2015年9月壁紙カレンダー ~485系特急北越~
2015-08-31
9月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
今月のカレンダーは、485系特急北越号です。撮影は昨年の9月です。
国鉄の特急形電車と言えば、485系ですよね^^
交直流両用の485系は、電化区間ならどこでも行けるんだ…と子供の頃から憧れの存在でした。
栄光の485系も現存するのはもう僅かとなりましたが、その功績は、日本の高度成長期を支えたといっても過言ではないと思います。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
今月のカレンダーは、485系特急北越号です。撮影は昨年の9月です。
国鉄の特急形電車と言えば、485系ですよね^^
交直流両用の485系は、電化区間ならどこでも行けるんだ…と子供の頃から憧れの存在でした。
栄光の485系も現存するのはもう僅かとなりましたが、その功績は、日本の高度成長期を支えたといっても過言ではないと思います。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

スポンサーサイト
小坂鉄道レールパーク その4 ~8月11日の撮影~
2015-08-30
小坂鉄道レールパーク訪問記も今回が最後です。
今回は、歴史的価値がある保存車輌たちです。
最初の写真は11号蒸気機関車です。
説明文によると、軌道間762㎜用の蒸気機関車で、大正15年(1926年)から昭和37年(1962年)まで活躍したそうです。
現在では県の有形文化財に指定されています。
可愛らしい機関車ですが、なかなか凛々しいですね^^

次の写真は角度を変えて撮影しました。「釜汽車」と呼ばれていたそうです。
線路を見ると3線になっていますね。こうやって見ると762㎜って幅狭いですよね…
ヘッドライトも当時は機関車トーマスのような脱着式だったのかな…

蒸気機関車の次位はスカイブルーの客車でした。
こちらの客車は、大正5年(1916年)に二・三等客車として製造されたものに改造を施し、貴賓客車として使用されました。
大正10年(1921年)には秩父宮、高松宮両殿下が小坂銅山をご見学なさった際にこの客車が使用されたそうです。
「マッチ箱」と呼ばれたこの客車も、11号蒸気機関車と同様に、県の有形文化財に指定されてます。

可愛らしい車輌の奥には、24系が保存されてました^^
車内にも入ることが出来て、久しぶりにブルトレを楽しみました!
オハネフ24です。

腕木式信号も今にも動きそうでした!

小坂鉄道レールパークは、なかなか楽しめますね^^
また訪れたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回は、歴史的価値がある保存車輌たちです。
最初の写真は11号蒸気機関車です。
説明文によると、軌道間762㎜用の蒸気機関車で、大正15年(1926年)から昭和37年(1962年)まで活躍したそうです。
現在では県の有形文化財に指定されています。
可愛らしい機関車ですが、なかなか凛々しいですね^^

次の写真は角度を変えて撮影しました。「釜汽車」と呼ばれていたそうです。
線路を見ると3線になっていますね。こうやって見ると762㎜って幅狭いですよね…
ヘッドライトも当時は機関車トーマスのような脱着式だったのかな…

蒸気機関車の次位はスカイブルーの客車でした。
こちらの客車は、大正5年(1916年)に二・三等客車として製造されたものに改造を施し、貴賓客車として使用されました。
大正10年(1921年)には秩父宮、高松宮両殿下が小坂銅山をご見学なさった際にこの客車が使用されたそうです。
「マッチ箱」と呼ばれたこの客車も、11号蒸気機関車と同様に、県の有形文化財に指定されてます。

可愛らしい車輌の奥には、24系が保存されてました^^
車内にも入ることが出来て、久しぶりにブルトレを楽しみました!
オハネフ24です。

腕木式信号も今にも動きそうでした!

小坂鉄道レールパークは、なかなか楽しめますね^^
また訪れたいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

小坂鉄道レールパーク その3 ~8月11日の撮影~
2015-08-27
ちょっと忙しくて、更新が遅くなってすみません。
前回からの続きです。
写真は緑のキ115です。
小坂鉄道レールパークのHPによると、国鉄新津工場より譲り受けたキ100ですが、国鉄時代はキ134だったそうです。
このキ100が越後から来た由来を忘れないようにと100番台のイチゴでキ115にされたそうです。
ちなみにイチゴはエチゴの訛りだとか…^^
今でも冬季には除雪体験で元気に活躍しています!

意外と緑のボディ似合いますね^^ヘッドライトのツララ切りの長さにもびっくりしました!

車庫にはエボルタ電車もいました。ボディは強化ダンボールだそうです!

この日は、お客さんを乗せて運行してました^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

前回からの続きです。
写真は緑のキ115です。
小坂鉄道レールパークのHPによると、国鉄新津工場より譲り受けたキ100ですが、国鉄時代はキ134だったそうです。
このキ100が越後から来た由来を忘れないようにと100番台のイチゴでキ115にされたそうです。
ちなみにイチゴはエチゴの訛りだとか…^^
今でも冬季には除雪体験で元気に活躍しています!

意外と緑のボディ似合いますね^^ヘッドライトのツララ切りの長さにもびっくりしました!

車庫にはエボルタ電車もいました。ボディは強化ダンボールだそうです!

この日は、お客さんを乗せて運行してました^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

小坂鉄道レールパーク その2 ~8月11日の撮影~
2015-08-23
今回は小坂鉄道レールパークの保存車輌その1です。
小坂鉄道といえば、3重連のカモレが有名でした。
その3重連の立役者といえば、写真のDD130形ディーゼル機関車です。
このDD130形は自社発注車輌だそうです。
DD131です。

もう一枚撮りました^^長年活躍したDD、貫禄がありますね!

車庫内に入ると、DD130とDD13がいました^^
写真は片上鉄道からやってきたDD13-556です。

DD130は、運転室内も見学できました^^
運転席に座ると何故かワクワクしますね。
足元にある汽笛のペダルは踏み放題でした^^

DD130のピストンも展示されてました。
ちなみにDD130のピストンは、写真中央部の大きなピストンで、排気量31,000ccだそうです。
このエンジンは6気筒ですので、このピストン1本で5,000cc超えですね!!
写真の右側の小さなピストンは自動車用で、右から660cc(軽自動車)、2,000cc(普通自動車)です。
並べてみると、DDのピストンの大きさが想像できると思います。

連結器も展示されてました。「AT」と書いてありますね。秋田総合車輌センターで検査受けてたのかな…

エンジンルームの扉も開いてました^^

いろいろと勉強になりました^^今度は走行しているところも見てみたいですね。

最後の写真の左側の緑の車輌は…これは次回にしようと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

小坂鉄道といえば、3重連のカモレが有名でした。
その3重連の立役者といえば、写真のDD130形ディーゼル機関車です。
このDD130形は自社発注車輌だそうです。
DD131です。

もう一枚撮りました^^長年活躍したDD、貫禄がありますね!

車庫内に入ると、DD130とDD13がいました^^
写真は片上鉄道からやってきたDD13-556です。

DD130は、運転室内も見学できました^^
運転席に座ると何故かワクワクしますね。
足元にある汽笛のペダルは踏み放題でした^^

DD130のピストンも展示されてました。
ちなみにDD130のピストンは、写真中央部の大きなピストンで、排気量31,000ccだそうです。
このエンジンは6気筒ですので、このピストン1本で5,000cc超えですね!!
写真の右側の小さなピストンは自動車用で、右から660cc(軽自動車)、2,000cc(普通自動車)です。
並べてみると、DDのピストンの大きさが想像できると思います。

連結器も展示されてました。「AT」と書いてありますね。秋田総合車輌センターで検査受けてたのかな…

エンジンルームの扉も開いてました^^

いろいろと勉強になりました^^今度は走行しているところも見てみたいですね。

最後の写真の左側の緑の車輌は…これは次回にしようと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今日の朝練…収穫前の田園を行く1095レ EF65 2060 ~8月22日の撮影~
2015-08-22
今日撮って出しの記事です^^
今日は早朝練習に鹿島貨物を撮りに行ってきました。
成田線界隈の田園はもう稲が黄金色になっていて、一部刈入れも始まっていました。
そんな実りの秋が近いことを感じるここ成田線界隈に鹿島貨物がいつものようにやってきました。
雲の切れ間から、朝日が釜を照らしてくれました。まるでスポットライトのように…
1095レ EF65 2060+コキです。

小坂鉄道レールパークの記事は次回となります。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今日は早朝練習に鹿島貨物を撮りに行ってきました。
成田線界隈の田園はもう稲が黄金色になっていて、一部刈入れも始まっていました。
そんな実りの秋が近いことを感じるここ成田線界隈に鹿島貨物がいつものようにやってきました。
雲の切れ間から、朝日が釜を照らしてくれました。まるでスポットライトのように…
1095レ EF65 2060+コキです。

小坂鉄道レールパークの記事は次回となります。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

小坂鉄道レールパーク その1 ~8月11日の撮影~
2015-08-20
青森へ帰省する際、小坂鉄道レールパークに寄って来ました^^
小坂鉄道は、明治42年に小坂~大館間で開業し、平成21年に廃線となりましたが、
ここ旧小坂駅は、平成26年に小坂鉄道レールパーク」として、よみがえりました。

写真は、旧小坂駅舎です。懐かしい感じですね^^

せっかく来たので、構内をレールバイクに乗ってみました。なんと電動アシスト付きでした!

レールバイクは子供たちに運転してもらいました^^
線路の上を走るレールバイク…気持ちよかったです。

途中、いろいろな車輌が保存されてました。
こちらはワフかな…

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

小坂鉄道は、明治42年に小坂~大館間で開業し、平成21年に廃線となりましたが、
ここ旧小坂駅は、平成26年に小坂鉄道レールパーク」として、よみがえりました。

写真は、旧小坂駅舎です。懐かしい感じですね^^

せっかく来たので、構内をレールバイクに乗ってみました。なんと電動アシスト付きでした!

