2014年3月壁紙カレンダー ~DD51重連貨物~
2014-02-27
3月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
写真は昨年3月に撮影したDD51の重連貨物です。
初めて訪れた清洲で撮影しました。原色が先頭でよかったです^^
朱色の釜とエメラルドグリーンのタキは、私には新鮮でした^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
写真は昨年3月に撮影したDD51の重連貨物です。
初めて訪れた清洲で撮影しました。原色が先頭でよかったです^^
朱色の釜とエメラルドグリーンのタキは、私には新鮮でした^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
いつもの南流山 その2 ~2月18日の撮影~
2014-02-26
前回からの続きです。
最初の写真は8685レです。
原色のPF見るのは久しぶりかもです^^;
8685レ EF65 2121+タキです。

次の写真は遅れ8175レです。いまだに荷付きの8175レは見たこと無いので、早く見に行かないと^^;
8175レ EF64 1003単機です。

次の写真は配8592レです。普電と被ってしまいましたが、どちらも国鉄車なのでこれもありかな^^;
配8592レ EF65 2040+コキです。

最後の写真は1070レです。返空ですが、このぐらいの長さがあると、迫力ありますよね^^
1070レ EF210-124+タキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は8685レです。
原色のPF見るのは久しぶりかもです^^;
8685レ EF65 2121+タキです。

次の写真は遅れ8175レです。いまだに荷付きの8175レは見たこと無いので、早く見に行かないと^^;
8175レ EF64 1003単機です。

次の写真は配8592レです。普電と被ってしまいましたが、どちらも国鉄車なのでこれもありかな^^;
配8592レ EF65 2040+コキです。

最後の写真は1070レです。返空ですが、このぐらいの長さがあると、迫力ありますよね^^
1070レ EF210-124+タキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山 その1 ~2月18日の撮影~
2014-02-24
この日は所用があったため、オフ日でした。
用事を済ませ、久しぶりにいつもの南流山に出かけました。
しかし、記録的な関東の大雪の影響でカモレがなかなかやってきません。
1359レから撮ろうと思ったのですが、列車はやってきません。
あきらめ半分で待っていたら普電が出た後に接近灯が点きました。
時計を見たら工臨返空の時間だったので、工臨かな・・と思ったら、やってきたのはPFとDEの重単でした。
上り普電と被ったので、後追いを撮影しました。
????レ EF65 2081+DE10 1666です。

次の写真は5683レです。この日の5683レは20輌編成でした^^雪の影響で長編成なのかな??
5683レ EF210-119+タキ20Bです。

次の写真は遅4095レです。こちらも普電と被ってしまいました。
4095レ EF210-133+コキです。

4095レの後追いです。こちらも積載率が良さそうに感じられます。編成も少し長いのかな??

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
用事を済ませ、久しぶりにいつもの南流山に出かけました。
しかし、記録的な関東の大雪の影響でカモレがなかなかやってきません。
1359レから撮ろうと思ったのですが、列車はやってきません。
あきらめ半分で待っていたら普電が出た後に接近灯が点きました。
時計を見たら工臨返空の時間だったので、工臨かな・・と思ったら、やってきたのはPFとDEの重単でした。
上り普電と被ったので、後追いを撮影しました。
????レ EF65 2081+DE10 1666です。

次の写真は5683レです。この日の5683レは20輌編成でした^^雪の影響で長編成なのかな??
5683レ EF210-119+タキ20Bです。

次の写真は遅4095レです。こちらも普電と被ってしまいました。
4095レ EF210-133+コキです。

4095レの後追いです。こちらも積載率が良さそうに感じられます。編成も少し長いのかな??

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
北綾瀬にて ~2月18日の撮影~
2014-02-22
前回からの続きです。
北綾瀬にやってきました。
ここで、6000系を撮りました。短い3両編成でも立派な千代田線です^^

北綾瀬の先には綾瀬車両基地があります。
写真は出庫してきた16000系です。これから仕業ですね。
ヘッドライトと、テールライトが同時に点灯してると、怒った顔みたいです^^
思いっきりトリミング済みです。

小田急4000形は、綾瀬からやってきました。
一度車庫に入って休憩ですね。お疲れ様でした。

北綾瀬駅は初めて訪れましたが、なかなか面白いところでした^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
北綾瀬にやってきました。
ここで、6000系を撮りました。短い3両編成でも立派な千代田線です^^

北綾瀬の先には綾瀬車両基地があります。
写真は出庫してきた16000系です。これから仕業ですね。
ヘッドライトと、テールライトが同時に点灯してると、怒った顔みたいです^^
思いっきりトリミング済みです。

小田急4000形は、綾瀬からやってきました。
一度車庫に入って休憩ですね。お疲れ様でした。

北綾瀬駅は初めて訪れましたが、なかなか面白いところでした^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
綾瀬にて その2~2月18日の撮影~
2014-02-21
前回からの続きです。
この日は綾瀬と北綾瀬を結ぶ千代田支線に乗ってきました。
元々綾瀬検車区までの引込み線でしたが、あとから旅客運用もするようになったそうです。
そのためでしょうか、北綾瀬行きのホームは0番線でした^^

0番線ホームです。ホーム用扉が設置されてます。有効長は短い3輌分です。
奥のほうに、綾瀬止まりの小田急4000形が見えますね。

列車がやってきました。この日の担当は6000系でした。

前面の車体番号のアップです。
ペンキの筆の跡が、なんとなくやさしく感じられました^^

この跡、北綾瀬に移動です。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
この日は綾瀬と北綾瀬を結ぶ千代田支線に乗ってきました。
元々綾瀬検車区までの引込み線でしたが、あとから旅客運用もするようになったそうです。
そのためでしょうか、北綾瀬行きのホームは0番線でした^^

0番線ホームです。ホーム用扉が設置されてます。有効長は短い3輌分です。
奥のほうに、綾瀬止まりの小田急4000形が見えますね。

列車がやってきました。この日の担当は6000系でした。

前面の車体番号のアップです。
ペンキの筆の跡が、なんとなくやさしく感じられました^^

この跡、北綾瀬に移動です。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
綾瀬にて ~2月18日の撮影~
2014-02-18
綾瀬駅に停車している小田急4000形とJRE233系です。
兄弟車が並んでいたので、思わず撮ったのですが、付いていたレンズが長かったので
顔だけしかフレームに入りませんでした。そして、家に帰ってPCの画面で見ると
「あれ?電車撮ったのに・・・」と思うくらいパッと見ると何の写真?といった感じでした^^;
でも、なんかたまにはいいかな・・・と思い、記事にしてみました。
最近の電車は、結構曲線で構成されているのですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
兄弟車が並んでいたので、思わず撮ったのですが、付いていたレンズが長かったので
顔だけしかフレームに入りませんでした。そして、家に帰ってPCの画面で見ると
「あれ?電車撮ったのに・・・」と思うくらいパッと見ると何の写真?といった感じでした^^;
でも、なんかたまにはいいかな・・・と思い、記事にしてみました。
最近の電車は、結構曲線で構成されているのですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
七里ヶ浜~稲村ヶ崎で・・・江ノ電遠征その8 ~1月25日の撮影~
2014-02-15
前回からの続きです。
前回のポイントから稲村ヶ崎を目指して移動です。
軌道と道路は更に接近し、なんと軌道と道路の間には、柵も無くなりました!
でも、仲良く共存共栄している江ノ電・・・・なんか凄いですね^^
ここを歩いていると、昔のTVドラマを思い出します・・・。下駄履いて歩いてみたいです^^
下り列車です。

江ノ電遠征シリーズも最後の写真です。
稲村ヶ崎付近の小さな鉄橋の上を小さな電車が渡っていきます。
左上に見える電線も凄い角度で曲がってますね・・・急曲線を物語っていますね。
上り列車です。

この日は結局鎌倉まで歩きました。
一日付き合ってくださいましたアイルトン様、ありがとうございました。
また暖かくなったら・・・行きましょう^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
前回のポイントから稲村ヶ崎を目指して移動です。
軌道と道路は更に接近し、なんと軌道と道路の間には、柵も無くなりました!
でも、仲良く共存共栄している江ノ電・・・・なんか凄いですね^^
ここを歩いていると、昔のTVドラマを思い出します・・・。下駄履いて歩いてみたいです^^
下り列車です。

江ノ電遠征シリーズも最後の写真です。
稲村ヶ崎付近の小さな鉄橋の上を小さな電車が渡っていきます。
左上に見える電線も凄い角度で曲がってますね・・・急曲線を物語っていますね。
上り列車です。

この日は結局鎌倉まで歩きました。
一日付き合ってくださいましたアイルトン様、ありがとうございました。
また暖かくなったら・・・行きましょう^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
七里ヶ浜~稲村ヶ崎で・・・江ノ電遠征その7 ~1月25日の撮影~
2014-02-13
前回からの続きです。
最初の写真は下り列車とうっすらとなんとなく見えてる??富士山です。
晴れた午前中はバリ順なのでしょうね。でも夕陽とシルエットもいいかも^^

次の写真は思いっきりローアングルからです。
こうやって見ると大きなパンタ気にならないですね^^

最後の写真は300形です。モノクロに仕上げてみました。
ちょっと昭和っぽく見れるでしょうか^^
友人が「NIKON D200は画素子がCCDなので、モノクロいいよ」っていってました。
モノクロ写真を見ると、学生時代を思い出します。お金が無いからコニパンよく使ってました^^;

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
最初の写真は下り列車とうっすらとなんとなく見えてる??富士山です。
晴れた午前中はバリ順なのでしょうね。でも夕陽とシルエットもいいかも^^

次の写真は思いっきりローアングルからです。
こうやって見ると大きなパンタ気にならないですね^^

最後の写真は300形です。モノクロに仕上げてみました。
ちょっと昭和っぽく見れるでしょうか^^
友人が「NIKON D200は画素子がCCDなので、モノクロいいよ」っていってました。
モノクロ写真を見ると、学生時代を思い出します。お金が無いからコニパンよく使ってました^^;

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
江ノ電被りつきは縦アンが最高!? 七里ヶ浜~稲村ヶ崎で・・・江ノ電遠征その6 ~1月25日の撮影~
2014-02-11
前々回からの続きです。
段々江ノ電撮影に馴染んできました^^
どうやらこの区間だけなのか不明ですが、車体の割りにパンタグラフが大きく見えます。
被りつきで撮ってると、どうしてもパンが切れやすいので、あれっと思ったのですが、
注意して見てみるとパンタが伸びていました。
これは縦アンだな!とアングルを変えてみました。
最初の写真はS字カーブを行く上り列車です。
ところどころガードレールが途切れてますが、これは山側へ線路を横断するためです。
踏切が無いところも江ノ電らしいのですね。

次の写真は下り列車です。なんか、ナローゲージの列車みたいですね^^
でも線路の幅は狭軌(1067㎜)でした。

最後の写真は、S字カーブに入る下り列車です。
カーブでこんなに顔が見えるなんて・・・まるで鉄道模型のレイアウトみたいですね。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
段々江ノ電撮影に馴染んできました^^
どうやらこの区間だけなのか不明ですが、車体の割りにパンタグラフが大きく見えます。
被りつきで撮ってると、どうしてもパンが切れやすいので、あれっと思ったのですが、
注意して見てみるとパンタが伸びていました。
これは縦アンだな!とアングルを変えてみました。
最初の写真はS字カーブを行く上り列車です。
ところどころガードレールが途切れてますが、これは山側へ線路を横断するためです。
踏切が無いところも江ノ電らしいのですね。

次の写真は下り列車です。なんか、ナローゲージの列車みたいですね^^
でも線路の幅は狭軌(1067㎜)でした。

最後の写真は、S字カーブに入る下り列車です。
カーブでこんなに顔が見えるなんて・・・まるで鉄道模型のレイアウトみたいですね。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
冬の嵐の後は晴れ^^ いつもの新京成電鉄 ~2月9日の撮影~
2014-02-09
昨日(2月8日)は、関東地方は大雪でした。いつもなら比較的大雪にならない千葉ですが、
今回は関東万部では千葉県が一番積雪が多かったみたいです。
朝から雪掻きして、ヘトヘトになりましたが、せっかくの雪景色なので、いつもの新京成で撮影することにしました。
最初の写真は8000形です。彼らが雪景色を走るのはいつまでなのでしょうか・・・。

続いて8800形です。ヘッドライトがLEDでした^^

最後の写真はN800形です。
この日は京成線への直通運転は中止されていました。

青空と雪と鋼鉄車輌・・・やっぱいいですね^^
ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
今回は関東万部では千葉県が一番積雪が多かったみたいです。
朝から雪掻きして、ヘトヘトになりましたが、せっかくの雪景色なので、いつもの新京成で撮影することにしました。
最初の写真は8000形です。彼らが雪景色を走るのはいつまでなのでしょうか・・・。

続いて8800形です。ヘッドライトがLEDでした^^

最後の写真はN800形です。
この日は京成線への直通運転は中止されていました。

青空と雪と鋼鉄車輌・・・やっぱいいですね^^
ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
上り八戸行き最終列車 ~2月3日の撮影~
2014-02-08
こんばんは。
今日の関東地方は大雪警報が発令されています。今も外を見たら吹雪いていました。
昨日は、明日は雪の中で鉄かな・・・なんて思っていましたが、ちょっと雪の量が違いました。
今日はおとなしく家にいました。明日雪が上がったら・・・なんて考えています。
写真は青森駅の上り普電です。
駅の放送では、八戸行き最終とアナウンスしていました。
前面の雪は、この日の運用で働いた勲章なのでしょうか、しっかりこびりついていますね。
さすが寒冷地仕様の701系!
終電に乗るお客さんの姿を見ると、この列車の必要性を感じました。
590M 青い森701系です。

次回は再び江ノ電を予定しておりますが、明日もし、鉄できたら、先にそちらを記事にするかもです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
今日の関東地方は大雪警報が発令されています。今も外を見たら吹雪いていました。
昨日は、明日は雪の中で鉄かな・・・なんて思っていましたが、ちょっと雪の量が違いました。
今日はおとなしく家にいました。明日雪が上がったら・・・なんて考えています。
写真は青森駅の上り普電です。
駅の放送では、八戸行き最終とアナウンスしていました。
前面の雪は、この日の運用で働いた勲章なのでしょうか、しっかりこびりついていますね。
さすが寒冷地仕様の701系!
終電に乗るお客さんの姿を見ると、この列車の必要性を感じました。
590M 青い森701系です。

次回は再び江ノ電を予定しておりますが、明日もし、鉄できたら、先にそちらを記事にするかもです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
七里ヶ浜~稲村ヶ崎で・・・江ノ電遠征その5 ~1月25日の撮影~
2014-02-07
前々回からの続きです。
七里ヶ浜で下車したアイルトン様と私は富士山とコラボできる場所へ移動です。
移動中、上り列車がやってきました。300形です^^
藤沢~鎌倉の行き先表示もいいですが、パンタ付近にある避雷器(かな?)もなんか、懐かしく感じます・・・。
上り藤沢行きです。

富士山が見えるポイントにやってきました。
そこへやってきたのは、江ノ電ラッピング車。サイドがいい感じで撮れました^^

最後の写真は下り列車です。
縦アングルがいいかもです^^

ちなみに富士山は、曇り空で、また、山自体にも運悪く雲が掛かっていて、よく見えませんでした(泣)
でもしばらくこの辺りで撮影を楽しみました。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
七里ヶ浜で下車したアイルトン様と私は富士山とコラボできる場所へ移動です。
移動中、上り列車がやってきました。300形です^^
藤沢~鎌倉の行き先表示もいいですが、パンタ付近にある避雷器(かな?)もなんか、懐かしく感じます・・・。
上り藤沢行きです。

富士山が見えるポイントにやってきました。
そこへやってきたのは、江ノ電ラッピング車。サイドがいい感じで撮れました^^

最後の写真は下り列車です。
縦アングルがいいかもです^^

ちなみに富士山は、曇り空で、また、山自体にも運悪く雲が掛かっていて、よく見えませんでした(泣)
でもしばらくこの辺りで撮影を楽しみました。続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
青森で「はまなす」を・・・~2月3日の撮影~
2014-02-04
こんばんは。
出張先から帰ってきました。北の国から帰ってきたら、関東も寒いですね!
昨日の青森は前日の雨により、道路の雪は無くなりましたが、午後からまた雪が降りまた真っ白に・・・
そんな中、ディーゼル発電の音高らかに深夜の青森駅を北海道を目指し発車していきました。
201レ 急行はまなす号です。

次回は江ノ電の続きを予定しております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
出張先から帰ってきました。北の国から帰ってきたら、関東も寒いですね!
昨日の青森は前日の雨により、道路の雪は無くなりましたが、午後からまた雪が降りまた真っ白に・・・
そんな中、ディーゼル発電の音高らかに深夜の青森駅を北海道を目指し発車していきました。
201レ 急行はまなす号です。

次回は江ノ電の続きを予定しております。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
併用軌道区間で・・・ 江ノ電遠征その4 ~1月25日の撮影~
2014-02-02
前回からの続きです。
最初の写真は、前回の最後の写真と同じときに撮ったものです。
左側の信号に付いている標識が電信柱で隠れてますが、ここの交差点は神戸橋というそうです。
橋になってる様子わかりますでしょうか・・・。

交差点を曲がって橋と江ノ電を撮ることにしました。
「電車←」の電光掲示板気になりますね・・・あの表示だと向かって右側から来るのかな・・・

待つこと数分後に列車は右側からやってきました。藤沢行きだから上りですね^^

この後、腰越から七里ヶ浜まで電車で移動です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
最初の写真は、前回の最後の写真と同じときに撮ったものです。
左側の信号に付いている標識が電信柱で隠れてますが、ここの交差点は神戸橋というそうです。
橋になってる様子わかりますでしょうか・・・。

交差点を曲がって橋と江ノ電を撮ることにしました。
「電車←」の電光掲示板気になりますね・・・あの表示だと向かって右側から来るのかな・・・

待つこと数分後に列車は右側からやってきました。藤沢行きだから上りですね^^

この後、腰越から七里ヶ浜まで電車で移動です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村