2015年5月壁紙カレンダー ~わたらせ渓谷鐵道 トロッコわたらせ渓谷号~
2015-04-29
5月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
今月のカレンダーは、わたらせ渓谷鐵道のトロッコわたらせ渓谷号です。撮影は昨年の5月です。
トンネル抜けてやってきたトロッコわたらせ渓谷号、終着駅はもうちょっとです。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
今月のカレンダーは、わたらせ渓谷鐵道のトロッコわたらせ渓谷号です。撮影は昨年の5月です。
トンネル抜けてやってきたトロッコわたらせ渓谷号、終着駅はもうちょっとです。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
今日の東武アーバンパークライン~4月28日の撮影~
2015-04-28
ほくそう春まつりHM付7502Fと9201F ~4月18日の撮影~
2015-04-26
本日4月26日は、「ほくそう春まつり」でしたね。
私は所用で今日は非鉄だったので、先週撮った「ほくそう春まつり」HM付を記事にします。
最初の写真は7502Fです。
白LEDは、シャッター速度が速すぎて飛んでしまいましたが、その分絞りを開け気味にしたので、
前面が飛び出たような!?感じに撮れました^^
7502Fです。

こちらは9201Fです。
駅に進入したところを撮りました。思いっきりトリミングしてあります^^;
9201Fです。

今日は天気が良かったので、おまつりはたくさんの人出があったのでしょうね^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

私は所用で今日は非鉄だったので、先週撮った「ほくそう春まつり」HM付を記事にします。
最初の写真は7502Fです。
白LEDは、シャッター速度が速すぎて飛んでしまいましたが、その分絞りを開け気味にしたので、
前面が飛び出たような!?感じに撮れました^^
7502Fです。

こちらは9201Fです。
駅に進入したところを撮りました。思いっきりトリミングしてあります^^;
9201Fです。

今日は天気が良かったので、おまつりはたくさんの人出があったのでしょうね^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

久しぶりの南流山で朝練 その3~4月18日の撮影~
2015-04-24
前回からの続きです。
最初の写真は1098レです。
なんと、原色がやってきました^^何も調べないで出かけたので貴重な原色に会えてよかったです^^
1098レ EF64 1019+コキです。

次の写真は1093レです。
1098レとともに、荷の載りがいいですね^^
1093レ EF210-111+コキです。

この1093レを撮影して撤収です。
早朝練習、明日も行こうかな・・・。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

最初の写真は1098レです。
なんと、原色がやってきました^^何も調べないで出かけたので貴重な原色に会えてよかったです^^
1098レ EF64 1019+コキです。

次の写真は1093レです。
1098レとともに、荷の載りがいいですね^^
1093レ EF210-111+コキです。

この1093レを撮影して撤収です。
早朝練習、明日も行こうかな・・・。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今日の東武アーバンパークライン~4月23日の撮影~
2015-04-23
久しぶりの南流山で朝練 その2~4月18日の撮影~
2015-04-22
前回からの続きです。
4099レの後は、PF3連荘です^^
最初の写真は8877レです。
単機ですが、久しぶりにカラシを見ることが出来ました^^
8877レ EF65 2127です。

次の写真は、8178レです。
色取り取りの編成は見てても楽しいですね^^
8178レ EF65 2083+タキです。

最後の写真は、8179レです。
こちらも賑やかな編成でした^^
8179レ EF65 2067+タキです。

次回に続きます。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

4099レの後は、PF3連荘です^^
最初の写真は8877レです。
単機ですが、久しぶりにカラシを見ることが出来ました^^
8877レ EF65 2127です。

次の写真は、8178レです。
色取り取りの編成は見てても楽しいですね^^
8178レ EF65 2083+タキです。

最後の写真は、8179レです。
こちらも賑やかな編成でした^^
8179レ EF65 2067+タキです。

次回に続きます。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今日の東武アーバンパークライン~4月22日の撮影~
2015-04-22
久しぶりの南流山で朝練 その1~4月18日の撮影~
2015-04-20
この日は久しぶりに南流山で朝練してきました^^
最初の写真は88レです。もうこの時期だと明るいですね^^
88レ EH200-15+コキです。

次の写真は4099レです。
この日の4099レはフルコンでした^^
4099レ EF210-142+コキです。

次回に続きます。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

最初の写真は88レです。もうこの時期だと明るいですね^^
88レ EH200-15+コキです。

次の写真は4099レです。
この日の4099レはフルコンでした^^
4099レ EF210-142+コキです。

次回に続きます。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

ほくそう春まつりHM付7318F ~4月18日の撮影~
2015-04-19
昨日の東武野田線 ~4月16日の撮影~
2015-04-17
いつもの新京成 ~4月12日の撮影~
2015-04-14
新京成電鉄「全線開通60周年記念ヘッドマーク電車」 8811F ~4月12日の撮影~
2015-04-12
このところ、何かと忙しく、また天気にも恵まれず鉄分不足な日々を送っていましたので、
今日は少しでも・・・と思い、いつもの新京成を撮りに行きました。
4月11日から運転されている「全線開通60周年記念ヘッドマーク電車」が運良くやってきたので、
早速アップです!久しぶりに鮮度が高い??記事になりました^^
新塗装の8811Fに同色系で製作されたHM。最近の新京成はピンクにこだわってますね^^
下り8811Fです。

こちらは上りの写真です。思ったよりも顔がつぶれず綺麗に撮れました^^

その他に撮った写真は次回以降に記事にする予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今日は少しでも・・・と思い、いつもの新京成を撮りに行きました。
4月11日から運転されている「全線開通60周年記念ヘッドマーク電車」が運良くやってきたので、
早速アップです!久しぶりに鮮度が高い??記事になりました^^
新塗装の8811Fに同色系で製作されたHM。最近の新京成はピンクにこだわってますね^^
下り8811Fです。

こちらは上りの写真です。思ったよりも顔がつぶれず綺麗に撮れました^^

その他に撮った写真は次回以降に記事にする予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

2015年4月壁紙カレンダー ~真岡鐵道 桜と菜の花とSL~
2015-04-04
遅くなりましたが、4月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
写真は昨年の真岡鐵道の桜と菜の花とSLです。
初めて訪れた旬な時期の真岡鐵道・・・。この日は大勢の観光客とSL屋さんで賑わってました^^
今年は休みと桜と天候が上手く合わず、鉄道と桜とのコラボは今年は撮れないかも・・(泣)
なので、来年はその分を取り返したいです!
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
写真は昨年の真岡鐵道の桜と菜の花とSLです。
初めて訪れた旬な時期の真岡鐵道・・・。この日は大勢の観光客とSL屋さんで賑わってました^^
今年は休みと桜と天候が上手く合わず、鉄道と桜とのコラボは今年は撮れないかも・・(泣)
なので、来年はその分を取り返したいです!
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

昨日の東武アーバンパークライン~4月3日の撮影~
2015-04-04
田町で特急列車を・・・・E657系・185系 ~3月28日の撮影~
2015-04-03
この日はアイルトン様と田町でプチ鉄をしてきました。
今ダイヤ改正で、上野東京ラインが開通し、列車の行き来が、がらりと変わったこの界隈で特急列車を撮影しました。
私が中学の頃、こっちに引っ越してきた際、西の玄関口は東京、松本方面は新宿、そして北の玄関口は上野と、
大きな玄関口が3つもある東京に先ずはその大きさに驚きました。
そこで当時は時刻表を一冊のノートにまとめ、上野や東京を往復して列車を見ていたことを思い出しました。
ブルトレも無くなり、新幹線と通勤型だけが行き交い、たまにやってくる踊り子だけが特急列車という
東京口の東海道本線ですが、今はこうやって短い区間ではありますが、華やかな特急列車が行き交う場となりました。
やっぱり東海道線は光ってでないと・・ですよね^^
最初の写真は品川を目指す特急ひたち16号 E657系です。

次の写真は特急踊り子110号 185系です。
ハイビームでやってきましたが、なんとか撮れました^^

今ダイヤ改正で、上野東京ラインが開通し、列車の行き来が、がらりと変わったこの界隈で特急列車を撮影しました。
私が中学の頃、こっちに引っ越してきた際、西の玄関口は東京、松本方面は新宿、そして北の玄関口は上野と、
大きな玄関口が3つもある東京に先ずはその大きさに驚きました。
そこで当時は時刻表を一冊のノートにまとめ、上野や東京を往復して列車を見ていたことを思い出しました。
ブルトレも無くなり、新幹線と通勤型だけが行き交い、たまにやってくる踊り子だけが特急列車という
東京口の東海道本線ですが、今はこうやって短い区間ではありますが、華やかな特急列車が行き交う場となりました。
やっぱり東海道線は光ってでないと・・ですよね^^
最初の写真は品川を目指す特急ひたち16号 E657系です。

次の写真は特急踊り子110号 185系です。
ハイビームでやってきましたが、なんとか撮れました^^

菜の花畑とキハ200 その3 ~3月29日の撮影~
2015-04-01
今日の東武アーバンパークライン~4月1日の撮影~
2015-04-01