ジェントルピンクの8816F 新京成8800形 ~8月31日の撮影~
2014-08-31
東武東上線撮影記は、今回お休みさせていただき、今話題?の新京成8816Fを今朝撮って来たので記事にします。
新京成の公式発表では8/29から運転を開始しているジェントルピンクの8816F。
ファインダー越しに見えてきた白地にピンクの車体を初めて見たときは、
新京成にも特急が・・・?なんて一瞬思うほど鮮やかな色でした。
今までの落ち着いた色でなじみのある新京成ですが、これから4年ほどの間に全編成塗り替えるそうです。
前よりも汚れは目立つのでしょうから、清掃も大変なのかな・・・・。
写真はピカピカの上り列車です。
8816Fです。

下り列車を撮って撤収です。
8816Fです。

次回は東武東上線の続きの予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

新京成の公式発表では8/29から運転を開始しているジェントルピンクの8816F。
ファインダー越しに見えてきた白地にピンクの車体を初めて見たときは、
新京成にも特急が・・・?なんて一瞬思うほど鮮やかな色でした。
今までの落ち着いた色でなじみのある新京成ですが、これから4年ほどの間に全編成塗り替えるそうです。
前よりも汚れは目立つのでしょうから、清掃も大変なのかな・・・・。
写真はピカピカの上り列車です。
8816Fです。

下り列車を撮って撤収です。
8816Fです。

次回は東武東上線の続きの予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
2014年9月壁紙カレンダー ~EH500形電気機関車~
2014-08-31
9月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
9月のカレンダーは、JR貨物のEH500形電気機関車が牽く貨物列車です。
確かこの写真を撮ったとき、列車を待ってる間は曇り空だったのですが、
列車がやってきたとき、西日が差してきてくれて、綺麗にキンタを照らしてくれました^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
9月のカレンダーは、JR貨物のEH500形電気機関車が牽く貨物列車です。
確かこの写真を撮ったとき、列車を待ってる間は曇り空だったのですが、
列車がやってきたとき、西日が差してきてくれて、綺麗にキンタを照らしてくれました^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

東武東上線で撮り鉄 その3 東武10030系 ~8月23日の撮影~
2014-08-29
前回からの続きです。
今回と次回は10030系です。
撮影した列車の中で、一番多く撮った車種でした。
この10030系もレパートリーが多いみたいなので、いろいろ調べて記事にしました。
最初の写真は10030系50番台です。
幕車は撮りやすくていいですね^^
行き先表示は漢字のみですが、列車種別は英語表記もあるのですね。
11661F+??Fです。

次の写真は10030系です。
写真ではわかりにくいですが、最初の写真の10030系50番台と屋根上のクーラーセキが異なるそうです。
11643F+??Fです。

次の写真は10030系更新車です。
幕からLEDへ、ヘッドライトもHIDにに変わりましたが、ヘッドライトとテールライトの位置が入れ替わり、
排障器も付き、こっちのほうが格好いいかな^^
11641F+??Fです。

下り列車も撮ってみました。でも手持ちの200㎜(35ミリ換算で300㎜)では、短いかな・・・トリミングしてあります。
幌付きの10030系50番台です。幌付きはいいですね^^
11455F+??Fです。

もう1枚、下り列車です。これもトリミングしてあります。
こちらは、10030系更新車です。快速は青地なんですね。
11443F+??Fです。

今度撮影したときは、後追いも撮らないと編成がわからないですね^^;
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回と次回は10030系です。
撮影した列車の中で、一番多く撮った車種でした。
この10030系もレパートリーが多いみたいなので、いろいろ調べて記事にしました。
最初の写真は10030系50番台です。
幕車は撮りやすくていいですね^^
行き先表示は漢字のみですが、列車種別は英語表記もあるのですね。
11661F+??Fです。

次の写真は10030系です。
写真ではわかりにくいですが、最初の写真の10030系50番台と屋根上のクーラーセキが異なるそうです。
11643F+??Fです。

次の写真は10030系更新車です。
幕からLEDへ、ヘッドライトもHIDにに変わりましたが、ヘッドライトとテールライトの位置が入れ替わり、
排障器も付き、こっちのほうが格好いいかな^^
11641F+??Fです。

下り列車も撮ってみました。でも手持ちの200㎜(35ミリ換算で300㎜)では、短いかな・・・トリミングしてあります。
幌付きの10030系50番台です。幌付きはいいですね^^
11455F+??Fです。

もう1枚、下り列車です。これもトリミングしてあります。
こちらは、10030系更新車です。快速は青地なんですね。
11443F+??Fです。

今度撮影したときは、後追いも撮らないと編成がわからないですね^^;
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

東武東上線で撮り鉄 その2 東武9050系 ~8月23日の撮影~
2014-08-27
東武東上線で撮り鉄 その1 東武30000系 ~8月23日の撮影~
2014-08-26
この日は、東武東上線を訪れました。撮影は、鶴瀬~ふじみ野間です。
東武鉄道の撮り鉄は、本線系ではあるのですが、今回の東上線は初撮影です^^
また、乗車したのも人生2回目かな・・・。
本数も多く、いろいろな車輌が走っている東上線、今回は車輌別で記事にしました。
最初は東武30000系です。
この車輌を初めて見たのは伊勢崎線だったと思いますが、パッと見で気に入った車輌の一つです^^
やっぱ顔が格好いいですよね!
最初の写真は、31608F+31408Fです。LEDは厳しいですね。

次の写真は、31604F+31404Fです。
横位置で撮ったのですが、左側がスカスカだったので、縦位置にトリミングしました^^;
池袋寄りと貫通扉付近が異なりますね。う~ん、気になる・・・^^;

最後の写真は2枚目の写真の折り返しです。10両編成は迫力ありますね^^こちらもトリミングしてあります。
31604F+31404Fです。

次回へ続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

東武鉄道の撮り鉄は、本線系ではあるのですが、今回の東上線は初撮影です^^
また、乗車したのも人生2回目かな・・・。
本数も多く、いろいろな車輌が走っている東上線、今回は車輌別で記事にしました。
最初は東武30000系です。
この車輌を初めて見たのは伊勢崎線だったと思いますが、パッと見で気に入った車輌の一つです^^
やっぱ顔が格好いいですよね!
最初の写真は、31608F+31408Fです。LEDは厳しいですね。

次の写真は、31604F+31404Fです。
横位置で撮ったのですが、左側がスカスカだったので、縦位置にトリミングしました^^;
池袋寄りと貫通扉付近が異なりますね。う~ん、気になる・・・^^;

最後の写真は2枚目の写真の折り返しです。10両編成は迫力ありますね^^こちらもトリミングしてあります。
31604F+31404Fです。

次回へ続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

青森遠征 (JR貨物編)その3 ~8月9日の撮影~
2014-08-24
前回からの続きです。
青森遠征記も今回が最終回です。
最後の写真は陣場付近を行く、3099レです。
日本海を縦貫してきた3099レ。列車番号はいろいろ変わるみたいですが、始発駅はなんと福岡なんですね!
調べてみたら、福岡ターミナルを未明の1:55に出発し、翌日の21:15に札幌ターミナルに到着する列車でした。
この列車の旅はまだ道中真っ只中なんですね。
3099レ EF510-12+コキです。

この日いろいろと付き合っていただいたO課長様、本当にありがとうございました。
また、各撮影地でご一緒させていただいた同業者さんお疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

青森遠征記も今回が最終回です。
最後の写真は陣場付近を行く、3099レです。
日本海を縦貫してきた3099レ。列車番号はいろいろ変わるみたいですが、始発駅はなんと福岡なんですね!
調べてみたら、福岡ターミナルを未明の1:55に出発し、翌日の21:15に札幌ターミナルに到着する列車でした。
この列車の旅はまだ道中真っ只中なんですね。
3099レ EF510-12+コキです。

この日いろいろと付き合っていただいたO課長様、本当にありがとうございました。
また、各撮影地でご一緒させていただいた同業者さんお疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

青森遠征 (JR貨物編)その2 世代交代 ED79とEH800~8月9日の撮影~
2014-08-23
前回からの続きです。
8時台のナック牽引のカモレを撮ろうと中小国へ移動しました。
しかし、この日は農薬散布してると、地元の農家の方に教えていただき、津軽今別まで北上しました。
津軽今別は現在新幹線工事の真っ只中で、以前のような直線に小さな待合室ひとつだけのプラットホームの駅では無くなり
新幹線駅の外側に上下線が離れて配置されていました。
そんな津軽今別に4094レがやってきました。
この日の釜は、ナックの重連ではなく、最新鋭のEH800でした。
まだ新しいので、綺麗でした^^
4094レ EH800-1+コキです。

続行の3096レは、ナックの重連でやってきました^^
3096レ ED79 51+ED79 59+コキです。

最後の写真は、工事中の新幹線駅から見えた下りカモレです。
よく、新幹線延伸工事と延伸後何らかの影響を受ける在来線がよく比較されますが、工事中に同一線上で見るのは
かなりレアでしょうか・・・。
もくもくと仕事をするキンタに哀愁を感じます・・・。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

8時台のナック牽引のカモレを撮ろうと中小国へ移動しました。
しかし、この日は農薬散布してると、地元の農家の方に教えていただき、津軽今別まで北上しました。
津軽今別は現在新幹線工事の真っ只中で、以前のような直線に小さな待合室ひとつだけのプラットホームの駅では無くなり
新幹線駅の外側に上下線が離れて配置されていました。
そんな津軽今別に4094レがやってきました。
この日の釜は、ナックの重連ではなく、最新鋭のEH800でした。
まだ新しいので、綺麗でした^^
4094レ EH800-1+コキです。

続行の3096レは、ナックの重連でやってきました^^
3096レ ED79 51+ED79 59+コキです。

最後の写真は、工事中の新幹線駅から見えた下りカモレです。
よく、新幹線延伸工事と延伸後何らかの影響を受ける在来線がよく比較されますが、工事中に同一線上で見るのは
かなりレアでしょうか・・・。
もくもくと仕事をするキンタに哀愁を感じます・・・。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

青森遠征 (JR貨物編)その1~8月9日の撮影~
2014-08-19
前回からの続きです。
今回から貨物編です。
この日の最初の撮影が、3054レ?です。
前日からの雨の影響でしょうか、ダイヤが乱れてるそうです。
サイドに朝陽が差し込みいい感じです^^
本当はこんな感じではまなすを期待したのですが、はまなすの時は曇っちゃいました。
3054レ? EH500-37+コキです。

次の写真は列番不明のカモレです。
このカモレは3098レのスジでやってきました。
遅れ????レ EH500-77+コキです。

最後の写真はナックの重連です。
もう来ないのかな・・・と諦めかけた時に、6092レのスジでやってきました^^
遅れ3098レ ED79 53+ED79 58+コキです。

ナック見れて良かったな^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回から貨物編です。
この日の最初の撮影が、3054レ?です。
前日からの雨の影響でしょうか、ダイヤが乱れてるそうです。
サイドに朝陽が差し込みいい感じです^^
本当はこんな感じではまなすを期待したのですが、はまなすの時は曇っちゃいました。
3054レ? EH500-37+コキです。

次の写真は列番不明のカモレです。
このカモレは3098レのスジでやってきました。
遅れ????レ EH500-77+コキです。

最後の写真はナックの重連です。
もう来ないのかな・・・と諦めかけた時に、6092レのスジでやってきました^^
遅れ3098レ ED79 53+ED79 58+コキです。

ナック見れて良かったな^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

青森遠征 (JR東日本編)その2~8月9日の撮影~
2014-08-18
前回からの続きです。
引き続きO課長様とご一緒させていただきました。
油川から津軽今別を経由して秋田県に入り、陣場のお立ち台にやってきました。
初めてやってきたこのお立ち台、木々がうっそうと生えてて、森の中を行く列車を見ることができました^^
最初の写真は特急つがる3号です。
E751系もスーパーはつかり時代と変わって、つがる運用になってから短い4両編成となりましたが、北東北で活躍中です。
2043M 特急つがる3号 E751系4Bです。

そして、この日最後の撮影が、この日のメインである寝台特急あけぼの号です。
あけぼの号も臨時扱いとなってしまいましたが、この日も元気な姿をみることができました。
鉄道会社も営利団体なのでしょうから、こういった寝台列車が無くなってくるのは仕方ないとは思いますが、
営利団体の前に公共性が非常に強い鉄道は、ただ単に営利だけというようにはなってもらいたくないですよね。
列車は緑の山の中、赤と青の列車が映えます。赤、青、緑って色の三原色なんですね^^
9021レ EF81 138+24系7Bです。

次回はこの日撮った貨物編です。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

引き続きO課長様とご一緒させていただきました。
油川から津軽今別を経由して秋田県に入り、陣場のお立ち台にやってきました。
初めてやってきたこのお立ち台、木々がうっそうと生えてて、森の中を行く列車を見ることができました^^
最初の写真は特急つがる3号です。
E751系もスーパーはつかり時代と変わって、つがる運用になってから短い4両編成となりましたが、北東北で活躍中です。
2043M 特急つがる3号 E751系4Bです。

そして、この日最後の撮影が、この日のメインである寝台特急あけぼの号です。
あけぼの号も臨時扱いとなってしまいましたが、この日も元気な姿をみることができました。
鉄道会社も営利団体なのでしょうから、こういった寝台列車が無くなってくるのは仕方ないとは思いますが、
営利団体の前に公共性が非常に強い鉄道は、ただ単に営利だけというようにはなってもらいたくないですよね。
列車は緑の山の中、赤と青の列車が映えます。赤、青、緑って色の三原色なんですね^^
9021レ EF81 138+24系7Bです。

次回はこの日撮った貨物編です。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

青森遠征 (JR東日本編)その1~8月9日の撮影~
2014-08-16
今年もかみさんの実家がある青森に帰省しました。
今年はいろいろと予定が入り、鉄活動できる日が休みの前半しかないのに、運悪く台風接近と最悪の状況となってしまいました。
しかし、この日はなんとか天気が持ちそうなので、帰省先を未明出発の朝練に行ってきました。
今回は、O課長様とご一緒させていただきました。
(尚、記事はカテゴリー順で撮影順となっております。)
最初は、油川で「はまなす」の撮影です。
この日は大勢の同業者さんで賑わっていた油川界隈。
到着時は曇ってた油川でしたが、この「はまなす」の前にやって来たカモレには陽が廻ったので期待度上昇!
でも、「はまなす」がやってくる頃にはまたまた曇ってしまいました(泣)
それでもフル編成を無事に撮ることが出来ました^^
また、この列車には知り合いの相貨620様が、ご乗車されており、遠征先で、列車の乗客とその列車の撮影者という
かなりレアな組み合わせで、一瞬の再開というサプライズもありました^^
202レ 急行「はまなす」号 ED79 20+14系24系12Bです。

次の写真は青森行き普通列車です。キハ40の2連でやってきました。
数年前までは4連だったのに・・・今では2連と短かったです。
322D キハ40 2Bです。

最後の写真は下り701系です。
後追いだったので、記事にはパスでいいかな・・・と思っていたのですが、ちょっと気になることが・・・
写真の貫通扉をご覧ください。結構ぼこぼこに痛んでます。
これは、豪雪の中を走ったために付いた傷なのか、それともステンレス車で見られる歪のようなものなのか・・・
ちょっと痛々しいので記事に載せました。側面もよく見ると歪んでますね。
323M 701系 3Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今年はいろいろと予定が入り、鉄活動できる日が休みの前半しかないのに、運悪く台風接近と最悪の状況となってしまいました。
しかし、この日はなんとか天気が持ちそうなので、帰省先を未明出発の朝練に行ってきました。
今回は、O課長様とご一緒させていただきました。
(尚、記事はカテゴリー順で撮影順となっております。)
最初は、油川で「はまなす」の撮影です。
この日は大勢の同業者さんで賑わっていた油川界隈。
到着時は曇ってた油川でしたが、この「はまなす」の前にやって来たカモレには陽が廻ったので期待度上昇!
でも、「はまなす」がやってくる頃にはまたまた曇ってしまいました(泣)
それでもフル編成を無事に撮ることが出来ました^^
また、この列車には知り合いの相貨620様が、ご乗車されており、遠征先で、列車の乗客とその列車の撮影者という
かなりレアな組み合わせで、一瞬の再開というサプライズもありました^^
202レ 急行「はまなす」号 ED79 20+14系24系12Bです。

次の写真は青森行き普通列車です。キハ40の2連でやってきました。
数年前までは4連だったのに・・・今では2連と短かったです。
322D キハ40 2Bです。

最後の写真は下り701系です。
後追いだったので、記事にはパスでいいかな・・・と思っていたのですが、ちょっと気になることが・・・
写真の貫通扉をご覧ください。結構ぼこぼこに痛んでます。
これは、豪雪の中を走ったために付いた傷なのか、それともステンレス車で見られる歪のようなものなのか・・・
ちょっと痛々しいので記事に載せました。側面もよく見ると歪んでますね。
323M 701系 3Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

青森から帰ってきました!
2014-08-15
青森にやってきました!
2014-08-08

こんばんは。
今日、かみさんの実家へ帰省しました。
鉄活動は、いっぱい出来ないけど、リフレッシュしてきます。
コメントの返信等が遅れますことをご了承願います。
写真は、八戸道のPAで見かけた楽天イーグルスのバスです。
きままに☆100形撮影会 その5 臨時快速列車キハ101+キハ102とキハ0形 ~7月26日の撮影~
2014-08-06
前回からの続きです。
折り返しのキハ100の2連です。これがこの日のメインかな^^
以前の速報記事に載せましたが、再掲載です。
臨310レ キハ101+キハ102です。

この日最後の撮影がこの列車です。
キハ0形が上ってきました。キハ0も無事順光で撮る事ができました^^
1102レ キハ002+キハ001です。

この日ご一緒させていただいたリス丸様、お若い同業者様、その他大勢の同業者の皆様、お疲れ様でした。
ときわ路切符が出たら、また行こうかな・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

折り返しのキハ100の2連です。これがこの日のメインかな^^
以前の速報記事に載せましたが、再掲載です。
臨310レ キハ101+キハ102です。

この日最後の撮影がこの列車です。
キハ0形が上ってきました。キハ0も無事順光で撮る事ができました^^
1102レ キハ002+キハ001です。

この日ご一緒させていただいたリス丸様、お若い同業者様、その他大勢の同業者の皆様、お疲れ様でした。
ときわ路切符が出たら、また行こうかな・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

きままに☆100形撮影会 その4 キハ0形と臨時快速列車キハ102+キハ101 ~7月26日の撮影~
2014-08-05
前回からの続きです。
下り列車でキハ0形がやってきました。
逆光でしたが初撮影のため、しっかり被り付いちゃいました^^;
関鉄色のキハ0形もなかなかいいですね^^
駅出てすぐなので、排気ガスが見えますね。アクセル全開かな??
5083レ キハ001+キハ002です。

次の写真はキハ102+キハ101の重連です。
この列車がやってくる時間が近づくと同時に、同業者さんが増えてきました^^
上り列車も撮る予定なので、ここは思いっきり引いて、サイドをメインに撮ってみました。
田園風景とキハ・・・よく似合います・・・・
臨305レ キハ102+キハ101です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

下り列車でキハ0形がやってきました。
逆光でしたが初撮影のため、しっかり被り付いちゃいました^^;
関鉄色のキハ0形もなかなかいいですね^^
駅出てすぐなので、排気ガスが見えますね。アクセル全開かな??
5083レ キハ001+キハ002です。

次の写真はキハ102+キハ101の重連です。
この列車がやってくる時間が近づくと同時に、同業者さんが増えてきました^^
上り列車も撮る予定なので、ここは思いっきり引いて、サイドをメインに撮ってみました。
田園風景とキハ・・・よく似合います・・・・
臨305レ キハ102+キハ101です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

きままに☆100形撮影会 その3 キハ310形と臨時快速列車キハ102とキハ101 ~7月26日の撮影~
2014-08-03
前々回からの続きです。
この先、新守谷駅でご一緒させていただいたお若い同業者さんとご一緒させて頂くことになりました^^
お若い同業者さんと下り列車に乗り込み、水海道から運転台に被りつき沿線の様子を見ながら撮影地を探しました。
しかし、沿線は草が生い茂ってるところが多く、なかなか見つかりません。
運行図表を見ながら、ある程度のところで決断をしなければなりません。
結局玉村駅で降りて、宗道方面へ歩くこと10分くらいでしょうか・・・見事に草が刈られた場所を見つけることが出来ました^^
本日の沿線での撮影はここで行うことになりました。
そしてやってきた上り3074レはキハ314+キハ313の2連です^^
このツートンカラーは国鉄色なのかな・・・
やっぱ、ローカル線とはいえ、単行より2~3連のほうが、いいですね。
3074レ キハ314+キハ313です。

新守谷で見送った臨時快速が上ってきました。
臨306レ キハ102です。

キハ102撮影後、リス丸様とも合流し、撮影は続きます^^
臨308レ キハ101です。窓の開き具合が、いいですね!

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

この先、新守谷駅でご一緒させていただいたお若い同業者さんとご一緒させて頂くことになりました^^
お若い同業者さんと下り列車に乗り込み、水海道から運転台に被りつき沿線の様子を見ながら撮影地を探しました。
しかし、沿線は草が生い茂ってるところが多く、なかなか見つかりません。
運行図表を見ながら、ある程度のところで決断をしなければなりません。
結局玉村駅で降りて、宗道方面へ歩くこと10分くらいでしょうか・・・見事に草が刈られた場所を見つけることが出来ました^^
本日の沿線での撮影はここで行うことになりました。
そしてやってきた上り3074レはキハ314+キハ313の2連です^^
このツートンカラーは国鉄色なのかな・・・
やっぱ、ローカル線とはいえ、単行より2~3連のほうが、いいですね。
3074レ キハ314+キハ313です。

新守谷で見送った臨時快速が上ってきました。
臨306レ キハ102です。

キハ102撮影後、リス丸様とも合流し、撮影は続きます^^
臨308レ キハ101です。窓の開き具合が、いいですね!

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

2014年8月壁紙カレンダー ~JR八戸線 キハ48+キハ40~
2014-08-01
8月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
8月のカレンダーは、JR八戸線階上駅での下りキハです。
夏といえば、窓を開けて風を浴びて乗る列車が昭和の頃はよく見れたのに、最近では逆にレアですよね。
鉄道模型でも、わざわざ窓を加工して、窓が開いているようにする夏仕様の模型車輌を雑誌で見たのを思い出しました。
昔は当たり前の光景でしたね・・・。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
8月のカレンダーは、JR八戸線階上駅での下りキハです。
夏といえば、窓を開けて風を浴びて乗る列車が昭和の頃はよく見れたのに、最近では逆にレアですよね。
鉄道模型でも、わざわざ窓を加工して、窓が開いているようにする夏仕様の模型車輌を雑誌で見たのを思い出しました。
昔は当たり前の光景でしたね・・・。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
