もしもスーパーひたちがブラックボディだったら?? ~10月7日の撮影~
2012-10-29
皆様こんばんは。
今年になってから何かと忙しく、休日に鉄してる時間も少なめになってきました(泣)
何か記事に出来る写真は・・・と探したところこんな写真がありました。
写真は水戸駅に入線してきた651系です。ちょうど駅舎で影ってるところで撮影したので
LEDを強調する写真となってしまいました。
LEDが前面を大きく占める651系ですが、いつも撮影するときは明るいところで撮るので、
あまり気にならなかったのですが、写真のようにLEDと全体のシルエットだけになると印象がえらく変わりますね。
もし、651系がブラックボディだったら、こんな感じなのかな・・・??

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今年になってから何かと忙しく、休日に鉄してる時間も少なめになってきました(泣)
何か記事に出来る写真は・・・と探したところこんな写真がありました。
写真は水戸駅に入線してきた651系です。ちょうど駅舎で影ってるところで撮影したので
LEDを強調する写真となってしまいました。
LEDが前面を大きく占める651系ですが、いつも撮影するときは明るいところで撮るので、
あまり気にならなかったのですが、写真のようにLEDと全体のシルエットだけになると印象がえらく変わりますね。
もし、651系がブラックボディだったら、こんな感じなのかな・・・??

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
2012年11月壁紙カレンダー ~2097レEF81 133 京成スカイライナーブルーリボン賞ラッピング~
2012-10-28
11月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
最初のカレンダーはEF81が牽引している2097レです。
撮影した日は、隅田川駅の一般公開日でした。
そのためか、ホームには写真を撮られる人や、お子さんを抱いたお客さんがいて和やかな写真となりました^^
そうそう、今日は隅田川の一般公開日でしたが、今年は行けませんでした。来年は行こうっと!
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーは、京成スカイライナー AE形です。
このAE形は、2011年度鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。
前面には、受賞を記念してラッピングが施されました^^
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
最初のカレンダーはEF81が牽引している2097レです。
撮影した日は、隅田川駅の一般公開日でした。
そのためか、ホームには写真を撮られる人や、お子さんを抱いたお客さんがいて和やかな写真となりました^^
そうそう、今日は隅田川の一般公開日でしたが、今年は行けませんでした。来年は行こうっと!
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

次のカレンダーは、京成スカイライナー AE形です。
このAE形は、2011年度鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。
前面には、受賞を記念してラッピングが施されました^^
画像サイズは1366×768と1024×768の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1024×768です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
幕車の並びとアクセス特急西馬込行き最終列車 新鎌ヶ谷にて~10月20日の撮影~
2012-10-27
この日10月20日は、ダイヤ改正前最後の日でした。
そこで、最後の京急車運用のアクセス特急西馬込行きを見に行ってきました。
アクセス特急西馬込行きの前に7268Fに遭遇することが出来ました^^
下り線は602Fの成田空港行きアクセス特急が停車しています。
どちらも撮影しやすい幕車でした。
LED表示が多くなってきて、今や当たり前の時代に、幕車同士の並びが見れました^^
602Fと7268Fの並びです。

朝陽を浴びながら羽田空港を目指す7268Fです。
後追いながら、綺麗に撮れました^^

最後の写真は、アクセス特急西馬込行きです。
京急車でありながら京急線に入らない、レアな?運用でしたが、この日でこの列車を見るのが最後となりました。
いつも600形が多く運用に入っていた西馬込行きでしたが、最終日は新1000形でした。
アクセス特急西馬込行き 1121Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
そこで、最後の京急車運用のアクセス特急西馬込行きを見に行ってきました。
アクセス特急西馬込行きの前に7268Fに遭遇することが出来ました^^
下り線は602Fの成田空港行きアクセス特急が停車しています。
どちらも撮影しやすい幕車でした。
LED表示が多くなってきて、今や当たり前の時代に、幕車同士の並びが見れました^^
602Fと7268Fの並びです。

朝陽を浴びながら羽田空港を目指す7268Fです。
後追いながら、綺麗に撮れました^^

最後の写真は、アクセス特急西馬込行きです。
京急車でありながら京急線に入らない、レアな?運用でしたが、この日でこの列車を見るのが最後となりました。
いつも600形が多く運用に入っていた西馬込行きでしたが、最終日は新1000形でした。
アクセス特急西馬込行き 1121Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山 カモレ編 5683レ 8685レ その3~10月13日の撮影~
2012-10-24
前回からの続きです。
75レの後、以前ご紹介した工臨を撮り、早めの昼食を取ったあと、午後のカモレを待ちました。
最初の写真は、5683レです。
5683レ EF210-173+タキ12Bです。

その後、4095レを待ってましたが、13時過ぎてもやってきません。
そして、8685レがやってきました。
8685レ EF65 2065+タキです。

8685レを見送ってこの日の撮影は終了です。
4095レは遅れていたようでした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
75レの後、以前ご紹介した工臨を撮り、早めの昼食を取ったあと、午後のカモレを待ちました。
最初の写真は、5683レです。
5683レ EF210-173+タキ12Bです。

その後、4095レを待ってましたが、13時過ぎてもやってきません。
そして、8685レがやってきました。
8685レ EF65 2065+タキです。

8685レを見送ってこの日の撮影は終了です。
4095レは遅れていたようでした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山 カモレ編 1359レ 75レ その2~10月13日の撮影~
2012-10-23
前回からの続きです。
最初の写真は1359レです。
この日の編成の前半は、積載率がかなり高かったです。後半は空コキでしたが・・・^^;
釜も菱形パンタのPFだったので、三郷寄りで撮りたかったです。
EF65 2037+コキ20?Bです。

次の写真は75レです。
期待通りにパーイチでやってきてくれました^^しかもヒサシ付き!
田端の釜は本当に綺麗ですね。
75レ EF81 133+コキ10Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は1359レです。
この日の編成の前半は、積載率がかなり高かったです。後半は空コキでしたが・・・^^;
釜も菱形パンタのPFだったので、三郷寄りで撮りたかったです。
EF65 2037+コキ20?Bです。

次の写真は75レです。
期待通りにパーイチでやってきてくれました^^しかもヒサシ付き!
田端の釜は本当に綺麗ですね。
75レ EF81 133+コキ10Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山 カモレ編 2095レ 1355レ その1~10月13日の撮影~
2012-10-21
いつもの南流山からです。
いつもと書きましたが、約2ヶ月ぶりでしょうか・・・。
最初の写真は2095レです。
この日の2095レは505号機でした。
2095レ EF510-505+コキ17?Bです。

次の写真は1355レです。
バリバリ逆光ですが、なんとか撮れました。
1355レ EF510-506+コキ10Bです。

次回へ続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもと書きましたが、約2ヶ月ぶりでしょうか・・・。
最初の写真は2095レです。
この日の2095レは505号機でした。
2095レ EF510-505+コキ17?Bです。

次の写真は1355レです。
バリバリ逆光ですが、なんとか撮れました。
1355レ EF510-506+コキ10Bです。

次回へ続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ひたちなか海浜鉄道で旧型キハ3連~10月7日の撮影~
2012-10-19
10月7日に運転されたひたちなか海浜鉄道の旧型キハ3連の模様を記事にします。
この日は終日運用に入っていたキハ205の単行列車に、那珂湊~阿字ヶ浦間の1往復だけですが、
団体旅行客向けに旧型キハを2両増結され3両編成で運転されました。
最初の写真は、入替え中のキハ2004+キハ2005です。

定刻通り、下り列車であるキハ205がやってきました。留置線にはキハ222が休んでいました。
国鉄車の並びはいいですね^^

多くのギャラリーの中、増結作業が行われました。

私もキハ205に乗り込み、阿字ヶ浦まで移動しました。
そして、阿字ヶ浦で停車中の3連を撮りました。
このあと、那珂湊まで、キハ2005に乗車しました。

今回初めて知ったのですが、ひたちなか海浜鉄道では団体旅行客に対し、当鉄道や旧型キハの説明がありました。
観光ルートの中の1イベントではなく、旅行客に少しでも印象を与えたい・・・そういった姿勢に感動しました(ひたちなか海浜鉄道様、偉そうなことを言ってすみません)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日は終日運用に入っていたキハ205の単行列車に、那珂湊~阿字ヶ浦間の1往復だけですが、
団体旅行客向けに旧型キハを2両増結され3両編成で運転されました。
最初の写真は、入替え中のキハ2004+キハ2005です。

定刻通り、下り列車であるキハ205がやってきました。留置線にはキハ222が休んでいました。
国鉄車の並びはいいですね^^

多くのギャラリーの中、増結作業が行われました。

私もキハ205に乗り込み、阿字ヶ浦まで移動しました。
そして、阿字ヶ浦で停車中の3連を撮りました。
このあと、那珂湊まで、キハ2005に乗車しました。

今回初めて知ったのですが、ひたちなか海浜鉄道では団体旅行客に対し、当鉄道や旧型キハの説明がありました。
観光ルートの中の1イベントではなく、旅行客に少しでも印象を与えたい・・・そういった姿勢に感動しました(ひたちなか海浜鉄道様、偉そうなことを言ってすみません)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今年3回目の急行はまなす ~10月15日の撮影~
2012-10-17
この日は、青森へ出張に行ってきました。
そこで、いつものはまなすバルブです。
季節はもう10月中旬・・・はまなすを待ってる間、ホームで待ってるのも大分寒くなってきました。
定刻になると、北を目指すお客さんを乗せて、はまなすは、静かに発車しました。
201レ 急行はまなす ED79 11+14系です。

ご一緒させていただいたkumascafe様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
そこで、いつものはまなすバルブです。
季節はもう10月中旬・・・はまなすを待ってる間、ホームで待ってるのも大分寒くなってきました。
定刻になると、北を目指すお客さんを乗せて、はまなすは、静かに発車しました。
201レ 急行はまなす ED79 11+14系です。

ご一緒させていただいたkumascafe様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
やっと最後に晴れました^^ ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦にて ~10月7日の撮影~
2012-10-14
この日は、ひたちなか海浜鉄道で旧型キハの3連運転が、那珂湊~阿字ヶ浦間で行われました。
沿線で旧型キハの3連を撮ろうと思ったのですが、あいにくの雨模様・・・。
でもたまには乗り鉄もいいだろうと考え、ときわ路フリーキップで出撃しました。
雨の中駅撮りや乗り鉄を楽しんで、最後の最後に阿字ヶ浦で太陽が顔を覗かせました^^
傾き気味の午後の日差しを浴びて出発を待つキハ205・・・粘った甲斐がありました。
138レ キハ205です。

途中列車を待ってる間、那珂湊駅でミニさむを撮りました。
駅事務室内に快く案内してくださった駅員さんに感謝です。ありがとうございました。

他にも撮影した写真も公開予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
沿線で旧型キハの3連を撮ろうと思ったのですが、あいにくの雨模様・・・。
でもたまには乗り鉄もいいだろうと考え、ときわ路フリーキップで出撃しました。
雨の中駅撮りや乗り鉄を楽しんで、最後の最後に阿字ヶ浦で太陽が顔を覗かせました^^
傾き気味の午後の日差しを浴びて出発を待つキハ205・・・粘った甲斐がありました。
138レ キハ205です。

途中列車を待ってる間、那珂湊駅でミニさむを撮りました。
駅事務室内に快く案内してくださった駅員さんに感謝です。ありがとうございました。

他にも撮影した写真も公開予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
久しぶりの南流山で、久しぶりの工臨 ~10月13日の撮影~
2012-10-13
今日は久しぶりに、いつもの南流山でカモレを見に行きました。
その時に、偶然にも工臨に遭遇できたので、撮影することが出来ました。
いつものロンチキよりは短いですが、黒く塗られたチキの8輌編成もなかなか味があっていいですよね^^
工????レ EF65 1107+チキ8Bです。

ご一緒させていただいた、みかんねこ様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
その時に、偶然にも工臨に遭遇できたので、撮影することが出来ました。
いつものロンチキよりは短いですが、黒く塗られたチキの8輌編成もなかなか味があっていいですよね^^
工????レ EF65 1107+チキ8Bです。

ご一緒させていただいた、みかんねこ様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
快速通過! 3758F ~10月6日の撮影~
2012-10-12
前回からの続きです。
下り快速列車が、八広駅を通過します。
カーブしてるホームに列車がすれ違う・・・ステンレスの車体がお互いの姿を鈍く映し出していく・・・・
大手私鉄のよくみかけるシーンですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
下り快速列車が、八広駅を通過します。
カーブしてるホームに列車がすれ違う・・・ステンレスの車体がお互いの姿を鈍く映し出していく・・・・
大手私鉄のよくみかけるシーンですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
京成線で北総7268Fを・・・~10月6日の撮影~
2012-10-09
おはようございます。
この日は、京成~東武で撮影をおこないました。
先ずは京成線です。八広駅で撮影しました。
着いて3本目の列車が写真の7268Fでした。
なんか、久しぶりに見れたので嬉しかったです^^
1028N 7268Fです。

かなり無理がありますが、スカイツリーとツーショットです^^;

ここで1時間ほど撮影しました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日は、京成~東武で撮影をおこないました。
先ずは京成線です。八広駅で撮影しました。
着いて3本目の列車が写真の7268Fでした。
なんか、久しぶりに見れたので嬉しかったです^^
1028N 7268Fです。

かなり無理がありますが、スカイツリーとツーショットです^^;

ここで1時間ほど撮影しました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
京急2000形 ~9月15日の撮影~
2012-10-07
前々回の続きです。
八丁畷で京急を撮ったときの1枚です。
写真の京急2000形は、北総線内で見られる京急以外を殆ど知らない私にとっては新鮮な車両でした^^
この2000形について、ちょっと調べてみたら、新製時は、優等列車用だったのですね。
扉も2扉だったそうで・・・。
この形式も廃車が始まってるようですが、いつまでも元気に走ってもらいたいですね。
写真は、2061Fのエアポート急行です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
八丁畷で京急を撮ったときの1枚です。
写真の京急2000形は、北総線内で見られる京急以外を殆ど知らない私にとっては新鮮な車両でした^^
この2000形について、ちょっと調べてみたら、新製時は、優等列車用だったのですね。
扉も2扉だったそうで・・・。
この形式も廃車が始まってるようですが、いつまでも元気に走ってもらいたいですね。
写真は、2061Fのエアポート急行です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
東武8000系リバイバル色の臨時列車を撮る~10月6日の撮影~
2012-10-06
今日は、午後から雨模様との天気予報だったので、午前中、京成や東武を見に行きました。
その中から今日の1枚は、タイトルにもある8000系リバイバルカラーの8111Fです。
11月までの土休日に、大宮~とうきょうスカイツリー間を結ぶ臨時列車に、この8111Fが充当されています。
さて、撮ると決めたはいいが、どこで撮ろうかな・・・。
先に京成を撮っていたので、京成関屋駅のそばにある東武牛田駅で撮ることにしました。
入場券を買ってホームに上がったら、絶好のポジションに出発信号機があるではないですか!
これはいかん、場所を変えないと・・・と慌てて入場券で一度外に出て、PASMOで再入場です。
下り列車に乗り込み、よくわからないまま、北千住の隣駅である小菅駅に降り立ちました。
下りはいい感じで撮れそうですが、上りはカーブしててイマイチでした。しかし、時間も迫っていることから
今回はここで撮ることにしました。
そして8111Fがやってきました。久しぶりに見た丸目の8000系、なんか懐かしいかったです^^
私にとっては、東武の旧色といえば、アイボリー1色のタイプなので、
このリバイバルカラーは逆に新鮮でした^^
5874レ 8111Fです。

次回は前回の京急の続きの予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
その中から今日の1枚は、タイトルにもある8000系リバイバルカラーの8111Fです。
11月までの土休日に、大宮~とうきょうスカイツリー間を結ぶ臨時列車に、この8111Fが充当されています。
さて、撮ると決めたはいいが、どこで撮ろうかな・・・。
先に京成を撮っていたので、京成関屋駅のそばにある東武牛田駅で撮ることにしました。
入場券を買ってホームに上がったら、絶好のポジションに出発信号機があるではないですか!
これはいかん、場所を変えないと・・・と慌てて入場券で一度外に出て、PASMOで再入場です。
下り列車に乗り込み、よくわからないまま、北千住の隣駅である小菅駅に降り立ちました。
下りはいい感じで撮れそうですが、上りはカーブしててイマイチでした。しかし、時間も迫っていることから
今回はここで撮ることにしました。
そして8111Fがやってきました。久しぶりに見た丸目の8000系、なんか懐かしいかったです^^
私にとっては、東武の旧色といえば、アイボリー1色のタイプなので、
このリバイバルカラーは逆に新鮮でした^^
5874レ 8111Fです。

次回は前回の京急の続きの予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
京急800形 ~9月15日の撮影~
2012-10-03
この日撮影の写真は、今までに数回JRで記事にしましたが、この日の撮影は京急が主でした^^;
しかし、勝手がわからない京急、なかなか思ったように撮れません。
そんな中から、800形を1枚記事にします^^
京急800形といえば、NゲージのKATOを思い出します^^
京急のダルマさん、初撮影でした^^
18mで4扉っていうのも珍しいですね。

今回の記事を作成する際、京急のカテゴリーが無いことに気がつきました。
京急沿線での撮影がお初ということになりますね。ちょっと意外でした。
ご一緒させていただいたアイルトン様、コンタG2様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
しかし、勝手がわからない京急、なかなか思ったように撮れません。
そんな中から、800形を1枚記事にします^^
京急800形といえば、NゲージのKATOを思い出します^^
京急のダルマさん、初撮影でした^^
18mで4扉っていうのも珍しいですね。

今回の記事を作成する際、京急のカテゴリーが無いことに気がつきました。
京急沿線での撮影がお初ということになりますね。ちょっと意外でした。
ご一緒させていただいたアイルトン様、コンタG2様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
久しぶりのEF66 0番台 5097レ ~9月15日の撮影~
2012-10-01
こんばんは。
ちょっと前の撮影から記事にします。
この日は、京急を撮りに行った日でした。途中でマヤ付きEast i-Eを見たので、急遽JRも撮ったのですが、
その時にロクロクも見れたので、そのときの写真を記事にします(マヤ付きEast i-Eは以前記事にしました)。
久しぶりのロクロクは、嬉しいことに0番台の36号機でした^^
子供の頃はよく見たEF66 0番台も、今や超貴重な存在です。いつまでも元気に走って欲しいです。
今年になって蘇我に2回ほど来てますね。一度でいいから私も撮ってみたいです^^
5097レ EF66 36+コキです。

しばらくは、写真1枚の記事が多くなるかもです(泣)
でも、ブログは続けていきますので、宜しくお願いいたします。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ちょっと前の撮影から記事にします。
この日は、京急を撮りに行った日でした。途中でマヤ付きEast i-Eを見たので、急遽JRも撮ったのですが、
その時にロクロクも見れたので、そのときの写真を記事にします(マヤ付きEast i-Eは以前記事にしました)。
久しぶりのロクロクは、嬉しいことに0番台の36号機でした^^
子供の頃はよく見たEF66 0番台も、今や超貴重な存在です。いつまでも元気に走って欲しいです。
今年になって蘇我に2回ほど来てますね。一度でいいから私も撮ってみたいです^^
5097レ EF66 36+コキです。

しばらくは、写真1枚の記事が多くなるかもです(泣)
でも、ブログは続けていきますので、宜しくお願いいたします。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村