fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

2015年12月壁紙カレンダー ~セイジクリームの8000系 東武鉄道~

12月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

今月のカレンダーは、東武鉄道越生線で撮影したセイジクリームの8000系です。
子供の頃からこのクリーム色だった東武鉄道。ここ数年でいろんな色が復活してきましたね^^
そのうちまた撮りに行きたいな…

下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。



こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。



当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム


スポンサーサイト



小田急に乗って箱根に行ってきました^^ その3~11月20日の撮影~

前々回からの続きです。

箱根登山鉄道にやってきました。塔ノ沢から国道を歩き、
塔ノ沢~出山信号場にある早川橋梁(通称 出山の鉄橋)までやってきました^^
この鉄橋を撮影した場所は国道から箱根塔ノ沢の旅館 「金乃竹塔ノ澤」を結ぶつり橋から撮影しました。
(「金乃竹塔ノ澤」さんの許可を得て掲載しております)

最初の写真は鉄橋と登山列車です。(再掲載です)


角度を変えてもう一枚^^


縦アンだとこんな感じです。渓谷の中に鉄橋がある様子がわかると思います。


この鉄橋の先には信号場があります。鉄橋を見てる状態で180°身体を回転させると…
山の上のほうに信号場に停車する登山列車が見えます^^


このあと、大平台に移動です。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

夕暮れのスカイライナー ~11月28日の撮影~

今日は朝から良い天気でしたね^^
せっかくの晴れ日なので、夕方、西日を求めて北総線に出掛けました。
今時期は日没も早く、撮影時間は16:23でした。冬至までもう1ヶ月ありません。年の瀬が近づいてきました。

陽が山間に落ちる寸前にやってきた下りスカイライナー。乗客が登場する飛行機は夜のフライトなのでしょうね…
右側に見えるうっすらと見える富士山。冬の撮影が楽しくなる瞬間でもあります^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

小田急に乗って箱根に行ってきました^^ その2~11月20日の撮影~

前回からの続きです。
今回は通勤電車偏です。

最初の写真は1000形です。
個人的には、西武2000や9000のように貫通扉付近に設けられた手すりがとても印象的で、立体感があるところが好みです^^



次の写真は8000形です。
小田急と言えば、このカラーリングですよね^^堂々の10連でした。



最後の写真は4000形です。
最近では、常磐線内でも試運転を行ってるようで、JR~メトロ~小田急の乗り入れももうじきみたいですね。
将来は常磐線発箱根方面の特急ロマンスカーも期待しちゃいます^^


このあと、開成駅まで戻り、箱根登山鉄道を目指しました。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

小田急に乗って箱根に行ってきました^^ その1~11月20日の撮影~

前回の記事にも書いたように、この日はアイルトン様と小田急線を撮りに遠征に行ってきました。
撮影場所は、小田急沿線の有名撮影地である開成~栢山です。
私の地元からは、約3時間弱の行程でしたが、意外と運賃が安く、通ってみたい路線の一つになりそうです^^
安全柵が出来たり、太いケーブルがあったりと、以前に比べて撮影しづらくなってきましたが、
山々が背景のロケーションはいいところでした。

小田急と言えば、「ロマンスカー」ですよね^^
今回はロマンスカーです。

最初の写真は30000形「EXE」です。個人的には、あまり小田急っぽくない顔に思います。


次の写真は60000形「MSE」です。
最初MSEと聞いたとき、MはメトロのMかな?と思っていたらマルチだったのですね^^;
この特急が常磐線内に乗り入れしてくれたら地元から一本でいけるかもですね^^


次の写真は50000形「VSE」です。
やっぱり展望席があるのがロマンスカーの醍醐味ですよね^^
走行音も静かで、ちょっとびっくりしました。ちょっとピン甘でした(> <)


最後の写真はこの日の目的の一つである7000形「LSE」です。
登場当時の色に戻された(いわゆる原色ですね^^)7000形。
この色を見ると、ロマンスカーだなって思っちゃうのは、歳のせい??
車内で飲んだ紅茶を思い出しました^^


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

小田急に乗って箱根に行ってきました^^ ~11月20日の撮影~

昨日(11月22日)は、アイルトン様と小田急遠征に行ってきました。
せっかく撮るのだから…なんて考えたら街中よりも郊外かなと考え、開成~栢山へ遠征しました。
そこで撮影中、ここまで来たから行っちゃう??と言った会話の中から、ここまで来ちゃいました^^

写真は箱根登山鉄道塔ノ沢~出山信号場にある早川橋梁です。
ここ早川橋梁は、出山の鉄橋として有名な観光すぽっとらしいです。
この鉄橋を撮影した場所は国道から箱根塔ノ沢の旅館 「金乃竹塔ノ澤」を結ぶつり橋から撮影しました。
(「金乃竹塔ノ澤」さんの許可を得て掲載しております)

見事な箱根の山間を箱根登山鉄道の列車は力強く行き来していました^^
西日に照らされて大勢の観光客を乗せて、モハの3連です。


この日の遠征記は次回以降の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

西日が美しい季節がやってくる ~11月15日の撮影~

秋も深まり、冬がもうじきやってますね。気温が下がるにつれ、、空気も澄んで、西日が楽しめる貴重な時間…
まだそんな季節に比べれば、まだ淡いですが、晩秋の今日この頃の雰囲気が.ちょっとは表現できたかなって思っています^^;


寒くなっても撮影は続けていきたいですね^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

LEDヘッドライト化された新京成8918F ~11月15日の撮影~

最近週末が雨模様で、撮影に出掛けるのにも億劫になり非鉄が続いたのですが、今日の午後は雨もあがったので、
新京成を撮りにちょこっと出掛けました^^

久しぶりにいつもの踏み切りで待ってると、8918Fがやってきました。
あれ?なんか違うぞ…よく見たらヘッドライトがLED化されてました。
もしかして私だけが知らなかったのかな?と思っていろいろ調べたら、つい最近LED化されたみたいです!
8918Fです。


こちらは8938Fです。これもそのうちに新塗装となるのでしょうね。
今や貴重なオリジナル色っていうのかな!?


雲が多く、ギラリは殆ど撮れませんでした。
それでも、変化があった車輌が撮れました^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

夜の駅 新鎌ヶ谷駅 ~11月13日の撮影~

大勢の通勤客が乗った優等列車が行ったあと、退避してた普通列車の発車時刻が迫ってきました。
昼間とは違った雰囲気の夜の駅。列車が着くと一気に活気づく駅構内も列車が過ぎ去ったあとは、静寂が訪れる郊外の駅。
大都市駅とは違ったこの雰囲気っていいですよね^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

開業100周年記念 絵画電車「流小号」 ~11月1日の撮影~

流山で流鉄開業100周年記念イベントを見学した帰りは、鰭ヶ崎から小金城址付近まで沿線を歩きました。
そのときからの1枚です。
黄緑色の若葉号には、流山小学校の皆さんが造ったヘッドマーク(HM)を掲げてました。
10月中旬には鰭ヶ崎小学校の皆さんが造られたHMを掲げていたようです。
華やかなHMもいいですが、この流鉄のHMは、地元に愛されてる鉄道なんだな…と感じられるHMでした^^
電車もニコッと微笑んでいるように見えました^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

たまには貨物も撮りたい… ~11月2日の撮影~

この日は通院で午後は、おやすみを頂きました。その際撮った一枚です。

雨が降り続くどんよりした空の下を今日も荷を運ぶ貨物列車。
最近沿線での撮影が多くなり、駅撮りは随分減りましたが、
こうやって久しぶりに貨物を撮るとまた駅に通いたくなります^^
今度はヒガウラやヒガハスとかに行ってみようかな…それとも以前よく来た南流山もたまにはいいかな…
とにかく晴れた日に撮りたいな…

1094レです。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム

西所沢で西武池袋線を…^^ ~10月12日の撮影~

西武線撮影記の続きです。

最初の写真は、9000系です。現地に着いた当初は、まだ太陽も高く、眩しいですね^^


次の写真は2000系です。
こちらは8両編成ですね。


次の写真は、赤い西武で被られた6000系です。
この6158Fは、6000系の中でも最後の増備車です。


次の写真は9000系のトップナンバーです^^
もう顔に陽が当たらなくなりつつなってきた頃でした。
9101Fです。


掲示板を見たら、メトロ7000系がやってきそうなので、待っていたら短い2000系がやってきました。
送り込みなのかな??この2000系は菱形パンタでした^^


最後の写真は、東京メトロの7000系です。写真の7101Fは、昨年、東武東上線で撮影した車輌でした^^
夕陽が始まる頃の西日を浴びて、無機質なアルミボディが渋い色合いを出していました。
7101Fです。


次回訪れる時は、新宿線も撮ってみたいな…

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

流鉄開業100周年記念「流鉄の鉄道の日!!」 ~11月1日の撮影~

この日は、流鉄で、~タイトルにある流鉄開業100周年記念「流鉄の鉄道の日!!」~が開催されました。
流鉄からの公式発表では、お子様向けと記載があったのですが、天気もいいし、地元なので、ちょこっと見に行ってきました^^

流山駅構内には、「ロコドル」の冠が付いた「なの花」号と「あかぎ」号が出迎えてくれました。


会場は、流山駅構内にある検車区でした。
以前使用されていたHMがたくさん展示されてました^^


運転台での記念撮影用使用された「なの花」号です。「ロコドル」のHMが最初の写真と異なりますね。
短い2両編成の流鉄ですが、やっぱり傍で見ると迫力があります^^


「流星」号には、「急行奥武蔵」のHMが掲げられてました。
秋晴れの空にはオレンジの車体が映えますね^^
今年の12月ごろには現場復帰の予定だそうです。


赤い甲冑を装備されてた女性は、臼田美加さん (声優さん)でした。
兜には「あかぎ」のエンブレムがついていました^^(許可を得て撮影、掲載しております)


流鉄の鉄道の日!!は、貴重なHMも見られ、なかなか楽しいかったです。
帰りは流鉄を沿線で撮影して帰りました^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

2015年11月壁紙カレンダー ~大銀杏とキハ200 小湊鐵道~

11月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

今月のカレンダーは、小湊鐵道上総久保駅の大銀杏とキハ200です。
昨年の11月3日に撮影しました。今年は紅葉が例年より早いような感じですね…今年も見に行けたらいいな…

下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。



こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。



当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん