fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

茨城で非電化路線三昧 真岡鐵道編~4月29日の撮影 その1~

昨日4月29日は、茨城へ非電化三昧を堪能してきました。
午前中は真岡鐵道です。
先ずは関東鉄道で取手から下館へ移動しました。
時間的に余裕が無く、1枚も撮らずじまいになってしまった関東鉄道。
今から思えば、守谷で停車中の列車を撮っておけばよかったです。
取手から約70分ぐらいで下館に到着です。
下館からはセバスチャン様とご一緒させていただきました。

真岡といえばSLが有名ですが、個人的には朝の送り込み回送と午後の返却を兼ねた(営業)列車が見たかったのです。
その列車は、貴重なDL牽引+客車です。この日は朝の送り込みである回6100レを撮りました。
切り通しの中を進むDL+客車・・・いいですね^^
撮影は横位置で撮ったのですが、今回は縦に切り出しました。次回は縦で撮りたいですね。
回6100レ DE10 1535+50系3B+C11 325です。久下田付近で撮りました。



送り込みを撮影した後はSL本番に向けて寺内~真岡間へ移動しました。
着いてすぐに普通列車がやってきました。
開業100周年のHMつきでした^^
116レ モオカ14形2Bです。



次の写真は下り列車です。SLがやってくる1本前の列車です。
115レ モオカ14形2Bです。



そしてやって来ました、SLもおか号^^
この日はC11が牽引してました。今、C12は検査中とのことでした。
相当前にここをツーリングで訪れた際はC12だったので、C11が見れてよかったです。
いつもはそんなに煙が多くないとのことですが、結構モクモクでした^^思ったよりもスピード出てましたよ^^
6001レ C11 325+50系3Bです。


SLを無事見送って、ひたちなかへ移動します。

SLの撮影は、本当に久しぶりです。今度は冬に来たいですね^^
空も澄んで真っ青で、煙ももっと良く見えるから・・・。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



茨城で非電化路線三昧 ~4月29日の撮影 速報版~

こんばんは。
今日は茨城県の非電化路線で楽しんできました。
撮影した路線は、真岡鐵道とひたちなか海浜鉄道です。
関東鉄道は、取手~下館間を乗車して乗り鉄を楽しみましたが、今回は撮影はパスしました。
その中で、本日の1枚です。
ひたちなか海浜鉄道の旧型キハの3連です。
今回のメインでした^^
134レ キハ2005+キハ205+キハ2004です。


次回から真岡鐵道~ひたちなか海浜鉄道の順番で記事にしたいと思います。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

桜を求めて・・・小湊鐵道再撮影記 ~4月15日の撮影 番外編~

今回の記事は、小湊鐵道を訪れた際のスナップ写真からです。

最初の写真は里見駅の列車停止位置標です。
2両、3両、4両と並んでるところが、なんともいえないですね^^
枕木に積もった桜の花びら・・・・贅沢な光景です。



2枚目は、同じく里見駅付近の踏み切りからです。
桜と菜の花と転轍機です。これもお気に入りの1枚です^^



最後の写真は遮断機の無い踏み切り付近で見た標識です。
「きしゃにちゅうい」と菜の花・・・・。



ローカル線は、列車本数は少ないですが、列車を待ってる間、いろいろなものを観察できました^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

桜を求めて・・・小湊鐵道再撮影記 ~4月15日の撮影 その4~

前回からの続きです。
飯給駅で撮影した後、レンタサイクルを返しがてら里見駅に戻りました。
その途中、菜の花とS字カーブのポイントで数名の同業者さんが待機していたので、私もそこで撮影することにしました。

S字カーブの全景です^^
向かって左手の桜が満開だったら、きっと劇パだったのでしょうね。



下り列車がやってきました。
列車がちょこんと顔を出しました。列車は冠付きでした^^



接近すると、長編成だということがわかりました。
堂々たる4両編成でした。引っ張り甲斐がありました^^
冠には、「歌声列車」と書かれていました。



最後の写真は、五井駅まで乗車したキハ4連です。
昔はよく見た気動車も今では珍しくなり、関東近県で気動車の4連が見れるなんて、嬉しい限りです。


今年は桜と菜の花のコラボは、どちらも満開とはいきませんでしたが、来年はどちらも満開の日に訪れたいです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

