きままに☆100形撮影会 その2 臨時快速列車キハ102とキハ101 ~7月26日の撮影~
2014-07-30
この日は関東鉄道で、タイトルにある「きままに☆100形撮影会」があったので、撮影に行ってきました。
守谷駅でこのイベント用運行図表を購入し、ダイヤを確認しながら撮影を開始しました。
先ずは、臨時快速の送り込みから、新守谷駅で撮影しました。
最初の写真は送り込みからです。
単行でやってきたキハ102。軽快に走り抜けていきました。
臨回302レ キハ102です。

次の写真は守谷発の臨時快速です。逆光ですが、撮影出来てよかったです。
臨301レ キハ102です。

そして今度は、キハ101がやってきました。
臨回304レ キハ101です。

最後の写真は守谷発の臨時快速です。
キハ102もそうですが、エンジンを載せ替えてるためか、思ったより俊足に感じました。
臨303レ キハ102です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

守谷駅でこのイベント用運行図表を購入し、ダイヤを確認しながら撮影を開始しました。
先ずは、臨時快速の送り込みから、新守谷駅で撮影しました。
最初の写真は送り込みからです。
単行でやってきたキハ102。軽快に走り抜けていきました。
臨回302レ キハ102です。

次の写真は守谷発の臨時快速です。逆光ですが、撮影出来てよかったです。
臨301レ キハ102です。

そして今度は、キハ101がやってきました。
臨回304レ キハ101です。

最後の写真は守谷発の臨時快速です。
キハ102もそうですが、エンジンを載せ替えてるためか、思ったより俊足に感じました。
臨303レ キハ102です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
夕陽を浴びて下りカシオペアが行く ~7月20日の撮影~
2014-07-28
磐越西線撮影後、南下しながら新幹線をちょっと撮り、そして、この日最後の撮影地にやってきました。
狙いは下りカシオペア号です。
到着した頃は晴れていたのですが、西の空には雲が広がり曇ってきました。
でも、カシオペアが通過するとき、雲の切れ間から太陽が!^^
ラッキーなことに、西日を浴びたカシオペア号が取れました^^
8009レ EF510-515+E26系です。

この日は磐西~東北と1日たっぷり鉄出来ました。
セバスチャン様ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

狙いは下りカシオペア号です。
到着した頃は晴れていたのですが、西の空には雲が広がり曇ってきました。
でも、カシオペアが通過するとき、雲の切れ間から太陽が!^^
ラッキーなことに、西日を浴びたカシオペア号が取れました^^
8009レ EF510-515+E26系です。

この日は磐西~東北と1日たっぷり鉄出来ました。
セバスチャン様ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

原色485を磐越西線で・・・ その5~7月20日の撮影~
2014-07-27
前々回からの続きです。
今度はオメガカーブで上りあいづライナーを撮りました。
緑の中を6両編成の485系。撮影後片付けながら振り返ったら、ぐるっと廻って走ってる姿が見えました。
まるで、鉄道模型のレイアウトのように・・・。
東長原~磐梯町間を行く1214M 485系です。

この日最後のあいづライナーは、大雨の中での撮影となりました。
翁島~猪苗代間の高架橋の下で撮影です。
ゲリラ豪雨の中を、あいづライナーはやってきました。
タイフォンを鳴らしながらの通過です。カバー全開ですね^^;
1214Mです。

雨の中のあいずライナーを見送り、この日の磐越西線の撮影は終了です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今度はオメガカーブで上りあいづライナーを撮りました。
緑の中を6両編成の485系。撮影後片付けながら振り返ったら、ぐるっと廻って走ってる姿が見えました。
まるで、鉄道模型のレイアウトのように・・・。
東長原~磐梯町間を行く1214M 485系です。

この日最後のあいづライナーは、大雨の中での撮影となりました。
翁島~猪苗代間の高架橋の下で撮影です。
ゲリラ豪雨の中を、あいづライナーはやってきました。
タイフォンを鳴らしながらの通過です。カバー全開ですね^^;
1214Mです。

雨の中のあいずライナーを見送り、この日の磐越西線の撮影は終了です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

きままに☆100形撮影会 臨時快速列車キハ101+キハ102 ~7月26日の撮影~
2014-07-26
原色485を磐越西線で・・・ その4~7月20日の撮影~
2014-07-25
前回からの続きです。
この日は、あいづライナー1号が喜多方まで延長運転されてましたので、
会津若松以西でも、このあいづライナーを撮ることができました^^
田園地帯の中を駆け抜ける485系、画になりますね^^
姥堂~会津豊川間を行く、9211M あいづライナー1号です。

あいづライナー1号は喜多方到着後、休む暇なく、会津若松行きの臨時列車となって戻ってきました。
9228M 撮影場所は上の写真と同じ場所です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
この日は、あいづライナー1号が喜多方まで延長運転されてましたので、
会津若松以西でも、このあいづライナーを撮ることができました^^
田園地帯の中を駆け抜ける485系、画になりますね^^
姥堂~会津豊川間を行く、9211M あいづライナー1号です。

あいづライナー1号は喜多方到着後、休む暇なく、会津若松行きの臨時列車となって戻ってきました。
9228M 撮影場所は上の写真と同じ場所です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
原色485を磐越西線で・・・ その3~7月20日の撮影~
2014-07-24
前回からの続きです。
今度は下りあいづライナーです。
猪苗代~翁島間の直線で撮りました。
坂道でもぐんぐんスピードを上げて通過していきました。
1211M あいづライナー1号です。

撮ったら、すぐに次の場所に移動です。
この先、翁島~東長原まで、くねくねと有名なオメガカーブが続きます。
列車は、くねくねと山間を走るのですが、県道は比較的直線なので、あっという間に追いつきます。
しかし、どう撮るか考えるまもなく、踏み切りは鳴り始めました。
S字カーブをやってきたあいづライナー。本来なら縦アンのところ、普通に撮っていまい、
今回の記事のその1では、スクエアに切り取りました。
その切り取る前はこんな写真です。緑が濃くて綺麗でした。縦アンで決めたかったな・・・。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今度は下りあいづライナーです。
猪苗代~翁島間の直線で撮りました。
坂道でもぐんぐんスピードを上げて通過していきました。
1211M あいづライナー1号です。

撮ったら、すぐに次の場所に移動です。
この先、翁島~東長原まで、くねくねと有名なオメガカーブが続きます。
列車は、くねくねと山間を走るのですが、県道は比較的直線なので、あっという間に追いつきます。
しかし、どう撮るか考えるまもなく、踏み切りは鳴り始めました。
S字カーブをやってきたあいづライナー。本来なら縦アンのところ、普通に撮っていまい、
今回の記事のその1では、スクエアに切り取りました。
その切り取る前はこんな写真です。緑が濃くて綺麗でした。縦アンで決めたかったな・・・。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
原色485を磐越西線で・・・ その2~7月20日の撮影~
2014-07-22
今回より7/20の撮影記です。
早朝のやまびこ号で郡山入りしたやっぱり鉄道は、郡山から快速で川桁駅を目指しました。
途中、中山宿あたりはうっそうと茂っていて、719系のモーター音に混じって、警笛が山間に響きます。
やがて列車は中山峠を越えて川桁駅に到着です。
写真は川桁駅を発車する快速列車です。赤べこのイラストが可愛いですね^^
3231Mです。

ここで、セバスチャン様と合流し、撮影開始です^^
最初の撮影は、翁島~猪苗代間であいづライナー2号を撮りました。
着いてまもなく原色485系がやってきました!
家から遠かったけど、列車を見たらそんな疲れも吹っ飛んじゃいました^^;
1212M あいづライナー2号です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
早朝のやまびこ号で郡山入りしたやっぱり鉄道は、郡山から快速で川桁駅を目指しました。
途中、中山宿あたりはうっそうと茂っていて、719系のモーター音に混じって、警笛が山間に響きます。
やがて列車は中山峠を越えて川桁駅に到着です。
写真は川桁駅を発車する快速列車です。赤べこのイラストが可愛いですね^^
3231Mです。

ここで、セバスチャン様と合流し、撮影開始です^^
最初の撮影は、翁島~猪苗代間であいづライナー2号を撮りました。
着いてまもなく原色485系がやってきました!
家から遠かったけど、列車を見たらそんな疲れも吹っ飛んじゃいました^^;
1212M あいづライナー2号です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
原色485を磐越西線で・・・ その1~7月20日の撮影~
2014-07-21
昨日は、セバスチャン様と磐越西線へ快速あいづライナーを撮りに行ってきました。
今ちょうどライナー用車輌が検査中みたいで、国鉄色が代走中でした^^
いろいろ撮ったのですが、とりあえず1枚アップします。
カーブを曲がってきてやってきたあいづライナー。超顔撮りとなったので、スクエアで^^;
国鉄色の485系・・・相変わらず凛々しいですね!
1211M 快速あいづライナー1号 485系6Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
今ちょうどライナー用車輌が検査中みたいで、国鉄色が代走中でした^^
いろいろ撮ったのですが、とりあえず1枚アップします。
カーブを曲がってきてやってきたあいづライナー。超顔撮りとなったので、スクエアで^^;
国鉄色の485系・・・相変わらず凛々しいですね!
1211M 快速あいづライナー1号 485系6Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
夜の青森駅 その2 ~7月13日の撮影~
2014-07-19
前回からの続きです。
写真は「はまなす」です。
貴重な急行列車である「はまなす」。夜の駅に赤い機関車と青い客車。
一昔前では当たり前の光景だったのでしょうか・・・・
駅構内には、機関車のファンの音と、客車のディーゼル発電機の音だけが響いています。
闇夜を照らすヘッドライトが眩しいこの光景・・・・いつまでも見ていたいですね。
201レ 急行「はまなす」号です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
写真は「はまなす」です。
貴重な急行列車である「はまなす」。夜の駅に赤い機関車と青い客車。
一昔前では当たり前の光景だったのでしょうか・・・・
駅構内には、機関車のファンの音と、客車のディーゼル発電機の音だけが響いています。
闇夜を照らすヘッドライトが眩しいこの光景・・・・いつまでも見ていたいですね。
201レ 急行「はまなす」号です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
夜の青森駅 その1 ~7月13日の撮影~
2014-07-16
この日は出張のため、青森までやってきました。
夜の青森といえば、急行「はまなす」が有名ですが、意外とこちらも人気者です^^
写真は上り「トワイライトエクスプレス」です。ヘッドライトが闇夜を照らしています。
残念ながら来年春には廃止となる「トワイライトエクスプレス」。
最後まで頑張って走り切ってもらいたいです。
8002レ EF81 43+24系10Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
夜の青森といえば、急行「はまなす」が有名ですが、意外とこちらも人気者です^^
写真は上り「トワイライトエクスプレス」です。ヘッドライトが闇夜を照らしています。
残念ながら来年春には廃止となる「トワイライトエクスプレス」。
最後まで頑張って走り切ってもらいたいです。
8002レ EF81 43+24系10Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
はまなす
2014-07-14
おはようございます(^_^)
今日はスマホからの投稿です。
昨日のはまなすです!

スマホ版で見るとわからなかったのですが、PC版で見ると写真サイズが大きすぎたので修正しました。
今日はスマホからの投稿です。
昨日のはまなすです!

スマホ版で見るとわからなかったのですが、PC版で見ると写真サイズが大きすぎたので修正しました。
遠くへ行きたい ~いすみ鉄道キハ28~
2014-07-11
西武多摩湖線の白い電車 その6 と 黄色い電車その4 ~6月27日の撮影~
2014-07-09
前回からの続きです。
一橋学園駅を過ぎ、次のポイントへ移動中、急速に暗くなり、あっという間に暗くなってきました。
これはやばそう・・ということで一橋学園駅へ戻りました。
なんとか雨に降られる前に駅到着です。
一橋学園駅は島式ホームで北口、南口のどちらの改札口も構内踏切で結ばれています。
折角なので、北口側の踊り場?あたりで撮影しました。
まだ15時台なのに、この暗さです(驚)。
また黄色い101系に逢えました^^

交換列車も撮りました。やってきたのは、冬ラッピング編成でした^^

その後、折り返しでやってきた黄色の101系に乗り、西武遊園地駅まで戻りました。
途中から超大雨が降りましたが、列車は無事西武遊園地駅に到着しました。
その後、雨が小降りになるまで、駅で雨宿りです。そのときのスナップが最後の写真です。
ワンマン運転のためでしょうか、駅員さんが出発する列車を見送ってます。
写真ではわかりにくいですが、左手を上げてカンテラで運転士さんに合図を送ってました。
こういった光景見るのは久しぶりかもです^^

西武鉄道での鉄活動は、この日がお初でした^^
リス丸様にいろいろと沿線を案内していただきました。ありがとうございました。
今度は、本線系統を撮りに出かけたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
一橋学園駅を過ぎ、次のポイントへ移動中、急速に暗くなり、あっという間に暗くなってきました。
これはやばそう・・ということで一橋学園駅へ戻りました。
なんとか雨に降られる前に駅到着です。
一橋学園駅は島式ホームで北口、南口のどちらの改札口も構内踏切で結ばれています。
折角なので、北口側の踊り場?あたりで撮影しました。
まだ15時台なのに、この暗さです(驚)。
また黄色い101系に逢えました^^

交換列車も撮りました。やってきたのは、冬ラッピング編成でした^^

その後、折り返しでやってきた黄色の101系に乗り、西武遊園地駅まで戻りました。
途中から超大雨が降りましたが、列車は無事西武遊園地駅に到着しました。
その後、雨が小降りになるまで、駅で雨宿りです。そのときのスナップが最後の写真です。
ワンマン運転のためでしょうか、駅員さんが出発する列車を見送ってます。
写真ではわかりにくいですが、左手を上げてカンテラで運転士さんに合図を送ってました。
こういった光景見るのは久しぶりかもです^^

西武鉄道での鉄活動は、この日がお初でした^^
リス丸様にいろいろと沿線を案内していただきました。ありがとうございました。
今度は、本線系統を撮りに出かけたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
西武多摩湖線の白い電車 その5 と 黄色い電車その3 ~6月27日の撮影~
2014-07-07
前回からの続きです。
青梅街道から一橋学園を目指します。
前回のストレートの次には、S字カーブがありました。
そのカーブに最初にやってきたのは、黄色の101系です。
先頭車両のダブルパンタが迫力があっていいですね^^
しっかり被りつかさせて頂きました^^;

今度は萩島行きです。S字カーブはこんな感じです。

そしてまたまた被り付き^^
運転士さんの身体が傾いてるところがナイスです!

大分暗くなってきました・・・雨降りそう・・・・・
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
青梅街道から一橋学園を目指します。
前回のストレートの次には、S字カーブがありました。
そのカーブに最初にやってきたのは、黄色の101系です。
先頭車両のダブルパンタが迫力があっていいですね^^
しっかり被りつかさせて頂きました^^;

今度は萩島行きです。S字カーブはこんな感じです。

そしてまたまた被り付き^^
運転士さんの身体が傾いてるところがナイスです!

大分暗くなってきました・・・雨降りそう・・・・・
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
西武多摩湖線の白い電車 その4 と 黄色い電車その2 ~6月27日の撮影~
2014-07-06
前回からの続きです。
萩島から黄色い101に揺られ、お隣の青梅街道駅まで乗車しました。
そこから沿線に沿って移動です。
沿線は住宅街でありながらも緑豊富な場所でした^^
先ずはストレートで編成写真です。
ここ多摩湖線はワンマン運転なので、後追いだと乗務員室は誰もいません・・・。
何故かテールも点いてないようにみえます・・・・。
写真は後追いの白い101系です。

次の写真はこの日お目当てだった黄色の101系です。
やっと編成写真撮れました^^
目の錯覚なのでしょうね・・・黄色いボディのほうがステンの帯が太く見えますね。
黄色い101系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
萩島から黄色い101に揺られ、お隣の青梅街道駅まで乗車しました。
そこから沿線に沿って移動です。
沿線は住宅街でありながらも緑豊富な場所でした^^
先ずはストレートで編成写真です。
ここ多摩湖線はワンマン運転なので、後追いだと乗務員室は誰もいません・・・。
何故かテールも点いてないようにみえます・・・・。
写真は後追いの白い101系です。

次の写真はこの日お目当てだった黄色の101系です。
やっと編成写真撮れました^^
目の錯覚なのでしょうね・・・黄色いボディのほうがステンの帯が太く見えますね。
黄色い101系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
西武多摩湖線の白い電車 その3 と 黄色い電車その1 ~6月27日の撮影~
2014-07-04
前回からの続きです。
八坂駅にやってきました。
ここの駅では、だんだん我慢できなくなり、被り付きで撮りました^^;
最近見かける円柱タイプの架線柱ですが、単線用は始めて見ました^^
新101系です。

萩山駅へやってきました。
リス丸様とお会いしたときに西武園遊園地付近で見た黄色い101系が国分寺行きだったので、
確実に黄色が見れそうな萩山駅へやってきました。
国分寺行きを待ってると早速黄色が入線です^^
オール電動車の黄色い新101系です。

この列車に乗り、青梅街道駅まで移動です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
八坂駅にやってきました。
ここの駅では、だんだん我慢できなくなり、被り付きで撮りました^^;
最近見かける円柱タイプの架線柱ですが、単線用は始めて見ました^^
新101系です。

萩山駅へやってきました。
リス丸様とお会いしたときに西武園遊園地付近で見た黄色い101系が国分寺行きだったので、
確実に黄色が見れそうな萩山駅へやってきました。
国分寺行きを待ってると早速黄色が入線です^^
オール電動車の黄色い新101系です。

この列車に乗り、青梅街道駅まで移動です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
西武多摩湖線の白い電車 その2 ~6月27日の撮影~
2014-07-02
前回からの続きです。
武蔵大和駅にやってきました。
武蔵と大和・・・なんか強そうですね!
写真は萩山寄りのホーム先端から撮影しました。
駅傍の道路を跨ぐように鉄橋を行く白い101系。
ぱっと見は、ホームからの撮影とは思えない写真となりました^^
新101系です。

次の写真は武蔵大和駅の西武遊園地寄り側で撮りました。
最初の写真とは打って変わって山中の駅みたいな感じですね^^
露出を間違って色トビになっちゃいました^^;

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
武蔵大和駅にやってきました。
武蔵と大和・・・なんか強そうですね!
写真は萩山寄りのホーム先端から撮影しました。
駅傍の道路を跨ぐように鉄橋を行く白い101系。
ぱっと見は、ホームからの撮影とは思えない写真となりました^^
新101系です。

次の写真は武蔵大和駅の西武遊園地寄り側で撮りました。
最初の写真とは打って変わって山中の駅みたいな感じですね^^
露出を間違って色トビになっちゃいました^^;

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
西武多摩湖線の白い電車 その1 ~6月27日の撮影~
2014-07-01
この日は、リス丸様と西武多摩湖線を撮りに出かけました。
当日、地元千葉は雨模様でしたが、ここ多摩地方はご覧の通り、良い天気でした^^
最初の撮影は西武遊園地駅傍の公園からの撮影です。
木々が茂った公園から多摩湖線を望むと、そこには住宅地があり、その先には、観覧車が見えます。
どこかホッとするような風景の中を白い電車がやってきました^^
新101系です。

天気が良かったので、次の列車は思い切り引いてみました。
もう夏の色してますね^^ 青い空と白い雲・・・そして白い列車・・・やっぱ夏ですね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
当日、地元千葉は雨模様でしたが、ここ多摩地方はご覧の通り、良い天気でした^^
最初の撮影は西武遊園地駅傍の公園からの撮影です。
木々が茂った公園から多摩湖線を望むと、そこには住宅地があり、その先には、観覧車が見えます。
どこかホッとするような風景の中を白い電車がやってきました^^
新101系です。

天気が良かったので、次の列車は思い切り引いてみました。
もう夏の色してますね^^ 青い空と白い雲・・・そして白い列車・・・やっぱ夏ですね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村