fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

初の名古屋遠征 清洲にて その6~3月16日の撮影~

前回からの続きです。

最初の写真は桃です。千葉界隈では貴重な吹太郎です^^
1062レ EF210-146+コキです。



次の写真は重単です^^
DD51の後ろにはEF66が付いてました。なんと0番台!
しかし、写真でもお分かりのように旅客上り線の信号が開いていおり(信号青になってますね)、
上り列車が接近中です。
????レ DD51 893+EF66 33です。



後追いは上り列車接近で超失敗。思いっきりトリミングです^^;
でもロクロクゼロも見れて良かったです^^



次の写真は上り桃です。こちらは鶴太郎ですね^^
2062レ EF210-155+コキです。



最後の写真は66-100番台です。
本当にここは、カモレが多いです^^
5074レ EF66 109+コキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



初の名古屋遠征 清洲にて その5~3月16日の撮影~

前々回からの続きです。
今度は午後の清洲です。

最初の写真は上りDD51のカモレです。
見事なまでの空コキ^^;列番不明ですが、配給とか試運転でしょうか??
????レ DD51 889+コキです。



次の写真は上りの桃です。0番台が来てくれました^^
下りの被り(ホキだけ見えてます)は5783レです。
5783レは稲沢通過なので、本線を下って行きました。
1072レ EF210-5+コキです。



最後の写真は上りホキなのですが、これまた列番不明です。
釜(1036号機)は検明けなのか綺麗でした^^またまたホキが見れてよかったです。
????レ EF64 1036+ホキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

2013年4月壁紙カレンダー ~小湊鐵道と真岡鐵道~

4月のカレンダーです。

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

今月のカレンダーは、小湊鐵道と真岡鐵道です。

最初の写真は小湊鐵道の桜と菜の花とキハ200です。
撮影地は里見駅です。今年の改正で里見駅で列車交換が見られるようです。
タブレット交換も見れるようですよ^^

画像サイズは1600×1200(4:3)と1600×900(16:9)の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1600×1200(4:3)です。
2013_04-1600x1200


こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。
2013_04-1600x900


次のカレンダーは、真岡鐵道です。
今年も訪れたい路線です^^非電化路線にSL・・・近場でこんな風景が見れるなんて幸せです^^

画像サイズは1600×1200(4:3)と1600×900(16:9)の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

こちらの画像サイズは1600×1200(4:3)です。
2013_004-1600x1200


こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。
2013_004-1600x900

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

初の名古屋遠征 清洲にて その4~3月16日の撮影~

前々回からの続きです。
今度は下りのDD51です。
更新色の重連も格好いいです^^慌てて撮ったので思いっきりトリミングです^^;
5282レ DD51 1028+DD51+タキです。



次の写真は上りカモレです。
100番台の桃ですが、下枠交差型パンタグラフでした^^
1070レ? EF210-103+コキです。


このあと、昼飯を食べ、少し乗り鉄してから再度出撃です。

続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


北総鉄道 ほくそう春まつりHM付きを撮る~3月23日の撮影

この日は北総鉄道へ出向き、毎年春の恒例になってる「ほくそう春まつり」HM付を見に行きました。
撮影地は大町駅です。

最初の写真は7502Fです。HMの図柄といっしょですね^^



次の写真は7808Fです。7300形にHM付を見たのは初めてでした。
HMにある電車のイラストも7300形になってました^^



次の写真は7501Fです。
昨年は7501FだけHM付き撮れませんでした。今年は7503Fが未撮影ですが、はたしてHM付いてるのかな・・・?



次の写真は7318Fです。こちらも残る7308Fが気になります。HM付いてるのかな・・・?



そして、9018Fです。
9008Fが運用離脱になったので、この9000形のHM付きは今年が見納めかもですね・・・・。



9018Fの戸袋付近にはHMと同じものがラッピングされてました^^


次回は名古屋遠征の続きです。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

初の名古屋遠征 清洲にて その3~3月16日の撮影~

前回からの続きです。

最初の写真はEF64 1000番台の重連タキです^^
首都圏で人気のあったEF64重連の88~89レも今やEH200に代わってしまい、久しく重連というものを
見てないような・・・。やっぱり重連は迫力ありますね^^
逆光の中、山男達はタキを連ねて里に降りてきました。
3088レ EF64 1013+EF64 1000番台+タキです。



次の写真も重連です^^
先程下っていった3088レが機関車を付け替え、四日市を目指します。
やってきたのは、DD51の重連でした^^
DD51は、子供の頃や学生の頃はたくさん走っていたのに、今や貴重な存在。
名古屋に来たなら、やっぱこれを見ないと・・・ですよね^^
運良く、前位が原色でした^^
79レ DD51 899+DD51+タキです。



最後の写真は、EF66 100番台のカモレです。
写真の105号機は100番台の1次車なので、ヘッドライトが丸目ですね^^
2071レ EF66 105+コキです。


いつもだと、重連の場合、次位の釜番を撮っておくのですが、列車をしっかり見たかったので、
次位の撮影を忘れちゃいました^^;でも、見れてよかったです。

次回は、北総線春祭りを記事にする予定ですので、名古屋遠征はお休みさせていただきます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


初の名古屋遠征 清洲にて その2~3月16日の撮影~

前回からの続きです。

最初の写真は7090レです。
私の好きなEF200です^^東海道でしか見れないEF200、たまには千葉にも来てもらいたいです。
7090レ EF200-3+コキです。



次の写真はEF65PFです。
改正前よりも通過時刻が遅くなりました。東海地方で見れるPFは四国運用の往復のみなのですね。
5087レ EF65 2069+コキです。



最後の写真はEF66です。この列車番号は調べたけどわかりませんでした。
????レ EF66 130+コキです。


5087レの情報を教えてくださった高速貨物A様ありがとうございました。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

京成3300形 赤電お疲れ様 ~3月17日の撮影~

京成3300形といえば、数年前からリバイバルカラーとして「赤電」「青電」「ファイヤーオレンジ」と
昔ながらの3色が登場し、ファンや沿線の方に親しまれてきましたが、先日「青電」が運用を終了し、
本日「赤電」も、さよなら運転となりました。そして残る「ファイヤーオレンジ」も24日が最期となり、
3300形も現更新色のみとなります。そこで、今回は3月17日に撮影した赤電の雄姿とともに、他の色の3300も、
記事にしたいと思います。

最初の写真は「赤電色」です。
この記事のタイトルの通り、3月17日に撮影しました。金町と高砂を結ぶ単線区間をのんびりと走ります。
金町~柴又間を行く3324Fです。



次の写真は「ファイヤーオレンジ」です。金町線高砂駅が高架になった2010年7月17日に撮影しました。
高砂~柴又間を行く3312Fです。



次の写真は「青電」です。こちらの写真は2010年11月3日北総鉄道新鎌ヶ谷で撮影しました。
北総鉄道印旛車両基地で行われた車輪研削(だったかな?)からの返却回送です。
「青電」を北総線で見ることができて良い記録が出来ました。
新鎌ヶ谷を行く3356Fです。



こちらは現更新色です。鋼鉄製の車体は太陽の光を浴びて気持ち良さそうでした^^



最後の写真は中学時代に撮った3300形です。
もうかれこれ40数年前ですね^^;過去記事から再アップです。
写真をクリックすると別画面で大きな写真になります

噂によると4月からは運用が極端に減り、秋のダイヤ改正時には運用離脱らしいとのことです。
全車モハ編成の3300形、長い間お疲れ様でした。

清洲のカモレの続きはは次回の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

初の名古屋遠征 清洲にて その1~3月16日の撮影~

この日は、子供が名古屋に用事があったため、私も一緒に名古屋に行ってきました。
名古屋駅で子供と別れ、撮影開始です。名古屋と言えば、やっぱ清洲ですよね。
早速清洲に移動です。

先ずは桃のカモレを見て次の列車が早くも本命の一つである赤ホキでした^^
5780レ EF64 1037+ホキです。



続いて下り列車も赤ホキでした^^
8785レ EF64 1036+ホキです。



最後の写真は1200トン貨物の5091レです。
いつも見てる千葉界隈の貨物列車と違って、編成も更に長く迫力があります^^
5091レ EF66 124+コキです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

お疲れ様でした。田端のEF81、EF510の貨物運用~3月9日の撮影~

今年ももう3月半ばです。
今日は寒かったですが、3月に入り、一気に春めいてきました。
明後日はJRのダイヤ改正日です。
本改正で、田端のEF81とEF510が貨物運用がなくなるそうです。
そこでこの間撮影した最後の雄姿を記事に取り上げました。

最初の写真は1355レです。撮影地は三郷駅です。
この日は506号機でした。
1355レ EF510-506+コキ10Bです。



次の写真は75レです。
本来ならEF510が担当なのですが、大半はEF81が頑張ってくれました。
この日はファンサービスなのでしょうか??虹釜が入ってました^^
75レ EF81 95+コキ10Bです。



最後の写真は安中貨物です。撮影地は北小金~南柏間です。
この日はカシ釜が入ってました^^
私の撮影した中では比較的カモレの少ない510号機でした。
5388レ EF510-50+タキ12B+トキ6Bです。


田端の釜はいつも綺麗に手入れがされています。そんな釜達にお礼を言いたいです。
お疲れ様でした!

次の更新は、日曜日になると思います。
コメントの返信も日曜以降となりますので、ご了承願います。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

新京成8800形LEDライト車初撮影!~3月3日の撮影~

この日は、以前記事にした「せんきょ君」HMつきを撮影に出掛けたのですが、
その際にLEDライト車も撮影できたので、今日はそれを記事にします。

もう当たり前となったLEDライトですが、今回新京成の車両にも装着されました。
他サイトによると、まだ試験的らしいのですが、今のご時世、どんどん普及していくのでしょうね。
LEDヘッドライト化された8806Fです。



こちらは従来車です。写真で見るとLEDライトのほうが小さく見えますね。8802Fです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

常磐線をキンタが行く ~3月9日の撮影~

こんばんは。
今週末は、いよいよJRグループのダイヤ改正ですね。
この日は常磐線と武蔵野線にカモレを撮りに行ったのですが、そのときにキンタが単機でやってきました。
松戸で以前、武蔵野経由北行きのキンタのカモレを見たことはあるのですが、
馬橋以北で、キンタ見たのは初めてでした。
もうじき、この線もキンタ大活躍なのかな・・・・??
そうなるのであれば、常磐貨物でキンタコンプしてみたいです^^
単????レ EH500-60です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

冬晴れの中の常磐線を交流区間で・・・その5~2月9日の撮影~

いよいよこのシリーズも最終回です。

最初の写真は、E653系です。
すっきりとした青空の下を行くE653系。綺麗に撮れました^^
1032M フレッシュひたち32号 E653系です。



次の写真もE653系です。
アングルを変えて撮りました。いい感じです^^
1036M フレッシュひたち36号 E653系です。



ぐっと引いた画が最後の写真です。
田んぼの中の小さな社は、多くの列車を見送ってきたのでしょうね・・・。


この日朝からご一緒させていただいた、アイルトン様、セバスチャン様、オリンパ様お疲れ様でした。
そして、651系、E653系ご苦労様でした。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


冬晴れの中の常磐線を交流区間で・・・その4~2月9日の撮影~

前回からの続きです。
今回はカモレです。
最初の写真は、2095レです。逆光でしたが、うまい具合にナンバーが光ってるように撮れました^^
釜は当然でしょうが、交流区間のため片パンですね^^
2095レ EF510-505+コキです。



次の写真は安中貨物です。
この日は、フル編成でやってきてくれました^^
5388レ EF510-502+タキ12B+トキ6Bです。


常磐貨物のEF510-500番台も、もう見納めですね・・・。
いい記録になりました。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

冬晴れの中の常磐線を交流区間で・・・その3~2月9日の撮影~

前々回からの続きです。
今度は、赤塚~内原に移動して撮影再開です。

最初の写真はスーパーひたち号です。
青空の中、颯爽と駆け抜けて行きました。
26M スーパーひたち26号 651系です。



次の写真は下りフレッシュひたち号です。
オレンジ色は増結用の4連ですが、一度でいいから4+4を見てみたかったですね。
1017M フレッシュひたち17号 E653系です。



最後の写真は下りスーパーひたち号です。
19M スーパーひたち19号 651系です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

新京成電鉄N818F「せんきょ君」を撮る~3月3日の撮影~

3月17日は、千葉県知事選挙投票日です。
全国の知事選で千葉の投票率は全国最低レベルだそうで、なんとか投票率アップを目指しPR列車が走り始めました。
そのPR列車が新京成N818Fです。
新京成電車の運転区間は松戸~千葉中央と千葉県内のみなので、Prにもピッタシかもですね^^
その中でも、京成千葉線に乗り入れ対応車であるN818FがHM付きラッピング車となりました。
HMは、ステッカーですが、丸形というのもなかなかいいですね^^

列車番号921F N818Fです。



側面のラッピングは上り列車で撮影しました。「せんきょ君」と「せんきょちゃん」があるそうです。


次回は常磐線の続きの予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん