ご苦労様でした!京成AE100形 臨時シティライナー82号 ~1月31日の撮影~
2016-01-31
1月の土休日を中心に臨時列車として運行されたシティライナー81号、82号は、本日で最終日となりました。
2月には、さよなら運転がありますが、営業列車(定期運用は昨年に終了)としては、今日が最後となります。
そこで、最後の雄姿を見に、ユーカリが丘の築堤に出かけました。
現地入りしたころは綺麗に晴れてましたが、段々と雲が拡がり、列車が来る頃にはドン曇りでした。
でもAE100の最後の雄姿を見れて良かったです。
長い間、空港連絡特急としての活躍、お疲れ様でした。
15AE50B シティライナー82号です。

ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。
2月には、さよなら運転がありますが、営業列車(定期運用は昨年に終了)としては、今日が最後となります。
そこで、最後の雄姿を見に、ユーカリが丘の築堤に出かけました。
現地入りしたころは綺麗に晴れてましたが、段々と雲が拡がり、列車が来る頃にはドン曇りでした。
でもAE100の最後の雄姿を見れて良かったです。
長い間、空港連絡特急としての活躍、お疲れ様でした。
15AE50B シティライナー82号です。

ご一緒させていただいた同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。
スポンサーサイト
月曜限定?? 隅田川発越谷(タ)行き89レ ~1月25日の撮影~
2016-01-26
この日は私用のため、お休みを頂きました。幼児も順調に済み、午後時間が空いたので、南流山に出掛けました。
写真は89レです。
89レは、隅田川と北長野を結ぶ貨物列車ですが、数年前までは、休翌日は運休となっていました。
しかし、2014年の改正から休翌日は越谷ターミナル~北長野間が運休に変わりました。
昨日は、休翌日(月曜)しか見られない区間運転の89レをやっと見ることができました。
堂々たる20輌超えの89レ。冬の日差しが優しく迎えてくれました^^
89レ EH200-20+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

写真は89レです。
89レは、隅田川と北長野を結ぶ貨物列車ですが、数年前までは、休翌日は運休となっていました。
しかし、2014年の改正から休翌日は越谷ターミナル~北長野間が運休に変わりました。
昨日は、休翌日(月曜)しか見られない区間運転の89レをやっと見ることができました。
堂々たる20輌超えの89レ。冬の日差しが優しく迎えてくれました^^
89レ EH200-20+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

直流機関車が行き交う武蔵野線 ~1月11日の撮影~
2016-01-20
前回からの続きです。
引き続き武蔵野線で貨物列車を撮りました。
最初の写真は4095レです、
この日の4095レは、EF210の0番台でした^^
控えめな「桃太郎」の標記が可愛らしいです。
4095レ EF210-5+コキです。

次の写真は8685レです。
PF牽引の列車、3月の改正後も見れるといいな…
8685レ EF65 2069+タキです。

最後の写真はシャトル便の75レです。
この日の75レは青プレの2093号機でした。
75レ EF65 2093+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

引き続き武蔵野線で貨物列車を撮りました。
最初の写真は4095レです、
この日の4095レは、EF210の0番台でした^^
控えめな「桃太郎」の標記が可愛らしいです。
4095レ EF210-5+コキです。

次の写真は8685レです。
PF牽引の列車、3月の改正後も見れるといいな…
8685レ EF65 2069+タキです。

最後の写真はシャトル便の75レです。
この日の75レは青プレの2093号機でした。
75レ EF65 2093+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

賑やか列車 5683レ まるでタキの展示会みたい^^ ~1月11日の撮影~
2016-01-17
この日は久しぶりにカモレを撮影しました。
これまた久しぶりに訪れた南流山。この日は成人の日で旗日でしたが、タンカー列車はやってきてくれました^^
暖冬と言われてるこの冬ですが、やっぱ今時期は忙しくなるのでしょうね。
前の記憶だと本線通過だったのですが、5683レは、クネクネさせて中線に入ってきました。
この時間逆光気味ですが、いい感じで撮れました。久しぶりのカモレ…やっぱいいですね^^
5683レ EF210-152+タキ15Bです。

折角の中線入線です。中線出発時にタキを1輌ずつ撮ってみました。いろいろな形式と色で楽しめました^^
ここからは、タキが15枚続きます^^;
1輌目 タキ43465です。青色ボディですが、大分塗装が薄くなってますね。

2輌目 タキ43397です。こちらは黒色でした。ピカピカですね^^

3輌目 タキ43440です。こちらのピカピカでした^^2輌目のタキと同形式ですが、自重が異なってますね。
いろいろ調べたら、車輪転削等で、自重が変動するそうです。

4輌目 コタキ44021です。全長が短いので「コ」がついてるとのことです。
貨車は奥が深いですね^^;

5輌目 コタキ44015です。タンク正面にハッチみたいなのがありますね。

6輌目 コタキ44001です。少し切れちゃいました^^;

7輌目 タキ1000-675です。こちらのピカピカでした^^

8輌目 タキ243842です。
タキ43000形の243000番台で、荷重が44トンとタキ43000の43トンより1トン多く運べるようになったのですね。

9輌目 タキ43350です。

10輌目 タキ43356です。

11輌目 タキ43568です。
9~11輌目のタキ43000は製造されたのが、昭和43年から昭和49年だそうです。まだまだ現役なんですね^^

12輌目 タキ243691です。

13輌目 タキ243699です。
タキ243000番台は、平成生まれだそうです。

14輌目 タキ1000-665です。
こちらもピカピカでした^^

そして最後尾の15輌目 タキ1000-671です。

沿線と違って、車輌を観察できるのは駅ならではの魅力かもしれませんね^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

これまた久しぶりに訪れた南流山。この日は成人の日で旗日でしたが、タンカー列車はやってきてくれました^^
暖冬と言われてるこの冬ですが、やっぱ今時期は忙しくなるのでしょうね。
前の記憶だと本線通過だったのですが、5683レは、クネクネさせて中線に入ってきました。
この時間逆光気味ですが、いい感じで撮れました。久しぶりのカモレ…やっぱいいですね^^
5683レ EF210-152+タキ15Bです。

折角の中線入線です。中線出発時にタキを1輌ずつ撮ってみました。いろいろな形式と色で楽しめました^^
ここからは、タキが15枚続きます^^;
1輌目 タキ43465です。青色ボディですが、大分塗装が薄くなってますね。

2輌目 タキ43397です。こちらは黒色でした。ピカピカですね^^

3輌目 タキ43440です。こちらのピカピカでした^^2輌目のタキと同形式ですが、自重が異なってますね。
いろいろ調べたら、車輪転削等で、自重が変動するそうです。

4輌目 コタキ44021です。全長が短いので「コ」がついてるとのことです。
貨車は奥が深いですね^^;

5輌目 コタキ44015です。タンク正面にハッチみたいなのがありますね。

6輌目 コタキ44001です。少し切れちゃいました^^;

7輌目 タキ1000-675です。こちらのピカピカでした^^

8輌目 タキ243842です。
タキ43000形の243000番台で、荷重が44トンとタキ43000の43トンより1トン多く運べるようになったのですね。

9輌目 タキ43350です。

10輌目 タキ43356です。

11輌目 タキ43568です。
9~11輌目のタキ43000は製造されたのが、昭和43年から昭和49年だそうです。まだまだ現役なんですね^^

12輌目 タキ243691です。

13輌目 タキ243699です。
タキ243000番台は、平成生まれだそうです。

14輌目 タキ1000-665です。
こちらもピカピカでした^^

そして最後尾の15輌目 タキ1000-671です。

沿線と違って、車輌を観察できるのは駅ならではの魅力かもしれませんね^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

新しい機材導入^^
2016-01-15
400万画素のFZ-10で始まった当ブログも、デジ一にステップアップしD200(1000万画素)をメイン機としてやってきましたが、
今回ボディをD7200(2400万画素)に更新しました^^
先日試写に行ってきたので、そのときの撮影分から記事にしたいと思います。
写真は久しぶりに撮った安中貨物です^^
以前のカメラに無かった機能で、「1.3Xクロップ」して撮影してみました。
使用レンズは200ミリですので、APS-Cだと1.5倍なり、35ミリ換算では300ミリ相当となりますが、
「1.3Xクロップ」により、更にそこから1.3倍となるので、390ミリ相当になります。
ちなみにEXIF情報では35ミリ換算で400ミリと表記されてました^^
他にもいろいろな機能があるので、これからいろいろと試してみたいです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回ボディをD7200(2400万画素)に更新しました^^
先日試写に行ってきたので、そのときの撮影分から記事にしたいと思います。
写真は久しぶりに撮った安中貨物です^^
以前のカメラに無かった機能で、「1.3Xクロップ」して撮影してみました。
使用レンズは200ミリですので、APS-Cだと1.5倍なり、35ミリ換算では300ミリ相当となりますが、
「1.3Xクロップ」により、更にそこから1.3倍となるので、390ミリ相当になります。
ちなみにEXIF情報では35ミリ換算で400ミリと表記されてました^^
他にもいろいろな機能があるので、これからいろいろと試してみたいです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

東武300系 350系 東武日光線の撮影 その4 ~1月3日の撮影~
2016-01-12
前回からの続きです。
今回は300系と350系です。
最初の写真は350系の特急「ゆのさと」です。
「ゆのさと」は今回初撮影でした。後追いでも撮れてよかったです^^
350系4連の特急「ゆのさと」号です。

次の写真は「きりふり」号です。
長い6連でやってきました^^
300系特急「きりふり」号です。

最後の写真は楡木駅で撮影した「きりふり」号です。
駅先端では、夕方の「きりふり」も陽が当たることがわかりました。
来年の正月は、ここで〆かな^^
300系特急「きりふり」号です。

ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回は300系と350系です。
最初の写真は350系の特急「ゆのさと」です。
「ゆのさと」は今回初撮影でした。後追いでも撮れてよかったです^^
350系4連の特急「ゆのさと」号です。

次の写真は「きりふり」号です。
長い6連でやってきました^^
300系特急「きりふり」号です。

最後の写真は楡木駅で撮影した「きりふり」号です。
駅先端では、夕方の「きりふり」も陽が当たることがわかりました。
来年の正月は、ここで〆かな^^
300系特急「きりふり」号です。

ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

東武6050系 東武日光線の撮影 その3 ~1月3日の撮影~
2016-01-10
前回からの続きです。
今回の記事はお気に入りの6050系です^^
以前にも書きましたが、デッキをつければ立派な急行形車輌といえる車輌ですよね!
最初の写真は区間快速運用の6連です。
先頭の2連は、野岩鉄道車両でした^^

次の写真は、普通運用の4連です。
先頭の2連は、トップナンバーでした^^

アングルを変えて区間快速の6連です。
青い空に白地のボディが映えますね^^

最後の写真は夕闇迫る頃にやってきた2連の普通列車です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回の記事はお気に入りの6050系です^^
以前にも書きましたが、デッキをつければ立派な急行形車輌といえる車輌ですよね!
最初の写真は区間快速運用の6連です。
先頭の2連は、野岩鉄道車両でした^^

次の写真は、普通運用の4連です。
先頭の2連は、トップナンバーでした^^

アングルを変えて区間快速の6連です。
青い空に白地のボディが映えますね^^

最後の写真は夕闇迫る頃にやってきた2連の普通列車です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

4色撮れたスペーシア^^ 東武日光線の撮影 その2 ~1月3日の撮影~
2016-01-06
前回からの続きです。
今回の記事はスペーシアです。午後からの撮影でしたが、後追いも含めると4色すべて撮れました^^
最初の写真は「粋」編成です。
夏の光と違って、冬の光のほうがスペーシアには似合ってるのかな…^^綺麗に撮れました!

次の写真は、「サニーコーラルオレンジ」編成です。
元々3本あったこの「サニーコーラルオレンジ」編成は、そのうちの2本が日光詣色に替わったので、貴重な1本でした^^

次の編成は、「日光詣スペーシア」編成です。
発表当初はどうなのかな??と思っていましたが、実際見るとなかなかいい感じですよね^^
写真の編成は、最初に塗装変更された編成でした!

最後の写真は「雅」編成です。
下回りが綺麗ですね^^出場明けかな?
少し下から見るほうが格好良く見えるのは、私だけかな…

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回の記事はスペーシアです。午後からの撮影でしたが、後追いも含めると4色すべて撮れました^^
最初の写真は「粋」編成です。
夏の光と違って、冬の光のほうがスペーシアには似合ってるのかな…^^綺麗に撮れました!

次の写真は、「サニーコーラルオレンジ」編成です。
元々3本あったこの「サニーコーラルオレンジ」編成は、そのうちの2本が日光詣色に替わったので、貴重な1本でした^^

次の編成は、「日光詣スペーシア」編成です。
発表当初はどうなのかな??と思っていましたが、実際見るとなかなかいい感じですよね^^
写真の編成は、最初に塗装変更された編成でした!

最後の写真は「雅」編成です。
下回りが綺麗ですね^^出場明けかな?
少し下から見るほうが格好良く見えるのは、私だけかな…

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

夕暮れの金ぴか日光詣スペーシア ~1月3日の撮影~
2016-01-04
昨日は暖かったですね^^
天気もいいので、久しぶりに東武日光線で撮影してきました。
午後から撮影を開始し夕暮れ迫る頃、「金の個室」付き日光詣スペーシアがやってきました^^
撮影した楡木(にれぎ)界隈は、スペーシアと同じ金色に包まれました。
線路端の枯れ草も…見方を変えれば金色??
1066M 特急スペーシアきぬがわ6号です。

ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
この日撮影した他の写真は、次回以降の予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

天気もいいので、久しぶりに東武日光線で撮影してきました。
午後から撮影を開始し夕暮れ迫る頃、「金の個室」付き日光詣スペーシアがやってきました^^
撮影した楡木(にれぎ)界隈は、スペーシアと同じ金色に包まれました。
線路端の枯れ草も…見方を変えれば金色??
1066M 特急スペーシアきぬがわ6号です。

ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
この日撮影した他の写真は、次回以降の予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

2016年初撮りは新京成でした ~1月2日の撮影~
2016-01-02
皆様こんにちは。
今年の初撮りは新京成でした^^
いつもの踏切でHM付を撮りました。
最初の写真は千葉ジェッツHM付き8518Fです。
今まで何回かこの列車を撮ったのですが、やっと晴れた日に撮影することができました^^
8518Fです。

次の写真はここ数年恒例となった謹賀新年HM付きです。
今回は8811Fが充当されました。撮影したときは残念ながらお日様が雲に入っちゃいました…
8811Fです。

今回のHMは干支である猿が数字になってました^^

今年も当ブログを宜しくお願いいたします。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今年の初撮りは新京成でした^^
いつもの踏切でHM付を撮りました。
最初の写真は千葉ジェッツHM付き8518Fです。
今まで何回かこの列車を撮ったのですが、やっと晴れた日に撮影することができました^^
8518Fです。

次の写真はここ数年恒例となった謹賀新年HM付きです。
今回は8811Fが充当されました。撮影したときは残念ながらお日様が雲に入っちゃいました…
8811Fです。

今回のHMは干支である猿が数字になってました^^

今年も当ブログを宜しくお願いいたします。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
