2012年9月壁紙カレンダー ~東武8000系 583系わくわくドリーム号~
2012-08-31
9月の壁紙カレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
最初の写真は、東武8000系です。
前面に「交通安全運動」のヘッドマーク付きです。
8000系といえば、東武野田線は8000系のみで運用されている路線なのですが、
いよいよ野田線にも新車が入りそうです。どんな車両が配属されるのでしょうか?
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーは、わくわくドリーム号です。
本当に貴重になった583系。いつみても格好良いですよね^^
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
最初の写真は、東武8000系です。
前面に「交通安全運動」のヘッドマーク付きです。
8000系といえば、東武野田線は8000系のみで運用されている路線なのですが、
いよいよ野田線にも新車が入りそうです。どんな車両が配属されるのでしょうか?
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーは、わくわくドリーム号です。
本当に貴重になった583系。いつみても格好良いですよね^^
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
青い森ホリデーフリーきっぷで乗り鉄 コンテナ編 その4~8月12日の撮影~
2012-08-26
前回からの続きです。
今回は、東青森駅で見られたコンテナの写真です。
個人的に見たことないようなコンテナを撮ってみました。
最初の写真はUT26C形です。
液化天然ガス専用とのことです。

コキに積まれているUT26C形です。
角度を変えて見ると、丸みを帯びていることがわかりますね。
トラック輸送時のためでしょうか、コンテナ自体に前後があるようです。

次の写真はUF16A形です。
熊のイラストを見たのは初めてかもですが、コンテナ自体はポピュラーなのかな??

次の写真はUR18A形です。
北海道の文字に自分の中では、お初感がありました^^;

次の写真は「のらくろ」が懐かしく思わずシャッターを切りました^^

次の写真は、UR48A形です。
このようなロングボディのコンテナを殆ど見たことないので、撮りました。
ウィキによれば、こちらの形式は5台しかないとのこと、結構レアだったのですね^^

最後の写真もロングボディなので撮りました。形式名はUF45A形です。
家に帰って調べたら、キハ181つばさ様のブログ「うさぴょんのマル鉄回顧録」(当ブログの右サイドバーのリンクコーナーからどうぞ^^)で、これも6台しかないレアものだそうです。
レアもの2台が並んで載ってるこのコキはもっとレア??

コンテナ沼は、かなりやばそうですが、これもコレクションが増えれば楽しそうです^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回は、東青森駅で見られたコンテナの写真です。
個人的に見たことないようなコンテナを撮ってみました。
最初の写真はUT26C形です。
液化天然ガス専用とのことです。

コキに積まれているUT26C形です。
角度を変えて見ると、丸みを帯びていることがわかりますね。
トラック輸送時のためでしょうか、コンテナ自体に前後があるようです。

次の写真はUF16A形です。
熊のイラストを見たのは初めてかもですが、コンテナ自体はポピュラーなのかな??

次の写真はUR18A形です。
北海道の文字に自分の中では、お初感がありました^^;

次の写真は「のらくろ」が懐かしく思わずシャッターを切りました^^

次の写真は、UR48A形です。
このようなロングボディのコンテナを殆ど見たことないので、撮りました。
ウィキによれば、こちらの形式は5台しかないとのこと、結構レアだったのですね^^

最後の写真もロングボディなので撮りました。形式名はUF45A形です。
家に帰って調べたら、キハ181つばさ様のブログ「うさぴょんのマル鉄回顧録」(当ブログの右サイドバーのリンクコーナーからどうぞ^^)で、これも6台しかないレアものだそうです。
レアもの2台が並んで載ってるこのコキはもっとレア??

コンテナ沼は、かなりやばそうですが、これもコレクションが増えれば楽しそうです^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
青い森ホリデーフリーきっぷで乗り鉄 その3~8月12日の撮影~
2012-08-24
前回からの続きです。
東青森で少しカモレを見ることにしました。
お盆休みの可能性もありますが、期待して途中下車です^^
最初の写真はEH500の単機です。
この列車は、この日荷が無かったのか、単機の列車なのか不明です(時刻表に載っていませんでした)。
????レ EH500-18単機です。

次の写真は入れ替え灯を点けながらやってきたEF510です。
いつもの青い500番台と異なり、赤一色のEF510 0番台。近くで見るのは初めてでした^^
また、この22号機は、申請間もないピカピカの新車です^^
4096レ EF510-22です。

後追いも撮りました。
ヘッドライト付近に、貨車に使用するカンテラが付いてますした^^

お盆でしたが、期待のナック重連が東青森に到着しました。
やっぱ重連は迫力がありますよね^^
3096レ ED79 53+ED79 55+コキです。

先ほどのEF510がやってきました。
ナック牽引でやってきた列車は、赤雷へバトンタッチです。
列車番号も3096レから4096レと変わり、梅田貨物を目指します。

4096レ EF510-22+コキです。

最後の写真は、3067レです。
3067レ EH500-56+コキです。

ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
東青森で少しカモレを見ることにしました。
お盆休みの可能性もありますが、期待して途中下車です^^
最初の写真はEH500の単機です。
この列車は、この日荷が無かったのか、単機の列車なのか不明です(時刻表に載っていませんでした)。
????レ EH500-18単機です。

次の写真は入れ替え灯を点けながらやってきたEF510です。
いつもの青い500番台と異なり、赤一色のEF510 0番台。近くで見るのは初めてでした^^
また、この22号機は、申請間もないピカピカの新車です^^
4096レ EF510-22です。

後追いも撮りました。
ヘッドライト付近に、貨車に使用するカンテラが付いてますした^^

お盆でしたが、期待のナック重連が東青森に到着しました。
やっぱ重連は迫力がありますよね^^
3096レ ED79 53+ED79 55+コキです。

先ほどのEF510がやってきました。
ナック牽引でやってきた列車は、赤雷へバトンタッチです。
列車番号も3096レから4096レと変わり、梅田貨物を目指します。

4096レ EF510-22+コキです。

最後の写真は、3067レです。
3067レ EH500-56+コキです。

ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
青い森ホリデーフリーきっぷで乗り鉄 その2~8月12日の撮影~
2012-08-23
前回からの続きです。
いよいよ目的の1525Dがやってきました。
この日の青森寄りのキハは赤べこ色でした^^
1525D キハ40,48の3両編成です。

車内は非冷房車で扇風機が設置されてました。
写真は扇風機のスイッチです。

扇風機の中心部にJR東日本のマークがついてました。

こちらの扇風機は、前出のマークと違ったタイプでした。

車内には、マイクを持った音鉄さんも乗車してました。
駅間が長いところでは、結構スピードが出ていたような感じでした。
停車中でも、窓を開けると気動車特有のジョリジョリ音が響きます。
デッキも設けられているキハ40.あっという間に東青森に着きました。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いよいよ目的の1525Dがやってきました。
この日の青森寄りのキハは赤べこ色でした^^
1525D キハ40,48の3両編成です。

車内は非冷房車で扇風機が設置されてました。
写真は扇風機のスイッチです。

扇風機の中心部にJR東日本のマークがついてました。

こちらの扇風機は、前出のマークと違ったタイプでした。

車内には、マイクを持った音鉄さんも乗車してました。
駅間が長いところでは、結構スピードが出ていたような感じでした。
停車中でも、窓を開けると気動車特有のジョリジョリ音が響きます。
デッキも設けられているキハ40.あっという間に東青森に着きました。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
青い森ホリデーフリーきっぷで乗り鉄 その1~8月12日の撮影~
2012-08-21
前日、野辺地でプチ鉄を楽しんだのですが、キハを見ていたら撮るだけでは我慢できず、
翌日、青い森ホリデーフリーきっぷを利用し乗り鉄を楽しむことにしました^^
朝のキハ40の下り列車を待ってる間、三沢駅でちょこっと撮影しました。
最初の写真は下りの一番列車です。朝靄の中やってきました。
563M 青い森701系です。

上り貨物列車がやってきました。
3054レ EH500-43+コキです。

三沢始発の列車が回送でやってきました。
やってきたのは、IGRいわて銀河鉄道のIGR7000系でした。
この列車は、八戸から列番を変えて盛岡まで運転されます。

上りの一番列車がやってきました。
560M 青い森701系です。

上りの一番列車が発車して5分後にこの列車が発車します。
一番列車の混雑緩和のために設定された列車だそうです。
2520M IGR7000系です。

このあと、下りキハの乗ります。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
翌日、青い森ホリデーフリーきっぷを利用し乗り鉄を楽しむことにしました^^
朝のキハ40の下り列車を待ってる間、三沢駅でちょこっと撮影しました。
最初の写真は下りの一番列車です。朝靄の中やってきました。
563M 青い森701系です。

上り貨物列車がやってきました。
3054レ EH500-43+コキです。

三沢始発の列車が回送でやってきました。
やってきたのは、IGRいわて銀河鉄道のIGR7000系でした。
この列車は、八戸から列番を変えて盛岡まで運転されます。

上りの一番列車がやってきました。
560M 青い森701系です。

上りの一番列車が発車して5分後にこの列車が発車します。
一番列車の混雑緩和のために設定された列車だそうです。
2520M IGR7000系です。

このあと、下りキハの乗ります。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
野辺地にて キハと鉄道防雪林~8月11日の撮影~
2012-08-19
青森シリーズ2回目です。
この日は何気なく十和田から車を走らせ、いつもの小川原駅に出掛けました。
でも、撮りたかった送り込みを兼ねたキハが来るまでは時間があるので、
野辺地まで北上してみることにしました。
最初の写真は野辺地駅です。立派な駅でした^^

新幹線が新青森まで延伸され、平行在来線は第3セクターとなり、青い森鉄道として生まれ変わりました。
残された大湊線と八戸線はそのままJRとして残りました。
大湊線の起点駅でもある野辺地。2つの会社の駅票が見られました。

青い森鉄道の普電とJRのキハ40です。
新幹線延伸前にはここに色とりどりの特急もいたのですね・・・。

下り普通列車のキハ40,48です。
昨年は4両編成だと記憶していますが、今回は3両編成になってました。
ところどころ窓が開いているところに、何故か懐かしさを感じます^^

大湊線のキハ100です。一度乗車して大湊まで行ってみたいですね。

快速列車を待っている上り普通列車です。
奥に見えるのは防雪林です。

野辺地駅にある鉄道防雪林は、明治26年に植林された我が国最初の鉄道防雪林です。
今では鉄道記念物に指定されています。
写真の左側には、南部縦貫鉄道の駅がありました。
もう20年近く前でしょうか・・・。ここから南部縦貫鉄道に乗車したことを思い出しました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日は何気なく十和田から車を走らせ、いつもの小川原駅に出掛けました。
でも、撮りたかった送り込みを兼ねたキハが来るまでは時間があるので、
野辺地まで北上してみることにしました。
最初の写真は野辺地駅です。立派な駅でした^^

新幹線が新青森まで延伸され、平行在来線は第3セクターとなり、青い森鉄道として生まれ変わりました。
残された大湊線と八戸線はそのままJRとして残りました。
大湊線の起点駅でもある野辺地。2つの会社の駅票が見られました。

青い森鉄道の普電とJRのキハ40です。
新幹線延伸前にはここに色とりどりの特急もいたのですね・・・。

下り普通列車のキハ40,48です。
昨年は4両編成だと記憶していますが、今回は3両編成になってました。
ところどころ窓が開いているところに、何故か懐かしさを感じます^^

大湊線のキハ100です。一度乗車して大湊まで行ってみたいですね。

快速列車を待っている上り普通列車です。
奥に見えるのは防雪林です。

野辺地駅にある鉄道防雪林は、明治26年に植林された我が国最初の鉄道防雪林です。
今では鉄道記念物に指定されています。
写真の左側には、南部縦貫鉄道の駅がありました。
もう20年近く前でしょうか・・・。ここから南部縦貫鉄道に乗車したことを思い出しました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
旅客列車と貨物列車が仲良く・・・ 八戸臨海鉄道~8月10日の撮影~
2012-08-18
こんにちは。
昨日、青森から帰郷しました。
今年も鉄活動してきましたので、その模様を記事にしていきます。
今回は、八戸臨海鉄道です。
今年は、お盆前の土日の1日前に帰省したので、
もしかしたらの期待を胸に八戸臨海鉄道に立ち寄りました。
撮影場所は八戸線と併走している区間で、八戸線でいえば八戸~長苗代間です。
撮影場所からは、八戸貨物駅で発車待ちしてる青いディーゼル機関車が見えてました。
やがて定刻になり、カモレが発車したところに、何故かタイフォンが鳴り響きました。
なんと、八戸線もやってきたのです。なんとタラコ色こと首都圏色のキハ40,48です。
キハのタイフォンに答えるかのように、青いディーゼル機関車も汽笛を鳴らして挨拶を交わしてました^^
カモレと併走するキハ・・・。曇り空でもいい光景が見れました。
437D キハ40,48 3連と15レです。

そして、カモレがやってきました。
「がんばろう!!八戸」のHM付きでやってきたDD56牽引のカモレ。この日の釜は2号機でした。
15レ DD56 2+コキです。

初の八戸臨海鉄道。キハの併走も見ることができ、少し興奮気味での撮影のせいか(いや、やっぱ腕が。。。^^;)、日の丸写真になってしまいましたが、良い光景が見れました^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
昨日、青森から帰郷しました。
今年も鉄活動してきましたので、その模様を記事にしていきます。
今回は、八戸臨海鉄道です。
今年は、お盆前の土日の1日前に帰省したので、
もしかしたらの期待を胸に八戸臨海鉄道に立ち寄りました。
撮影場所は八戸線と併走している区間で、八戸線でいえば八戸~長苗代間です。
撮影場所からは、八戸貨物駅で発車待ちしてる青いディーゼル機関車が見えてました。
やがて定刻になり、カモレが発車したところに、何故かタイフォンが鳴り響きました。
なんと、八戸線もやってきたのです。なんとタラコ色こと首都圏色のキハ40,48です。
キハのタイフォンに答えるかのように、青いディーゼル機関車も汽笛を鳴らして挨拶を交わしてました^^
カモレと併走するキハ・・・。曇り空でもいい光景が見れました。
437D キハ40,48 3連と15レです。

そして、カモレがやってきました。
「がんばろう!!八戸」のHM付きでやってきたDD56牽引のカモレ。この日の釜は2号機でした。
15レ DD56 2+コキです。

初の八戸臨海鉄道。キハの併走も見ることができ、少し興奮気味での撮影のせいか(いや、やっぱ腕が。。。^^;)、日の丸写真になってしまいましたが、良い光景が見れました^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
只今北上中!
2012-08-10
おはようございます。
今回の記事は予約投稿です。
この記事が公開される頃は、東北道を北上中してると思います。
今年も女房の実家がある青森へ帰省します。
今年はどんな列車に逢えるかな・・・・・。
写真は、以前青森駅で撮影したEF81です。ツララ切りカッコいい^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回の記事は予約投稿です。
この記事が公開される頃は、東北道を北上中してると思います。
今年も女房の実家がある青森へ帰省します。
今年はどんな列車に逢えるかな・・・・・。
写真は、以前青森駅で撮影したEF81です。ツララ切りカッコいい^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
超久しぶりの新座で撮り鉄 配6795レ 98レ 4091レ ~7月28日の撮影その5~
2012-08-08
前回からの続きです。
最初の写真は、配6795レです。
牽引機のロクロクは100番台でしたが、ロクロク自体を見るのも久しぶりでした^^
配6795レ EF66 123+コキ、タキです。

配6795レには、ピカピカのタキが連結されていました。

次の写真は98レです。
新座に来て2本目の原色です。「働いてるぞ!」といったような汚れ方も格好いいですね^^
98レ EF64 1016+コキです。

この後、4093レを見て、新座で最後のカモレは4091レです。
岡機桃のタキはとても新鮮でした^^
4091レ EF210-128+タキです。

4091レ見送ってこの後、どみやん様と西のほうへ乗り鉄して撤収です。
ご一緒させていただいたどみやん様、同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は、配6795レです。
牽引機のロクロクは100番台でしたが、ロクロク自体を見るのも久しぶりでした^^
配6795レ EF66 123+コキ、タキです。

配6795レには、ピカピカのタキが連結されていました。

次の写真は98レです。
新座に来て2本目の原色です。「働いてるぞ!」といったような汚れ方も格好いいですね^^
98レ EF64 1016+コキです。

この後、4093レを見て、新座で最後のカモレは4091レです。
岡機桃のタキはとても新鮮でした^^
4091レ EF210-128+タキです。

4091レ見送ってこの後、どみやん様と西のほうへ乗り鉄して撤収です。
ご一緒させていただいたどみやん様、同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
超久しぶりの新座で撮り鉄 5584レ 配6794レ 4074レ ~7月28日の撮影その4~
2012-08-07
前回からの続きです。
南流山駅でどみやん様と合流し、新座まで移動しました。
新座での撮り鉄はなんと3年ぶりでした^^
最初の写真は、5584レです。
船舶用の大型コンテナ(合ってますよね??)がとても新鮮でした^^
5584レ EF210-118+コキです。

次の写真は、配6794レです。
チキやトキも連結されてました。ブルサンじゃあ、パワー余り過ぎ?ですね。
配6794レ EH200-22+コキ、チキ、トキです。

最期の写真は、4074レです。
この日の釜は原色青プレの2121号機でした^^
4074レ EF65 2121+タキ18Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
南流山駅でどみやん様と合流し、新座まで移動しました。
新座での撮り鉄はなんと3年ぶりでした^^
最初の写真は、5584レです。
船舶用の大型コンテナ(合ってますよね??)がとても新鮮でした^^
5584レ EF210-118+コキです。

次の写真は、配6794レです。
チキやトキも連結されてました。ブルサンじゃあ、パワー余り過ぎ?ですね。
配6794レ EH200-22+コキ、チキ、トキです。

最期の写真は、4074レです。
この日の釜は原色青プレの2121号機でした^^
4074レ EF65 2121+タキ18Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山 久しぶりの午前カモレ編 2095レ 1355レ 1359レ 75レ~7月28日の撮影 その3~
2012-08-06
前々回からの続きです。
早朝カモレを撮った後、一度撤収しましたが、用事を済ませ再度出撃です。
最初の写真は2095レです。
積載率も高い2095レ、この日の牽引機は503号機でした。
2095レ EF510-503+コキ17Bです。

続いて1355レです。こちらの列車もEF510-500が担当です。
1355レ EF510-513+コキ10Bです。

次の写真は、1359レです。
相変わらず積載率が低い列車です。いつか満載のコキ20両を見てみたいですね^^
1359レ EF65 2068+コキ20Bです。

最後の写真は、75レです。
この日の75レはヒサシ付きのEF81 133号機でした^^
長大編成ではないですが、こうやって東のパーイチが活躍できる姿が見れてよかったです。
75レ EF81 133+コキ10Bです。

このあと、どみやん様と合流し、西へ移動しました。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
早朝カモレを撮った後、一度撤収しましたが、用事を済ませ再度出撃です。
最初の写真は2095レです。
積載率も高い2095レ、この日の牽引機は503号機でした。
2095レ EF510-503+コキ17Bです。

続いて1355レです。こちらの列車もEF510-500が担当です。
1355レ EF510-513+コキ10Bです。

次の写真は、1359レです。
相変わらず積載率が低い列車です。いつか満載のコキ20両を見てみたいですね^^
1359レ EF65 2068+コキ20Bです。

最後の写真は、75レです。
この日の75レはヒサシ付きのEF81 133号機でした^^
長大編成ではないですが、こうやって東のパーイチが活躍できる姿が見れてよかったです。
75レ EF81 133+コキ10Bです。

このあと、どみやん様と合流し、西へ移動しました。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
新京成臨時列車 普通鎌ヶ谷大仏行き ~8月4日の撮影~
2012-08-04
今日は、松戸で花火大会がありました。それに併せて新京成では臨時列車を運行しました。
いつもは見れない鎌ヶ谷大仏行きが2本運行されたので、地元駅で撮影しました。
最初の鎌ヶ谷大仏行きは幕車の8800形だったのですが、8連で見るだけに・・・・。
しかし、2本目はN800形でやってきたので、なんとか撮影出来ました。
臨時鎌ヶ谷大仏行き N818Fです。元山駅にて。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもは見れない鎌ヶ谷大仏行きが2本運行されたので、地元駅で撮影しました。
最初の鎌ヶ谷大仏行きは幕車の8800形だったのですが、8連で見るだけに・・・・。
しかし、2本目はN800形でやってきたので、なんとか撮影出来ました。
臨時鎌ヶ谷大仏行き N818Fです。元山駅にて。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山 久しぶりの早朝カモレ編 8178レ 8179レ 71レ ~7月28日の撮影 その2~
2012-08-02
前回からの続きです。
8175レの単機を見送った後、8178レがやってきました。
この時期で15輌編成だと個人的には大当たりです^^
8178レ EF65 2074+タキ15Bです。

次の写真は8179レです。
今回も正面から撮ってみました。
こうやって見るとPFの顔立ちもなかなか凛々しいです^^
8179レ EF65 2101+タキ16Bです。

最後の写真は71レです。
この日の71レは、原色プレの1048号機でした。
荷は少ないですが、やっぱ原色はいいですね^^
71レ EF64 1048+コキ13Bです。

ここで一旦撤収しました。
次回に続きます。
ご一緒させていただいた同業者様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
8175レの単機を見送った後、8178レがやってきました。
この時期で15輌編成だと個人的には大当たりです^^
8178レ EF65 2074+タキ15Bです。

次の写真は8179レです。
今回も正面から撮ってみました。
こうやって見るとPFの顔立ちもなかなか凛々しいです^^
8179レ EF65 2101+タキ16Bです。

最後の写真は71レです。
この日の71レは、原色プレの1048号機でした。
荷は少ないですが、やっぱ原色はいいですね^^
71レ EF64 1048+コキ13Bです。

ここで一旦撤収しました。
次回に続きます。
ご一緒させていただいた同業者様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村