リゾートエクスプレスゆうで行く「とちぎまんぷく列車」に乗ってきました^^ その2~6月28日の撮影~
2015-06-30
前回からの続きです。
今回乗車した「とちぎまんぷく列車」はJR東日本大宮支社が主催したびゅう商品です。
公式発表には、次のように紹介されてました。
~JR東日本では、4月より「本物の出会い 栃木 春の観光キャンペーン」を実施中です。キャンペーンのクロージング列車として、栃木のご当地グルメやスイーツをお腹いっぱい堪能することのできるイベント 列車「とちぎまんぷく列車」を2日間限定で運転します。
お座敷列車「ゆう」車内に地域の方々が乗車し、沿線各地の自慢の特産品を趣向を凝らしたおもてなしと共に提供いたします。地域の魅力が詰まった特 産品を味わいながら、沿線の景色や地域の皆さまとの交流をお楽しみください。~
当日は、お腹を空かせて、大宮駅へと向かい、旅行行程表には大宮駅11番線ホームと記載されていたので、11番ホームに降り立ちましたが、まだがらんとした状態でした。
ベンチに座り、列車を待っていたら隣のホームに変わった色の列車が??「あれ??」と思ったときに場内放送が…
どうやら乗車ホームが変わったようで、慌てて9番線に移動しました。
列車はもう扉が開いていて、お客さんが多数もう乗車されていました。室内の撮影は断念しましたが、中は当然のことながら車内は畳が敷いてあります。靴を脱ぎ、室内に上がりました。
テーブルには、おしぼりと、お箸とお品書きが置かれてました。

お品書きを開くと本日の予定とたくさんの食べ物がずらりと書いてあります。
見てるだけでもお腹いっぱいになりそうです^^
途中駅での長い停車時間も気になりますね~

大宮を出て、おつまみや飲み物を戴き、1持間ほどで、最初の停車駅お山に到着しました。
ホームには駅長さんや地元の皆さん、ゆるきゃらがお出迎えしてくれました。
そして、停車中にその土地自慢の一品が列車内に運ばれていきます。
この先終点那須塩原までこのような光景が続きました^^
たくさんの料理、お菓子など戴きました!ほんの一部ですがご紹介します。
写真左上から、小山和牛ステーキ串、宇都宮餃子
写真真中央は、八溝そば
写真左下から、温泉とらふぐのから揚げ、塩原温泉で摂れた朝摘みのほうれん草です^^
どれもとても美味しく戴きました。
八溝そばは、列車が駅に到着する5分前に大釜を4つ用意し、茹で立てを食べてもらおうと大勢の方が調理されたそうです。

途中駅での停車中もいろいろなイベントがありました^^
また、この「リゾートエクスプレスゆう」には、ミラーボール搭載のイベント車も連結されており、
そのスペースを使って、走行中に和太鼓の演奏やオカリナの演奏もありました。
いろいろなイベントの一部ですが、スナップをまとめてみました。
写真左上から、愛泉童子太鼓の皆さん、雀宮駅横断幕、SUZUMENOMIYA Drum Corpsの皆さん
写真中央は、矢板駅の駅長さんです!
写真左下からは、宇都宮駅横断幕、オカリナ演奏の皆さん、津軽三味線の皆さんです。

道中5時間を越えましたが、飽きさせない演出にJR東日本大宮支社さんの意気込みを感じました!
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回乗車した「とちぎまんぷく列車」はJR東日本大宮支社が主催したびゅう商品です。
公式発表には、次のように紹介されてました。
~JR東日本では、4月より「本物の出会い 栃木 春の観光キャンペーン」を実施中です。キャンペーンのクロージング列車として、栃木のご当地グルメやスイーツをお腹いっぱい堪能することのできるイベント 列車「とちぎまんぷく列車」を2日間限定で運転します。
お座敷列車「ゆう」車内に地域の方々が乗車し、沿線各地の自慢の特産品を趣向を凝らしたおもてなしと共に提供いたします。地域の魅力が詰まった特 産品を味わいながら、沿線の景色や地域の皆さまとの交流をお楽しみください。~
当日は、お腹を空かせて、大宮駅へと向かい、旅行行程表には大宮駅11番線ホームと記載されていたので、11番ホームに降り立ちましたが、まだがらんとした状態でした。
ベンチに座り、列車を待っていたら隣のホームに変わった色の列車が??「あれ??」と思ったときに場内放送が…
どうやら乗車ホームが変わったようで、慌てて9番線に移動しました。
列車はもう扉が開いていて、お客さんが多数もう乗車されていました。室内の撮影は断念しましたが、中は当然のことながら車内は畳が敷いてあります。靴を脱ぎ、室内に上がりました。
テーブルには、おしぼりと、お箸とお品書きが置かれてました。

お品書きを開くと本日の予定とたくさんの食べ物がずらりと書いてあります。
見てるだけでもお腹いっぱいになりそうです^^
途中駅での長い停車時間も気になりますね~

大宮を出て、おつまみや飲み物を戴き、1持間ほどで、最初の停車駅お山に到着しました。
ホームには駅長さんや地元の皆さん、ゆるきゃらがお出迎えしてくれました。
そして、停車中にその土地自慢の一品が列車内に運ばれていきます。
この先終点那須塩原までこのような光景が続きました^^
たくさんの料理、お菓子など戴きました!ほんの一部ですがご紹介します。
写真左上から、小山和牛ステーキ串、宇都宮餃子
写真真中央は、八溝そば
写真左下から、温泉とらふぐのから揚げ、塩原温泉で摂れた朝摘みのほうれん草です^^
どれもとても美味しく戴きました。
八溝そばは、列車が駅に到着する5分前に大釜を4つ用意し、茹で立てを食べてもらおうと大勢の方が調理されたそうです。

途中駅での停車中もいろいろなイベントがありました^^
また、この「リゾートエクスプレスゆう」には、ミラーボール搭載のイベント車も連結されており、
そのスペースを使って、走行中に和太鼓の演奏やオカリナの演奏もありました。
いろいろなイベントの一部ですが、スナップをまとめてみました。
写真左上から、愛泉童子太鼓の皆さん、雀宮駅横断幕、SUZUMENOMIYA Drum Corpsの皆さん
写真中央は、矢板駅の駅長さんです!
写真左下からは、宇都宮駅横断幕、オカリナ演奏の皆さん、津軽三味線の皆さんです。

道中5時間を越えましたが、飽きさせない演出にJR東日本大宮支社さんの意気込みを感じました!
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

スポンサーサイト
リゾートエクスプレスゆうで行く「とちぎまんぷく列車」に乗ってきました^^ その1~6月28日の撮影~
2015-06-28
今日は、タイトルにある「とちぎまんぷく列車」に乗ってきました^^車輌は「リゾートエクスプレスゆう」です!
お座敷列車の乗車もお初でした。なかなかくつろげました^^
大宮~黒磯~那須塩原を5時間以上掛けてのゆっくりな旅でした。
写真は大宮に停車中のとちぎまんぷく列車です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

お座敷列車の乗車もお初でした。なかなかくつろげました^^
大宮~黒磯~那須塩原を5時間以上掛けてのゆっくりな旅でした。
写真は大宮に停車中のとちぎまんぷく列車です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

ボディを照らして… ~6月17日の撮影~
2015-06-26
いすみ鉄道に新しい車輌が搬入されましたね^^
2015-06-24
昨日鉄道コムを見ていたら、いすみ鉄道に新型車輌!?キハ20!?等の記事があり、
記事を見て、いすみ鉄道の社長さんのブログを見たら、なんと、いすみ300といすみ350を足して2で割ったような
素晴らしい車輌が搬入されたそうです。しかも国鉄色のツートンカラー!
その名も「キハ20 1303」だそうです^^
営業運転までにはまだ時間が掛かるとのことですが、ぜひ走ってるところを見に行きたいですね。そして乗ってみたいです^^
写真は昨年撮ったキハ52といすみ350ですが、今後はこのような光景が首都圏色と国鉄色の並びで見れるかもですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

記事を見て、いすみ鉄道の社長さんのブログを見たら、なんと、いすみ300といすみ350を足して2で割ったような
素晴らしい車輌が搬入されたそうです。しかも国鉄色のツートンカラー!
その名も「キハ20 1303」だそうです^^
営業運転までにはまだ時間が掛かるとのことですが、ぜひ走ってるところを見に行きたいですね。そして乗ってみたいです^^
写真は昨年撮ったキハ52といすみ350ですが、今後はこのような光景が首都圏色と国鉄色の並びで見れるかもですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

京成佐倉付近にて ~6月13日の撮影~
2015-06-22
この日は、京成佐倉~京成臼井間でロケハン兼ねて撮影に行きました。
目的の場所には到着したのですが、なかなか難しい場所でした^^;でも数枚撮ってみました。
最初の写真は3700形です。
上り特急 3848Fです。

次の写真も3700形です。
製作時期によってヘッドライトの位置が変わってますね。
ウィキで見たら、11年間も製造されていたそうです。
上り快速 3778Fです。

最後の写真は下り列車です。下りはもう少し場所探さないと…なのですが、この時期は草が伸びてるので
今度は冬に来てみるかな…でも寒そうです^^;
3648Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

目的の場所には到着したのですが、なかなか難しい場所でした^^;でも数枚撮ってみました。
最初の写真は3700形です。
上り特急 3848Fです。

次の写真も3700形です。
製作時期によってヘッドライトの位置が変わってますね。
ウィキで見たら、11年間も製造されていたそうです。
上り快速 3778Fです。

最後の写真は下り列車です。下りはもう少し場所探さないと…なのですが、この時期は草が伸びてるので
今度は冬に来てみるかな…でも寒そうです^^;
3648Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

夕刻の課業終了ラッパと新京成 ~6月20日の撮影~
2015-06-20
今日は夕方に買い物行くがてら、ちょこっと新京成を撮りに行きました。
いつもの元山の踏み切りはいくら陽が長いとはいえ、顔には回りませんでした。
なので、五香のほうで撮ろうかと移動の準備をしようとしたとき、少し遠くにラッパの音が聞こえました。
「競馬場??でも遠すぎるよね・・」なんて思ったら、どうやらそのラッパは、沿線近くの自衛隊の駐屯地で
課業終了のラッパみたいでした。ちょうど17時のことでした。
写真はラッパを聞いて移動した先で撮った上り列車です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

いつもの元山の踏み切りはいくら陽が長いとはいえ、顔には回りませんでした。
なので、五香のほうで撮ろうかと移動の準備をしようとしたとき、少し遠くにラッパの音が聞こえました。
「競馬場??でも遠すぎるよね・・」なんて思ったら、どうやらそのラッパは、沿線近くの自衛隊の駐屯地で
課業終了のラッパみたいでした。ちょうど17時のことでした。
写真はラッパを聞いて移動した先で撮った上り列車です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

ヘッドライトの光軸 9201F ~6月13日の撮影~
2015-06-14
夕暮れの時間がやってきましたが、この日はあいにくの曇り空で夕焼けは見れませんでした。
オレンジ色の中の列車を撮ることは出来ず、ただやってきた列車を撮ったこの1枚。
白色LEDが綺麗に撮れればいいかな…なんて軽い気持ちでの撮影でしたが、
家に帰って写真をよく見るとホームには1本の光の線が撮れてました。
これは運転台から見て左側のヘッドライトの光軸が写ったのですね。
曇り空だったからこういった光景が撮れたかもですね^^
いつも何気なく見ているヘッドライトですが、このライトがあるから、闇夜の中も安全に運行できる大事なアイテム。
もうじき、日が暮れます。ヘッドライトの本領発揮する時間がやってきます…

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

オレンジ色の中の列車を撮ることは出来ず、ただやってきた列車を撮ったこの1枚。
白色LEDが綺麗に撮れればいいかな…なんて軽い気持ちでの撮影でしたが、
家に帰って写真をよく見るとホームには1本の光の線が撮れてました。
これは運転台から見て左側のヘッドライトの光軸が写ったのですね。
曇り空だったからこういった光景が撮れたかもですね^^
いつも何気なく見ているヘッドライトですが、このライトがあるから、闇夜の中も安全に運行できる大事なアイテム。
もうじき、日が暮れます。ヘッドライトの本領発揮する時間がやってきます…

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

「新型スカイライナー1,500万人達成記念」HM付きスカイライナー号 ~6月13日の撮影~
2015-06-13
平成22年7月17日に開通した成田スカイアクセス線とともにデビューした新型スカイライナー新AE形が、
今年の5月20日にとうとう利用客数が1500万人目を迎えました。
それを記念して、1編成だけ1500万人達成記念HMをつけて運行されています。
そのHM付き編成を撮ることができたので記事にしました^^
久しぶりに行った大町駅で撮りました。車体側面にも装飾されてました。これは上野か成田空港でないと無理かな…
上りスカイライナー号です。

HMは、7月16日までだそうです。未撮影の方はお早めにどうぞ^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今年の5月20日にとうとう利用客数が1500万人目を迎えました。
それを記念して、1編成だけ1500万人達成記念HMをつけて運行されています。
そのHM付き編成を撮ることができたので記事にしました^^
久しぶりに行った大町駅で撮りました。車体側面にも装飾されてました。これは上野か成田空港でないと無理かな…
上りスカイライナー号です。

HMは、7月16日までだそうです。未撮影の方はお早めにどうぞ^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

西金工臨 ~6月6日の撮影~
2015-06-10
前回からの続きです。
国鉄急行色のキハの回送を撮影後、西金工臨を撮りに南下しました。
午後に入り、天気も回復して、テンションも更にあがります^^
西金~下小川間でバリ順のDE10を撮ることが出来ました。
工1890レ DE10 1697+ホキ6Bです。

この後は、東北線で旧客の回送を撮影してこの日の撮影は終了です。
一日を通して撮った列車の本数は決して多くはありませんが、全部国鉄時代の車輌だったのは久しぶりでした^^
この日ご一緒させていただいたセバスチャン様、本当にお疲れ様でした。おかげさまで濃い鉄日でした^^ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

国鉄急行色のキハの回送を撮影後、西金工臨を撮りに南下しました。
午後に入り、天気も回復して、テンションも更にあがります^^
西金~下小川間でバリ順のDE10を撮ることが出来ました。
工1890レ DE10 1697+ホキ6Bです。

この後は、東北線で旧客の回送を撮影してこの日の撮影は終了です。
一日を通して撮った列車の本数は決して多くはありませんが、全部国鉄時代の車輌だったのは久しぶりでした^^
この日ご一緒させていただいたセバスチャン様、本当にお疲れ様でした。おかげさまで濃い鉄日でした^^ありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

快速 懐かしの水郡レトロ号 キハ47+キハ48の国鉄急行色 その2~6月6日の撮影~
2015-06-09
前回からの続きです。
懐かしの水郡レトロ号は下りのみの運行ですが、翌日も同行程を走るため、郡山から送り込み回送があったので
その様子も撮影しました。
営業運転は被りつきだったので、今回は俯瞰にチャレンジです。
緑濃い奥久慈路を行くキハ。国鉄急行色と山と田んぼ…最高の組み合わせですね^^
回????D キハ48 523+キハ47 1514です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

懐かしの水郡レトロ号は下りのみの運行ですが、翌日も同行程を走るため、郡山から送り込み回送があったので
その様子も撮影しました。
営業運転は被りつきだったので、今回は俯瞰にチャレンジです。
緑濃い奥久慈路を行くキハ。国鉄急行色と山と田んぼ…最高の組み合わせですね^^
回????D キハ48 523+キハ47 1514です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

快速 懐かしの水郡レトロ号 キハ47+キハ48の国鉄急行色 その1~6月6日の撮影~
2015-06-08
この日は、朝からセバスチャン様と水郡線の快速懐かしの水郡レトロ号と、
前回記事にしたELレトロ栃木・福島号を撮りに早朝から一日鉄となりました^^
水郡線沿線には緑囲まれた沿線でした。
特に県境付近は緑濃い山々と久慈川との調和が綺麗で、鮎釣りのの釣り人や鉄で沿線は賑わっていました。
とはいえ、ローカル線の水郡線、まったりと撮影が出来ました。
最初のカットは、やっぱり被り付いちゃいました^^
写真は下野宮~矢祭山を行く快速 懐かしの水郡レトロ号です。
9327D 快速 懐かしの水郡レトロ号 キハ47 1514+キハ48 523です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

前回記事にしたELレトロ栃木・福島号を撮りに早朝から一日鉄となりました^^
水郡線沿線には緑囲まれた沿線でした。
特に県境付近は緑濃い山々と久慈川との調和が綺麗で、鮎釣りのの釣り人や鉄で沿線は賑わっていました。
とはいえ、ローカル線の水郡線、まったりと撮影が出来ました。
最初のカットは、やっぱり被り付いちゃいました^^
写真は下野宮~矢祭山を行く快速 懐かしの水郡レトロ号です。
9327D 快速 懐かしの水郡レトロ号 キハ47 1514+キハ48 523です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

ELレトロ栃木・福島号の返却回送 EF81 97+旧客7B ~6月6日の撮影~
2015-06-07
この日は、セバスチャン様と撮影に出掛けました。その最後のカットが今回の記事です。
昨日からの雨が明け方まで残り、小雨交じりの空から始まったこの日ですが、
最後のパーイチ+旧客の返却回送は、バリ順斜光の中、上っていきました^^
高久~黒磯間を行く回????レ EF81 97+旧客7B ELレトロ栃木・福島号の返却回送です。

ご一緒させていただいたセバスチャン様、同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

昨日からの雨が明け方まで残り、小雨交じりの空から始まったこの日ですが、
最後のパーイチ+旧客の返却回送は、バリ順斜光の中、上っていきました^^
高久~黒磯間を行く回????レ EF81 97+旧客7B ELレトロ栃木・福島号の返却回送です。

ご一緒させていただいたセバスチャン様、同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

ノギママで下り北斗星を撮る ~5月30日の撮影~
2015-06-04
東武線沿線で撮影後、ノギママに寄って下り北斗星を撮りました。
ノギママでは、リス丸様とご一緒させて頂きました^^
ノギママに到着した頃は晴れてましたが、北斗星が通過する頃には曇ってしまいました。
でもこの時期は曇っても露出があるので心配ないですね^^この時間は下りは逆光なので曇りはある意味ラッキーだったのかな^^;
いつものヒガジュウと違って、この辺りでは高速感を楽しめました!
8007レ EF510-509+24系です。

ご一緒させていただいたリス丸様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

ノギママでは、リス丸様とご一緒させて頂きました^^
ノギママに到着した頃は晴れてましたが、北斗星が通過する頃には曇ってしまいました。
でもこの時期は曇っても露出があるので心配ないですね^^この時間は下りは逆光なので曇りはある意味ラッキーだったのかな^^;
いつものヒガジュウと違って、この辺りでは高速感を楽しめました!
8007レ EF510-509+24系です。

ご一緒させていただいたリス丸様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