桜を求めて・・・小湊鐵道再撮影記 ~4月15日の撮影 その3~

前回からの続きです。
里見駅から飯給駅に移動しました。移動は駅に会ったレンタサイクルです^^
レンタサイクルを使用したことによって、先ほど里見駅で見た下り列車の返しを飯給駅で撮ることができました^^

飯給駅の桜もピークは過ぎていましたが、前週に訪れた時と比べ、桜は綺麗に咲いていました。
側面から望もうかと思ったのですが、やっぱり被りつきに^^;
小さな無人駅はたくさんのお客さんで賑わってました^^



上の写真をトリミングしたものです。
桜に囲まれたキハ200です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

桜を求めて・・・小湊鐵道再撮影記 ~4月15日の撮影 その2~

前回からの続きです。

里見駅の桜は前日の風雨で花は散り始めましたが、写真のようにまだ綺麗でした^^
駅にはたくさんのお客さんがいて、活気ついていました。
その昔はこの駅の日常的な風景だったのでしょうか・・・・。



里見駅構内で、まだたくさん花が咲いていたのは次の写真の右手にある桜の木でした^^
でも菜の花といっしょに撮るのは難しそうです。



そして上り列車がやってきました。五井方面から望むと、逆光気味になるのですが、
菜の花に埋もれそうな転轍器と列車を撮りたくて、望遠で撮影しました。



次の写真は下り列車です。待望の順光です^^
桜と朱色とクリームのキハって合いますね^^



最後の写真は、里見駅からちょっと歩いたところにある与市郎桜です。
大島桜という品種の桜だそうですが、それは見事な桜でした^^


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


桜を求めて・・・小湊鐵道再撮影記 ~4月15日の撮影 その1~

この日は、常磐線~武蔵野線を走る75レが虹釜だったので、
いつものように南流山に行こうかと最寄り駅まで歩いてたら、
セバスチャン様からメールがあり、真岡の桜並木の写真が送られてきました。
この写真を見て、「そうだ、俺も桜を・・・」ということで、先週(4/15現在からみて)に引き続き小湊鐵道を訪問しました。

最初の写真は、五井駅に停車中のキハ200です。今日もいい天気です^^



五井駅構内の車庫です。
キハ200の貫通扉が開いてる車両もいました^^



小湊鐵道の切符を買う際、桜情報を尋ねるとどうも最低でも高滝までは行かないと厳しいとのことで
今回もフリー切符を購入、最初の訪問駅を里見駅としました。
いつもは無人駅の里見駅ですが、この日もイベントがあり、駅はにぎやかでした^^
菜の花がお出迎えです。



下り列車が発車します。駅にある桜の花びらが、ホームを飾ってました^^


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 4099レ 88レ 8175レ 1351レ 8179レ 71レ~4月7日の撮影~

久しぶりの更新です^^;

今回は4月7日の朝練を記事にします。
この日、南流山のホームに上がると、他線区情報が電光掲示板に表示されてました。
内容は「常磐線南千住付近で保線作業が遅れており、下り列車が運転見合わせしている・・・」との内容でした。
常磐線下り列車が来ないということは、朝練第一の目的である1351レがやってこないとのことです。
でも運転見合わせも終わり下り上りとも列車が遅れてるとのことでした。
遅れても1351レはやってくると思い、遅れ1351レを撮ることを優先に撮影に望みました。

最初にやってきたカモレは4099レです。
4099レ EF210-173+コキ15Bです。



続いて88レです。
88レ EH200-14+コキ13Bです。



続いてやってきたのは8175レです。
この日は大宮更新色でした。
8175レ EF64 1033です。



続いてやってきたのは、遅れ1351レです。
明るい時間にやってきてある意味ラッキーかな^^;
遅れ1351レ DE10 1663+コキ12Bです。



このあと、8178レがやってきたのですが、普電と被って残念でした。1036号機だったのに・・・。
そして次にやってきたのは8179レです。
8179レは原色が充当してました。そして荷も多かったです^^
8179レ EF65 1078+タキ18?です。



最後の写真は71レです。
71レ EF64 1045+コキ13Bです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

小湊鐵道撮影記 ~4月7日の撮影 その4~

この記事は予約投稿です。

前回からの続きです。
月崎から里見に戻りました。
小湊鐵道は無人駅が多く、車掌さんが車内で切符を販売しています。
この日は行楽客も多く、とても一人では見切れないのでしょう。車掌さんが2人乗ってました。
春や秋の行楽シーズンならではの光景なのでしょうか・・・?それともラッシュ時はこういった業務なのでしょうか・・・?



最後尾は、先ほど月崎駅で見た懐石料理列車でした。
作業員の方が冠を外しているのかな・・・・?でも・・・列車は走り出しました・・・。



このあと、飯給駅のライトアップを見ようと再び下り列車に乗り込んだのですが、
桜もまだまだだったので、養老渓谷付近の菜の花畑を目指しました。
あたり一面の菜の花畑に圧倒されたのか、逆光にあい撃沈でした。
来年はじっくり撮ってみたいです。
そして駅に戻り、上総中野行きに乗って返しの上りで帰ろうと列車を待っていたら、
またまた冠付きがやってきました。
この日3枚目の冠はまたまた懐石料理列車でした。
しかし、この列車は夜桜見物と書いてあり、どうも夕方からの懐石列車だったようです。


最後の写真はこの日のラストショットです。
今日もご苦労様でした^^


結局、桜は早く、頭に描いてた風景は見れませんでしたが、
房総の山の中で楽しい一日を過ごすことが出来ました。

ただいま、出張中です。
コメントの返信は今しばらくお待ちくださいませ。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

小湊鐵道撮影記 ~4月7日の撮影 その3~

前回からの続きです。
飯給駅から月崎駅へ移動しました。
地図で見ると歩けそうな距離なので、携帯ナビ見ながらテクテク歩いてたら、
なんとリンドウに入ってしまい、一山越えて月崎駅へ到着しました・・・。
ここでしばし撮影です。

最初の写真は上り列車を駅の外から撮りました。
ホームを見ると昔は側線もあったみたいです。



上り列車が菜の花の前をゆっくり加速していきました。



今度は場所を変え、下り列車を撮りました。
急カーブを曲がって駅に進入してくる下り列車・・・。
まるで鉄道模型を見ているようでした。



先頭車両は、貸切の懐石料理列車でした。(再掲載です)


次回に続きます。

明日より泊まりの出張に出掛けますので、コメントの返信が遅くなってしまうことをお詫び申し上げます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

小湊鐵道撮影記 ~4月7日の撮影 その2~

前々回からの続きです。
4月7日の飯給駅はこんな感じでした。
地元では桜満開だったのに、やっぱ山の中・・・ちょっと早すぎたようでした。
でもたくさんの方々が、飯給駅周辺で自然と戯れてました^^



上り列車がやってきました。
菜の花も少なめですね。後で聞いた話では、イノシシにやられたとか・・・。



青空の中を発車するキハ200。鮮やかですね^^


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

春満開の小湊鐵道 ~4月15日の撮影~

こんばんは。
今日も小湊鐵道を見に行ってきました。
今が旬なので、前回の記事の続きはお休みさせていただき、2枚だけ旬をアップさせていただきます^^
昨日の雨の影響で散り始めた桜も場所によっては、まだ綺麗なところもあり、菜の花もたくさん咲いていました。
詳細は後日、改めて記事にする予定です。

最初の写真は里見駅で撮りました。



次の写真は里見~飯給間のS字カーブです。
なんと、4連でした^^


沿線にはたくさんのお客さんが桜と菜の花を楽しんでいました^^

次回は前回の続きを記事にする予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

小湊鐵道撮影記 ~4月7日の撮影 その1~


この日は小湊鐵道を訪問しました。
菜の花と桜を求めて・・・なのですが、今年は桜が遅かったみたいで、2分咲き位だったのですが、
春の房総の山を散策できて楽しかったです。

この日は朝所要を済ませ、五井駅には11時前に到着しました。
小湊鐵道線ホームには上総中野行きの列車が発車待ちでした。
列車は3両編成でしたが、やけに車内が混んでいます。
先頭車両を先ず撮ろうと、ホームを進んでいくと・・・
なんと先頭車両は貸切車両でした^^
前面には「お花見列車 えんば号」というHMが掲げられていました。
どうも寄席列車みたいです。
11A列車 上総中野行きです。



この日訪れた途中駅で見かけたえんば号のポスターです。
いろいろと企画列車が多いですね^^



キハ200に揺られ、小一時間で最初の目的地、飯給に到着です。
まだまだ早い桜とキハです。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久留里線でキハを・・・~4月1日の撮影 その2~

前回からの続きです。
木更津駅でアイルトン様とセバスチャン様と別れ、コンタG2様といっしょに駅のホームに行きました。
久留里線ホームにある駅の時刻表には列車の編成数が書いてあり、17:42発の列車は3両と書いてありました。
この日、訪れてからは2両編成しか走っていないので、これから増結を期待して、しばらくホームにいました。
そうしてるうちに、3両のうち、1両だけキハ30の単行が動き出しました。
最初の写真は、引込み線から移動して信号待ちで停車中のキハ30です。
夕陽に国鉄色が映えますよね^^



もうじき上り列車が入線する時刻なのですが、急にトイレに行きたくなったので、慌ててトイレに行きました。
トイレから戻ってきたとき、キハ30は一旦駅を通り過ぎ、君津寄りの引込み線へ移動しました。

そうしているうちに上り列車がやってきました。
駅員さんが白い旗を振っています。



上り列車到着後、君津寄りの引込み線に移動していたキハ30がやってきました。



慎重に連結作業が行われます^^



連結終了後、サービスだったのでしょうか・・・反対側のヘッドライトが点灯していたので、ミニ撮影会になりました^^


駅で1時間以上はいたと思いますが、連結作業や国鉄色のキハを見れてよかったです。

ご一緒させていただいたコンタG2様お疲れ様でした^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

久留里線でキハを・・・~4月1日の撮影 その1~

こんばんは。
最近は仕事が忙しく更新が遅れております(汗)
今回と次回は久留里線を記事にしたいと思います。


この日は、アイルトン様、セバスチャン様、コンタG2様とご一緒させていただき、早春の久留里線を訪れました。

最初の写真は代掻き(しろかき)された田んぼの中を走る上り列車です。
キハ37は検査明けみたいで綺麗でした^^



次の写真は鉄橋を渡るキハ2連です。
この橋桁の製造年をみたら、なんと大正元年でした。
よく考えたら久留里線開業100周年だから、当たり前といったら当たり前なのでしょうが・・・^^;



鉄橋のそばに咲いていた菜の花をメインに撮ってみました。
もう少し背景がボケてほしかったですが、手持ちレンズではこれで精一杯です。
明るいレンズ欲しいな・・・。



最期の写真は駅にたたずむキハです。
この駅(東清川駅)は1面しかないものの、ホーム長は結構ありました。


このあと、木更津駅に戻りました。ご一緒させていただいた、アイルトン様、「セバスチャン様お疲れ様でした。
コンタG2様とご一緒した木更津駅編は次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

房総半島内陸部の桜はもう少し?? 久留里線と小湊鐵道

おはようございます。
地元の桜もほぼ満開で今日もさくら祭りが予定されてます。

ところで、先週の日曜日はJR久留里線を、昨日は小湊鐵道を訪れました。

最初の写真は久留里線のキハです。
菜の花は咲いていましたが、先週の日曜日は、桜はまだ開花してませんでした。




次の写真は昨日訪れた小湊鐵道です。
桜は、ちらほら咲きはじめたものの、満開にはまだ時間がかかるかな・・・菜の花は結構咲いてました。
夕方曇ってしまい、暗い色になってしまいましたが、日本の原風景みたいなところでした^^


冒頭にも書いたように、首都圏ではお花見全開!といったところでしょうが、
房総半島の山の中は、もう少し時間がかかりそうです・・・・。今日どのくらい咲くのでしょうか・・・
個人的感想は、来週あたりがいいのかな・・・・・
でも、太陽を浴びながらの菜の花畑とキハ・・・・。
心がリフレッシュしたような気がします^^

今花火が上がりました。地元のさくら祭りは予定通り行われる模様です^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 ~3月25日の撮影 その2~

前回からの続きです。
今回はカモレ編です。
最初の写真は、単5385レです。
鹿島貨物は改正後EF64に変わりましたが、この単5385レ~1091レ~1092レの運用はPFが健在です。
単5385レ EF65 1066です。



続いて2095レです。
2095レ EF510-507+コキ18Bです。



次は1355レです。
この列車は改正でEF510に変わってしまいました。
1355レ EF510-508+コキ11Bです。



次にやってくる1358レは撃沈でした。
そして期待の75レですが、この日はEF510でした。
75レ EF510-510+コキ4Bです。


このあと常磐線を少し撮影して撤収しました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 団臨編 ~3月25日の撮影 その1~

久しぶりのいつもの南流山シリーズです。
今回は団臨とカモレを撮ったので、最初は団臨から記事にします。

最初の写真は「リゾートやまどり」です。昨年登場した車両だけにまだ綺麗な「リゾートやまどり」は初撮影でした^^
9433M 485系「リゾートやまどり」です。



この日はもう1本団臨がありました。
こちらは「華」です。
9113M 485系「華」です。


次回はカモレ編です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

惜別 息子が撮った十和田観光電鉄 ~3月26日の撮影~

今年3月31日で廃線となった十和田観光電鉄線・・・。
息子たちが最後の十鉄を乗りに田舎に帰省しました。
その時に十鉄を撮影してくれました。
小さい頃から帰省のたびに利用した十鉄は、いつもと同じ風景で出迎えてくれました。

三沢駅舎内にあるおそば屋さん。待ち時間に利用しました。



改札が始まると、いつものように駅員さんが改札に立ちます。



まだ、雪が残ってる十和田路・・・。春を迎える前に最期の時を迎えます・・・。



ホームに入線していた電車には「さようなら 十鉄電車」と描かれたHMが付いてました。


息子たちが生まれた頃はまだ旧型電車モハ3401が現役でした。
そして、新たにステンレス車体の車両も導入され、まだまだ元気だなあ・・・と思っていたのもつかの間でした。
土地柄、冬は積雪など厳しさがある路線ですが、バス変換になっても、毎日必ず運行されることを願います。

十和田観光電鉄の職員さん、車両たち、駅施設・・・長い間お疲れ様でした。そして、ありがとう!


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

長~いお鼻の先端は尖ってました E5系~3月28日の撮影~

青森出張からの帰路は、新幹線を利用しました。
乗車したのは以前の記事で書いた「はやぶさ」でした^^
そのはやぶさに乗るためホームに上がると、反対側のホームにもE5系が待ってました。
こちらの様子がこの写真です。はやぶさの後続であるはやてでした。
ホーム先頭から18mm(35mm換算で27mm)でぎりぎりなんとか撮れました。
しかし、先頭車両は全長の半分くらいしか客室が無いのですね。
新幹線を開発された方々も、このデザインにはびっくりでしょうね^^


次回も青森関係の記事の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

普通八戸行き最終列車 ~3月26日の撮影~


前回からの続きです。
はまなすを撮影中に、上り採集八戸行きも撮影しました。
最初の写真は引いて撮影です。
周りの雰囲気が少しは伝わるでしょうか・・・私にとっては幻想的な世界でした。
590M 701系2Bです。



もう少し寄って撮影です。
この日のベストショットかも^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん