fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

今年もお世話になりました

2014年も、あと6時間ほどで終わりですね。
今年の鉄活動は、出撃回数は前年より減りましたが、遠征は結構行けたなと思っております。
来年は、今までと違った視野を持ち撮影していきたいと思っております(思いだけですが^^;)

再鉄した頃よりもぐっと減った国鉄型車輌たち・・・。
でも、それらの代わりに今風の車輌たちが活躍しています。
旧型国電を一掃した103系も、今や関西でしか見れません。
でも、私が学生の頃は、103系は溢れかえって見向きもしませんでした。
そう考えると歴史は繰り返しているんだなって思いました^^;
来年は、それらを格好良く撮ることが出来たらいいなと思います。

撮影をご一緒した皆様、ブログをご覧になられてる皆様、
今年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

写真はキラッと光るシャープなスカイライナーです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム
スポンサーサイト



2015年1月壁紙カレンダー ~東武20000系~

1月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

1月のカレンダーは、東武20000系です。
この写真を撮ったときは、およそ1年前だったのですが、その後、置き換えが発表されました。
来年は、このあたりの車両も撮っていきたいですね。

下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。


こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。


当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

『広田尚敬 写真展 鉄道ものがたり』に行ってきました! 

12月30日は、アイルトン様と写真展を観に行きました。
その写真展は、『広田尚敬 写真展 鉄道ものがたり』です。
会場は東武百貨店船橋店でした。
中に入るとちょうどトークショーを行ってる最中で、その声の方向に行くと、
鉄道ファンには神様みたいな存在の広田尚敬さんが、展示されてる作品について、自ら解説をなさっていました。
しばし、広田尚敬さんの解説を聞きながら作品を観て周り、グッズ売り場で販売されてた写真集にサインをいただきました^^
サインした際にはちょこっと、お話もできました^^

今までの写真展とは異なり、今回は200点を越える作品が展示されていました。正に圧巻の一言でした。
一度観たからといって、自分の撮り方が急に変わるとは思いませんが、きっと何かを教えられてきたと思っています^^;
広田尚敬さんの作品を観て、鉄道の力強さ、生活の必需性、人間ドラマ、そして素晴らしさを改めて感じました!

写真は写真展の入場券と展示されてた作品を収集した写真集です。
この写真集にサインをいただきました^^

年末の慌しい中、有意義な時間を過ごすことが出来ました^^
お誘いいただいたアイルトン様、ありがとうございました。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

夕焼けとスカイライナー ~12月28日の撮影~

今日は午後に時間が取れたので、新鎌ヶ谷と大町にチョイ鉄してきました。
夕焼けの中、海外へ行くお客さんを乗せて成田空港へ急ぐスカイライナーです。
せっかくの夕焼け・・・ちょっとWBいじってみました^^;


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

東武東上線小川町でツートンカラーを ~12月13日の撮影~

前々回からの続きです。
リス丸様とご一緒に、越生から八高線沿いに北上し、小川町まで移動しました。
12月半ばですと、夕暮れがかなり早いので、沿線では撮らず、駅で撮ることにしました。

ホームで待つこと20分ほどでしょうか・・・ツートンカラーの8000系更新車がやってきました。
ホームに着くといろいろな方が撮影されてました^^

ホームで出発までの間、休んでいる81107Fです。



おでこが西日で照らされていました^^
貫通扉にはワイパーが装備されてました。



最後の写真は、待ってる間に撮った10030系です。
今度はこんな感じの時間帯で撮りたいですね^^


リス丸様には、小川町までお車に乗せていただきました。ありがとうございました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

寝台特急「富士」号

昨日は東京駅開業100周年を記念したイベントで「富士」が東京~伊東まで走りました。
当然のことながら、昨日は仕事だったので、昔の写真ないかな?といろいろ探したら、
1枚だけEF65 500番台の富士がありました^^

当時はブルトレの冠付きは東京口のEF65牽引のみでしたので、始めてみたときはとっても嬉しかったです^^
東京~西鹿児島を日豊本線経由で、たしか24時間以上かかったような・・・。
写真は新橋駅を通過する上り「富士」です。


あの軽やかなジョイント音が懐かしいです・・・・。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム

東武越生線でセイジクリームを その2 ~12月13日の撮影~

前回からの続きです。
「被り付きしたい!」との私のわがままをリス丸様に聞いていただき、越生付近の併走区間へやってきました。
ここは、東武越生線とJR八高線との併走区間です。お互い単線なのでぱっとみは複線みたいに見えますね^^

そんな併走区間にセイジクリームがやってきました!
奥に見えるのは秩父の山々でしょうか・・・なかなかいいところです^^
81111Fです。



次の写真は一般色です。縦アングルで撮りました。
家の影が大分伸びています。もう冬なんですよね・・・。
81109Fです。



最後の写真は81112Fの後追いです。
ワンマン運転だからなのでしょうか?尾灯が点いていません。
81112Fです。


セイジクリーム撮影時にご一緒させていただいた同業者さんのお話だと、
ツートンカラーの8000系は、この日は小川町~寄居で走ってるとのことでした。
そこで、リス丸様と更に北上し、小川町を目指しました。
続きは次回です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

東武越生線でセイジクリームを その1 ~12月13日の撮影~

前回からの続きです。
東上線を少し撮影した後、越生線へ移動しました。
西大家でリス丸様と合流し、セイジクリームを撮ります^^
当日の運用は不明でしたが、坂戸から乗車した越生線の車輌がセイジクリーム色だったので、
安心して列車を待てます。ツートンも来ればいいな・・・・と思いながら撮影しました。

青空の中やってきたセイジクリーム色の8000系。運転室横側面には東上線100周年のステッカーが貼ってありました。
81111Fです。



標準色も後追いで撮りました。
ジャンパ栓が、制御車前面に並んでる8000系の姿は、昭和の車輌をかもし出していますね^^
8199Fです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

東武30000系 ~12月13日の撮影~

この日は、東武越生線を撮りに出掛けました。その道中でちょっと途中下車して東上線を撮りました。
お気に入りの30000系、何故か片方のヘッドライトが眩しくて・・・なんかウインクしてるみたいかな^^;
冬の晴れ間・・・WB変えたら少しは柔らかな光っぽくなったような感じです。


このあと、越生線へ移動です。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

落ち葉舞う初冬を駆け抜ける新京成8000形 ~12月7日の撮影~

ここ数日は一気に冬になってきましたね。
この土日もいろいろ用事があったのですが、今日は少し時間が取れたので
いつもの新京成を撮りに行きました。
踏切を通過する上り列車を望遠レンズで見てみると、列車通過時に落ち葉が舞っていました。
列車通過後、再度望遠で見ると、踏切そばにある大きな木から落ち葉が舞っている様子が見れました。
線路に落ち葉が溜まって、列車が通過する際に風圧で落ち葉が舞っていたのですね。
早速次の上り列車を撮りました。レンズが足りないのでトリミングしてありますが、
列車と落ち葉の舞いのコラボ・・・寒い中、撮影に来てよかったです^^



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

いよいよ終焉か・・・夜行列車 

JR東日本とJR北海道が、北斗星号を15年度中に廃止する方針を固めたとのニュースが流れました。
いつかはこういう日が・・・とは思っていましたが、とうとう、カウントダウンが動き始めました。

この間、出張した際、新幹線の車中で上司に「新幹線が出来る前の出張は1泊が多かったのですか?」と尋ねたら
「当時は夜行列車が多かったな・・・」と言ってました。
高度成長時代、毎日たくさんの夜行列車が走っていました。
列車で寝てる間に目的地まで移動できる夜行列車・・・。
夜行列車は高度成長時代を支えていたと言えると思います。
今回の報道はとても残念ですが、これも時代の流れなのですね・・・。
現段階で廃止の予定がない夜行列車もいつまで走るのかはわかりませんが、
それまでは頑張ってもらいたいです。

写真は、中学の頃、東京駅で撮った20系客車です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム

C11 325 定刻発車! ~11月30日の撮影~

この日は真岡方面にドライブに行ってきました。
その際にちょっと駅に寄り道して下りもおか号を撮影してきました。
西田井駅を定刻に発車したSLもおか号・・・・。黒煙モクモクのシーンは撮れませんでしたが
蒸気を噴きながら、ゆっくりとそして力強く駅を出発するシーンはSLならではですね!
一度は爆煙の姿を撮ってみたいです^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん