fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

2012年10月壁紙カレンダー ~EF64 38工臨 ひたちなか海浜鉄道キハ3連~

10月のカレンダーです。

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

最初のカレンダーは工臨列車です。
今回の工臨は、いつものPF機ではなく、EF64形電気機関車です。
この日もブロアー音高らかに元気な姿を見せてくれました。

画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1366×768です。



こちらの画像サイズは1024×768です。




次のカレンダーは、ひたちなか海浜鉄道のキハ3連です。
夕暮れ時、ピンクの光線とキハの色がマッチしてました^^

画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1366×768です。



こちらの画像サイズは1024×768です。



当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



早朝カモレ 8179レ 71レ~9月8日の撮影 その4~

前回からの続きです。

最初の写真は8179レです。
この日の8179レも荷付きでした。
2000番台化されたPF機ですが、いつまで活躍している姿が見れるのでしょうか・・・
8179レ EF65 2074+タキ14Bです。



次の写真は71レです。
この日の71レは原色でした^^
普電と被りスレスレの撮影でした(汗)
71レ EF64 1012+コキです。


71レを見送って撤収です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

早朝カモレ 8175レ 8178レ~9月8日の撮影 その3~

前々回からの続きです。撮影地は南流山です。

最初の写真は8175レです。
最近マイブームの正面顔撮りのスクエア切りです^^;
8175レ EF64 1011単機です。



次の写真は8178レです。
返空ですが、黒、青、緑と多彩な色のタキが賑やかでいいですね^^
8178レ EF65 2084+タキ14Bです。



次回に続きます。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

秋の交通安全運動HMつき東武8000系

おはようございます。
久しぶりのと撮りたてです。(^-^)

今年も交通安全ヘッドマークつきを、見ることが出来ました。
スマホからのアップでした。




最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

早朝カモレ 4099レ 88レ~9月8日の撮影 その2~

前回からの続きです。
場所はいつもの南流山です。

最初の写真は4099レです。
9月の初旬ですが、4099レの通過時刻でも天気によってはまだ薄暗いです。
中線に桃太郎のヘッドライトが反射していますね。
4099レ EF210-118+コキ18Bです。



次の写真は88レです。
以前にもこのことについて触れましたが、ブルサンは形状のせいなのか、或いは、カラーリングのせいなのか、
顔がべたっと撮れてしまいやすいです。他の車両もそうかもしれませんが、この釜は比較的見上げるように
見るのがカッコよく見えるポイントなのかもです(私だけかな??)
今回は、腰を落としての撮影です。いつもよりもカッコよく撮れたかな??
88レ EH200-24+コキ13Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

激走DE10! 1351レ ~9月8日の撮影 その1~

こんばんは。
最近仕事が多忙で、更新が鈍っております^^;
また、この9月は鉄活動が思ったように行かず、ちょっと欲求不満な毎日です。

さて、記事はいつもの南流山からです。
この日9月8日も早朝練習に行ってきましたが、あいにくの曇り空で
いつもの1351レも手持ちレンズではシャッター速度があがらず、撮っただけのISO1600でトライしました。
粒子も荒れに荒れてしまったのですが、この日のDE10はディーゼルエンジン音も高らかに爆煙でやってきました。
頑張ってる姿を記事にしたく、撮った写真をいじくってたら白黒がいい味を出してるように見えたので、
今回は白黒で記事にしました。

1351レ DE10 1669+コキ12?Bです。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

八丁畷でEast i-Eと遭遇 マヤ付きで・・・~9月15日の撮影~

この日は、ダイヤ改正が近い京急を撮りに出掛けました。
久しぶりの川崎方面の遠征で、現地では、アイルトン様・コンタG2様とご一緒させていただきました。
京急を八丁畷で楽しんでいると、ときたま鈍い音を立ててJR南武支線の高架線をカモレが通過します。
カモレにも気にしつつ、京急を撮影していたとき、高架線に見慣れない車両が通過しました。
それは、East i-Eでした。しかも建築限界測定車のマヤ50も連結されていました。
京急ホームから見たEast i-Eは、貨物線を鶴見方面へ下っていきました。
もしかしたら、また帰ってくるかな??皆さんと話し合い、京急は一旦終了とし、JR線のホームへ移動しました。
先に来られてた同業者さんの話では、どうやらEast i-Eは戻ってくるとのこと^^
しばらくカモレを撮影していると、East i-Eは再び八丁畷にやってきました^^

