2012年12月壁紙カレンダー ~夕暮れのアクセス特急 76レ EF65 1101~
2012-11-29
12月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
最初のカレンダーは、アクセス特急です。
夕暮れの中、3050形は新鎌ヶ谷駅に到着しました。
逆光の中、行き先表示のLEDが綺麗に浮かび上がりました^^
画像サイズは1366×768と1280×960の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1280×960です。

次のカレンダーも夕方の写真です。
こちらはカモレです。鹿島貨物の76レです。昨年はPFが担当でした。
更新白プレと夕陽は結構合いますね^^
画像サイズは1366×768と1280×960の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1280×960です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
最初のカレンダーは、アクセス特急です。
夕暮れの中、3050形は新鎌ヶ谷駅に到着しました。
逆光の中、行き先表示のLEDが綺麗に浮かび上がりました^^
画像サイズは1366×768と1280×960の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1280×960です。

次のカレンダーも夕方の写真です。
こちらはカモレです。鹿島貨物の76レです。昨年はPFが担当でした。
更新白プレと夕陽は結構合いますね^^
画像サイズは1366×768と1280×960の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1366×768です。

こちらの画像サイズは1280×960です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
いつもの北総線 松飛台にて その1~11月24日の撮影~
2012-11-25
この日は久しぶりの鉄でした^^
どこへ行こうかいろいろ迷ったのですが、まだ完全復帰ではないので近場で車種の多い北総線にしました。
北総線の土休ダイヤを見ると、日中の普通列車の運用に北総車が多く充当されているので、
待避線のない松飛台で撮ることにしました。
先ず最初にやってきたのは上りアクセス特急です。
この日は曇り空だったので、上りもなんなく撮れました^^
京急のアクセス特急にも新1000銀をよく見かけるようになりましたね。
972H 1129Fです。

次の写真は後続の上り普通です。
C-Flyer(シーフライヤー)ってどの角度で撮るのがいいのかな・・・・。
この車両もいつのまにか白色LEDですね。
932N 9128Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
どこへ行こうかいろいろ迷ったのですが、まだ完全復帰ではないので近場で車種の多い北総線にしました。
北総線の土休ダイヤを見ると、日中の普通列車の運用に北総車が多く充当されているので、
待避線のない松飛台で撮ることにしました。
先ず最初にやってきたのは上りアクセス特急です。
この日は曇り空だったので、上りもなんなく撮れました^^
京急のアクセス特急にも新1000銀をよく見かけるようになりましたね。
972H 1129Fです。

次の写真は後続の上り普通です。
C-Flyer(シーフライヤー)ってどの角度で撮るのがいいのかな・・・・。
この車両もいつのまにか白色LEDですね。
932N 9128Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
電車って大きいね^^
2012-11-24
こんばんは。
今日は久しぶりに鉄しに、近くの北総線に行きました^^
そのときの写真は次回にしようと思っています。
今日の記事は、以前に撮った写真からです。
場所は上野駅です。北斗星を見に、13番線で待っていたら、奥のホームにスーパーひたちが見えました。
北斗星までは時間がまだあったので、何気なく撮った写真がこれです。
柱やスピーカーなど、いろんなものが写っていますが、記念写真を撮られてる方がいました。
これから乗車される旅行客でしょうか?
ただそれだけの写真なのですが、この写真を見て気がついたのは、「電車って大きいんだなあ」と。
当たり前のことなのですが、いつも車両中心に撮ってるのとは異なり、
人物という比較対象が写っている、と余計に大きく感じるのかな・・・^^

上野駅でこのような光景も、もうすぐ見れなくなるのですね・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日は久しぶりに鉄しに、近くの北総線に行きました^^
そのときの写真は次回にしようと思っています。
今日の記事は、以前に撮った写真からです。
場所は上野駅です。北斗星を見に、13番線で待っていたら、奥のホームにスーパーひたちが見えました。
北斗星までは時間がまだあったので、何気なく撮った写真がこれです。
柱やスピーカーなど、いろんなものが写っていますが、記念写真を撮られてる方がいました。
これから乗車される旅行客でしょうか?
ただそれだけの写真なのですが、この写真を見て気がついたのは、「電車って大きいんだなあ」と。
当たり前のことなのですが、いつも車両中心に撮ってるのとは異なり、
人物という比較対象が写っている、と余計に大きく感じるのかな・・・^^

上野駅でこのような光景も、もうすぐ見れなくなるのですね・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
明日も晴れ?
2012-11-21
こんにちは。
大分風邪が治ってきたので、今週末は撮影に行けそうです。
昨日家で写真を整理していたら、なんと11月の撮影は、わたらせ渓谷鉄道の写真だけでした。
わたらせ渓谷のときは、乗り鉄ツアーみたいなものでしたから、撮り鉄としては、11月はまだ行ってません。
いつもの南流山でもいいから、久しぶりに貨物列車見に行きたいですね^^
というわけで、今回の記事は過去の写真からです。
出張の帰り東武野田線に乗る際、夕陽が眩しかったので8000系と絡めて撮りました。
段々空気も澄んできて、朝陽や夕陽が美しい季節になりました。
防寒具を着て列車を待つ季節になりましたね・・・・。
狙って撮りに行くと余計失敗してしまうのですが、寒い季節ならではの写真を撮りたいです^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
大分風邪が治ってきたので、今週末は撮影に行けそうです。
昨日家で写真を整理していたら、なんと11月の撮影は、わたらせ渓谷鉄道の写真だけでした。
わたらせ渓谷のときは、乗り鉄ツアーみたいなものでしたから、撮り鉄としては、11月はまだ行ってません。
いつもの南流山でもいいから、久しぶりに貨物列車見に行きたいですね^^
というわけで、今回の記事は過去の写真からです。
出張の帰り東武野田線に乗る際、夕陽が眩しかったので8000系と絡めて撮りました。
段々空気も澄んできて、朝陽や夕陽が美しい季節になりました。
防寒具を着て列車を待つ季節になりましたね・・・・。
狙って撮りに行くと余計失敗してしまうのですが、寒い季節ならではの写真を撮りたいです^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの新鎌ヶ谷 ~10月28日の撮影~
2012-11-18
この日の朝も新鎌ヶ谷に出掛けました。
前日アクセス特急久里浜行きを撮りにいったら下り普電と被ったので、
この日は、2本目のアクセス特急久里浜行きを撮りに行きました。
前日のアク特が新1000だったので、この日は、LEDが消えないようにシャッター速度を1/320以下で待っていたのですが、目的のアク特は600形でした。それも入線するところを撮ったので、1/320以下では流れちゃいました(泣)
57H 608Fです。

新鎌ヶ谷駅に停車している608Fです。

グっと引いて駅構内を見ると、羽田空港行きのアク特と普電、そして反対側ホームには新1000(銀)が見えます。
アク特とエアポート快特の種別色がオレンジに統一されたので、まるで京急線にいるみたいですね^^

最後の写真は、後続の普通三崎口行きです。
一度訪れたい場所のひとつです^^
51H 1009Fです。

改正前までは、アク特西馬込行きで600コンプを狙ってましたが、コンプできませんでした。
今度はアク特久里浜行きで600をコンプを狙いたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
前日アクセス特急久里浜行きを撮りにいったら下り普電と被ったので、
この日は、2本目のアクセス特急久里浜行きを撮りに行きました。
前日のアク特が新1000だったので、この日は、LEDが消えないようにシャッター速度を1/320以下で待っていたのですが、目的のアク特は600形でした。それも入線するところを撮ったので、1/320以下では流れちゃいました(泣)
57H 608Fです。

新鎌ヶ谷駅に停車している608Fです。

グっと引いて駅構内を見ると、羽田空港行きのアク特と普電、そして反対側ホームには新1000(銀)が見えます。
アク特とエアポート快特の種別色がオレンジに統一されたので、まるで京急線にいるみたいですね^^

最後の写真は、後続の普通三崎口行きです。
一度訪れたい場所のひとつです^^
51H 1009Fです。

改正前までは、アク特西馬込行きで600コンプを狙ってましたが、コンプできませんでした。
今度はアク特久里浜行きで600をコンプを狙いたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの新鎌ヶ谷 その2~10月27日の撮影~
2012-11-17
こんにちは。
更新が遅れてしまってます。
先週末から風邪をこじらせてしまい、完治しないまま今週月火と出張に行きました。
出張の途中で薬も切れ、自宅に戻ってから2日も会社を休み・・・と散々な1週間でした。
やっと落ち着き始めてきたので、ブログも再開したいと思います。
皆様も季節柄、お身体にはご自愛なさってください。
記事のほうは、前回からの続きです。
最初の写真はスカイライナーの回送列車です。
朝の送り込みですね。この列車は土休のみかな??

次の写真は、お目当てのアクセス特急久里浜行きです。
しかし、見事に下り普電と並びます。時刻表見たら歴然なのですが・・・^^;
運用番号53Hは、改正前のアクセス特急西馬込行きと同じ番号でした。
752H 1137Fです。

この日はこれで撤収です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
更新が遅れてしまってます。
先週末から風邪をこじらせてしまい、完治しないまま今週月火と出張に行きました。
出張の途中で薬も切れ、自宅に戻ってから2日も会社を休み・・・と散々な1週間でした。
やっと落ち着き始めてきたので、ブログも再開したいと思います。
皆様も季節柄、お身体にはご自愛なさってください。
記事のほうは、前回からの続きです。
最初の写真はスカイライナーの回送列車です。
朝の送り込みですね。この列車は土休のみかな??

次の写真は、お目当てのアクセス特急久里浜行きです。
しかし、見事に下り普電と並びます。時刻表見たら歴然なのですが・・・^^;
運用番号53Hは、改正前のアクセス特急西馬込行きと同じ番号でした。
752H 1137Fです。

この日はこれで撤収です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの新鎌ヶ谷 その1~10月27日の撮影~
2012-11-10
いつもの新鎌ヶ谷からです。
ダイヤ改正後の撮影は、この日がお初でした。
最初の写真はアクセス特急です。
この日もいい天気だったので、上りは駅停車してから撮りました。
610K 3056Fです。

次の写真は下りアクセス特急です。
新鎌ヶ谷駅の下りホームは、上り列車用の信号機が残っているので、撮影しずらいですね。
上りホームからの撮影が、下り列車の場合一般的でしょうが、目的は上り列車だったのでこれで我慢です。
557H 1121Fです。

最後の写真は上り西馬込行きです。
やっぱ、北総線の駅なので、北総車両を見るとホッとします^^
624N 7502Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ダイヤ改正後の撮影は、この日がお初でした。
最初の写真はアクセス特急です。
この日もいい天気だったので、上りは駅停車してから撮りました。
610K 3056Fです。

次の写真は下りアクセス特急です。
新鎌ヶ谷駅の下りホームは、上り列車用の信号機が残っているので、撮影しずらいですね。
上りホームからの撮影が、下り列車の場合一般的でしょうが、目的は上り列車だったのでこれで我慢です。
557H 1121Fです。

最後の写真は上り西馬込行きです。
やっぱ、北総線の駅なので、北総車両を見るとホッとします^^
624N 7502Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
わたらせ渓谷鐵道でトロッコ列車に乗る その2~11月3日の撮影~
2012-11-06
前回からの続きです。
実際に乗車したトロッコ列車は、DE10牽引のトロッコ列車でした。
色褪せたDE10でしたが、わたらせ渓谷を力強く牽引してくれました^^
季節はもう11月。トロッコだとかなり寒かったのですが、心地よいジョイント音と釜の排ガスの臭い・・・
なかなか楽しませてくれました^^
今度は走ってるところを撮ってみたいです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
実際に乗車したトロッコ列車は、DE10牽引のトロッコ列車でした。
色褪せたDE10でしたが、わたらせ渓谷を力強く牽引してくれました^^
季節はもう11月。トロッコだとかなり寒かったのですが、心地よいジョイント音と釜の排ガスの臭い・・・
なかなか楽しませてくれました^^
今度は走ってるところを撮ってみたいです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
わたらせ渓谷鐵道でトロッコ列車に乗る その1~11月3日の撮影~
2012-11-04
この日は、東武トラベルの日帰り旅行に行ってきました。
この日帰り旅行のメインは、わたらせ渓谷鐵道トロッコ列車の乗車です。
日光周辺を見学し神戸駅から大間々駅まで上りトロッコ列車に乗ります。
写真は、下りトロッコ列車です。乗車前にやってきた交換列車です。
気動車の2連ですが、排気ガスがいい感じで写り、山を登ってきた雰囲気がちょっとでもでたような・・^^;
逆光でしたが、なんとか太陽の光がファインダーに入らないように、撮影しました。
コンデジでも上手く撮れたかな・・・。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日帰り旅行のメインは、わたらせ渓谷鐵道トロッコ列車の乗車です。
日光周辺を見学し神戸駅から大間々駅まで上りトロッコ列車に乗ります。
写真は、下りトロッコ列車です。乗車前にやってきた交換列車です。
気動車の2連ですが、排気ガスがいい感じで写り、山を登ってきた雰囲気がちょっとでもでたような・・^^;
逆光でしたが、なんとか太陽の光がファインダーに入らないように、撮影しました。
コンデジでも上手く撮れたかな・・・。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
東京駅~11月2日の撮影~
2012-11-02
こんばんは。
今日は都内へ出掛けたので、帰りに今話題の東京駅に行ってきました。
個人的には、乗り換えがメインの東京駅なので、駅舎を見るのは本当に久しぶりでした。
駅の改札を抜けると、平日でしたが大勢の観光客が駅を撮影してました(私もそのうちの一人でした^^;)。
TV等でよく紹介されてる東京駅ですが、やっぱ実物を見ると、全然違いますね。見に行ってよかったです^^
東京駅丸の内南口です。

手持ちのサブ機ではちょっと辛い明るさでしたが、なんとか撮れました。次回は、ゲバ持って出撃??
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日は都内へ出掛けたので、帰りに今話題の東京駅に行ってきました。
個人的には、乗り換えがメインの東京駅なので、駅舎を見るのは本当に久しぶりでした。
駅の改札を抜けると、平日でしたが大勢の観光客が駅を撮影してました(私もそのうちの一人でした^^;)。
TV等でよく紹介されてる東京駅ですが、やっぱ実物を見ると、全然違いますね。見に行ってよかったです^^
東京駅丸の内南口です。

手持ちのサブ機ではちょっと辛い明るさでしたが、なんとか撮れました。次回は、ゲバ持って出撃??
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村