fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

2013年3月壁紙カレンダー ~雪の青森駅と北総鉄道9000形~

3月のカレンダーです。

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

今回のカレンダーは、青い森鉄道と北総鉄道です。

最初のカレンダーは青い森鉄道青森駅に停車中の青い森701系です。
もうすぐ4月を迎えようとしていた頃、青森駅は雪景色でした。
駅構内に設置されてるヤードの照明が夜の駅をほんのりと照らしていました。

画像サイズは1600×1200(4:3)と1600×900(16:9)の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1600×1200(4:3)です。



こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。
上の写真では車輌が大きすぎるので、引いたカットで作成しました。



次のカレンダーは北総鉄道9000形です。
こちらは、最初のカレンダーと異なり、春祭りのHM付きでした^^

画像サイズは1600×1200(4:3)と1600×900(16:9)の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1600×1200(4:3)です。



こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。



当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



冬晴れの中の常磐線を交流区間で・・・その2~2月9日の撮影~

前回からの続きです。
最初の写真はフレッシュひたち号です。
改正後はフレッシュもスーパーもE657系に統一されてしまいます。
フレッシュにもグリーン車があるようになりますが、以前のように気軽に乗れる席が減りそうです。
E653系といえば私の場合、赤がお気に入りです^^
1020M フレッシュひたち20号 E653系 11Bです。



次の写真はE531系です。
今ではすっかりおなじみになった普通列車のグリーン車。
そのうち、中央線にもグリーン車登場するのかな??山梨まで足を伸ばす列車はあってもいいかな^^
368M E531系 10Bです。



最後の写真はE657系です。
10両固定のE657系。朝のラッシュ時にみられた特急14連はみれなくなっちゃいましたね・・・。
そのうち増結5両編成とかでてきたら超驚きです^^
22M スーパーひたち22号 E657系です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

冬晴れの中の常磐線を交流区間で・・・その1~2月9日の撮影~

この日は、いつもお世話になっている川崎界隈の皆様と常磐線を撮影しに出掛けました。

先ずは岩間~羽鳥間で撮影です。

最初の写真はE653系です。
青空の中、気持ち良さそうにやってきました^^
1016M フレッシュひたち16号 E653系 11Bです。



次の写真はE501系です。
初めて通勤タイプの交直流両用として登場したE501系ですが、今では上野口の運用は無く、土浦以北と
水戸線でのローカル運用となってしまいました。
532M E501系 10Bです。



次の写真もE501系です。こちらは短い5輌編成です。
536M E501系 5Bです。



最後の写真は651系です。
3月のダイヤ改正で、常磐線の特急運用から引退する651系とE653系。
今まで、常磐線特急運用ご苦労様でした。
冬晴れの中、タキシードボディの651系は、颯爽と私たちの前を駆け抜けて行きました。
18M スーパーひたち18号 651系 11Bです。



次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの北総線 大町にて ~2月16日の撮影~

前回からの続きです。
青電撮影後、北総線へ移動しました。

最初の写真は979Kです。
この日の京成車は、なんと3400形でした^^3400形を北総線で見たのは初めてでした^^
幕表示は、くっきり見えていいですね!
979K 3408Fです。



次の写真は後続のアクセス特急です。
こちらは3001Fでした^^3000形の8連は最近1本増備されたので、アク特で見る機会が増えるのかな??
901k 3001Fです。



最後の写真は7268Fです。
青電の後にこいつに会えてよかったです^^こちらはいつまで元気に走るのかな??
1026N 7268Fです。



北総線にも新車が入りました。古い車両たちの今後の動向が気になりますね。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

京成青電  その2~2月16日の撮影~

前回からの続きです。
青電が上ってくるまで、またその返しである本命の下りまでにはまだ相当の時間があるので、
思い切って駅外に出ることにしました。
駅を出て、とりあえず西に向かって歩き始めました。駅から歩いてそんなに遠くないところで
線路沿いで撮影できそうな場所を発見^^ここで続きを撮ることにしました。

最初の写真は、新京成8510Fです。
開業65周年記念HMつきです^^京成線内は、列車種別が出るのですね。
新京成車両で急行とか見てみたいですね^^
709Fレ 8510Fです。



次の写真は上り青電です。
バリ逆光ですが、なんとか撮れました^^;
8B50レ 3356Fです。



そして、最後の写真は、先程の上り列車が下ってきました。
順光のなか、青電はやってきました。多分青電を撮るのはこれが最後だと思います。ご苦労様でした、3356F!
8B51レ 3356Fです。


青電といえば、中学の頃、ヘッドライトがおでこに2つあった2000形(だったかな?)を思い出します。
昭和の車輌がまたひとつ無くなろうとしていました。

この後北総線をちょこっと撮りました。次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

京成青電  その1~2月16日の撮影~

こんにちは。
ブログの記事では久々の当日仕上がりです^^;

今日は京成電鉄公式HPで発表された青電こと3356Fの最後の雄姿を見に、京成千葉線へ行ってきました。
未明から風が強く、とても寒かったですが、なんとか朝早く出撃しました。
沿線には、ちらほら同業者さんがいました。朝早くからご苦労様です^^

目的の西登戸に到着し、青電がやってくる頃、まさかのお日様が雲に隠れてしまいました(泣)
でもとりあえず撮影開始。久しぶりに青電を見ました^^
7B51レ 3356Fです。



上野寄りも撮影しました。側面の修繕された?塗装が痛々しいです。


この後、2本ほど列車を見たのですが何か上手く撮れなかったので駅の外に出ました。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

冬晴れの中を行く鹿島貨物 71レ~2月3日の撮影~

この日は朝から綺麗に晴れわたってました。
この日に走ったSL試運転の前に、鹿島貨物を撮りました。
原色64-1000が雲ひとつ無い青空の下、定刻通りにやってきました。
冬の田園風景は殺風景ですが、青空の色は四季を通じて一番綺麗なのでしょうね・・・。
71レ EF64 1006+コキです。


ご一緒させていただいたセバスチャン様、大勢の同業者の皆様お疲れ様でした。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

朝陽を浴びて・・・1月15日の撮影~

今日も天気が良かったですね^^
写真は先月の大雪の翌日の写真です。
雪が降った翌日の朝は、空気も澄んでて朝陽が眩しかったです。
そんな朝陽を浴びて出発を待つ列車たち・・・。
無機質なステンレスボディが渋く光っています。
夕焼けギラリが良く似合う最近の通勤電車。朝陽のギラリもきっと似合うのでしょうね^^
でも、まだまだ練習しないと・・・・。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 2080レ 2078レ  89レ その5~1月12日の撮影~

前回からの続きです。

最初の写真は2080レです。
以前は緑タキで統一されていた印象がありますが、
震災後からでしょうか、青タキも付いてきてるような気がします。
2080レ EH200-15+タキです。



次の写真は2078レです。
南流山界隈では長大編成の列車の一つです^^
この日も荷物満載でした^^
2078レ EF65 2075+コキです。



最後の写真は89レです。
23号機は初撮影でした^^
89レ EH200-23+コキです。



今年最初の南流山・・・楽しかったです^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 1070レ 5593レ  5881レ その4~1月12日の撮影~

前回からの続きです。

最初の写真は1070レです。
変空とはいえ、これだけの編成だと見ごたえあります^^
1070レ EF210-155+タキです。



続いて5593レです。
この日の5593レは1048号機でした^^相変わらず、ナンバーが見えにくいです・・・。
5593レ EF64 1048+コキです。



最後の写真は、5881レです。
タキの色が賑やかな5881レ。この間銀タキ付いていたようです。私も撮りたいな・・・・。
5881レ EF210-123+タキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


いつもの南流山 カモレ編 4095レ 8685レ その3~1月12日の撮影~

いつもの南流山の続きです。

最初の写真は4095レです。
千葉にやってくる岡機桃。次回の改正でも残ってくれるのでしょうか・・・・。
4095レ EF210-148+コキです。



次の写真は8685レです。
改番されてもまだまだ元気なPF。この日も油輸送に頑張っていました^^
8685レ EF65 2076+タキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

DLおいでよ佐原号試運転を撮る~2月3日の撮影~

前回の続きです。
写真は、DL先頭の上り列車です。
近くに公園があったので、そこの山の上から俯瞰撮影してみました。
試9420レ DE10+旧客6B+C6120です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

SLおいでよ銚子号試運転を撮る~2月3日の撮影~

こんにちは。

今日はタイトルにあるSLの試運転を撮りに行ってきました。
今日は朝からいい天気だったので、人でも多かったです。
通過時に曇ってしまいましたが、地元千葉でSLを撮影するのは、
なんだかんだいっても走行シーンはお初だったので、楽しかったです^^
ちなみに客車から手を振ってる人はJRの社員さんのようです。機関士さん他、皆さん手を振っていました。

試9421レ C6120+旧客6B+DE10です。


ご一緒させていただいたセバスチャン様、その他数百名?の同業者さん、お疲れ様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

いつもの南流山 カモレ編 1359レ 75レ その2~1月12日の撮影~

前回の続きです。

最初の写真は1359レです。
この日の1359レは、ほぼフルコン状態でやってきてくれました^^
1359レ EF65 2139+コキです。



次の写真は75レです。
久しぶりのパイパイです^^
露出補正もいい感じで、美しい81号機が撮れました^^
75レ EF81 81+コキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん