いつもの南流山 1359レ 8175レ 72レ その1~5月25日の撮影~
2013-05-31
前回からの続きです。
一旦帰宅後、再度南流山界隈に出撃しました。
最初の写真は1359レです。
この日のEF66の100番台は2次形でした。
1359レ EF66 123+コキです。

次の写真は8175レです。
この日はタキと出逢えません(泣)。こちらも単機でした。
まあ、8175レでは一度も荷付きに遭遇したことはないのですが・・・^^;
8175レ EF64 1010単機です。

最後の写真は72レです。
中線に到着する72レと205系の離合です。
山男のロクヨンに出会った205系は、顔を赤らめてるようにテールランプが見えました^^
72レ EF64 1045+コキです。

このあと以前記事にした工臨を撮りました。そのときのカモレは次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
一旦帰宅後、再度南流山界隈に出撃しました。
最初の写真は1359レです。
この日のEF66の100番台は2次形でした。
1359レ EF66 123+コキです。

次の写真は8175レです。
この日はタキと出逢えません(泣)。こちらも単機でした。
まあ、8175レでは一度も荷付きに遭遇したことはないのですが・・・^^;
8175レ EF64 1010単機です。

最後の写真は72レです。
中線に到着する72レと205系の離合です。
山男のロクヨンに出会った205系は、顔を赤らめてるようにテールランプが見えました^^
72レ EF64 1045+コキです。

このあと以前記事にした工臨を撮りました。そのときのカモレは次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
2013年6月壁紙カレンダー ~いすみ鉄道~
2013-05-30
6月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
今月のカレンダーはいすみ鉄道です。
梅雨の合間の晴れの日だったのかな・・青空に映えるいすみのキハ。踏切りもいいアクセントになりました^^
画像サイズは1600×1200(4:3)と1600×900(16:9)の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
今月のカレンダーはいすみ鉄道です。
梅雨の合間の晴れの日だったのかな・・青空に映えるいすみのキハ。踏切りもいいアクセントになりました^^
画像サイズは1600×1200(4:3)と1600×900(16:9)の2種類を作成してみました。下の画像(お好みサイズをお選びください)をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
こちらの画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
いつもの南流山 早朝練習編 8877レ 8178レ 8179レ 99レ その2~5月25日の撮影~
2013-05-28
前回からの続きです。
最初は8877レです。
この日の8877レは単機でした。
8877レ EF65 2069単機です。

次の列車は8178レです。
こちらも単機でしたが、やってきた釜は検明けの2089号機でした^^
8178レ EF65 2089単機です。

8179レも単機でした。やっぱもう土曜は単機なのかな・・・・??
8179レ EF65 2074単機です。

最後の写真は99レです。
改正後、被れることが多かった99レですが、この日は無事撮れました。
積載率もまあまあでしょうか^^
99レ EF210-110+コキです。

この後、一旦帰宅し、再度出撃しました。
早朝練習でご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初は8877レです。
この日の8877レは単機でした。
8877レ EF65 2069単機です。

次の列車は8178レです。
こちらも単機でしたが、やってきた釜は検明けの2089号機でした^^
8178レ EF65 2089単機です。

8179レも単機でした。やっぱもう土曜は単機なのかな・・・・??
8179レ EF65 2074単機です。

最後の写真は99レです。
改正後、被れることが多かった99レですが、この日は無事撮れました。
積載率もまあまあでしょうか^^
99レ EF210-110+コキです。

この後、一旦帰宅し、再度出撃しました。
早朝練習でご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山 早朝練習編 88レ 3097レ 4099レ その1~5月25日の撮影~
2013-05-26
この日は早朝練習から鉄してきました。
早朝練習は、いつもの南流山です。
最初の写真は88レです。
あいにくの曇り空でしたが、なんとか撮影できました。4号機は初撮影かも^^
88レ EH200-4+コキです。

次の写真は3097レです。早朝から長編成は気合が入ります^^
3097レ EF64 1008+コキです。

最後の写真は4099レです。
3097レの編成が長いせいか、ホーム入線までゆっくりなので、4099レになかなか間に合わないです。
今回もホーム先端まで移動が間に合いませんでした^^;
4099レ EF210-143+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
早朝練習は、いつもの南流山です。
最初の写真は88レです。
あいにくの曇り空でしたが、なんとか撮影できました。4号機は初撮影かも^^
88レ EH200-4+コキです。

次の写真は3097レです。早朝から長編成は気合が入ります^^
3097レ EF64 1008+コキです。

最後の写真は4099レです。
3097レの編成が長いせいか、ホーム入線までゆっくりなので、4099レになかなか間に合わないです。
今回もホーム先端まで移動が間に合いませんでした^^;
4099レ EF210-143+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
虹釜の共演 EF81 95とEF65 1118の工臨 ~5月25日の撮影~
2013-05-25
今日は朝からいつもの武蔵野線・常磐線に出掛けました。
今日の記事は、その中からネタモノを取り上げました^^
記事タイトルの通り、今日の工臨返空がEF81 95、昼発の工臨がEF65 1118と、贅沢な一日でした。
撮影場所はいろいろあって北松戸と三郷となりました。
最初の写真は工臨返空です。
EF81 95+ロンチキです。

次の写真は午後発の工臨です。こちらは短いチキでした。
EF65 1118+チキです。

どちらとも駅撮りでしたが、虹釜の共演はとてもラッキーな一日でした。
ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今日の記事は、その中からネタモノを取り上げました^^
記事タイトルの通り、今日の工臨返空がEF81 95、昼発の工臨がEF65 1118と、贅沢な一日でした。
撮影場所はいろいろあって北松戸と三郷となりました。
最初の写真は工臨返空です。
EF81 95+ロンチキです。

次の写真は午後発の工臨です。こちらは短いチキでした。
EF65 1118+チキです。

どちらとも駅撮りでしたが、虹釜の共演はとてもラッキーな一日でした。
ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
255系ご当地キャラクターラッピングトレイン~5月22日の撮影~
2013-05-23
前回からの続きです。
一番手前で一服していた255系ですが、側面にラッピングを発見!思わず撮り歩いちゃいました^^
千葉のご当地キャラクター・・・いっぱいありますね^^
JR東日本千葉支社のHPによると写真以外のキャラクターもあるそうです。
今回は組み写真でどうぞ^^左上が1号車で、右下が9号車です。

ラッピングは昨年の11月頃から走り始めたそうです。
ともあれ、見れてよかったです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
一番手前で一服していた255系ですが、側面にラッピングを発見!思わず撮り歩いちゃいました^^
千葉のご当地キャラクター・・・いっぱいありますね^^
JR東日本千葉支社のHPによると写真以外のキャラクターもあるそうです。
今回は組み写真でどうぞ^^左上が1号車で、右下が9号車です。

ラッピングは昨年の11月頃から走り始めたそうです。
ともあれ、見れてよかったです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
昼寝と一休み 錦糸町駅にて・・・~5月22日の撮影~
2013-05-22
今日は、本社まで出張しました。その帰り道、錦糸町駅でお休みする車両を撮りました。
E217系は、夕方までお昼寝かな・・・と思いますが、手前の255系は通電されてましたので一服かな・・・。
午後の昼下がり・・・列車たちも、つかの間の休憩なのですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
E217系は、夕方までお昼寝かな・・・と思いますが、手前の255系は通電されてましたので一服かな・・・。
午後の昼下がり・・・列車たちも、つかの間の休憩なのですね。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
トリミングもありだよね^^
2013-05-20
先日いつもの北総線へ撮り鉄してきました。
この間、友人から譲り受けた80-200㎜f2.8で撮影しました。
愛機D200は、今のデジイチと比べたら画素数も1000万画素、MAXISO1600と大分見劣りするかもしれませんが、
まだまだ現役!明るいレンズのおかげで、更にパワーアップです^^
LEDを切れないように撮るために、1/320、f5.6と、少し絞りこみましたが、いい感じです^^
写真は、トリミング済みの写真です。まだまだトリミング出来そうです^^
いつもはトリミングは殆ど行いませんが、白黒写真を焼いていた頃は、パネルにする際、
必ずといっていいほどトリミング状態になっているのを思い出しました。
デジタルだと、気軽にこういった作業が出来るのは嬉しいですよね。
79K 3001Fです。

こちらの写真は元画です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
この間、友人から譲り受けた80-200㎜f2.8で撮影しました。
愛機D200は、今のデジイチと比べたら画素数も1000万画素、MAXISO1600と大分見劣りするかもしれませんが、
まだまだ現役!明るいレンズのおかげで、更にパワーアップです^^
LEDを切れないように撮るために、1/320、f5.6と、少し絞りこみましたが、いい感じです^^
写真は、トリミング済みの写真です。まだまだトリミング出来そうです^^
いつもはトリミングは殆ど行いませんが、白黒写真を焼いていた頃は、パネルにする際、
必ずといっていいほどトリミング状態になっているのを思い出しました。
デジタルだと、気軽にこういった作業が出来るのは嬉しいですよね。
79K 3001Fです。

こちらの写真は元画です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
久々のゲッパ工臨 ~4月27日の撮影~
2013-05-17
GW以降、撮影に行ってないので過去写真からの記事です。
この日(4/27)は、久しぶりにゲッパの工臨を撮影できました^^
沿線には、ゲッパとあって大勢の同業者さんが待ち構えていました。
ゲッパはやっぱり人気高ですね^^
写真は武蔵野線からやってきたゲッパの工臨返空です。馬橋駅で撮影しました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日(4/27)は、久しぶりにゲッパの工臨を撮影できました^^
沿線には、ゲッパとあって大勢の同業者さんが待ち構えていました。
ゲッパはやっぱり人気高ですね^^
写真は武蔵野線からやってきたゲッパの工臨返空です。馬橋駅で撮影しました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
東武日光線へ遠征! その5~5月5日の撮影~
2013-05-15
前回からの続きです。
最初の写真は1819Fの送り込み回送です。
6輌編成が綺麗に入りました^^

この列車の前の霧降は、ピン甘で撃沈(泣)。
でもたくさん走っていた6050系は綺麗に撮れちゃいました^^;

最後の写真は8111Fの上り臨時快速です。これは上手く撮れました^^

この後の1819Fは、これまたピン甘で撃沈で、この日の撮影は終了です。
この日は朝から東武鉄道を満喫できました^^
朝からご一緒させていただいたセバスチャン様、その他多くの同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
最初の写真は1819Fの送り込み回送です。
6輌編成が綺麗に入りました^^

この列車の前の霧降は、ピン甘で撃沈(泣)。
でもたくさん走っていた6050系は綺麗に撮れちゃいました^^;

最後の写真は8111Fの上り臨時快速です。これは上手く撮れました^^

この後の1819Fは、これまたピン甘で撃沈で、この日の撮影は終了です。
この日は朝から東武鉄道を満喫できました^^
朝からご一緒させていただいたセバスチャン様、その他多くの同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
東武日光線へ遠征! その4~5月5日の撮影~
2013-05-13
前回からの続きです。
最初の写真は634系のスカイツリートレイン号です。
行き先表示がLED化されていたのですね、次回はシャッター速度を気にしないと^^;
5270レ 特急スカイツリートレイン6号です。

次の写真は1819Fの回送列車です。
被りつきの1800系、撮影出来てよかったです^^

次の写真はスペーシアです。
この車両はカメラのAFが効きにくそうですよね。
この列車の前に撮ったスペーシアは見事撃沈でした^^;

次の写真は同位置で下り列車を撮りました。
下り区間快速です。逆光ですが、いい感じで撮れました^^

最後の写真は8111Fの臨時快速です。
古めかしい架線柱と8111Fの顔がいい感じでマッチしています。
5053レ 臨時快速 8111Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
最初の写真は634系のスカイツリートレイン号です。
行き先表示がLED化されていたのですね、次回はシャッター速度を気にしないと^^;
5270レ 特急スカイツリートレイン6号です。

次の写真は1819Fの回送列車です。
被りつきの1800系、撮影出来てよかったです^^

次の写真はスペーシアです。
この車両はカメラのAFが効きにくそうですよね。
この列車の前に撮ったスペーシアは見事撃沈でした^^;

次の写真は同位置で下り列車を撮りました。
下り区間快速です。逆光ですが、いい感じで撮れました^^

最後の写真は8111Fの臨時快速です。
古めかしい架線柱と8111Fの顔がいい感じでマッチしています。
5053レ 臨時快速 8111Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
東武日光線へ遠征! その3~5月5日の撮影~
2013-05-11
前々回からの続きです。
場所を変えて今度は被りつきです^^;
最初の写真は253系1000番台です。
東武直通用に改造された253系を撮るのはこの日が初めてでした^^

次の写真は6150系です。
やっぱこの車両は格好いいです^^
この車両、デッキをつければ完璧ですね。
でも、通勤用途もあるのかな・・・そこはしょうがないかな・・・。
センター上部のライトがいいですね^^

最後の写真は350系の回送列車です。
今や貴重な幕車ですね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
場所を変えて今度は被りつきです^^;
最初の写真は253系1000番台です。
東武直通用に改造された253系を撮るのはこの日が初めてでした^^

次の写真は6150系です。
やっぱこの車両は格好いいです^^
この車両、デッキをつければ完璧ですね。
でも、通勤用途もあるのかな・・・そこはしょうがないかな・・・。
センター上部のライトがいいですね^^

最後の写真は350系の回送列車です。
今や貴重な幕車ですね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
東武81117Fにスカイツリー開業1周年HMが!
2013-05-09
東武日光線へ遠征! その2~5月5日の撮影~
2013-05-09
前回からの続きです。
最初の写真は6050系です。この車両はお気に入りのひとつです^^
2両の短い編成でした。

次の写真はスカイツリートレインです。
写真の列車は送り込み回送です。
この車両はサイドが特徴的ですね^^
634系です。

最後の写真は1800系です。
現役の頃はりょうもう号に就いていたので、日光線運用は現役引退後からみたいですね。
新緑と赤いボディが映えますね^^
1819Fです。

このあと、350系を撮って移動です。
多くの同業者の皆様、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
最初の写真は6050系です。この車両はお気に入りのひとつです^^
2両の短い編成でした。

次の写真はスカイツリートレインです。
写真の列車は送り込み回送です。
この車両はサイドが特徴的ですね^^
634系です。

最後の写真は1800系です。
現役の頃はりょうもう号に就いていたので、日光線運用は現役引退後からみたいですね。
新緑と赤いボディが映えますね^^
1819Fです。

このあと、350系を撮って移動です。
多くの同業者の皆様、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
東武日光線へ遠征! その1~5月5日の撮影~
2013-05-07
この日はセバスチャン様と東武日光線の臨時快速を撮りに栃木まで遠征してきました。
最初は、下小代付近の築堤を撮りました。
いろいろ撮ったのですが、写真を整理していたらスペーシアが3色揃っていたので、これを記事にします。
1枚目の100系は「粋」編成です。
東京スカイツリーライティングデザイン「粋」(隅田川の水をモチーフとした淡いブルー)をベースに、
「フューチャーブルー」のラインをあしらっています。

2枚目の100系は「雅」編成です。
東京スカイツリーライティングデザイン「雅」(優雅で気品あるイメージの江戸紫)をベースに、東武
グループのグループロゴカラーである「フューチャーブルー」のラインをあしらっています。

3枚目は「サニーコーラルオレンジ」編成です。
日光・鬼怒川方面の観光列車の象徴であるサニーコーラルオレンジをベースに、「フューチャーブルー」の
ラインをあしらっています。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
最初は、下小代付近の築堤を撮りました。
いろいろ撮ったのですが、写真を整理していたらスペーシアが3色揃っていたので、これを記事にします。
1枚目の100系は「粋」編成です。
東京スカイツリーライティングデザイン「粋」(隅田川の水をモチーフとした淡いブルー)をベースに、
「フューチャーブルー」のラインをあしらっています。

2枚目の100系は「雅」編成です。
東京スカイツリーライティングデザイン「雅」(優雅で気品あるイメージの江戸紫)をベースに、東武
グループのグループロゴカラーである「フューチャーブルー」のラインをあしらっています。

3枚目は「サニーコーラルオレンジ」編成です。
日光・鬼怒川方面の観光列車の象徴であるサニーコーラルオレンジをベースに、「フューチャーブルー」の
ラインをあしらっています。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
新京成電鉄 千葉ロッテマリーンズのラッピング電車「伊東マリーンズ号」 ~5月4日の撮影~
2013-05-04
こんにちは。久しぶりに当日撮影分の記事です。
標題の通り、新京成の「伊東マリーンズ号」を撮影できました^^
特に調べず、来ればいいかな・・・と軽い気分で出掛けたら、
撮影ポイントで松戸行きの「伊東マリーンズ号」を見かけたので、その返しを撮りました^^
新京成のHPでは3/28から約2ヶ月間と書いてあったので、今月いっぱいで見納めかな・・・。
今回もラッピングトレインが撮れてよかったです^^
8801Fです。

最後の写真は8888Fです。本当に縁起のいい編成番号ですね^^
こちらはスクエアで切り取りました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
標題の通り、新京成の「伊東マリーンズ号」を撮影できました^^
特に調べず、来ればいいかな・・・と軽い気分で出掛けたら、
撮影ポイントで松戸行きの「伊東マリーンズ号」を見かけたので、その返しを撮りました^^
新京成のHPでは3/28から約2ヶ月間と書いてあったので、今月いっぱいで見納めかな・・・。
今回もラッピングトレインが撮れてよかったです^^
8801Fです。

最後の写真は8888Fです。本当に縁起のいい編成番号ですね^^
こちらはスクエアで切り取りました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
いつもの南流山 早朝練習編 8877レ 8178レ 8179レ その2~4月27日の撮影~
2013-05-03
前回からの続きです。
4099レは3097レがちょっと遅かったせいか、ホーム中央での撮影となり撃沈でした(泣)
ということで最初の写真は8877レです。
8877レ EF65 2095単機です。

次の写真は8178レです。朝陽がいい感じで釜を照らしてくれました^^
8178レ EF65 2081+タキです。

最後の写真は8179レです。
8179レ EF65 2076+タキです。

99レは普電と被ったのでこれで一度撤収です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
4099レは3097レがちょっと遅かったせいか、ホーム中央での撮影となり撃沈でした(泣)
ということで最初の写真は8877レです。
8877レ EF65 2095単機です。

次の写真は8178レです。朝陽がいい感じで釜を照らしてくれました^^
8178レ EF65 2081+タキです。

最後の写真は8179レです。
8179レ EF65 2076+タキです。

99レは普電と被ったのでこれで一度撤収です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村