fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

2014年10月壁紙カレンダー ~北総鉄道9000形~

10月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

10月のカレンダーは、北総鉄道9000形です。
急行灯が誇らしく点灯しているところがいいですね^^
もう夕方6時頃には暗くなってきました。秋真っ只中ですね。

下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。



こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。



当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム
スポンサーサイト



新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その6  485系T13編成おはよう信越号 ~9月14日の撮影~

前回からの続きです。

最初の写真はE127系です。
この車輌、よく観察したら、テールライトが結構上のほう(窓の下)にあるのですね!
なんか憎めない顔に見えてきました^^
425M E127系 V-4+??+??編成の6Bです。



次の写真は115系の6連です。
この2日間で、結構115系もたくさん撮れました^^
427M 115系 N-21+??編成の6Bです。



次の写真は快速「おはよう信越」号です。
ここ東三条~保内で撮影した列車で唯一太陽が雲に隠れたときにやってきました(泣)
でも、幕で「おはよう信越」が撮れてよかったです。この列車は、全車指定席なんですね!!
3361M 快速「おはよう信越」号 485系 T13編成です。



最後の写真は快速「くびき野」号です。
はずれのLED故障車でした^^;
3371M 快速「くびき野」1号 485系3000番台R-28編成です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム

新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その5  485系K1編成と115系湘南色 ~9月14日の撮影~

前々回からの続きです。
新潟遠征の2日目は、東三条~保内間で撮影しました。
朝から綺麗に晴れた一面田園風景が広がっていました^^
背後に鉄塔が見えますが、これもまた、日本の原風景かな・・・^^;

最初にやってきた旅客列車は115系の下り一番列車でした^^
朝陽を浴びて眩しいそうです!
421M  115系 N-10+??編成の6Bです。



次の列車は423Mです。
なんと、湘南色でやって来てくれました^^
なんか懐かしい感じがします。やっぱ湘南色いいですね・・・。
影を処理したので、トリミングしてあります。
423M 115系N-23+??編成の5Bです。



湘南色の後は、こちらも原色です^^
TDR団臨が新潟へ帰ってきました!
団体幕ですが、原色の485系を新潟で撮れてよかったです。
前日にお時間を教えてくださったアイルトン様に感謝です。ありがとうございました
クハ481だけ300番台なのですね。
9779M 485系300・1000番台 K1編成です。



最後の写真は、115系の4連です。この列車は柏崎からやってきました。
緑の新潟色はこちらのほうが多いのかな??クーラーセキが他の車輌と異なりますね。
1321M 115系 L-5編成です。こちらもトリミングしてあります。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム

ジェントルピンクの8918F 新京成8900形 ~9月22日の撮影~

今日の記事は、新潟遠征シリーズを休憩させていただき、新京成の8918Fを記事にします。

この日は早朝練習を地元でチャリ鉄しに行ってきました。
そして、この日初めて、新塗装第2弾の8918Fを撮ることが出来ました。
塗装が変わると、いつもの8900じゃないような感じです。
編成も短くなってしまいましたが、特徴のあるパンタは健在でした^^

8918Fです。



松戸からの折り返しを撮って撤収です。千葉線に入れるようになったらいいのにな・・・。
8918Fです。


次回は新潟遠征の続きを予定しています。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム


新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その4  485系T18編成 ~9月13日の撮影~

前回からの続きです。
長岡より以西で朝から撮影をしていましたが、そろそろ宿付近へと、一気に三条市まで移動しました。
この日最後の撮影は、帯織~東光寺間で行いました。

最初の写真は上り特急北越号です。
1058M 特急北越8号 485系3000番台 R-27編成です。



次の写真は115系の普通列車です。新潟色の青と緑で6連でした。
444M 115系 N-31+??編成の6Bです。



次の写真は下り普通列車です。
こちらは3+4の7連でした^^ 新潟色の緑の車輌は菱形パンタなのかな・・・。
449M 115系 N-7+??編成の7Bです。



次の写真はE127系です。
国鉄時代の急行形電車の置き換えように造られたE127系。このE127系は下枠交差形パンタグラフなのですね。
446M E127系 V11+??+??編成の6Bです。



そして、最後の写真は485系T18編成です^^
朝一のくびき野号で新潟に下ったので、夕方までお休みでした^^;
ISO上げたので粒子が粗いですが、原色の485系を新潟で撮れてよかったです^^
3374M  快速くびき野4号 485系1000・1500番台 T18編成です。


この後、大雨の中、食事を取り宿で爆睡です^^;

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム

新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その3 ~9月13日の撮影~

前回からの続きです。
前回の撮影地からこちらの撮影地(長鳥〜塚山)の移動中、途中で昼食を摂りました。
昼食中は大雨が降っていました。ある意味ラッキーでした。
雨も小降りになってきたので、撮影地へ移動しました。遠くで雷の音が聞こえます。不安定な天気ですね・・・。
そんな中、下り北越号がやってきました。
1053M 特急北越3号 485系3000番台 R-27編成です。



移動して今度は北条〜安田間です。
先ずやってきたのは、上り普通列車です。短い3両編成でした。
1338M 115系 N-2編成です。



最後の写真は特急北越号です。綺麗に6両編成を収めることができました^^
1056M 特急北越6号 485系3000番台 R-23編成です。


この後、一気に三条市内へと移動です。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム

新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その2 ~9月13日の撮影~

前回からの続きです。

場所を移動して、塚山~越後岩塚にやってきました。
ここの撮影地でスタンバってたら、雨が降り始めました。
そんな雨の中をやって来たのは、下りの普通列車でした。
1329M 115系 N-18編成+??編成の6Bです。



1329Mが通過してやがて雨は上がりました。
結果的にはこの2日間で雨の中の撮影は1329Mだけでした^^

次の列車は臨時列車の、快速「柳都Shu*Kura」号です。
この車輌はキハ48・40形「越乃Shu*Kura」用で、愛称の Shu*Kura は、Shu=酒、Kura=蔵、*=米・雪・花だそうです。
窓が大きくて展望が良さそうですね^^
9361D 快速「柳都Shu*Kura」号 キハ48・40形3Bです。



次の写真は快速くびき野号です。
写真の485系3000番台R-28編成は前面のLEDが故障しているのか、無点灯でした。
3373M 快速くびき野3号 R-28編成です。



次の写真は上り北越号です。すすきの穂がもう秋の訪れを物語っていますね。
こんな光景も今年が最後なのでしょうか・・・。
1054M 特急北越4号です。



最後の写真は普通列車です。6連あると格好がつきますよね^^
新潟色と長野色のコンビでした^^
1333M 115系 N-29編成+??編成の6Bです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム

新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その1 ~9月13日の撮影~

前回でご報告した新潟遠征での撮影を数回に分けて記事にしていきます。
カテゴリー分けの都合上、貨物列車は改めて記事にする予定です。

東京発1番の新潟行き新幹線に乗り、やってきた信越本線。最初の撮影地は長鳥付近の踏切のポイントからです。
長岡駅に到着した頃は雨が降っていましたが、ここ長鳥駅に着いたときは雨も上がり、やがて晴れ間も見えてきました^^

最初の写真は普通列車からです。新潟色の115系の顔をサイドから撮りました。
貫通幌やジャンパ線など、顔が賑やかなのもいいでよね^^
1329M 115系です。



次の写真は上り北越号です。485系3000番台の上沼垂色を久しぶりに見ました^^
1052M 特急北越2号 485系3000番台R-22編成です。



次の写真は上り北越号です。こちらは485系1000番台でした^^ 絵入り幕、いいですね!
1051M特急北越1号 485系1000番台T13編成です。



最後の写真は115系長野色です。ここ新潟ではいろいろな色の115系が走っています。
長野色の115系もここ新潟で見られるのですね。
1332M 115系 N-33編成です。


ここでセバスチャン様と合流し、場所を移動しました。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム

新潟に行ってきました^^ ~9月14日の撮影~

9月13日から1泊2日でセバスチャン様と信越本線を撮りに遠征してきました。
もちろん、狙いは485系ですが、115系もたくさん撮れました!

そんななか、スマホで撮ったスナップからです。
朝から晴れに恵まれて、青空と雲と小さな虹をバックに485-3000が通過していきました。
カメラは踏切付近で三脚に乗ってスタンバっているので、スマホで撮りました。やっぱサブ機持って行けばよかった??


詳しい記事は次回からの予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム

東武東上線で撮り鉄 その7 東京メトロ編 ~8月23日の撮影~

東武東上線の撮影記は、今回の東京メトロ編で最終回です。
ここ東上線は東京メトロの車輌も多数乗り入れています。

最初の写真は主力の10000系です。
メトロの車輌もなかなか個性が強いですよね^^
10124Fです。



次も10000系です。
横浜まで行くと結構ロングランですね!
10114Fです。



次の写真は7000系です。
この日は見れないかな・・・と思ってたら下りで登場です^^
レンズが足りないので思いっきりトリミングです^^;
7101Fです。



そして、折り返しの7101Fがやってきました^^この列車を撮って撤収です。
7101Fです。


東武東上線での滞在時間は1.5時間ほどでしたが、いろいろな車輌が見れて楽しかったです^^

また、東京メトロについてですが、正式名称は東京地下鉄なんですね。愛称が東京メトロみたいです。
記事では馴染み深い東京メトロにしました。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

東武東上線で撮り鉄 その6 東武50000系 ~8月23日の撮影~

前回からの続きです。
今回は50000系です。50000系もいろいろ種類があるようですね^^

最初の写真は50000系です。顔が歌舞伎調に見えるのは私だけかな・・・^^;
51004Fです。



次の写真は50090系です。
この50090系は「TJライナー」用に製造された車輌ですが、座席を回転させて普通~優等列車まで幅広く使われています。
ブルー?の帯が入るだけでずいぶんと印象が変わり、スピード感が出てると思います。
51093Fです。



こちらも50000系です。
51003Fです。



50090系と10030系の離合です。準急同士みたいですね^^
51095Fです。



最後の写真は50070系です。
この50070系は、東京地下鉄有楽町線、副都心線、東京急行電鉄東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線への直通運転に対応しています。
写真は50070系のトップナンバーです。
51071Fです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

東武東上線で撮り鉄 その5 東武8000系 ~8月23日の撮影~

前回からの続きです。
今回は、8000系です。
毎日、野田線を利用してるので、8000系自体は珍しくはないのですが、
10連という長編成になると、いつもと違って迫力があります^^
8175F+??Fです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

東武東上線で撮り鉄 その4 東武10030系 ~8月23日の撮影~

東武東上線の続きです。
今回も10030系です。

最初の写真は10030系更新車です。
11640F+??Fです。



次の写真も10030系です。
こちらの11032Fは、10030系としては、2本しかない10輌貫通編成です。望遠レンズの圧縮効果の影響でサイドも綺麗ですね^^
シャッター速度も1/250で撮ったら、なんとかLEDも綺麗に撮れました!
11032Fです。



次の写真も10030系です。
こうやって10030系を並べて見ると、1-3枚目の写真の連結器は全て異なっているのですね。
11634F+??Fです。



最後の写真は10030系50番台です。
快速急行・・・子供の頃、近鉄奈良線で爆走?してた快速急行を思い出しました。快速急行っていう響きが速そうですよね^^
11654F+??Fです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん