2014年11月壁紙カレンダー ~東武鉄道1819F~
2014-10-31
11月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
11月のカレンダーは、東武鉄道1819Fです。
秋の臨時快速を栃木路で撮影しました^^
今年も元気に走るのでしょうね。また見に行きたいな・・・・
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
11月のカレンダーは、東武鉄道1819Fです。
秋の臨時快速を栃木路で撮影しました^^
今年も元気に走るのでしょうね。また見に行きたいな・・・・
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
線路傍のすすき・・・・
2014-10-28
このあいだ、京成沿線に出掛けた際、移動中に撮影したものです。
西日に照らされた線路端のすすき・・・。今は秋真っ只中ですね^^
毎日、少しずつ暮れるのが早くなっています。冬が近づいているのですね・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

西日に照らされた線路端のすすき・・・。今は秋真っ只中ですね^^
毎日、少しずつ暮れるのが早くなっています。冬が近づいているのですね・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

2014年新京成サンクスフェスタ 貫通扉が開いた新京成8900形とN800形 ~10月25日の撮影~
2014-10-25
今日は新京成電鉄のくぬぎ山車輌基地にて、「サンクスフェスタ」が開催されました^^
この「新京成サンクスフェスタ」にリス丸様と一緒に見学して来ました。
会場内は多くのお客さんで大盛況でした^^
大盛況の室内会場から外へ出るとそこには新京成の電車が勢揃いしていました^^
8800のジェントルピンクは8801Fでした。

撮影中に係りの人がジェントルピンクの8900とN800に向かって歩いていき、運転室内に入りました。
行き先でも変えるのかな??急行とかでちゃうの??なんて思っていたら・・・・

なんと、貫通扉が開きました。そして、緊急用のはしごもセットされました!
この光景はなかなか見られないですね^^

貫通扉が開いたところで、もう一度全景を・・・・。
都営浅草線乗り入れ対応のため設けられた8900の貫通扉・・・直通運転を見てみたかったですね。

ご一緒させていただいたリス丸様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

この「新京成サンクスフェスタ」にリス丸様と一緒に見学して来ました。
会場内は多くのお客さんで大盛況でした^^
大盛況の室内会場から外へ出るとそこには新京成の電車が勢揃いしていました^^
8800のジェントルピンクは8801Fでした。

撮影中に係りの人がジェントルピンクの8900とN800に向かって歩いていき、運転室内に入りました。
行き先でも変えるのかな??急行とかでちゃうの??なんて思っていたら・・・・

なんと、貫通扉が開きました。そして、緊急用のはしごもセットされました!
この光景はなかなか見られないですね^^

貫通扉が開いたところで、もう一度全景を・・・・。
都営浅草線乗り入れ対応のため設けられた8900の貫通扉・・・直通運転を見てみたかったですね。

ご一緒させていただいたリス丸様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

夕暮れの京成電鉄 京成酒々井~宗吾参道にて ~10月18日の撮影~
2014-10-24
前回からの続きです。
大佐倉~京成酒々井間から移動して、今度は京成酒々井~宗吾参道間で撮影しました。
最初の写真は、3600形です。幕車は撮りやすいですね^^
ちなみに右隅に見える白い建物は宗吾車両基地です。
3638Fです。

下り列車も撮ってみました。
逆光下での撮影ですが、なんかいい感じで撮れました^^もう太陽の光が軟く秋の色してますね・・・。
3728Fです。

次の写真は上り3700形です。
3818Fです、

最後の写真は3400形です。
遮光板に布らしきものが・・・眩しいそうですね。
影が延び始める頃、列車は夕焼けに染まり始めます・・・。
3428Fです。

ふっと気が向いて出掛けた京成沿線・・・短い時間でしたが、結構楽しめました^^
次はいつ来ようかな・・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

大佐倉~京成酒々井間から移動して、今度は京成酒々井~宗吾参道間で撮影しました。
最初の写真は、3600形です。幕車は撮りやすいですね^^
ちなみに右隅に見える白い建物は宗吾車両基地です。
3638Fです。

下り列車も撮ってみました。
逆光下での撮影ですが、なんかいい感じで撮れました^^もう太陽の光が軟く秋の色してますね・・・。
3728Fです。

次の写真は上り3700形です。
3818Fです、

最後の写真は3400形です。
遮光板に布らしきものが・・・眩しいそうですね。
影が延び始める頃、列車は夕焼けに染まり始めます・・・。
3428Fです。

ふっと気が向いて出掛けた京成沿線・・・短い時間でしたが、結構楽しめました^^
次はいつ来ようかな・・・・・。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

