併用軌道区間で・・・ 江ノ電遠征その3 ~1月25日の撮影~
2014-01-31
前回からの続きです。
最初の写真は300形です。江ノ電現役車輌の中では最古参ですね。見れてよかったです^^
併用軌道だからなのかな・・・車掌さんが前方を注視していますね。この日のメイン車輌になりそうです^^

ポイントを腰越方面へ移動しました。
散歩がてらブラブラ歩くと列車がやってくる・・・いやぁ~楽しいですね^^

次の写真はレトロ風の江ノ電です。
2枚目の車輌もそうですが、カラフルですね^^

後追いです。江ノ電のマスコットキャラクターかな??

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
最初の写真は300形です。江ノ電現役車輌の中では最古参ですね。見れてよかったです^^
併用軌道だからなのかな・・・車掌さんが前方を注視していますね。この日のメイン車輌になりそうです^^

ポイントを腰越方面へ移動しました。
散歩がてらブラブラ歩くと列車がやってくる・・・いやぁ~楽しいですね^^

次の写真はレトロ風の江ノ電です。
2枚目の車輌もそうですが、カラフルですね^^

後追いです。江ノ電のマスコットキャラクターかな??

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2014年2月壁紙カレンダー ~651系スーパーひたち号~
2014-01-29
2月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
写真は昨年2月に撮影した常磐線を爆走してる651系スーパーひたち号です。
白いタキシードボディの651系、今年の春からは高崎線などで第二の活躍が期待されています。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
写真は昨年2月に撮影した常磐線を爆走してる651系スーパーひたち号です。
白いタキシードボディの651系、今年の春からは高崎線などで第二の活躍が期待されています。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
併用軌道区間で・・・ 江ノ電遠征その2 ~1月25日の撮影~
2014-01-28
前回からの続きです。
江ノ島駅から腰越駅まで撮影しながら移動です。
最初の写真は併用軌道線から龍口寺を望んだ景色です。
架線柱と電信柱が共用なのでしょうか。
中央にある架線柱に信号がありました。

信号はこんな感じでした。列車が近づくと青に変わります。

上り列車がやってきました。乗車はありますが、外で見たのは始めてかも^^
迫力がありますね!

後追いも撮りました。併用軌道では自動車の被りを心配してましたが、
なんと自転車被りに・・・^^;
電光掲示板に「後方注意」の文字が出てますね。
これは、自動車の運転手に後方から列車の接近を知らせるためなのでしょうね。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
江ノ島駅から腰越駅まで撮影しながら移動です。
最初の写真は併用軌道線から龍口寺を望んだ景色です。
架線柱と電信柱が共用なのでしょうか。
中央にある架線柱に信号がありました。

信号はこんな感じでした。列車が近づくと青に変わります。

上り列車がやってきました。乗車はありますが、外で見たのは始めてかも^^
迫力がありますね!

後追いも撮りました。併用軌道では自動車の被りを心配してましたが、
なんと自転車被りに・・・^^;
電光掲示板に「後方注意」の文字が出てますね。
これは、自動車の運転手に後方から列車の接近を知らせるためなのでしょうね。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
思わずピース^^ 江ノ電極楽寺にて 江ノ電遠征その1 ~1月25日の撮影~
2014-01-26
昨日は、アイルトン様と江ノ電へ遠征しに行ってきました^^
江ノ電といえば、鎌倉~長谷~稲村ヶ崎~江ノ島~藤沢と、観光地を巡る路線なので
乗車は何回もありますが、鉄活動となると意外と今までありませんでした。
なので、有名どころとはいえ、今回の鉄遠征は初遠征となります^^;
いろいろ撮りましたが、とりあえず一枚を・・・。
写真は極楽寺付近のトンネルから顔を出した江ノ電です。
よく見たら、前面展望席のお嬢さんがピースサインをしてくれてました^^
(ちょっとわかりにくいですが、なんとか見えますでしょうか・・・)
身体を小さくさせて橋の隙間から撮ったのですが、そんな苦労も忘れさせてくれました^^
左側の小さなお子さんもきっと楽しんでいるのでしょうね^^
藤沢行き 2000形です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
江ノ電といえば、鎌倉~長谷~稲村ヶ崎~江ノ島~藤沢と、観光地を巡る路線なので
乗車は何回もありますが、鉄活動となると意外と今までありませんでした。
なので、有名どころとはいえ、今回の鉄遠征は初遠征となります^^;
いろいろ撮りましたが、とりあえず一枚を・・・。
写真は極楽寺付近のトンネルから顔を出した江ノ電です。
よく見たら、前面展望席のお嬢さんがピースサインをしてくれてました^^
(ちょっとわかりにくいですが、なんとか見えますでしょうか・・・)
身体を小さくさせて橋の隙間から撮ったのですが、そんな苦労も忘れさせてくれました^^
左側の小さなお子さんもきっと楽しんでいるのでしょうね^^
藤沢行き 2000形です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
どこで撮ろうか?伊勢崎線 その2 ~1月12日の撮影~
2014-01-22
水戸工臨 ~12月23日の撮影~
2014-01-19
今年は昨年よりも多く鉄活動を・・・と思っていますが、何かと用事があったり、
ここのところの冷え込みで鉄活動が落ちています。
せめてブログの更新は昨年よりも落ちないように、何か記事になるような写真は・・・と探したら
アップ忘れの写真を発見^^今回の記事は昨年末の写真からです^^;
昨年末、西金工臨を撮りに行きましたが、西金工臨の翌日といえば、水戸から新小岩までの水戸工臨ですよね^^
ということで、西金の翌日であるこの日は、我孫子で水戸工臨を撮りました。
以前はパーイチの独壇場でしたが今は後藤500番台に替わりましたね。
たまには、パーイチのときもあるのかな・・・・??
工6382レ EF510-512+ホキ6Bです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ここのところの冷え込みで鉄活動が落ちています。
せめてブログの更新は昨年よりも落ちないように、何か記事になるような写真は・・・と探したら
アップ忘れの写真を発見^^今回の記事は昨年末の写真からです^^;
昨年末、西金工臨を撮りに行きましたが、西金工臨の翌日といえば、水戸から新小岩までの水戸工臨ですよね^^
ということで、西金の翌日であるこの日は、我孫子で水戸工臨を撮りました。
以前はパーイチの独壇場でしたが今は後藤500番台に替わりましたね。
たまには、パーイチのときもあるのかな・・・・??
工6382レ EF510-512+ホキ6Bです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
どこで撮ろうか?伊勢崎線 ~1月12日の撮影~
2014-01-16
今日も安全に・・・指差喚呼「進行!」 ~1月13日の撮影~
2014-01-13
初撮影^^西金工臨 その4~12月22日の撮影~
2014-01-10
前回からの続きです。
ゆっくりと側線を発車したDE10+ホキ6Bは入れ替え灯を点けたまま本線に入ってきました。
写真に見える踏み切りはこの入れ替え中、ず~っと(10分以上)遮断機は降りたままでした。
そして、ポイントを係員さんが手動で切り替え、手前側の側線に入線しました。
そして、そこに留置されてたホキと連結し、またまた本線に入ってきました(写真左上、右上)。
ヤードを覗くと、遠くにまだホキがいました^^何両いるのかな??(写真左下)
本線に編成が全部出るとまたまた手動でポイント切り替えです(写真右下)。

そのときのホキはなんと6+8で14両でした^^
レンズを交換するよりも、この景色を見てたかったので、望遠レンズのまま撮影しました^^;
ちなみに手前6両は新小岩常駐、後ろ8両は郡山常駐だったと思います。
これだけ長いとたとえ入れ替えでも圧巻ですね^^

目の前で何回かDE10をゆっくり観察できたので、そのときに撮った細部ショット集??です^^

入れ替え作業が終わったところです。
カリカリ仕上げにしてみました^^;DE10格好いいですね^^

最後の写真は奥久慈の山々と撮りました。

このあと、移動して走行写真を撮ったのですが、正直、西金駅の入れ替えでお腹いっぱいでした^^
ご一緒させていただいたセバスチャン様、大勢の同業者さん、お疲れ様でした。
西金工臨、遠かったけどまた行きたいです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
ゆっくりと側線を発車したDE10+ホキ6Bは入れ替え灯を点けたまま本線に入ってきました。
写真に見える踏み切りはこの入れ替え中、ず~っと(10分以上)遮断機は降りたままでした。
そして、ポイントを係員さんが手動で切り替え、手前側の側線に入線しました。
そして、そこに留置されてたホキと連結し、またまた本線に入ってきました(写真左上、右上)。
ヤードを覗くと、遠くにまだホキがいました^^何両いるのかな??(写真左下)
本線に編成が全部出るとまたまた手動でポイント切り替えです(写真右下)。

そのときのホキはなんと6+8で14両でした^^
レンズを交換するよりも、この景色を見てたかったので、望遠レンズのまま撮影しました^^;
ちなみに手前6両は新小岩常駐、後ろ8両は郡山常駐だったと思います。
これだけ長いとたとえ入れ替えでも圧巻ですね^^

目の前で何回かDE10をゆっくり観察できたので、そのときに撮った細部ショット集??です^^

入れ替え作業が終わったところです。
カリカリ仕上げにしてみました^^;DE10格好いいですね^^

最後の写真は奥久慈の山々と撮りました。

このあと、移動して走行写真を撮ったのですが、正直、西金駅の入れ替えでお腹いっぱいでした^^
ご一緒させていただいたセバスチャン様、大勢の同業者さん、お疲れ様でした。
西金工臨、遠かったけどまた行きたいです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
初撮影^^西金工臨 その3~12月22日の撮影~
2014-01-08
昨年末からの続きです^^;
西金駅にやってきた単機のDE10。一度西金駅に停車してから側線に入るため、一度水戸寄りに進みます。
ポイントを過ぎたあたりで一旦停車(写真左上)。
進行方向を変え、ポイントを手動で切り替え、側線に入線します(写真右上)。
ちなみに西金駅を出てすぐに踏切があり、DE10入れ替え中は踏切が鳴りっぱなしです。
踏み切りを渡り側線に留置されてるホキに向かいます(写真左下)。
そしてホキと連結して出発の時間を待ちます(写真右下)。

ここで、出発時間まで約1時間ほどあったので、しばし休憩かなと思いきや、先ほどの踏切が鳴り止みません。
なんと、DE10はヘッドライトを点灯させてゆっくりと発車しました!ど、どうして??

初めて訪れた西金工臨。この先どうなるのか??続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
西金駅にやってきた単機のDE10。一度西金駅に停車してから側線に入るため、一度水戸寄りに進みます。
ポイントを過ぎたあたりで一旦停車(写真左上)。
進行方向を変え、ポイントを手動で切り替え、側線に入線します(写真右上)。
ちなみに西金駅を出てすぐに踏切があり、DE10入れ替え中は踏切が鳴りっぱなしです。
踏み切りを渡り側線に留置されてるホキに向かいます(写真左下)。
そしてホキと連結して出発の時間を待ちます(写真右下)。

ここで、出発時間まで約1時間ほどあったので、しばし休憩かなと思いきや、先ほどの踏切が鳴り止みません。
なんと、DE10はヘッドライトを点灯させてゆっくりと発車しました!ど、どうして??

初めて訪れた西金工臨。この先どうなるのか??続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
謹賀新年HM付き 新京成 8801F ~1月5日の撮影~
2014-01-05
新年最初の鉄活動は世界遺産を見に行く! 富士急行乗り鉄 ~1月2日の撮影~
2014-01-05
今年最初の鉄活動は、乗り鉄となりました。
今月15日までのみんてつスタンプラリーも、とうとうラストとなりました。
その駅は富士急行の富士山駅です。
ラストにふさわしい富士山駅を新年最初に訪れました。
沿線のあちらこちらで富士山が見えますが、ここ富士山駅を降り立つと目の前に雄大な姿が!
冬の富士山は綺麗ですね^^

富士山駅には乗車してきた115系と5000形の並びです。
5000形のきかんしゃトーマス号は、内装がトーマス一色で、天井や、日除けもトーマスでした^^
また子供用運転台も設置されており、小さなお子さんに大人気でした^^

次回は昨年から続きで西金工臨を予定しております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
今月15日までのみんてつスタンプラリーも、とうとうラストとなりました。
その駅は富士急行の富士山駅です。
ラストにふさわしい富士山駅を新年最初に訪れました。
沿線のあちらこちらで富士山が見えますが、ここ富士山駅を降り立つと目の前に雄大な姿が!
冬の富士山は綺麗ですね^^

富士山駅には乗車してきた115系と5000形の並びです。
5000形のきかんしゃトーマス号は、内装がトーマス一色で、天井や、日除けもトーマスでした^^
また子供用運転台も設置されており、小さなお子さんに大人気でした^^

次回は昨年から続きで西金工臨を予定しております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
謹賀新年
2014-01-01
あけましておめでとうございます
今年も昨年同様宜しくお願いいたします
写真は一昨年の3月に青森駅で撮影した下り「はまなす」です。
3月も下旬でしたが、雪が降ってました。「はまなす」を撮ったのだから時刻は夜の10時過ぎ・・・。
ヤードの明かりが雪雲と雪によってまるで夕暮れのような光景になってました^^

今年はどこか旅に出かけたくなるような写真が撮れたらいいな・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今年も昨年同様宜しくお願いいたします
写真は一昨年の3月に青森駅で撮影した下り「はまなす」です。
3月も下旬でしたが、雪が降ってました。「はまなす」を撮ったのだから時刻は夜の10時過ぎ・・・。
ヤードの明かりが雪雲と雪によってまるで夕暮れのような光景になってました^^

今年はどこか旅に出かけたくなるような写真が撮れたらいいな・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村