いつもの南流山 久しぶりの早朝カモレ編 1351レ 4099レ 88レ ~7月28日の撮影 その1~
2012-07-30
こんばんは。
毎日暑いですね。昨日は体調がちょっと崩れましたが、なんとか活動しています。
記事は、久しぶりのいつもの南流山からです。
最初の写真は1351レです。
この日は元九州色の1565号機でした。
1351レ DE10 1565+コキ12Bです。

次の写真は4099レです。
この日の4099レは荷が多かったです^^
4099レ EF210-112+コキ18Bです。

最後の写真は、88レです。
いい感じで朝陽が当たっています^^
88レ EH200-18+コキ13Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
毎日暑いですね。昨日は体調がちょっと崩れましたが、なんとか活動しています。
記事は、久しぶりのいつもの南流山からです。
最初の写真は1351レです。
この日は元九州色の1565号機でした。
1351レ DE10 1565+コキ12Bです。

次の写真は4099レです。
この日の4099レは荷が多かったです^^
4099レ EF210-112+コキ18Bです。

最後の写真は、88レです。
いい感じで朝陽が当たっています^^
88レ EH200-18+コキ13Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
2012年8月壁紙カレンダー ~寝台特急日本海 久留里線キハ30 小湊鐵道キハ200~
2012-07-29
8月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
最初のカレンダーは、寝台特急日本海号です。
今年のダイヤ改正で定期運用から離脱した寝台特急日本海号。
鉄道会社も公共性が高いとはいえ、営利団体ですからいろいろな事情があったのでしょうね。
改正後は、お盆やGWなど、多客期の臨時列車として運用されていますが、来年も元気な姿を見たいですね。
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーは、久留里線のキハ30です。
今年の改正で、タブレット運用が廃止され、車両も新車投入が決まっており、
大きな転換期(大袈裟かな^^;)を迎えた久留里線。
写真のキハ30も今年の夏が最期の夏となりました。
夕陽に照らされた原色のキハ30・・・。いつまでも見ていたい光景でした。
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

最後のカレンダーは、小湊鐵道のキハ200です。
昨年は、パワフルちばフリーキップが発売され、小湊鐵道やいすみ鉄道にも気軽に脚を運べるようになりました。
写真はそのときの、ひとコマです。
夏休みの宿題なのか、或いは鉄ちゃんなのでしょうか??
子供さんが熱心にキハの台車付近に見入っています^^
今年もこのフリーキップが発売されるので、今年も房総半島へ乗り鉄しながら出掛けようと思っています。
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
最初のカレンダーは、寝台特急日本海号です。
今年のダイヤ改正で定期運用から離脱した寝台特急日本海号。
鉄道会社も公共性が高いとはいえ、営利団体ですからいろいろな事情があったのでしょうね。
改正後は、お盆やGWなど、多客期の臨時列車として運用されていますが、来年も元気な姿を見たいですね。
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーは、久留里線のキハ30です。
今年の改正で、タブレット運用が廃止され、車両も新車投入が決まっており、
大きな転換期(大袈裟かな^^;)を迎えた久留里線。
写真のキハ30も今年の夏が最期の夏となりました。
夕陽に照らされた原色のキハ30・・・。いつまでも見ていたい光景でした。
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

最後のカレンダーは、小湊鐵道のキハ200です。
昨年は、パワフルちばフリーキップが発売され、小湊鐵道やいすみ鉄道にも気軽に脚を運べるようになりました。
写真はそのときの、ひとコマです。
夏休みの宿題なのか、或いは鉄ちゃんなのでしょうか??
子供さんが熱心にキハの台車付近に見入っています^^
今年もこのフリーキップが発売されるので、今年も房総半島へ乗り鉄しながら出掛けようと思っています。
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
時間調整 ~7月16日の撮影~
2012-07-27
7月16日の撮影時に撮ったおまけです^^;
小岩駅に戻るときに偶然にこんな風景が目に入ったので撮ってみました。
駅前の自転車置き場とステンレスボディの車両・・・。
ホームは薄いコンクリ張りで車両の足回りが見えてますね^^
バックの高層住宅もいいかもです。

明日は千葉三昧??行けるかな・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
小岩駅に戻るときに偶然にこんな風景が目に入ったので撮ってみました。
駅前の自転車置き場とステンレスボディの車両・・・。
ホームは薄いコンクリ張りで車両の足回りが見えてますね^^
バックの高層住宅もいいかもです。

明日は千葉三昧??行けるかな・・・・
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
AE100を撮る! ~7月16日の撮影~
2012-07-26
前回からの続きです。
八広から移動して、午後のシティライナーを撮るために場所を探しました。
折角のフリーキップなので、あちこち吟味したのですが、なかなかいい場所が見つかりません。
結局小岩駅付近で撮影することにしました。
左手にカーブミラーがありましたが、時間も無く今回はここで我慢です。
最初の写真は3000形です。

そして、この日の目的であったシティライナーAE100形です。
ここでは、8連は厳しいですね。

AE100形を見送りこの日は撤収です。
次回はもうちょっと計画性を持たないと・・・・・ですね^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
八広から移動して、午後のシティライナーを撮るために場所を探しました。
折角のフリーキップなので、あちこち吟味したのですが、なかなかいい場所が見つかりません。
結局小岩駅付近で撮影することにしました。
左手にカーブミラーがありましたが、時間も無く今回はここで我慢です。
最初の写真は3000形です。

そして、この日の目的であったシティライナーAE100形です。
ここでは、8連は厳しいですね。

AE100形を見送りこの日は撤収です。
次回はもうちょっと計画性を持たないと・・・・・ですね^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
特急通過! 新三河島にて~7月16日の撮影~
2012-07-23
前回からの続きです。
八広から高砂に戻り、本線で少し撮影しました。
訪れた場所は新三河島駅です。
午後の昼下がり・・・。真夏の太陽が眩しい時間帯にステンレスの電車がやってきました。
顔メインの写真はいつものようにスクエアで・・・^^
3688Fです。

この後、小岩付近で撮影しました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
八広から高砂に戻り、本線で少し撮影しました。
訪れた場所は新三河島駅です。
午後の昼下がり・・・。真夏の太陽が眩しい時間帯にステンレスの電車がやってきました。
顔メインの写真はいつものようにスクエアで・・・^^
3688Fです。

この後、小岩付近で撮影しました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
京成八広で撮り鉄 その2~7月16の撮影~
2012-07-22
前回からの続きです。
最初の写真は京急新1000形です。トップナンバーがやってきました。
初めて見た新1000形のトップナンバーのインバーター音は、ドレミ音でした^^
1001Fです。

次の写真は、北総鉄道車両の並びです。
こういう風景を見ると、ここはどこ??って思っちゃいますね。

最後の写真は、京成3400形の快速列車です。
やっぱり表示はLEDよりも、幕のほうがいいですね^^
3438Fです。

このあと、場所を移動しました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は京急新1000形です。トップナンバーがやってきました。
初めて見た新1000形のトップナンバーのインバーター音は、ドレミ音でした^^
1001Fです。

次の写真は、北総鉄道車両の並びです。
こういう風景を見ると、ここはどこ??って思っちゃいますね。

最後の写真は、京成3400形の快速列車です。
やっぱり表示はLEDよりも、幕のほうがいいですね^^
3438Fです。

このあと、場所を移動しました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
京成八広で撮り鉄 その1~7月16の撮影~
2012-07-21
こんにちは。
前回の記事でも書きましたが、この日は京成電鉄を撮りに下町日和キップを利用して出掛けました。
あちこちで撮ろうとしたのですが、勝手も分からず以前に行った八広で撮りました。
最初の写真は京急1500形です。
京成本線よりも押上線は、他社車両が多いので賑やかですね^^
1725Fです。

次の写真は京成3700形です。
カーブしながら入線する列車は、格好いいですね^^
3728Fです。

最後の写真は京成3400形です。
前出の3700形と顔が良く似てますね。
ちなみにこの3400形は使用を中止した旧AE形車両の界磁チョッパ制御装置等主要機器を活用した車両で、
ボディは鋼鉄製だそうです。
種別や行き先が良く撮れたなと思ったら、幕表示でした^^
また、他社線との離合も私鉄ならではですね^^
3408Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
前回の記事でも書きましたが、この日は京成電鉄を撮りに下町日和キップを利用して出掛けました。
あちこちで撮ろうとしたのですが、勝手も分からず以前に行った八広で撮りました。
最初の写真は京急1500形です。
京成本線よりも押上線は、他社車両が多いので賑やかですね^^
1725Fです。

次の写真は京成3700形です。
カーブしながら入線する列車は、格好いいですね^^
3728Fです。

最後の写真は京成3400形です。
前出の3700形と顔が良く似てますね。
ちなみにこの3400形は使用を中止した旧AE形車両の界磁チョッパ制御装置等主要機器を活用した車両で、
ボディは鋼鉄製だそうです。
種別や行き先が良く撮れたなと思ったら、幕表示でした^^
また、他社線との離合も私鉄ならではですね^^
3408Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
下町の昼下がり ~7月16日の撮影
2012-07-17
3連休、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は、最後の日だけ京成電鉄を撮りに出掛けたのですが、天気良すぎて暑すぎたので乗り鉄になってしまいました。
それでも何本か撮影してきました。
その中の写真からとりあえず、1枚です。
金町駅傍の踏切を仲良く歩いてる若者たちと京成3300です。
やっぱ夏は熱いぞ~~~!

仕事が忙しいので更新が遅れてますが、元気でやってます^^;
ちなみにこの日の撮影は、かなりの確率で撃沈でしたが、次回ちょこっと記事にしてみたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
私は、最後の日だけ京成電鉄を撮りに出掛けたのですが、天気良すぎて暑すぎたので乗り鉄になってしまいました。
それでも何本か撮影してきました。
その中の写真からとりあえず、1枚です。
金町駅傍の踏切を仲良く歩いてる若者たちと京成3300です。
やっぱ夏は熱いぞ~~~!

仕事が忙しいので更新が遅れてますが、元気でやってます^^;
ちなみにこの日の撮影は、かなりの確率で撃沈でしたが、次回ちょこっと記事にしてみたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
線路横断中~7月8日の撮影~
2012-07-10
こんばんは。
この間撮影に行ったときのひとコマです。
踏切が鳴り、やってくる列車の方向を見ると、猫が線路を横断していました。
遠くにこれからやってくる列車が見えますが、猫が横断するにはまだ時間がありました。
特に急ぐことも無く、優雅!?に歩く猫・・・。無事渡り終えて、列車は通過して行きました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この間撮影に行ったときのひとコマです。
踏切が鳴り、やってくる列車の方向を見ると、猫が線路を横断していました。
遠くにこれからやってくる列車が見えますが、猫が横断するにはまだ時間がありました。
特に急ぐことも無く、優雅!?に歩く猫・・・。無事渡り終えて、列車は通過して行きました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
午後からプチ鉄 新京成電鉄~7月8日の撮影~
2012-07-08
折角の土日が前模様となってしまいましたが、今日は午後から晴れてきました^^
そこで、自転車に乗って新京成を撮りに行ってきました。
いつもの元山~くぬぎ山で撮ろうとしたのですが、そのときに遭遇した下り列車が花火ナイターHM付きだったので、
返しまで待って撮ることにしました。
返しの時間まで時間があったので、自転車であちこち見ながら、八柱~常盤平間で撮影することにしました。
最初の写真は、8800形です。
今や貴重な8輌編成です^^