京成電鉄 大佐倉~京成酒々井にて ~10月18日の撮影~
2014-10-21
前回からの続きです。
この日は先ず、大佐倉駅で下車し、撮影地を探しながら京成酒々井を目指しました。
途中の築堤と田園の広々とした場所もありましたが、やっぱり被り付きがしたくて線路端を移動しました。
京成酒々井に程近いところで撮影できそうな場所があり、そこで少し撮影しました。
このポイントに着く寸前にやってきたのは、なんと北総鉄道の7500形でした。
どうやら検査明けの回送列車っぽいです。撮りたかったな。。。
少し残念な気持ちで撮影準備をしていたら、踏切が鳴り始めました。
やってきたのは、またまた回送列車です。今度は京成3400形でした^^
3418Fです。

次の写真は3700形です。
LEDを気にしないで撮ったので、種別や行き先がわからないですね(泣)
ちなみに時刻表を見たら、この時間帯は全部特急上野行きでした。
3868Fです。

次の写真は3050形の特急です。どれも急行灯が点いてないです・・・・。
3051Fです。

最後の写真は3400形です。
やっぱり幕車はいいですね^^
3438Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

この日は先ず、大佐倉駅で下車し、撮影地を探しながら京成酒々井を目指しました。
途中の築堤と田園の広々とした場所もありましたが、やっぱり被り付きがしたくて線路端を移動しました。
京成酒々井に程近いところで撮影できそうな場所があり、そこで少し撮影しました。
このポイントに着く寸前にやってきたのは、なんと北総鉄道の7500形でした。
どうやら検査明けの回送列車っぽいです。撮りたかったな。。。
少し残念な気持ちで撮影準備をしていたら、踏切が鳴り始めました。
やってきたのは、またまた回送列車です。今度は京成3400形でした^^
3418Fです。

次の写真は3700形です。
LEDを気にしないで撮ったので、種別や行き先がわからないですね(泣)
ちなみに時刻表を見たら、この時間帯は全部特急上野行きでした。
3868Fです。

次の写真は3050形の特急です。どれも急行灯が点いてないです・・・・。
3051Fです。

最後の写真は3400形です。
やっぱり幕車はいいですね^^
3438Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

西日を浴びてAE100が駆けていく ~10月18日の撮影~
2014-10-18
「とき」 181系 ~中学の頃の思い出 25~
2014-10-15
前回の記事にもあるように、復刻版の時刻表を読んでると懐かしく・・・つい昔の写真を見ていました。
そこで、今回は、久々に中学の頃の思い出シリーズです。
写真は181系特急とき号です。
この頃、絵入りHMがどんどん出てきた頃で、文字のみの表示が貴重な存在となっていました。
「とき」と「TOKI」の間に「朱鷺」と3種類の文字があります^^これって「とき」だけだったような・・・。
特急列車や急行列車の合間に普通列車が・・・っていうくらい、優等列車がひっきりなしに走ってた上野口。
今となっては、懐かしい思い出です^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

そこで、今回は、久々に中学の頃の思い出シリーズです。
写真は181系特急とき号です。
この頃、絵入りHMがどんどん出てきた頃で、文字のみの表示が貴重な存在となっていました。
「とき」と「TOKI」の間に「朱鷺」と3種類の文字があります^^これって「とき」だけだったような・・・。
特急列車や急行列車の合間に普通列車が・・・っていうくらい、優等列車がひっきりなしに走ってた上野口。
今となっては、懐かしい思い出です^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

50年前の時刻表 1964年(昭和39年)10月の時刻表
2014-10-13
昨日、鉄道フェスティバルに行ってきました。
そのとき販売されてた「大時刻表1964年10月号」の復刻版を購入しました。
この時刻表は、東海道新幹線開業時の時刻表で、時刻表には超特急ひかり号と特急こだま号と書いてありました。
今は使えない時刻表ですが、当時の国鉄路線の多さも凄いし、時刻表を見てると50年前にタイムスリップしたようになります^^
上野発青森行きの普通列車には、本当に凄いなって思いました。普通列車では、これが最長なのかな?
ちなみに下り111レは上野を11:08に出発し、終着青森には翌日の8:13着だそうです。
東北本線で上下各2本、常磐線経由も上下各1本走ってたそうです!
写真は購入した復刻版の時刻表です。当時の価格は180円でした。
しおり型ルーペも付いていました^^
ちなみに下に敷いてある津軽鉄道の手ぬぐいは、昨年の関東民鉄のスタンプラリーで頂いたものです。

読み応えのある本でした^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

そのとき販売されてた「大時刻表1964年10月号」の復刻版を購入しました。
この時刻表は、東海道新幹線開業時の時刻表で、時刻表には超特急ひかり号と特急こだま号と書いてありました。
今は使えない時刻表ですが、当時の国鉄路線の多さも凄いし、時刻表を見てると50年前にタイムスリップしたようになります^^
上野発青森行きの普通列車には、本当に凄いなって思いました。普通列車では、これが最長なのかな?
ちなみに下り111レは上野を11:08に出発し、終着青森には翌日の8:13着だそうです。
東北本線で上下各2本、常磐線経由も上下各1本走ってたそうです!
写真は購入した復刻版の時刻表です。当時の価格は180円でした。
しおり型ルーペも付いていました^^
ちなみに下に敷いてある津軽鉄道の手ぬぐいは、昨年の関東民鉄のスタンプラリーで頂いたものです。

読み応えのある本でした^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

常磐線でキンタ2本 ~9月27日の撮影~
2014-10-11
この日は、常磐線松戸~金町で、キンタを2本撮ってきました。
最初の写真は、安中貨物です。土曜日のせいか、トキだけの短い編成でした。
でも、この日の釜は、お気に入りの2次形の8号機でした^^
ちょっと桃太郎っぽい顔がいいですね!
5094レ EH500-8+トキ6Bです。

天気も良かったので、2094レまで粘ってみました^^;
通過時刻には、太陽が雲に隠れてしまいましたが、無事撮影出来ました。
キンタが引張るには少し短い編成ですが、こうやって写真で見ると、模型編成にはちょうどいい長さかもですね^^
2094レ EH500-25+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

最初の写真は、安中貨物です。土曜日のせいか、トキだけの短い編成でした。
でも、この日の釜は、お気に入りの2次形の8号機でした^^
ちょっと桃太郎っぽい顔がいいですね!
5094レ EH500-8+トキ6Bです。

天気も良かったので、2094レまで粘ってみました^^;
通過時刻には、太陽が雲に隠れてしまいましたが、無事撮影出来ました。
キンタが引張るには少し短い編成ですが、こうやって写真で見ると、模型編成にはちょうどいい長さかもですね^^
2094レ EH500-25+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

新潟遠征 信越本線で撮り鉄 番外編 ~9月13日の撮影~
2014-10-07
今回の記事は、新潟遠征の番外編です。
新幹線で長岡入りした後、最初の撮影地に降り立ったここ長鳥駅について少し書きたかったので、今回記事にします^^
長鳥駅に降り立ったとき、ホームの狭さにびっくり!!
写真は長鳥駅を発車する115系ですが、ホームの幅より電車の幅のほうが大きくみえますね。
ウィキによるとホーム幅は2m強だそうです。
ホーム中央にある電光掲示板には「電車がきます」と表示されてました。

細いホームの端には地下へ下りる階段があり、線路の下をくぐって駅舎への通路になっていました。
写真は長鳥駅の駅舎です。駅舎前には公衆電話がありました。以前はよく見かけた光景ですね^^

駅舎傍にあった看板には長鳥駅について記されてました。
なるほど・・・元は信号場だったのですね。しかし、地元民の方の出資で出来た駅っていうのも凄いですよね。
私が今降り立つことが出来たのも、ここ長鳥の地元の皆さんのお陰だな・・・なんて思いました。
長鳥いにしえロードも気になるな・・・^^;

当初はこの駅付近での合流ではなかったのですが、たまたま始発の新幹線に乗れたので、
ここ長鳥での待ち合わせとなりました。これも何かの縁なのかな・・・・。
こういった記事も機会があれば、書いてみたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

新幹線で長岡入りした後、最初の撮影地に降り立ったここ長鳥駅について少し書きたかったので、今回記事にします^^
長鳥駅に降り立ったとき、ホームの狭さにびっくり!!
写真は長鳥駅を発車する115系ですが、ホームの幅より電車の幅のほうが大きくみえますね。
ウィキによるとホーム幅は2m強だそうです。
ホーム中央にある電光掲示板には「電車がきます」と表示されてました。

細いホームの端には地下へ下りる階段があり、線路の下をくぐって駅舎への通路になっていました。
写真は長鳥駅の駅舎です。駅舎前には公衆電話がありました。以前はよく見かけた光景ですね^^

駅舎傍にあった看板には長鳥駅について記されてました。
なるほど・・・元は信号場だったのですね。しかし、地元民の方の出資で出来た駅っていうのも凄いですよね。
私が今降り立つことが出来たのも、ここ長鳥の地元の皆さんのお陰だな・・・なんて思いました。
長鳥いにしえロードも気になるな・・・^^;

当初はこの駅付近での合流ではなかったのですが、たまたま始発の新幹線に乗れたので、
ここ長鳥での待ち合わせとなりました。これも何かの縁なのかな・・・・。
こういった記事も機会があれば、書いてみたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その9 貨物列車編 ~9月14日の撮影~
2014-10-05
前回からの続きです。
遠征翌日のカモレです^^
撮影地は東三条~保内間です。
最初の写真は4059レです。
朝陽を浴びてレッドサンダーが、終着の新潟ターミナルを目指します。
編成は短めでしたが、写真で見る限りではちょっと荷が賑やかなのかな^^
4059レ EF510-21+コキです。

次の写真もレッドサンダーです。
23号機はレッドサンダーの中では、一番新しい機関車ですね。
こちらは堂々たる長編成でした^^
4061レ EF510-23+コキです。

最後の写真は青後藤でした。
こちらも長編成でした^^
4075レ EF510-507+コキです。

その9まで続いた新潟遠征記も今回で終了です。
なかなか内容が濃かった2日間でした。
この2日間、お車に乗せていただき、いろんな撮影地へ連れて行ってくれたセバスチャン様には、
本当に感謝いたしております。ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

遠征翌日のカモレです^^
撮影地は東三条~保内間です。
最初の写真は4059レです。
朝陽を浴びてレッドサンダーが、終着の新潟ターミナルを目指します。
編成は短めでしたが、写真で見る限りではちょっと荷が賑やかなのかな^^
4059レ EF510-21+コキです。

次の写真もレッドサンダーです。
23号機はレッドサンダーの中では、一番新しい機関車ですね。
こちらは堂々たる長編成でした^^
4061レ EF510-23+コキです。

最後の写真は青後藤でした。
こちらも長編成でした^^
4075レ EF510-507+コキです。

その9まで続いた新潟遠征記も今回で終了です。
なかなか内容が濃かった2日間でした。
この2日間、お車に乗せていただき、いろんな撮影地へ連れて行ってくれたセバスチャン様には、
本当に感謝いたしております。ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その8 貨物列車編 ~9月13日の撮影~
2014-10-04
今回と次回で、新潟遠征の貨物列車編をご紹介します。
今回の遠征は、485や115がメインでしたが、その間にも数本貨物列車も撮れました^^
最初の写真は4093レです。
青後藤牽引のカモレは久しぶりに逢えました。
側面の星は無くなったものの、500番台としての優雅な雰囲気は今も健在だと思います。
そのうち、赤くなってしまうのでしょうか・・・。
4093レ EF510-503+コキです。 長鳥~塚山間にて。

次の写真も青後藤です。
パンタグラフやおでこの錆色が、過酷な運用とそれに耐える力強さを物語ってるようですね。
4060レ EF510-505+コキです。 塚山~越後岩塚間にて。

最後の写真はブルサンです。
夕暮れの越後路を都心に向けて快走していきました。
2084レ EH200-18+コキです。 帯織~東光寺間にて。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回の遠征は、485や115がメインでしたが、その間にも数本貨物列車も撮れました^^
最初の写真は4093レです。
青後藤牽引のカモレは久しぶりに逢えました。
側面の星は無くなったものの、500番台としての優雅な雰囲気は今も健在だと思います。
そのうち、赤くなってしまうのでしょうか・・・。
4093レ EF510-503+コキです。 長鳥~塚山間にて。

次の写真も青後藤です。
パンタグラフやおでこの錆色が、過酷な運用とそれに耐える力強さを物語ってるようですね。
4060レ EF510-505+コキです。 塚山~越後岩塚間にて。

最後の写真はブルサンです。
夕暮れの越後路を都心に向けて快走していきました。
2084レ EH200-18+コキです。 帯織~東光寺間にて。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

新潟遠征 信越本線で撮り鉄 その7 485系T18編成くびき野号 ~9月14日の撮影~
2014-10-02
新潟遠征の旅客シリーズも今回で最終回です。
遠征の最後は、長鳥~塚山間の俯瞰で撮影しました。
三条から山線に移動してきましたが、前日、殆ど会わなかった同業者さんがこの日はあちこちで見かけました。
前日の撮影ポイントはどこも大勢の同業者さんで賑わっていましたので、ここの山間で撮影することにしました。
でも、T485系原色を山間の俯瞰で撮影なんて、贅沢ですよね^^
遠征を締めくくるのには相応しい場所であったと思います^^
3373M 快速くびき野3号 485系T-18編成です。トリミング済みです。

上の写真の元画像がこちらです。あまりにも景色が良すぎていっぱい入れちゃいました^^;
稲穂も綺麗でした^^

次回は貨物編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

遠征の最後は、長鳥~塚山間の俯瞰で撮影しました。
三条から山線に移動してきましたが、前日、殆ど会わなかった同業者さんがこの日はあちこちで見かけました。
前日の撮影ポイントはどこも大勢の同業者さんで賑わっていましたので、ここの山間で撮影することにしました。
でも、T485系原色を山間の俯瞰で撮影なんて、贅沢ですよね^^
遠征を締めくくるのには相応しい場所であったと思います^^
3373M 快速くびき野3号 485系T-18編成です。トリミング済みです。

上の写真の元画像がこちらです。あまりにも景色が良すぎていっぱい入れちゃいました^^;
稲穂も綺麗でした^^

次回は貨物編です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
