fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

青森で「はまなす」を・・・・~3月26日の撮影~

おはようございます。
26~28日まで青森へ出張に行ってきました。
暦ではもうすぐ4月なのに出張初日はなんと青森は雪が降っていました。
雪は朝から晩まで断続的に降り続きました。
ちょっとした雪でも歩くのが下手な私は、格好も関係なく、長靴着用で飛行機に乗り込み出張に出掛けました。
夜、ホテルに入り、はまなすがやってくる頃に駅に出掛けました。
ホームには雪化粧されたED79と青い客車が私を待っていてくれました。
赤い機関車と青い機関車・・・それを包む白い雪・・・・東北に来たんだな・・・と改めて感じさせられました。
201レ 急行はまなす号 EF79 7+14系7Bです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2012年4月壁紙カレンダー ~カモレと工臨~

4月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。


最初のカレンダーは、ロクヨンセンが牽く矢羽付きのタキです。
殆ど千葉界隈では見れない矢羽ステッカー付きタキ。川崎界隈で撮影しました。

画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1366×768です。



こちらの画像サイズは1024×768です。




次のカレンダーは工臨です。
いつも記事にするとき、~田端のPFはビカビカです~と書いていますが、本当にビカビカなんです^^

こちらの画像サイズは1366×768です。



こちらの画像サイズは1024×768です。



当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

初はやぶさ



これに乗って帰ります。

青森です

おはようございます。
青森に出張中です。
雨模様の青森からでした。

いつもの南流山 カモレ編 8075レ 8179レ 71レ ~3月20日の撮影 その2~


前回からの続きです。

この日の8075レは、原色でした。
早く荷が付く日が来ると良いですね。
8175レ EF64 1012単機です。(トリミング済み)



続いて8178レですが、普電と被り玉砕です。
ちなみに8178レはEF65 1066+タキ10Bでした。
そして8179レです。
8179レも原色でした。
8179レ EF65 1072+タキ5Bです。



そして最後は71レです。
71レも普電と被りました。かろうじて撮れた写真を載せます。
71レ EF64-1008+コキ13Bです。


1351レから71レまで一気に見れる南流山ですが、普電対応をもう少し考えないと・・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 1351レ 4099レ 88レ ~3月20日の撮影 その1~


いつものカモレ朝練編です。

最初の列車は1351レです。
この日の1351レは原色でしたが、単機でした・・・。
1351レ DE10 1669単機です。



続いて4099レです。
まだこの時間の撮影はかなり厳しいですね。
4099レ EF210-170+コキ17?Bです。



最後の写真は88レです。
前面ガラスに駅の蛍光灯が反射して写り、これもまた厳しい写真です。
88レ EH200-22+コキ13Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

北総鉄道 会社創立40周年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク付7500形と9000形 ~3月11日の撮影~


この日は、タイトルにある「ほくそう春まつり」HM付きを2編成撮ることができました。
最初の写真は、7503Fです。
7500形は3編成ありますが、7501Fと7502FはLED表示がフルカラーになりました。
原形の3色LED車は写真の7503Fのみです。
HMと3色LEDの組み合わせは今年が最後なのかな・・・??



続いて9000形です。
2010年には、写真の9018Fを使用した臨時列車「ほくそう春まつり号」が
京成上野-京成高砂-千葉ニュータウン中央間で運転されたそうです。
今年の臨時列車は9100形らしいですね。



最後の写真は、広角レンズで通過するスカイライナーを撮ってみました。
逆光なのですが、個人的には気に入っております^^



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりのわくわくドリーム号 ~3月17日の撮影~

ちょっと間が空いちゃいましたが、3月17日の撮影の続きです。
71レのあといつもは撤収ですが、この日はTDR団臨があったので、もうしばらく駅にいました。
待つこと30分くらいでしょうか・・・やってきたのは、久しぶりの「わくわくドリーム」号です^^
わくドリといえば、583系ですよね^^小雨の中、583系は上京してきました。みんなの夢を乗せて・・・・・。
9745M 「わくわくドリーム」号 583系6Bです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

2078レと災害廃棄物専用コンテナ ~3月18日の撮影~

昨日、方向転換を撮りに出掛け、その帰り際に2078レも撮影しました。
昨年12月辺りからEF65からEF510へ運用が変わった2078レですが、
今改正ではまたEF65に戻ったみたいです。
この日の2078レはEF65 1070desita.
2078レ EF65 1070+コキです。



2078レの荷物を見ていたら。見慣れぬコンテナが結構積載されていました。



よく見ると「心をひとつに がんばろう!東北」と書かれていました。
新しい貨物時刻表によると、このコンテナは、
災害廃棄物専用コンテナであるUM8A型12ft密閉コンテナでした。
廃棄物は、可燃性廃棄物だそうです。
UM8A型12ft密閉コンテナです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

北斗星用24系方向転換 回9342レ ~3月18日の撮影~


こんばんは。今日は24系の方向転換を見に行きました。

下り列車から撮ったのですが、思ったより人出が多く、なんとか撮れたのは上り列車でした。
シャッター速度が稼げず少し流れてますが、記録と割り切り良しとしました(汗)。
あいにくの天気でしたが、常磐線を走る客車を見ることが嬉しいですね^^
回9342レ EF510-501+24系5B+EF510-510です。


ご一緒させていただいたセバスチャン様お疲れ様でした。また、沿線で撮影された同業者の皆様お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山(ダイヤ改正初日) カモレ編 1351レ 88レ 8175レ 8179レ 71レ~3月17日の撮影~


今日3月17日はダイヤ改正日です。
天気は曇り空で今にも雨が降りそうな最悪の条件でしたが、久しぶりに早朝の南流山に出掛けました。

最初の写真は1351レです。
この日の1351レは更新色でした。
対向の普電がやってきたので、ヘッドライトを消灯して通過です。
ヘッドライトを消灯させたからでしょうか?反対側のヘッドライトが点いてました^^
1351レ DE10 1667+コキ12Bです。



次にやってくる4099レは撮影に失敗したので割愛させていただきます。
4099レ EF210-155+コキ18Bでした。

次の写真は88レです。
本改正でとうとう88~89レがEF64 1000の重連からブルサンへ替わりました。
88レ EH200-7+コキ13Bです。



次の写真は8175レです。
今日はPFがやってきましたが、改正後の時刻表によると64 1000になるようです。
今日が最後のPFなのかな??
8175レ EF65 1086単機です。



8175レのあと、8178レがやってきたのですが、普電に被られ、撃沈でした。
8178レ PF更新+タキ8Bでした。

その後、8179レがやってきました。
今日の8179レは原色でした^^
8179レ EF65 1072?+タキ12Bです。(トリミングしてあります)



最後の写真は71レです。
この71レも本改正でPFから64 1000に替わるとのことです。
ということは・・・これがPF牽引の71レとしては最後だったのかもですね・・・。
71レ EF65 1085+コキ13Bです。


天気が悪いせいもありますが、この時期の早朝練は、なかなか難しいです^^;
ただ釜だけの撮影なら、通過ホームでなんとか流して撮れそうなので、
今年の夏は、夜間のカモレにもチャレンジしてみたいですね^^

71レのあとにやってきた「わくドリ」は次回の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの会社の仲間と旅行 いすみ鉄道 ~3月3日の撮影 その3~


前回からの続きです。
再び大多喜駅から上り急行に乗車して大原へ移動します。
写真は大多喜駅で発車を待つキハ52です。
ホームの電信柱も木製で、待合小屋も木製・・・。
非電化路線の、いすみ鉄道には。国鉄色のキハはピッタシですね。


大原からは最終目的地である勝浦まで普電で移動しました。
ホテルのチェックインまで少し時間が合ったので、ひな祭りを見学しました。
勝浦のひな祭りは、今や全国一のひな祭りだそうで、大勢の観光客でごったがえしていました。
写真は、遠見岬(とみさき)神社のおひな様です。
石段60段に200体のお雛様が飾られています。



こちらのおひな様は、覚翁寺(かくおうじ)山門前のおひな様です。
こちらは600体飾られてるそうです。



翌日はわかしお号で撤収です。
たまたま乗車したわかしお号が255系だったので、リッチにG車に乗りました^^


参加された仲間の皆様お疲れ様でした。次回はどこに行こうかな・・・?というよりも、次回はあるのかな・・・・??

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの会社の仲間と旅行 いすみ鉄道 ~3月3日の撮影 その2~


前々回からの続きです。
列車は国吉駅に到着です。
この国吉駅では10分ほど停車しますので、乗客は駅にあるムーミンショップでの買い物や、撮影など
いろいろ楽しんでいました。
国吉駅では、いすみ鉄道の社長さんにもお会いしました^^
社長さん、伊勢えび弁当美味しかったですよ^^



列車は定刻どおりに終着駅である大多喜駅に到着しました。
折り返しの急行まで約1時間半ほどの時間があるので、大多喜城を目指すことにしました。
キハ52は折り返しまでの間、留置線で一休みしてました。




駅から歩くこと20分弱くらいでしょうか・・・。大多喜城に到着です。
この大多喜城は、昭和50年に城跡に昔のの図面を基にして天守が再建されたのもので、
内部には千葉県立中央博物館大多喜城分館が設置されています。



大多喜城の見学も終わり、再び駅に戻ります。
駅に戻る途中、こんな良い風景が・・^^
今度来るときは鉄橋を渡るなのはな列車を見たいですね。



大多喜駅に戻ってきました。
いすみ200型の2連が側線で休憩中です。



最後の写真は、大多喜駅で列車交換するいすみ200型とキハ52形です。
この光景を子供が見送っていました^^
こんな間近で列車を見ると、さぞかし大きく見えたのではないのでしょうか・・・・。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつものカモレ(久々の朝練) 8179レ 8178レ ~3月13日の撮影~ 

今日早朝練習に東松戸に行ってきました。

愛機のISO感度限界であるISO1600で、流しながらの撮影でした。
でも思ったよりもよく撮れたので出勤前にアップします。(記事短めですみません)

8179レ EF65 1077+タキです。



8178レ EF65 1084+タキです(トリミング済み)。


今日も頑張る石油輸送。ご苦労様です。
いつ見ても力強さを感じます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久しぶりの会社の仲間と旅行 いすみ鉄道 ~3月3日の撮影 その1~


3月3日~4日は、会社の仲間と旅行に出掛けました。
宿泊したのは勝浦ですが、行きの行程で「いすみ鉄道で行く大多喜の旅」を楽しんできました。
もちろん企画したのは私ですが・・・^^;
ルートは、総武快速千停車駅~上総一ノ宮~大原までJRで移動し、大原から大多喜までいすみ鉄道に乗りました。
折角の旅行なので、キハ52に乗車し、限定の伊勢えび弁当を食べました^^

最初の写真は、いすみ鉄道のエース!?であるキハ52です。
この日のHMは急行夷隅でした。まもなく発車です。
91D 急行2号です。



乗車前にサボを撮りました。今となってはかなり貴重ですよね。
子供の頃は、終着駅でサボを交換していた光景を思い出しました。



今回は団体旅行(といっても10名ですが)なので、指定席を利用することにしました。
この時期はTVでも紹介があった原価と売価が同じ(儲けなしだそうです)伊勢えび弁当を注文しました。
膝の上で携帯で撮ったので写りはイマイチですが、味はピカイチでした^^



みんな弁当をあっというまに食べてしまいました。弁当を食べ終わる頃、上総東に到着しました。

上総東では上り列車と交換します。
小春日和のこの日、なのはな列車も青空とマッチしてました^^
14D 普通大原行きです。



上り列車の交換も終わり、まもなく急行2号は発車します。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 5881レ 2080レ 8685レ 2078レ 89レ ~2月18日の撮影 その8~


前回からの続きです。
南流山午後の部もそろそろ大詰めです。
最初の写真は5881レです。
この日もカラフルな編成でやってきました^^
5881レ EF210-151+タキ9Bです。



続いて2080レです。
今度の改正で勢力を伸ばすと噂されてるブルサンです。
果たしてどうなるのでしょうか・・・。来週末はダイヤ改正ですね。
2080レ EH200-19+タキ17Bです。



次の写真は8685レです。
臨貨ながら比較的長い編成でやってくる8685レ。この日は17両でした。
8685レ EF65 1085+タキ15Bです。



次の写真は2078レです。
すっかりEF510-500番台のカモレが見慣れてくるようになりました。
2078レ EF510-512+コキです。



この日の大トリは89レです。
運良く、先頭は原色でした^^
89レ EF64 1040+EF64 1018+コキです。


この日は89レで撤収しました。同業者の皆様お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 3095レ  1070レ 5593レ 遅4095レ ~2月18日の撮影 その7~


前回からの続きです。
最初の写真は3095レです。
この日の釜は、半分カラシ扉の1080号機でした。
3095レ EF65 1080+タキ11Bです。



続いて1070レです。
小さな子供が列車を真剣な表情で見送っていました^^
1070レ EF210-118+タキ18Bです。



続いて5593レです。
この日も少しですが荷があってよかったです。
5593レ EF65 1117+コキ8Bです。



最後の写真は遅れ4095レです。
岡機だったので間違えないと思いますが、荷はありませんでした。
返しの運用のために送り込まれたのでしょうね。
遅4095レ? EF210-16単機です。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 8472レ 単9389レ 5683レ 単2873レ ~2月18日の撮影 その6~


前回からの続きです。

最初の写真は8472レです。
この日の8472レは短いながらも荷がありました^^
8472レ EF65 1085+タキ7Bです。



続いて単機の虹釜です。
バリ順のなか、虹釜はゆっくりと中線にやってきました。
単9389レ EF81 95です。



続いてお昼ちょうどにやってくるタキです。
いつもこの列車を撮影してお昼を食べに行きます。
この日も、最近通ってる中華料理屋さんでお昼を食べました。
5683レ EF210-125+タキ14Bです。



昼食後の最初の列車は4095レなのですが、この日は西からの列車が遅れていたのか
なかなかやってきません。結局午後の最初の列車は単2873レでした。
単2873レ EF210-172です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 1355レ 75レ 遅1359レ ~2月18日の撮影 その5~


前回からの続きです。

最初の写真は1355レです。
この日の釜は1038号機でした。前面の塗装の剥げが痛々しいです。
1355レ EF64 1035+コキ11Bです。



いつもはこのあと1359レなのですが、定刻になってもやってきません。
そうこうしているうちに、75レがやってきました。
最近よく見る虹釜でした^^
普電が裏被りしてしまいましたが、虹釜と武蔵野線の並びも貴重になるかもですね。
75レ EF81 95+コキ10B?です。



最後の写真は遅れ1359レです。
約1時間遅れでやってきた1359レ、結果的には前々回の工臨のあとにやってきました。
遅1359レ EF65 1067+コキ20Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 単5385レ 2095レ ~2月18日の撮影 その4~

前々回からの続きです。
最初の写真は単5385レです。
今や貴重になった大型パンタの1040号機でした^^
単5385レ EF65 1040です。



続いて2095レです。
この日の2095レは513号機でした。
2095レ EF510-513+コキ17Bです。


JR東日本のEF510-500番台の数機(2機?)がJR貨物へ来るとの噂をよく聞きますが、
果たして本当なのでしょうか・・・?だとしたら何号機なのかな・・・。
本業の寝台ではまだ撮影していないEF510-500。
早く撮らないと・・・・。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

北総鉄道 会社創立40周年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク付7500形 ~3月3日の撮影~

おはようございます。
今回は、「いつもの南流山」をお休みして、旬な写真です^^;

今日から1泊2日で旅行なのですが、その前にいつもの新鎌ヶ谷詣りをしたら、
標題のHMつき7500形に遭遇できたので取り急ぎアップして出かけます^^



次回はいつもの・・・の続きの予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 JR東日本編 9131M 工9866レ ~2月18日の撮影 その3~

前回からの続きです。
南流山にやってきました。もう雪は溶けてしまいました。
今回の記事はJR武蔵野線で撮影したJR東日本編です。

最初の写真は183・189系の団体臨時列車です。
いつもの団臨とちょっと違うな・・・と、よく見たら田町車の8両編成でした^^
9131M 183・189系H81編成です。



そのあと数本のカモレを見て、次にやってきたのが工臨です^^
この日の工臨は、チとチキの短い3両編成でした。
相変わらず田端のPFはビカビカですね^^
工9866レ EF65 1104+チ・チキ3Bです。


次回は南流山でのカモレ編です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの北総線 ~2月18日の撮影 その2~


前回からの続きです。今度は大町でちょっと撮影しました。

最初の写真は、下りスカイライナーです。
上り線には小さくなっちゃいましたが、上りスカイライナー(回送列車)も写っています。離合シーンはなかなか撮れないですね。



次の写真は下りアクセス特急です。
雪景色の中、赤い京急は目立ちますね^^
685H 603Fです。



最後の写真は東松戸駅構内で見かけた警戒標識です。
強風による速度制限みたいですね。


この後、武蔵野線で南流山へ移動しました。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん