いつもの南流山朝練編 その1 ~5月24日の撮影~
2014-05-28
この日は、南流山で朝練から始めました^^
最初の写真は88レです。
この日の88レは、トップナンバーでした^^
88レ EH200-1+コキ13Bです。

次の写真は4099レです。ちょっと荷が少なめなのかな・・・。
EF210-117+コキ15Bです。

最後の写真は8877レです。
この時期になると、石油臨貨も荷が少なくなってきますね。寒くなるまでこの列車は単機なのかな・・・。
8877レ EF65 2085単機です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は88レです。
この日の88レは、トップナンバーでした^^
88レ EH200-1+コキ13Bです。

次の写真は4099レです。ちょっと荷が少なめなのかな・・・。
EF210-117+コキ15Bです。

最後の写真は8877レです。
この時期になると、石油臨貨も荷が少なくなってきますね。寒くなるまでこの列車は単機なのかな・・・。
8877レ EF65 2085単機です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
スポンサーサイト
常磐線でキンタを^^ 2094レ 5094レ 2092レ ~5月24日の撮影~
2014-05-26
この日は、常磐線や武蔵野線で貨物列車を撮りに出かけました。
その中で久しぶりに撮ったキンタを3本記事にします。
最初の写真は2094レです。新松戸で撮りました。逆光気味ですが、なんとか撮れました^^
2094レ EH500-36+コキです。

次の写真は安中貨物です。松戸~金町間で撮りました。
貨車との色合いもよく似てて、凸凹編成ではないので、綺麗ですね^^
5094レ EH500-54+タキ+トキです。

最後の写真は2092レです。
最初の2094レの返しですね。
上の写真と同じ場所で撮影しましたが、36号機と54号機では窓枠の色が異なりますね。
54号機のほうが、色褪せしたのでしょうか??
2092レ EH500-36+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
その中で久しぶりに撮ったキンタを3本記事にします。
最初の写真は2094レです。新松戸で撮りました。逆光気味ですが、なんとか撮れました^^
2094レ EH500-36+コキです。

次の写真は安中貨物です。松戸~金町間で撮りました。
貨車との色合いもよく似てて、凸凹編成ではないので、綺麗ですね^^
5094レ EH500-54+タキ+トキです。

最後の写真は2092レです。
最初の2094レの返しですね。
上の写真と同じ場所で撮影しましたが、36号機と54号機では窓枠の色が異なりますね。
54号機のほうが、色褪せしたのでしょうか??
2092レ EH500-36+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山 その2 ~5月13日の撮影~
2014-05-22
前回からの続きです。
最初の写真は、2080レです。
いまさらですが、日中の7号機は、初撮影でした^^
2080レ EH200-7+タキ10Bです。

次の写真もブルサンの89レです。
今改正から平日の89レは中線入線になったそうです。
いつも12~13輌の89レですが、この日はなんと20輌でした。
後方のコキは50000系でした。どこかへ疎開か廃回なのでしょうか・・・。
ブルサンもこのくらいの長編成だと迫力が違いますね^^
89レ EH200-2+コキ20Bです。

最後の写真は1094レです。
白プレ時代もナンバー見えにくかったですが、青プレになってもナンバー見えにくいですね。
1094レ EF65 2093+コキ15Bです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
最初の写真は、2080レです。
いまさらですが、日中の7号機は、初撮影でした^^
2080レ EH200-7+タキ10Bです。

次の写真もブルサンの89レです。
今改正から平日の89レは中線入線になったそうです。
いつも12~13輌の89レですが、この日はなんと20輌でした。
後方のコキは50000系でした。
ブルサンもこのくらいの長編成だと迫力が違いますね^^
89レ EH200-2+コキ20Bです。

最後の写真は1094レです。
白プレ時代もナンバー見えにくかったですが、青プレになってもナンバー見えにくいですね。
1094レ EF65 2093+コキ15Bです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの南流山 その1 ~5月13日の撮影~
2014-05-19
最近JRの撮影にご無沙汰でした。この日は午後になって雨も上がったので、いつもの南流山にやってきました。
いつもとはいっても、ここ最近はご無沙汰で、久しぶりにやってきました^^
最初の写真は配8592レです。
この日の配8592レは空コキ4両でした。
配8592レ EF65 2138+ コキ4Bです。

次の写真は1070レです。
上り列車と間一髪で、被るところでした^^;
1070レ EF210-143+タキ13Bです。

次の写真は、74レです。
ちょっと慌てて、ケツ切れです。貫通扉の塗装の剥げ・・・痛々しいですね。
74レ EF65 2085+コキ17Bです。

この次の列車は、前回の記事の5883レです。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもとはいっても、ここ最近はご無沙汰で、久しぶりにやってきました^^
最初の写真は配8592レです。
この日の配8592レは空コキ4両でした。
配8592レ EF65 2138+ コキ4Bです。

次の写真は1070レです。
上り列車と間一髪で、被るところでした^^;
1070レ EF210-143+タキ13Bです。

次の写真は、74レです。
ちょっと慌てて、ケツ切れです。貫通扉の塗装の剥げ・・・痛々しいですね。
74レ EF65 2085+コキ17Bです。

この次の列車は、前回の記事の5883レです。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
初の銀タキ! 5883レ ~5月13日の撮影~
2014-05-17
一度は見ておきたい車輌の一つがタイトルにある銀タキことタキ143645です。
タキ143645はボディがステンレスの無塗装体で、この仕様は、タキ43000のなかでも、この車輌のみとなっています。
以前行われた千葉貨物の一般公開で展示されたそうですが、残念ながら見に行くことが出来ませんでした。
目撃情報によると5883レでの目撃が多いので、期待半分で南流山で待ってました。
昨年までは中線停車だった5883レも、今回せいで本線通過になったようです。
それも知らずにホームで待ってると本線通過なので、列車接近の放送が入りました・・・・。
そして、桃が牽引する5883レは、現存するタキの色全色を、不規則に連結してました。
そう、全色・・・・黒・紺・緑と灰色のツートンそして・・・銀!!
5883レ EF210-135+タキです。

後方に銀タキが付いてました^^
もしかして・・・の期待から、釜を撮った後も、ず~っとファインダー越しに列車を見送っていたら、後方に、銀タキがいたのです!
望遠ズームだったので、これが精一杯でしたが、なんとか見たという証にはなる程度の写真でも撮れてよかったです^^
タキ143645です。

この日撮った他の列車は、次回以降でご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
タキ143645はボディがステンレスの無塗装体で、この仕様は、タキ43000のなかでも、この車輌のみとなっています。
以前行われた千葉貨物の一般公開で展示されたそうですが、残念ながら見に行くことが出来ませんでした。
目撃情報によると5883レでの目撃が多いので、期待半分で南流山で待ってました。
昨年までは中線停車だった5883レも、今回せいで本線通過になったようです。
それも知らずにホームで待ってると本線通過なので、列車接近の放送が入りました・・・・。
そして、桃が牽引する5883レは、現存するタキの色全色を、不規則に連結してました。
そう、全色・・・・黒・紺・緑と灰色のツートンそして・・・銀!!
5883レ EF210-135+タキです。

後方に銀タキが付いてました^^
もしかして・・・の期待から、釜を撮った後も、ず~っとファインダー越しに列車を見送っていたら、後方に、銀タキがいたのです!
望遠ズームだったので、これが精一杯でしたが、なんとか見たという証にはなる程度の写真でも撮れてよかったです^^
タキ143645です。

この日撮った他の列車は、次回以降でご紹介します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
いつもの新京成 夕練編 ~5月11日の撮影~
2014-05-15
GWも終わって、すっかり初夏の陽気ですね^^
この日は昼寝をしてて、目が覚めたらもう、16:00を過ぎてました。
もうこんな時間か・・・・と思いながらも外を見ると、いやあ~陽が長くなってますね!まだまだ撮れそう!
ということで、急遽チャリで新京成で夕練です^^
チャリで場所を探して、八柱~常盤平で撮影です。
最初の写真は8900形です。
いまや貴重な8連ですが、他の方のブログでは、切り離された編成もあるとか・・・
8連も最後の活躍でしょうか・・・そんな8900を渋めで撮れてよかったです。
8938Fです。

次の写真は草と8500です。
こういった写真は、なかなか難しいです^^;
もう少し構図を・・・ですね。というよりも、もう少し草たちが綺麗に・・・・です^^;

次の写真はマリナーズ号です。手前の影の部分をトリミングしようかと思ったのですが、
影が長くなった夕方・・・・というわけでノートリです^^;
N818Fです。

最後の写真は撤収中に夕陽がいい感じで照らしてる場所にこれたので、ここでラストショットです^^
綺麗に反射して、車番が・・・。
運転士さんも眩しいんだろうな・・・・ご苦労様です。
8800形です。

最後の写真は18:00頃でした。夏至に向かって、チャンスがあれば、また撮りたいです!
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
この日は昼寝をしてて、目が覚めたらもう、16:00を過ぎてました。
もうこんな時間か・・・・と思いながらも外を見ると、いやあ~陽が長くなってますね!まだまだ撮れそう!
ということで、急遽チャリで新京成で夕練です^^
チャリで場所を探して、八柱~常盤平で撮影です。
最初の写真は8900形です。
いまや貴重な8連ですが、他の方のブログでは、切り離された編成もあるとか・・・
8連も最後の活躍でしょうか・・・そんな8900を渋めで撮れてよかったです。
8938Fです。

次の写真は草と8500です。
こういった写真は、なかなか難しいです^^;
もう少し構図を・・・ですね。というよりも、もう少し草たちが綺麗に・・・・です^^;

次の写真はマリナーズ号です。手前の影の部分をトリミングしようかと思ったのですが、
影が長くなった夕方・・・・というわけでノートリです^^;
N818Fです。

最後の写真は撤収中に夕陽がいい感じで照らしてる場所にこれたので、ここでラストショットです^^
綺麗に反射して、車番が・・・。
運転士さんも眩しいんだろうな・・・・ご苦労様です。
8800形です。

最後の写真は18:00頃でした。夏至に向かって、チャンスがあれば、また撮りたいです!
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
上下が逆?? ~5月5日の撮影~
2014-05-13
わ鐵~東武と廻ったこの日の最後の撮影は、次の写真たちです。
なんか違和感ありますよね・・・・
実は、この写真田んぼの水面に写った水鏡なのです。
天気は悪かったのですが、風が殆どなかったせいか綺麗に写っていました。
前回の記事にある1819Fを撮り、撤収作業をしていたら、この綺麗な水鏡に気づき、レンズを交換しようと思ったら、
踏切がなって、もう間に合わないので、付いていた望遠レンズで撮りました。
その写真を180°回して天地を入れ替えた写真が下の写真です。

ちなみにこちらが原画です。

こんなに綺麗に見えたのだから、編成を入れたかったです(泣)
来年の課題になりそうです^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
なんか違和感ありますよね・・・・
実は、この写真田んぼの水面に写った水鏡なのです。
天気は悪かったのですが、風が殆どなかったせいか綺麗に写っていました。
前回の記事にある1819Fを撮り、撤収作業をしていたら、この綺麗な水鏡に気づき、レンズを交換しようと思ったら、
踏切がなって、もう間に合わないので、付いていた望遠レンズで撮りました。
その写真を180°回して天地を入れ替えた写真が下の写真です。

ちなみにこちらが原画です。

こんなに綺麗に見えたのだから、編成を入れたかったです(泣)
来年の課題になりそうです^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
GWの東武日光線へ遠征 その2~5月5日の撮影~
2014-05-11
前回からの続きです。
またまた「きりふり」がやってきました^^今度は6連!
上部の急行灯(??)が点いていないのが残念ですが、6連綺麗に撮れてよかったです^^
1294レ 特急きりふり294号 300系6Bです。

次の写真は6050系です。
かなり通わないと出来ないでしょうが、コンプしてみたいですね^^
52レ 区間快速 6167F他6Bです。

そして、この日のトリは1819Fです。
下りスペーシアが近づいてきたのでドキドキでした^^;
5058レ 臨時快速 1819Fです。

下りスペーシアとの離合です。間一髪でした^^

この日の臨時快速や「きりふり」は、思ったよりも乗客が多くて、列車を見送るときも嬉しかったです。
東武グループ中期経営計画 2014 ~ 2016で、新型特急の投入と発表されました。
2~3年後には新しい特急が走るのでしょうね。300や350系も、撮れるときに撮っておきたいです。
この日ご一緒させていただいたセバスチャン様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
またまた「きりふり」がやってきました^^今度は6連!
上部の急行灯(??)が点いていないのが残念ですが、6連綺麗に撮れてよかったです^^
1294レ 特急きりふり294号 300系6Bです。

次の写真は6050系です。
かなり通わないと出来ないでしょうが、コンプしてみたいですね^^
52レ 区間快速 6167F他6Bです。

そして、この日のトリは1819Fです。
下りスペーシアが近づいてきたのでドキドキでした^^;
5058レ 臨時快速 1819Fです。

下りスペーシアとの離合です。間一髪でした^^

この日の臨時快速や「きりふり」は、思ったよりも乗客が多くて、列車を見送るときも嬉しかったです。
東武グループ中期経営計画 2014 ~ 2016で、新型特急の投入と発表されました。
2~3年後には新しい特急が走るのでしょうね。300や350系も、撮れるときに撮っておきたいです。
この日ご一緒させていただいたセバスチャン様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
GWの東武日光線へ遠征 その1~5月5日の撮影~
2014-05-10
前回からの続きです。
東武日光線へやってきました。
今回は板荷~北鹿沼間で撮影です。
到着後、最初の撮影は「きりふり」号です^^
4連だったので350系ですね!
1292レ 特急きりふり292号 350系4Bです。

次の写真はお気に入りの6050系です^^
今のところ全然飽きないです^^;
2連×3で6連が基本スタイルの快速運用ですが、浅草寄りの車輌床下には抵抗器がズラリと並んでますね!
6050を見ると、何故か抵抗器が並んだ様子につい見とれてしまいます^^;
50レ 区間快速 6163F他 6Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
東武日光線へやってきました。
今回は板荷~北鹿沼間で撮影です。
到着後、最初の撮影は「きりふり」号です^^
4連だったので350系ですね!
1292レ 特急きりふり292号 350系4Bです。

次の写真はお気に入りの6050系です^^
今のところ全然飽きないです^^;
2連×3で6連が基本スタイルの快速運用ですが、浅草寄りの車輌床下には抵抗器がズラリと並んでますね!
6050を見ると、何故か抵抗器が並んだ様子につい見とれてしまいます^^;
50レ 区間快速 6163F他 6Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
新緑のわたらせ渓谷鐵道 その2 ~5月5日の撮影~
2014-05-07
前回からの続きです。
「トロッコわっしー1号」を撮った同じ場所で、DE10牽引の「トロッコわたらせ渓谷3号」を撮りました。
この日のDE10は、原色の1678号機でした!
新緑の中、DE10は力強くやってきました^^
8717レ DE10 1678+12系4Bです。

一度見送った後、国道を北上したら、もう一度会うことができました^^
今度はちょっとカリカリに仕上げてみました^^;

列車は行楽客でいっぱいでした^^
このあとは、東武線へ移動です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
「トロッコわっしー1号」を撮った同じ場所で、DE10牽引の「トロッコわたらせ渓谷3号」を撮りました。
この日のDE10は、原色の1678号機でした!
新緑の中、DE10は力強くやってきました^^
8717レ DE10 1678+12系4Bです。

一度見送った後、国道を北上したら、もう一度会うことができました^^
今度はちょっとカリカリに仕上げてみました^^;

列車は行楽客でいっぱいでした^^
このあとは、東武線へ移動です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
新緑のわたらせ渓谷鐵道 その1 ~5月5日の撮影~
2014-05-06
この日は、新緑のわたらせ渓谷鐵道~東武日光線を撮りにセバスチャン様と遠征に行きました。
生憎の曇り空でしたが、雨も降らず、ある意味ラッキーでした^^
わ鐵の本命はDE10の「トロッコわたらせ渓谷3号」ですが、その前にやってくる「トロッコわっしー1号」を撮りました。
山間を行くDCトロッコ。どんなアングルで・・・と考えたのですが、山間も入れたくて、ここは被り付きを我慢です^^;
でもそのおかげで、たくさんの観光客を乗せて活躍するわっしー号が撮れました^^
8715D トロッコわっしー1号 WKT-551+WKT-501です。

このあと、DE牽引のトロッコを待ちます。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
生憎の曇り空でしたが、雨も降らず、ある意味ラッキーでした^^
わ鐵の本命はDE10の「トロッコわたらせ渓谷3号」ですが、その前にやってくる「トロッコわっしー1号」を撮りました。
山間を行くDCトロッコ。どんなアングルで・・・と考えたのですが、山間も入れたくて、ここは被り付きを我慢です^^;
でもそのおかげで、たくさんの観光客を乗せて活躍するわっしー号が撮れました^^
8715D トロッコわっしー1号 WKT-551+WKT-501です。

このあと、DE牽引のトロッコを待ちます。
続きは次回です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
黄色い京急 KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN 1057F ~5月4日の撮影~
2014-05-04
今回の記事は今日撮りたての写真からです。
今日は朝の運用に入った京急の1057Fを撮りに京成立石~四ツ木に行ってきました。
当初は四ツ木駅で撮ろうとホームに降り立ったのですが、出来れば沿線で・・・ということで
立石から歩いて途中の踏切付近で撮影しました。
黄色い京急は、「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」(京急イエローハッピートレイン)というのが正式名称ですね。
そのうち、北総線にもやってくるとは思いますが、早く実写を見たかったので、早朝練習となりました^^
朝日を浴びて黄色い京急は京成高砂を目指して行きました。
565H 1057Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
今日は朝の運用に入った京急の1057Fを撮りに京成立石~四ツ木に行ってきました。
当初は四ツ木駅で撮ろうとホームに降り立ったのですが、出来れば沿線で・・・ということで
立石から歩いて途中の踏切付近で撮影しました。
黄色い京急は、「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」(京急イエローハッピートレイン)というのが正式名称ですね。
そのうち、北総線にもやってくるとは思いますが、早く実写を見たかったので、早朝練習となりました^^
朝日を浴びて黄色い京急は京成高砂を目指して行きました。
565H 1057Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
いつもと違った視野で撮る 新京成8900と8800 ~4月29日の撮影~
2014-05-03
前回からの続きです。
今度はレンズを代えて撮影しました。
最初の写真は思いっきり引いて8900を撮りました。広角はシャッターを切るタイミングが難しいですね^^;
なんとか編成は切れずに撮れました^^
8928Fです。

次の写真は歩道橋から撮りました。
いつもと違う上からのアングルだと屋根上が見えて、いつもと違った印象になりますね^^
架線柱がかなりうるさいですが・・・^^;
8803Fです。

結局リス丸様と常盤平まで撮影しながら歩いてしまいました。
リス丸様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
今度はレンズを代えて撮影しました。
最初の写真は思いっきり引いて8900を撮りました。広角はシャッターを切るタイミングが難しいですね^^;
なんとか編成は切れずに撮れました^^
8928Fです。

次の写真は歩道橋から撮りました。
いつもと違う上からのアングルだと屋根上が見えて、いつもと違った印象になりますね^^
架線柱がかなりうるさいですが・・・^^;
8803Fです。

結局リス丸様と常盤平まで撮影しながら歩いてしまいました。
リス丸様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
8816Fをスクエアカットで・・・~4月29日の撮影~
2014-05-01