そして、花火ナイターHM付きがやってきました。
大きなHMがいいですね^^
N800形です。

近場でも、やっぱ鉄はいいですね^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
そこで、自転車に乗って新京成を撮りに行ってきました。
いつもの元山~くぬぎ山で撮ろうとしたのですが、そのときに遭遇した下り列車が花火ナイターHM付きだったので、
返しまで待って撮ることにしました。
返しの時間まで時間があったので、自転車であちこち見ながら、八柱~常盤平間で撮影することにしました。
最初の写真は、8800形です。
今や貴重な8輌編成です^^

そして、花火ナイターHM付きがやってきました。
大きなHMがいいですね^^
N800形です。

近場でも、やっぱ鉄はいいですね^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
梅雨の合間の晴れた日を、いすみ鉄道で・・・その4 ~6月30日の撮影~
2012-07-07
前回からの続きです。
とても景色がいいところだったのですが、やっぱり後半は我慢できずに被りつきとなりました^^;
最初の写真はいすみ300形です。
21D いすみ300形です。

この日最後の急行列車も、前回の写真よりも、もうちょっと寄って撮りました。
スノープラウに太陽の光が反射しています。
緑の中の原色は本当に映えますね^^
93D 急行4号 キハ52-125です。

この後、大多喜まで戻り、帰路となりました。
ご一緒させていただいた、アイルトン様、コンタG2様、セバスチャン様、Bridge-k様お疲れ様でした。
お車を出していただいたアイルトン様、本当にありがとうございました。
この夏もう1回行きたいな・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
とても景色がいいところだったのですが、やっぱり後半は我慢できずに被りつきとなりました^^;
最初の写真はいすみ300形です。
21D いすみ300形です。

この日最後の急行列車も、前回の写真よりも、もうちょっと寄って撮りました。
スノープラウに太陽の光が反射しています。
緑の中の原色は本当に映えますね^^
93D 急行4号 キハ52-125です。

この後、大多喜まで戻り、帰路となりました。
ご一緒させていただいた、アイルトン様、コンタG2様、セバスチャン様、Bridge-k様お疲れ様でした。
お車を出していただいたアイルトン様、本当にありがとうございました。
この夏もう1回行きたいな・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
梅雨の合間の晴れた日を、いすみ鉄道で・・・その3 ~6月30日の撮影~
2012-07-05
前回からの続きです。
大多喜駅からブラブラと歩き、途中昼食を取りながら、撮影ポイントを探しに行きました。
そしてたどり着いたのは第2森宮踏み切り付近です。
広がる田園風景・・・開放感のある青空・・・とてもいいところです^^
このポイントで午後の急行を撮ることにしました。
最初の写真は下り普通列車です。踏み切りをアクセントに入れてみました。
なかなかいい感じで撮れました^^
19D いすみ200形です。

上の写真の感じで、上り急行を撮ったつもりが、なんと踏み切りが切れちゃって・・・・
でも良い景色なので・・・^^;
92D 急行3号 キハ52 125です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
大多喜駅からブラブラと歩き、途中昼食を取りながら、撮影ポイントを探しに行きました。
そしてたどり着いたのは第2森宮踏み切り付近です。
広がる田園風景・・・開放感のある青空・・・とてもいいところです^^
このポイントで午後の急行を撮ることにしました。
最初の写真は下り普通列車です。踏み切りをアクセントに入れてみました。
なかなかいい感じで撮れました^^
19D いすみ200形です。

上の写真の感じで、上り急行を撮ったつもりが、なんと踏み切りが切れちゃって・・・・
でも良い景色なので・・・^^;
92D 急行3号 キハ52 125です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
梅雨の合間の晴れた日を、いすみ鉄道で・・・その2 ~6月30日の撮影~
2012-07-03
前回からの続きです。
キハ52の給油作業などを見ていたら、後続の下り列車がやってきました。
やってきたのは、新型車両のいすみ300形でした^^
今どきの新車なのに、行き先方向幕は、LEDではなく、幕式なところが鉄好みといったところでしょうか^^
軽快に加速していったいすみ300形、今度は乗り鉄で乗車してみたいですね^^
17D いすみ301です。

次の写真は、一時休憩中のキハ52の横顔を撮りました。
日本家屋とキハ・・・昔はこんな風景が、全国で見れたのでしょうね・・・。

新型車両を撮影した後、午後のキハ52を撮るために、沿線に徒歩で移動します。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
キハ52の給油作業などを見ていたら、後続の下り列車がやってきました。
やってきたのは、新型車両のいすみ300形でした^^
今どきの新車なのに、行き先方向幕は、LEDではなく、幕式なところが鉄好みといったところでしょうか^^
軽快に加速していったいすみ300形、今度は乗り鉄で乗車してみたいですね^^
17D いすみ301です。

次の写真は、一時休憩中のキハ52の横顔を撮りました。
日本家屋とキハ・・・昔はこんな風景が、全国で見れたのでしょうね・・・。

新型車両を撮影した後、午後のキハ52を撮るために、沿線に徒歩で移動します。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
梅雨の合間の晴れた日を、いすみ鉄道で・・・その1 ~6月30日の撮影~
2012-07-01
こんばんは。
今日から7月ですね。はやいもので、今年も折り返しとなりました。
さて、6月の最終日は元々予定があり非鉄だったのですが、
急遽予定変更となり、いつもお世話になっている川崎界隈の皆様といすみ鉄道へ出掛けました。
先入りされてた界隈の皆様が久留里を撮り終えた頃、木更津で拾っていただき、大多喜駅を目指しました。
狙いは、今やいすみ鉄道のシンボル的存在であるキハ52です。
最初は大多喜駅で、急行2号とご対面からスタートです。
最初の写真は大原からやってきた急行2号です。
この日のキハ52は、大多喜寄りにはHMは付いていませんでした。
しかし、HM無しの姿を見たのは初めてだったので、それは、それでラッキーでした^^
そして、何故か停車して直ぐに、尾灯が点きました。
91D 急行2号 キハ52125です。

過去2回訪れたときは、大多喜で乗客を降ろした後、一度上総中野方面に移動して、車庫前まで退避したのですが、
この日はなんと、大原方面に移動し、大多喜駅構内の給油場所に入ってきました。
思わぬところで、ゆっくりと観察できそうです^^

そして、エンジンを切り、給油作業が始まりました。キハ52は燃料タンクが2個あるみたいです。
前後2箇所の給油口から燃料を補給していました。

青空と緑と原色キハ・・・いやぁ~今日来て好かったです^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日から7月ですね。はやいもので、今年も折り返しとなりました。
さて、6月の最終日は元々予定があり非鉄だったのですが、
急遽予定変更となり、いつもお世話になっている川崎界隈の皆様といすみ鉄道へ出掛けました。
先入りされてた界隈の皆様が久留里を撮り終えた頃、木更津で拾っていただき、大多喜駅を目指しました。
狙いは、今やいすみ鉄道のシンボル的存在であるキハ52です。
最初は大多喜駅で、急行2号とご対面からスタートです。
最初の写真は大原からやってきた急行2号です。
この日のキハ52は、大多喜寄りにはHMは付いていませんでした。
しかし、HM無しの姿を見たのは初めてだったので、それは、それでラッキーでした^^
そして、何故か停車して直ぐに、尾灯が点きました。
91D 急行2号 キハ52125です。

過去2回訪れたときは、大多喜で乗客を降ろした後、一度上総中野方面に移動して、車庫前まで退避したのですが、
この日はなんと、大原方面に移動し、大多喜駅構内の給油場所に入ってきました。
思わぬところで、ゆっくりと観察できそうです^^

そして、エンジンを切り、給油作業が始まりました。キハ52は燃料タンクが2個あるみたいです。
前後2箇所の給油口から燃料を補給していました。

青空と緑と原色キハ・・・いやぁ~今日来て好かったです^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村