レールバイクは子供たちに運転してもらいました^^
線路の上を走るレールバイク…気持ちよかったです。

途中、いろいろな車輌が保存されてました。
こちらはワフかな…

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

西日を浴びて気動車が行く… 大湊線のDCたち ~8月12日の撮影~
2015-08-16
この日は子供たちと尻屋崎~大間とドライブへ行ってきました。
その帰りに大湊線に寄ってきました。
野辺地から大湊まで陸奥湾沿いに走る路線です。
この日は天気もイマイチでしたが、午後から太陽が顔を出してきたので
海辺を探しながら撮影開始です。
場所は吹越~有戸間です。
最初の写真は、下り快速です。この日は3両編成でした。いつもは2両なのかな…
バックに海を入れてみました^^
3731D 快速しもきた号 キハ100系 3Bです。

次の写真は、上り快速です。車輌はうみねこ色のキハ48でした^^
この車輌は初撮影でしたので、いつものくせで、被りつきとなっちゃいました^^;
8736D 快速はまなすベイライン2号 キハ48系リクライニング車です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

その帰りに大湊線に寄ってきました。
野辺地から大湊まで陸奥湾沿いに走る路線です。
この日は天気もイマイチでしたが、午後から太陽が顔を出してきたので
海辺を探しながら撮影開始です。
場所は吹越~有戸間です。
最初の写真は、下り快速です。この日は3両編成でした。いつもは2両なのかな…
バックに海を入れてみました^^
3731D 快速しもきた号 キハ100系 3Bです。

次の写真は、上り快速です。車輌はうみねこ色のキハ48でした^^
この車輌は初撮影でしたので、いつものくせで、被りつきとなっちゃいました^^;
8736D 快速はまなすベイライン2号 キハ48系リクライニング車です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

青森に行ってきます^^
2015-08-10
早朝の快速羽田空港行き 3758F ~8月8日の撮影~
2015-08-08
今日は早朝練習に行ってきました^^
いつものカモレではなく、今回は京成本線の京成酒々井~宗吾参道間で早朝練習してきました。
狙いは、朝のスカイライナーと早朝だけ走ってる羽田空港行きです。
天気はあいにくの曇りでしたが、太陽の影響も無く無事に狙ったものが撮れました^^
今回はその中から、快速羽田空港行きを記事にします。
以前日中にこの場所で撮影したのですが、やってくる種別は特急ばっかりでしたが、
早朝や深夜は違う種別も走ってるんだろうな…と時刻表を見ていたら、やはり早朝深夜には他の種別が走ってました^^
休日ダイヤでは早朝の快速2本だけですが、羽田空港まで足をを延ばします^^
そのうちの一本は撃沈しましたが、もう一本はなんとか撮れました^^
LEDも綺麗に撮れてよかったですが、両サイドががら空きになったので、スクエアで切り取りました^^;
580K 3758Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
いつものカモレではなく、今回は京成本線の京成酒々井~宗吾参道間で早朝練習してきました。
狙いは、朝のスカイライナーと早朝だけ走ってる羽田空港行きです。
天気はあいにくの曇りでしたが、太陽の影響も無く無事に狙ったものが撮れました^^
今回はその中から、快速羽田空港行きを記事にします。
以前日中にこの場所で撮影したのですが、やってくる種別は特急ばっかりでしたが、
早朝や深夜は違う種別も走ってるんだろうな…と時刻表を見ていたら、やはり早朝深夜には他の種別が走ってました^^
休日ダイヤでは早朝の快速2本だけですが、羽田空港まで足をを延ばします^^
そのうちの一本は撃沈しましたが、もう一本はなんとか撮れました^^
LEDも綺麗に撮れてよかったですが、両サイドががら空きになったので、スクエアで切り取りました^^;
580K 3758Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
兄弟車が並んだ 京成3000と北総7500 ~7月18日の撮影~
2015-08-04
2015年8月壁紙カレンダー ~トンネルを抜け出した寝台特急あけぼの~
2015-08-02
8月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
今月のカレンダーは、奥羽本線を北上中の寝台特急あけぼの号です。撮影は昨年の8月です。
夜行列車は、日本の高度成長期を支えてきた列車と言っても過言ではないと思いますが、
今や風前の灯…特にブルトレは今や定期列車は、はまなすだけになってしまいました。
過去のものになろうとしてる夜行列車…こうやって写真だけでも残していきたいです。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
今月のカレンダーは、奥羽本線を北上中の寝台特急あけぼの号です。撮影は昨年の8月です。
夜行列車は、日本の高度成長期を支えてきた列車と言っても過言ではないと思いますが、
今や風前の灯…特にブルトレは今や定期列車は、はまなすだけになってしまいました。
過去のものになろうとしてる夜行列車…こうやって写真だけでも残していきたいです。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