????M East i-E E491系+マヤ50 5001です。



前から2両目がマヤ50 5001建築限界測定車です。
たくさんの窓から非接触で測定できるみたいですね。



後追いも撮影しました^^


何の情報もなく、フラっと出掛けて、East iに遭遇できてラッキーでした。

ご一緒させていただいたアイルトン様コンタG2様、同業者の皆様お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 早朝カモレ編 8178レ 8179レ ~8月25日の撮影 その3~

前回からの続きです。

8178レです。
この日の8178レも普電頭ギリギリでした^^;
8178レ EF65 2139+タキ13?Bです。



続いて8179レです。
夏でも石油の臨貨がやってくるのは嬉しいですね^^
8179レ EF65 2094+タキ13Bです。


この後の71レは見事に普電と被っちゃいました。折角の原色だったのに・・・(泣)

南流山の早朝練習も大分明るさが厳しくなってきました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 早朝カモレ編 88レ 8175レ ~8月25日の撮影 その2~

前回からの続きです。
最初の写真は88レです。
88~89レの荷はいつも満載が多いですね^^
88レ EH200-17+コキ13Bです。



次の写真は8175レです。
少しでもいいから、8175レの荷付きを南流山で見てみたいです。
8175レ EF64 1017単機


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 早朝カモレ編 1351レ 4099レ ~8月25日の撮影 その1~

いつもの南流山で早朝練習です。

最初の写真は1351レです。
この日もコンテナ満載でした^^
1351レ DE10 1565+コキ13Bです。



次の写真は4099レです。
こちらも積載率なかなか良好です^^
4099レ EF210-134+コキ18Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

津軽今別駅臨時停車!? ~8月15日の撮影~

この日は、家族で竜飛崎までドライブに行きました。
その途中、津軽今別駅に寄りました。
この津軽今別駅は青森県にありますが、管轄はJR北海道です。

最初の写真は、駅から北海道側を望んだ風景です。線路が一直線に延びていますね^^



次の写真は、青森側を望んだ風景です。遠くにトンネルが見えます。



次の写真は、下り線乗り場にあった時刻表です。
1日2本だけ停車するのですね。
ウィキペディアには、『8名以上のグループで利用する場合、1か月前に申請すると特急を臨時停車させられる』と記載されていました。これは特例で設けられたのでしょうね。



1日2本の時刻表を見ても、もう午前中には列車が来ません。手元の時計を見ると午前10時ごろです。
この日は時刻表を持ってこなかったので、このまま待つか竜飛を目指すか悩みました。
そのとき、SFL様のHPに時刻表があるのを思い出し、早速検索してみました。
どうやらあと15分ほどで下り特急と上りのカモレがやってくるということで、列車を待つことにしました。
しかし、この日はお盆の真っ只中だったので、カモレはウヤでしたが、特急は見ることが出来ました。
特急列車がやってくる数分前に、一人の男性がホームにやってきました。
あれっと思ったら、まもなく特急列車がやってきました。時刻表から見ても通過するはずだった特急列車は、
ここ津軽今別駅に停車しました。そしてこの男性は列車に乗り込み、列車は函館を目指して発車して行きました。
前述の『8名以上のグループで利用する場合…』は適用外なので、もしかしたら、JR関係者なのかもですね。
なんか、貴重なシーンが見れたのかな・・・・。
写真は津軽今別駅に臨時停車?する4095M 特急スーパー白鳥95号789系です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青森駅で寝台列車を2本撮影^^ ~8月29日の撮影~

この日は、急遽青森に出張した日でした。
初日の業務を終え、「はまなす」を撮りに少し時間は早かったのですが青森駅に行きました。
改札口付近の案内板を見ると、ちょうど駅構内は、閑散とした時間帯でした。
跨線橋を渡り、ホームを目指したら、もうディーゼル発電の音が聞こえました。
あれ?もう「はまなす」入線してるの??
と不思議に思い、「はまなす」が発車するホームを見たら何も列車はいませんでした。
でも、いつものディーゼル発電の音が聞こえます。音のする方向へ更に跨線橋を進むと
そこには、なんとトワイライトエクスプレス号が停車していました^^
この日はトワは運転しない日だったので、まさかの登場にびっくりでした。
後で同業者さんに教えてもらったのですが、この日はいつもと同じスジで団体臨時運用だったそうです。
今年の改正から、青森駅で釜交換となったトワイライトエクスプレス(北斗星もかな?)、やっと見れました^^

臨????レ 寝台特急「トワイライトエクスプレス」号 EF81 114+24系です。



その後、「はまなす」号も撮りました。
今までのバルブ撮影の中で、一番綺麗に撮れたかな??
201レ ED79 14+14系、24系です。


最近更新が遅れていますが、元気でやってます^^;

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

北総線新鎌ヶ谷で試運転列車を見る ~8月17日の撮影~

この日は平日だったので、前から撮りたいと思っていたアクセス特急三崎口行きを撮りに出かけました。
この日も猛暑日だったので、ホームに上がるとアク特までまだ時間があるので、待合室に避難しました。
すると上り線ホームの放送が遠くに聞こえ、なにやらいつもと違った放送でした。
慌ててホームに出たら、9008Fの試運転列車でした^^
下りホームの先端まで移動したのですが、9008Fは、ほんのちょっとだけ停車して発車しました。
せめて後追いでも撮ろうと思ってカメラを構えましたが、列車は加速していきません。
そうです、本線の渡り線を利用して下り線へやってくるみたいなのです。その模様を写真に収めました。

最初の写真は上り本線上で停車した9008Fと下りアクセス特急の並びです。
ここまでは普通の景色ですね。



次の写真では、上り線にいる9008Fが下り線方向に向けてヘッドライトを点灯させています。
でもまだポイントは開いていません。



そして、ポイントが開きました^^



身体をくねらせて、下り線側に渡ってきました。
下り線の高砂側には車両は見えません。上り線側から渡ってきているからですね^^



この日はなかなか貴重なシーンを見ることができました^^

また余談ですが、新鎌ヶ谷駅の高砂寄りにある保線車の倉庫がなくなってました。
2枚目の写真右側に写ってる黄色い車です。いつから小屋なくなったのかな・・・・??



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青い森ホリデーフリーきっぷで乗り鉄 八戸駅で・・・ その6~8月12日の撮影~

前回からの続きです。
「青い森ホリデーフリーきっぷで乗り鉄」も今回で最終回です。

八戸から三沢へ戻るために、青い森鉄道の下り列車に乗ります。
今回はちょうど快速「しもきた」の時間でした。
ホームに降りると快速「しもきた」は、キハ100ではなく、キハ40,48でした^^
家に帰って調べたら多客期やキハ100の検査時には、キハ40,48が充当されるそうです。

最初の写真は発車時間を待つ快速「しもきた」号です。
3731D 快速「しもきた」号 キハ48,40の3連です。



サボも撮影しました。写真を見ると、駅名が貼ってあるようにみえますね。
しかし、サボを挿している列車は珍しくなりました。


このあと他の列車を見て発車時刻に再度ホームに降り立ち、列車に乗ろうと思ったら、
お盆だからでしょうか、車内はめちゃ混みでした。そしてデッキになんとか乗り込み、列車は発車しました。
三沢まで僅かな時間でしたが、快速「しもきた」号はなかなかの俊足ぶりを発揮してました^^
キハ40の95km/h運転に乗車したのは初めてかな・・・
故郷へたくさんのお土産を抱えたお客さんを大勢乗せてました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

青い森ホリデーフリーきっぷで乗り鉄 八戸駅で・・・ その5~8月12日の撮影~

前回からの続きです。
青森から八戸に移動してきました。折角なので八戸線も見ようと思い、八戸へやってきたのです。
ホームには三陸鉄道からの列車が入線しており、それを見に行こうとホームに降りたら、
久慈から上り列車がやってきました。やってきた上り列車はタラコ色のキハでした^^

最初の写真は、久慈からやってきた442Dです。
タラコ色こと首都圏色のキハ48、キハ40を間近で見れて良かったです^^
442D キハ48,40の3連です。



やがてホームから出て行きました。一旦車庫で休憩かな??



次の写真は443Dです。
撮影日は三陸鉄道の田野畑まで直通運転している日でした^^
写真の三陸鉄道の車両は36-200形です。
443D 36-200他3連です。



2両目にはレトロ風気動車が連結されてました。
36-600形です。



レトロ風車両の車内も見学しました。
シャンデリアもあり、豪華な車内でした^^


このあと、快速しもきたで帰ります。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん