留里線も訪問しやすくなります。
今年の久留里線は鉄で賑わいそうですね。
どみやん様、Bridge-K様お疲れ様でした。またご一緒できる日を楽しみにしております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
横田駅で列車交換があり、タブレットも交換されました。
その模様は、乗車しながらだと撮影はちょっと辛いですね。
でもしっかり見学しました。
ここ横田駅で、どみやん様とお別れになりました。
写真の上り列車でどみやん様は一足先に帰還となります。どみやん様お疲れ様でした^^
最初の写真は横田駅を発車する上り列車です。

次の上り列車までは約1時間の待ち合わせです。
Bridge-K様と駅を散策しました^^
横田駅舎です。なかなかいい味だしてますね^^

下り線ホームから上り線ホームおよび駅舎を臨みます。
おトイレは立て替えられたのでしょうか・・・とても綺麗でした^^

そして、上り列車がやってきました。
なんとキハ30の2両編成でした^^
三脚を持ってこなかったので、ISO1600を使い手持ちで撮影です。シャッター速度1/5Sは辛かったです^^;
今度はじっくりと撮影に来たいですね。

キハ30で木更津まで帰ってきました。ここでBridge-K様とお別れしました。
Bridge-K様お疲れ様でした。
私も帰ろうと内房線上りホームに移動すると、暗闇の中、スポットライトとシャカシャカと作業音が・・・・
なんと、日も暮れているのにC61の整備中でした。
この日は試運転もなく、木更津駅構内でゆっくりと休んでいると思われていたC61。
運転は無くても、やっぱり毎日整備は大事なのですね。
実はC61の全体像を見たのはこれが初めてでした^^;

最後の写真は上の写真を望遠いっぱいで撮ってみました。
メカっぽさは一部分を見ても普通の機関車とは異なりますね。

SLについては本運転も見に行けず、この日が最初で最後の撮影となりました。
今度は青空の下で撮りたいですね。
また久留里線は、改正後にはタブレット廃止、そして新型車両への入れ替えなど話題が多く、
そして改正後はホリパエリア拡大に伴い久留里線も訪問しやすくなります。
今年の久留里線は鉄で賑わいそうですね。
どみやん様、Bridge-K様お疲れ様でした。またご一緒できる日を楽しみにしております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
急遽遠征??久留里線 ~2月5日の撮影その6~
2012-02-18
前回からの続きです。
どみやん様とBridge-K様と3人で南流山から急遽、久留里線を見に行くことにしました。
武蔵野・京葉・内房線と乗り継いで木更津を目指します。
そして、木更津に到着しました。ホームに降り、最初に眼に入ったのは懐かしい非電化路線の光景でした。
最初の写真は、木更津駅構内にいた気動車やディーゼル機関車です。

写真お右側には、黒い機関車が・・・・。
内房線100周年イベント用にやってきたC61でした^^
更に奥には、オヤ12もみえますね。
SLとDL・・・いいですね^^

非電化なので当たり前ですが、架線がありません。
そのせいか、すごく開放感がありますね^^
キハの横にある赤色の設備は燃料庫なのでしょうか・・・・。

ホームには列車が入線してました。
キハ37です。
先頭車両は・・・まさか・・・!?

先頭車両はキハ30でした^^
キハ30の先にはDLやSLが見えます。
いや~昔へトリップした気分です^^
子供の頃、関西本線円繊維住んでいたときもあり、キハ35系は馴染みのある車両です。

この列車に乗り込み、タブレット交換駅である横田駅を目指します。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 1070レ 5593レ 5881レ ~2月5日の撮影その5~
2012-02-17
前回からの続きです。
ここからは、どみやん様と合流して鉄を楽しみました。
最初の写真は1070レです。
釜の汚れが目立ちますね・・・。
1070レ EF210-120+タキ11Bです。

続いて5593レです。
この日の5593レは原色赤プレでした^^
5593レ EF65 1078+コキ8Bです。

最後の写真は5881レです。
最近銀タキが見られるという5881レですが、この日はいつもの青や黒でした。
5881レ EF210-155+タキです。

この後、BridgeK様とも合流し、場所移動となりました。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 単9389レ 5683レ 4095レ ~2月5日の撮影その4~
2012-02-16
前回からの続きです。
75レの返し単機がやってきました。
青空の中、虹釜が映えてました^^
単9389レ EF81 95です。

続いて5683レです。
5683レの編成も大分長くなってきました。
5683レ EF210-143+タキ16Bです。

最後の写真は4095レです。
この日は基本番台の17号機でした^^
4095レ EF210-17+コキ17Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 8472レ ~2月5日の撮影その3~
2012-02-15
前回からの続きです。
8472レにも荷が安定的に付くようになってきたのかな?この日は8輌編成でした^^
8472レ EF65 1096+タキ8Bです。

出勤前なので、1枚の記事だけですみません。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 1355レ 1359レ 75レ ~2月5日の撮影その2~
2012-02-13
前々回からの続きです。
最初の写真は1355レです。
この日の1355レはEF64 1018でした。
1018号機は、綺麗な釜でした^^
1355レ EF64 1018+コキ10Bです。

続いて1359レです。
こちらは出場間もない1069号機でした。ビカビカです^^
ビカビカの釜は美しいですね。
1359レ EF65 1069+コキ20Bです。

最後の写真は75レです。
この日の75レは、虹釜でした^^
前日は安中を担当して、翌日は75レと虹釜も大忙しです^^
75レ EF81 95+コキ4Bです。

ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
北総線で朝練 都営5300と富士山~2月12日の撮影~
2012-02-12
昨日と今日、朝練に行ってきました。
以前雪が降った翌日に、偶然発見した富士山とのコラボを撮りたくていつもの新鎌ヶ谷です。
朝日を浴びてピンク色の西の空には富士山が見えました。
でもこの間のときよりもガスっぽいです。そこで、現像ソフトでちょっといじってみました。
刻々と色が変わる夜明け・・・。寒さも忘れてシャッターを切りました。

次回は「いつものカモレ」の続きの予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
以前雪が降った翌日に、偶然発見した富士山とのコラボを撮りたくていつもの新鎌ヶ谷です。
朝日を浴びてピンク色の西の空には富士山が見えました。
でもこの間のときよりもガスっぽいです。そこで、現像ソフトでちょっといじってみました。
刻々と色が変わる夜明け・・・。寒さも忘れてシャッターを切りました。

次回は「いつものカモレ」の続きの予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ 南流山編 単5385レ 2095レ ~2月5日の撮影その1~
2012-02-10
いつものカモレです。
この日のいつものカモレは単5385レからです。
この日の単5385レはEF65 1119でした。久しぶりの原色の1119号機、荷付きで見たかったですね。
単5385レ EF65 1119です。

次の写真は2095レです。
この日の釜は510号機でした。前日の2078レから順当に流れてきたのですね。
2095レ EF510-510+コキ17Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日のいつものカモレは単5385レからです。
この日の単5385レはEF65 1119でした。久しぶりの原色の1119号機、荷付きで見たかったですね。
単5385レ EF65 1119です。

次の写真は2095レです。
この日の釜は510号機でした。前日の2078レから順当に流れてきたのですね。
2095レ EF510-510+コキ17Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
レア幕?? 武蔵野線幕 ~2月4日の撮影~
2012-02-08
この間の撮影時に見かけたレア?な幕を見かけたのでご紹介します。
府中本町行きの普通列車の側面幕です。
何故かこの編成の1号車の側面のみ「武蔵野線」幕でした。
1号車の前面幕は「府中本町」となっていたので、この側面幕だけだったのでしょうね。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
府中本町行きの普通列車の側面幕です。
何故かこの編成の1号車の側面のみ「武蔵野線」幕でした。
1号車の前面幕は「府中本町」となっていたので、この側面幕だけだったのでしょうね。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ三郷編 89レ 76レ その2 ~2月4日の撮影~
2012-02-07
前回からの続きです。
最初の写真は89レです。
この時期は89レ(土休ダイヤ)の撮影はまだ厳しいですね。
しかし、改正で重連がなくなるとか、いろいろな噂があるそうです。
撮れるときに撮っておかないと・・・ですね。
89レ EF64-1003+EF64-1049+コキ12Bです。

最後の写真は76レです。
この日の目的は安中貨物とこの76レでした。
奇跡の復活??となった更新青プレ(青といっても水色?)の1061号機が撮りたかったのです。
あいにくバリ順とはいきませんでしたが、元気な姿が見れて良かったです。
76レはいつも南流山で撮影していたのですが、中線停車なのでコキの両数を数えてなかったのですが、
この日三郷では通過なので、両数を確認できました。
19両と、なかなか立派な編成でした^^
76レ EF65-1061+コキ19Bです。

ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつものカモレ三郷編 2078レ 遅れ単2873レ その1 ~2月4日の撮影~
2012-02-06
前回からの続きです。
安中貨物を撮影した後、いつもの武蔵野線に行きました。
いつもの南流山はちょい混みだったので、隣の三郷駅で撮影することにしました。
最初の撮影は、2078レです。
この日の2078レは、カシオペア色の510号機でした。
西日を浴びてカシ後藤は輝いていました^^
2078レ EF510-510+コキ20Bです。

次にやってくる89レを待っていたら、下り線に機関車がやってきました。
単機の釜はEF210-169でした。なんと吹田機関区の桃太郎です!
撮影地で聞いた話では遅れ単2873レだそうです。
遅れ単2873レ EF210-169です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
安中貨物を撮影した後、いつもの武蔵野線に行きました。
いつもの南流山はちょい混みだったので、隣の三郷駅で撮影することにしました。
最初の撮影は、2078レです。
この日の2078レは、カシオペア色の510号機でした。
西日を浴びてカシ後藤は輝いていました^^
2078レ EF510-510+コキ20Bです。

次にやってくる89レを待っていたら、下り線に機関車がやってきました。
単機の釜はEF210-169でした。なんと吹田機関区の桃太郎です!
撮影地で聞いた話では遅れ単2873レだそうです。
遅れ単2873レ EF210-169です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
安中貨物にパーイチ復活!? 2月4日の撮影
2012-02-04
こんばんは。
今日は安中貨物で有名な5388レにEF81-95が充当されているとのことで、
今年初めてカモレを撮影しに行きました。
今日は他にも、76レにEF65-1061などいろいろ気になる釜が千葉界隈で見れる大当たりの日でした。
5388レをどこで撮るかいろいろ迷い、あちこち行って結局、時間も無くなってきたので、天王台で撮影することにしました。
掲示板によると、タキ1200が12輌+トキ6輌のフル編成で上ってきてるようです。
釜も虹釜ということで、側面重視の江戸川の土手も検討しましたが、そのあとの移動も考え、欲張ったら
時間がなくなり、天王台だと側面見えなかったり影でつぶれるのですが、もう時間がありません。
折角来たので、ここで勝負です。
5388レは思ったよりもゆっくりやってきました。
天王台での撮影は、水戸工臨以来かな・・・・
タキ1200の側面は、影の部分ができて、まるでツートンカラーのようになってしまいました^^;
5388レ EF81-95+タキ12B+トキ6Bです。

この後、三郷でカモレを撮りました。
その模様は次回の予定です。
ご一緒させていただいた同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日は安中貨物で有名な5388レにEF81-95が充当されているとのことで、
今年初めてカモレを撮影しに行きました。
今日は他にも、76レにEF65-1061などいろいろ気になる釜が千葉界隈で見れる大当たりの日でした。
5388レをどこで撮るかいろいろ迷い、あちこち行って結局、時間も無くなってきたので、天王台で撮影することにしました。
掲示板によると、タキ1200が12輌+トキ6輌のフル編成で上ってきてるようです。
釜も虹釜ということで、側面重視の江戸川の土手も検討しましたが、そのあとの移動も考え、欲張ったら
時間がなくなり、天王台だと側面見えなかったり影でつぶれるのですが、もう時間がありません。
折角来たので、ここで勝負です。
5388レは思ったよりもゆっくりやってきました。
天王台での撮影は、水戸工臨以来かな・・・・
タキ1200の側面は、影の部分ができて、まるでツートンカラーのようになってしまいました^^;
5388レ EF81-95+タキ12B+トキ6Bです。

この後、三郷でカモレを撮りました。
その模様は次回の予定です。
ご一緒させていただいた同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの北総線 ~1月29日の撮影 その2~
2012-02-04
前回からの続きです。
この日の目的である土休の朝しか見られない京急車のアクセス特急西馬込行きです。
この日のアク特は607Fが担当しました。
652H 607Fです。

最後の写真は、普通三崎口行きです。
印旛日本医大を7:17に出発し、終着駅の三崎口には9:52に着く全区間を乗車すると2時間30分の旅ですね。
750H 1105Fです。

アク特西馬込行きは、また撮りに行きたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日の目的である土休の朝しか見られない京急車のアクセス特急西馬込行きです。
この日のアク特は607Fが担当しました。
652H 607Fです。

最後の写真は、普通三崎口行きです。
印旛日本医大を7:17に出発し、終着駅の三崎口には9:52に着く全区間を乗車すると2時間30分の旅ですね。
750H 1105Fです。

アク特西馬込行きは、また撮りに行きたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの北総線 ~1月29日の撮影 その1~
2012-02-01
いつもの北総線新鎌ヶ谷です。
寒い日でしたが、気合を入れて朝練です。
最初の写真は都営5300形です。
605T 5325Fです。

次の写真は7500形です。
LED表示機がフルカラーになっていました。
オレンジ色のLEDよりも鮮やかに見えますね。
726N 7502Fです。

特急表示が見てみたいですね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
寒い日でしたが、気合を入れて朝練です。
最初の写真は都営5300形です。
605T 5325Fです。

次の写真は7500形です。
LED表示機がフルカラーになっていました。
オレンジ色のLEDよりも鮮やかに見えますね。
726N 7502Fです。

特急表示が見てみたいですね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村