西武池袋線で撮り鉄 その6 東京メトロ7000系と東急5050系4000番台 Shibuya Hikarie号 ~7月11日の撮影~
2015-07-29
西武池袋線での撮影記事も今回が最終回です。
西武池袋線には、東京メトロ、東急電鉄、横浜高速鉄道が相互乗り入れしています。
この日は東京メトロと東急電鉄の車輌を見ることが出来ました。
最初の写真は東京メトロ7000系です。
7000系を撮影したのは、今回が2度目でした^^
7000系です。

次の写真は、東急電鉄 5050系4000番台 Shibuya Hikarie号です。
5050系の10両編成用が4000番台とされてるようです。番号が戻る?というのは、なかなか変わった車体番号のつけ方ですね。
レアな編成が撮れてよかったです^^

いろいろな乗り入れで多彩な車輌が見れる西武池袋線。なかなか楽しかったです^^
ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

西武池袋線には、東京メトロ、東急電鉄、横浜高速鉄道が相互乗り入れしています。
この日は東京メトロと東急電鉄の車輌を見ることが出来ました。
最初の写真は東京メトロ7000系です。
7000系を撮影したのは、今回が2度目でした^^
7000系です。

次の写真は、東急電鉄 5050系4000番台 Shibuya Hikarie号です。
5050系の10両編成用が4000番台とされてるようです。番号が戻る?というのは、なかなか変わった車体番号のつけ方ですね。
レアな編成が撮れてよかったです^^

いろいろな乗り入れで多彩な車輌が見れる西武池袋線。なかなか楽しかったです^^
ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
西武池袋線で撮り鉄 その5 10000系 ニューレッドアロー号 ~7月11日の撮影~
2015-07-27
朝靄の中を行く1095レ EF65 2121 ~7月25日の撮影~
2015-07-25
今日は久しぶりに早朝練習に行ってきました。
どうせなら沿線に…ということで滑川~下総神崎で1095レを撮ってきました。
田んぼとカモレ…の予定でしたが、朝靄が濃かったので、思い切って被り付きです^^
やってきた釜は運良く原色でした^^
機関車の後ろが空コキだったので、タンクコンテナもよく見えました。
1095レ EF65 2121+コキです。

ご一緒させていただいた運送業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

どうせなら沿線に…ということで滑川~下総神崎で1095レを撮ってきました。
田んぼとカモレ…の予定でしたが、朝靄が濃かったので、思い切って被り付きです^^
やってきた釜は運良く原色でした^^
機関車の後ろが空コキだったので、タンクコンテナもよく見えました。
1095レ EF65 2121+コキです。

ご一緒させていただいた運送業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

西武池袋線で撮り鉄 その4 9000系と2000系 ~7月11日の撮影~
2015-07-20
西武池袋線撮影記の続きです。
今回は9000系と2000系です。
製造時期や制御関係が異なる9000系と2000系ですが、この日訪れた際は何も知識無く撮っていました^^;
9000系と2000系の顔はほとんど差が無いように見えますが、手すりの色や、貫通扉下部付近の色が9000系と2000系で異なります。
この日ご一緒させていただいた同業者さんから教えていただきました。ありがとうございました^^
その他連結器など細かいところが異なるみたいです。
今回は同時に写真を載せたので、是非、比較されてください^^
最初の写真は9000系です。貫通扉にはHMが貼られてますね^^

貫通扉のHMは、VVVFインバータ制御に更新された際、貼られたものだそうです。

こちらも9000系ですが、HMが無いです。今後このHMは、無くなる方向なのでしょうか…

次の写真は2000系です。
種別や行き先表示がLED化されてますね。

最後の写真も2000系です。

細かいところの相違点が見つかると何故かうれしくなりますね^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回は9000系と2000系です。
製造時期や制御関係が異なる9000系と2000系ですが、この日訪れた際は何も知識無く撮っていました^^;
9000系と2000系の顔はほとんど差が無いように見えますが、手すりの色や、貫通扉下部付近の色が9000系と2000系で異なります。
この日ご一緒させていただいた同業者さんから教えていただきました。ありがとうございました^^
その他連結器など細かいところが異なるみたいです。
今回は同時に写真を載せたので、是非、比較されてください^^
最初の写真は9000系です。貫通扉にはHMが貼られてますね^^

貫通扉のHMは、VVVFインバータ制御に更新された際、貼られたものだそうです。

こちらも9000系ですが、HMが無いです。今後このHMは、無くなる方向なのでしょうか…

次の写真は2000系です。
種別や行き先表示がLED化されてますね。

最後の写真も2000系です。

細かいところの相違点が見つかると何故かうれしくなりますね^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

新型スカイライナー運行開始5周年記念HMつきがやってきた! ~7月17日の撮影~
2015-07-18
昨日は成田スカイアクセス線開業5周年の日でした。
と同時に、新型スカイライナーも運行開始から5周年を迎えました。
その祝いとして、新型スカイライナーをデザインされた山本寛斎氏のデザインによる
記念ヘッドマークつきスカイライナーも昨日から運行されましたので、早速撮ってきました^^
HMは、1編成のみなので、どのスカイライナーで来るのかは運次第でしたが、約2時間ほどで無事撮影できました。
今日はあいにくの曇り空でしたが、新緑と一緒に撮ることができました^^
スカイライナー27号です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

と同時に、新型スカイライナーも運行開始から5周年を迎えました。
その祝いとして、新型スカイライナーをデザインされた山本寛斎氏のデザインによる
記念ヘッドマークつきスカイライナーも昨日から運行されましたので、早速撮ってきました^^
HMは、1編成のみなので、どのスカイライナーで来るのかは運次第でしたが、約2時間ほどで無事撮影できました。
今日はあいにくの曇り空でしたが、新緑と一緒に撮ることができました^^
スカイライナー27号です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

西武池袋線で撮り鉄 その3 20000系 ~7月11日の撮影~
2015-07-15
前回からの続きです。
今回は20000系です。
20000系は、101系の初期型の更新として製造された車輌です。
10両編成は20000系0番台、8両編成は20000系50番台と区分けされています。
最初の写真は20158Fです。
20000系の中では最も新しい編成ですね。

次の写真は20103Fです。こちらは10両編成です。
2両多いだけで随分長さを感じますね。

最後の写真は20151Fです。
現在は「いこいーなトレイン」として運行中です。
「いこいーな」は、西東京市のマスコットキャラクターで、この「いこいーなトレイン」は西東京市のPR用として
来年の3月中旬まで運行されるそうです。
この20151Fには連結器カバーが取り付けられてます。ちょっとJRっぽいですね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回は20000系です。
20000系は、101系の初期型の更新として製造された車輌です。
10両編成は20000系0番台、8両編成は20000系50番台と区分けされています。
最初の写真は20158Fです。
20000系の中では最も新しい編成ですね。

次の写真は20103Fです。こちらは10両編成です。
2両多いだけで随分長さを感じますね。

最後の写真は20151Fです。
現在は「いこいーなトレイン」として運行中です。
「いこいーな」は、西東京市のマスコットキャラクターで、この「いこいーなトレイン」は西東京市のPR用として
来年の3月中旬まで運行されるそうです。
この20151Fには連結器カバーが取り付けられてます。ちょっとJRっぽいですね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

西武池袋線で撮り鉄 その2 6000系 ~7月11日の撮影~
2015-07-14
前回からの続きです。
最初の記事に黄色い6000系にしたので、今回は引き続き6000系です。
6000系は地下鉄線乗り入れ用に製造された車輌で、0番台のステンレス車と50番台のアルミ車があります。
最初の写真は0番台の6105Fです。ボディ側面に凝るゲートが見られますね^^

次の写真は50番台のアルミ車です。
6154Fです。

最後の写真は6156Fです。
上の写真と比較すると戸袋窓が無いですね。

6000系は10両編成が25本あるそうです。細部の違い…発見するとうれしいですよね^^
新宿線用の2編成も撮りたくなりました^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

最初の記事に黄色い6000系にしたので、今回は引き続き6000系です。
6000系は地下鉄線乗り入れ用に製造された車輌で、0番台のステンレス車と50番台のアルミ車があります。
最初の写真は0番台の6105Fです。ボディ側面に凝るゲートが見られますね^^

次の写真は50番台のアルミ車です。
6154Fです。

最後の写真は6156Fです。
上の写真と比較すると戸袋窓が無いですね。

6000系は10両編成が25本あるそうです。細部の違い…発見するとうれしいですよね^^
新宿線用の2編成も撮りたくなりました^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

西武池袋線で撮り鉄 その1~7月11日の撮影~
2015-07-12
この日は、久しぶりに梅雨の中休みだったのでしょうか、良く晴れたので、前から行きたかった西武鉄道を撮りに行ってきました。
場所はどみやん様からご教授していただいたのですが、ここは、かなり有名なお立ち台だそうです!
この日も同業者さんにいろいろ教えていただきながら撮影しました^^
いろいろ撮ったのですが、本日は取り急ぎ1枚アップします。
写真は黄色い6000系です。
今年で、西武池袋線の前身である武蔵野鉄道の「池袋~飯能駅間」が1915年4月15日に開業以来、
2015年4月15日で100周年を迎えることを記念して運行されています。
西武と言えば、黄色い電車ですよね^^もともと銀青の6000系を黄色くしたもので、横浜方面まで運行されています。
6057Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

場所はどみやん様からご教授していただいたのですが、ここは、かなり有名なお立ち台だそうです!
この日も同業者さんにいろいろ教えていただきながら撮影しました^^
いろいろ撮ったのですが、本日は取り急ぎ1枚アップします。
写真は黄色い6000系です。
今年で、西武池袋線の前身である武蔵野鉄道の「池袋~飯能駅間」が1915年4月15日に開業以来、
2015年4月15日で100周年を迎えることを記念して運行されています。
西武と言えば、黄色い電車ですよね^^もともと銀青の6000系を黄色くしたもので、横浜方面まで運行されています。
6057Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

リゾートエクスプレスゆうで行く「とちぎまんぷく列車」に乗ってきました^^ その5~6月28日の撮影~
2015-07-07
数回にわたって記事にした「とちぎまんぷく列車」も今回が最終回です。
今回の記事は、列車内でいろいろ戴いた冊子類です。
各駅で、食事のほかに、パンフレットを戴きました。
るるぶの抜粋シリーズも4冊にもなると、売ってる本に大分近くなるのかな^^

次の写真は、JRから戴いたものです^^
乗車記念証2枚と、左の写真はチューリップの球根です。
この球根は小山車輌センターで栽培されたチューリップのだそうです^^

次の写真は小金井運転区さんで作成された記念乗車証です。
特別に急がない…まさしくそうですね!なかなかしゃれてますね^^

記念乗車証の裏面には、栃木路の車窓が手書きで描かれてました。
手作り感がたまらなく暖かいですね^^

宝積寺停車しているとき、烏山線には新型のACCUMがやってきました。
車内放送で案内をしていたということは、このとちぎまんぷく列車の停車時間に合わした運用に入れていたと思われます。
こういったことからも今回のこの商品に対しての気合を感じました^^
今回、初めてのお座敷列車乗車は、途中飽きることなく、催しも多く、とても楽しかったです。
お座敷列車乗車だけだったら、臨時列車に乗ればいいのでしょうが、こういった企画商品は、乗車以外の楽しみも多そうです。
しばらくは、こういったパ企画商品乗り鉄に、はまってしまいそうです^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回の記事は、列車内でいろいろ戴いた冊子類です。
各駅で、食事のほかに、パンフレットを戴きました。
るるぶの抜粋シリーズも4冊にもなると、売ってる本に大分近くなるのかな^^

次の写真は、JRから戴いたものです^^
乗車記念証2枚と、左の写真はチューリップの球根です。
この球根は小山車輌センターで栽培されたチューリップのだそうです^^

次の写真は小金井運転区さんで作成された記念乗車証です。
特別に急がない…まさしくそうですね!なかなかしゃれてますね^^

記念乗車証の裏面には、栃木路の車窓が手書きで描かれてました。
手作り感がたまらなく暖かいですね^^

宝積寺停車しているとき、烏山線には新型のACCUMがやってきました。
車内放送で案内をしていたということは、このとちぎまんぷく列車の停車時間に合わした運用に入れていたと思われます。
こういったことからも今回のこの商品に対しての気合を感じました^^
今回、初めてのお座敷列車乗車は、途中飽きることなく、催しも多く、とても楽しかったです。
お座敷列車乗車だけだったら、臨時列車に乗ればいいのでしょうが、こういった企画商品は、乗車以外の楽しみも多そうです。
しばらくは、こういったパ企画商品乗り鉄に、はまってしまいそうです^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

リゾートエクスプレスゆうで行く「とちぎまんぷく列車」に乗ってきました^^ その4~6月28日の撮影~
2015-07-05
前回からの続きです。
今回はイベント車であるサロ485-1の車内です。
この日「とちぎまんぷく列車」に乗車した際、「ゆう」についても紹介アナウンスがありました^^
写真はサロ485-1車内です。
右にはカウンターがあり、おくにはハイデッカーな展望席があります。

最初の写真と同じ構図で走行中に撮りました。窓からの光はこんな感じです。

カウンターです。中には流しや冷蔵庫もありました。今は使われてないのかな??

展望席です。
席には座席番号表記が無いので、誰でもご自由に…なのでしょうね^^椅子は窓側に向かって向きを変えることも可能です。

最後の写真は展望席側からイベントスペースを見た構図です。

バブリーな時代のJTだったのですね^^
次回は最終回の予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回はイベント車であるサロ485-1の車内です。
この日「とちぎまんぷく列車」に乗車した際、「ゆう」についても紹介アナウンスがありました^^
写真はサロ485-1車内です。
右にはカウンターがあり、おくにはハイデッカーな展望席があります。

最初の写真と同じ構図で走行中に撮りました。窓からの光はこんな感じです。

カウンターです。中には流しや冷蔵庫もありました。今は使われてないのかな??

展望席です。
席には座席番号表記が無いので、誰でもご自由に…なのでしょうね^^椅子は窓側に向かって向きを変えることも可能です。

最後の写真は展望席側からイベントスペースを見た構図です。

バブリーな時代のJTだったのですね^^
次回は最終回の予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

リゾートエクスプレスゆうで行く「とちぎまんぷく列車」に乗ってきました^^ その3~6月28日の撮影~
2015-07-02
前回からの続きです。
矢板駅での停車中に「リゾートエクスプレスゆう」を撮影しました。
黒磯寄り1号車は、クロ484-2です。運転室後ろの大きな窓は展望が良さそうですね^^

写真は4号車のイベント車です。
窓は、ドーム室と呼ばれる2階部分の窓以外は窓がほとんど無いですね…。
内装については別途記事にする予定です。
サロ485-1です。

こちらは最後尾の6号車は、クモロ485-2です。
イベント車が付随車なので、最後尾の6号車はモーター付きになったのですね。

矢板駅停車中にカモレが追い越していきました。
キンタとゆう、色合い的に交流区簡っぽいですよね!ここは直流区間ですが^^;

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

矢板駅での停車中に「リゾートエクスプレスゆう」を撮影しました。
黒磯寄り1号車は、クロ484-2です。運転室後ろの大きな窓は展望が良さそうですね^^

写真は4号車のイベント車です。
窓は、ドーム室と呼ばれる2階部分の窓以外は窓がほとんど無いですね…。
内装については別途記事にする予定です。
サロ485-1です。

こちらは最後尾の6号車は、クモロ485-2です。
イベント車が付随車なので、最後尾の6号車はモーター付きになったのですね。

矢板駅停車中にカモレが追い越していきました。
キンタとゆう、色合い的に交流区簡っぽいですよね!ここは直流区間ですが^^;

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

2015年7月壁紙カレンダー ~山間を行く原色485系~
2015-07-01
7月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
今月のカレンダーは、磐越西線を快走する485系あいづライナーです。撮影は昨年の7月です。
緑の山間には、国鉄色の特急車輌が映えますね^^
こういった景色を見ると、遠くにやって来た感じもするし、懐かしいところに帰ってきた感じもしますね…皆さんはどちらですか^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
今月のカレンダーは、磐越西線を快走する485系あいづライナーです。撮影は昨年の7月です。
緑の山間には、国鉄色の特急車輌が映えますね^^
こういった景色を見ると、遠くにやって来た感じもするし、懐かしいところに帰ってきた感じもしますね…皆さんはどちらですか^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
