2016年4月壁紙カレンダー ~PF原色が牽くタキ 8178レ EF65 2121~
2016-03-31
4月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
今回のカレンダーは、運用離脱となってしまったEF65 2121が牽く貨物列車です。撮影は昨年の4月です。
朝日を浴びて蘇我を目指すPF原色機。こういったシーンがもう見れないのは寂しい限りですね…
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
今回のカレンダーは、運用離脱となってしまったEF65 2121が牽く貨物列車です。撮影は昨年の4月です。
朝日を浴びて蘇我を目指すPF原色機。こういったシーンがもう見れないのは寂しい限りですね…
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

スポンサーサイト
ダイヤ改正初日を南流山で朝練 4099レ 88レ その1 ~3月26日の撮影~
2016-03-27
改正初日の昨日は、南流山で早朝練習に行ってきました^^
この日最初の撮影は、桃でした。
昨年までは88レの時間でしたが、やってきたのは桃+コキでした。
たぶん4099レだと思います。撮影時間は5:22でした。このあと、ブルサンが来たので88レではないみたいです。
中線に入線した4099レは、後発の普電を先に行かせた後、中線を発車しました。
4099レ? EF210-162+コキです。

続いてやって来たのは88レだと思います。本線を通過して常磐線へとラストスパートです。
88レ? EH200-14+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

この日最初の撮影は、桃でした。
昨年までは88レの時間でしたが、やってきたのは桃+コキでした。
たぶん4099レだと思います。撮影時間は5:22でした。このあと、ブルサンが来たので88レではないみたいです。
中線に入線した4099レは、後発の普電を先に行かせた後、中線を発車しました。
4099レ? EF210-162+コキです。

続いてやって来たのは88レだと思います。本線を通過して常磐線へとラストスパートです。
88レ? EH200-14+コキです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

東武8000系 昭和30年代の「標準色」リバイバルカラー8577F ~3月26日の撮影~
2016-03-26
今日は久しぶりに早朝練習と午後練習の2回出撃しました。
まずは午後の出撃からです。
午後は東武亀戸線にタイトルにある東武8000系昭和30年代の「標準色」リバイバルカラーを撮りに出かけたのですが、
なんと、亀戸線は、現行色のみの運用でした。
その後、小村井駅の駅員さんから今日は大師線に入ってるとのお話をいただき大師線でリバイバルカラーを撮りました。
最初の写真は大師前に到着する8577Fです。
まだピッカピカですね^^

次の写真は大師前で停車中の8577Fです。

次回は亀戸線で撮ってみたいです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

まずは午後の出撃からです。
午後は東武亀戸線にタイトルにある東武8000系昭和30年代の「標準色」リバイバルカラーを撮りに出かけたのですが、
なんと、亀戸線は、現行色のみの運用でした。
その後、小村井駅の駅員さんから今日は大師線に入ってるとのお話をいただき大師線でリバイバルカラーを撮りました。
最初の写真は大師前に到着する8577Fです。
まだピッカピカですね^^

次の写真は大師前で停車中の8577Fです。

次回は亀戸線で撮ってみたいです^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

東武東上線 フライング東上号 ~3月21日の撮影~
2016-03-23
この日は久しぶりに東武東上線を撮影しに出かけました。
特に何かを狙って…という訳ではなかったのですが、運良くフライング東上号ラッピング車がやってきました。
最初の写真は下り列車でやってきたフライング東上号です。普通列車でやってきました。
51092Fです。

そして、返しの上り列車です。今度は準急でやってきました。

ちなみにこちらの写真はオリジナル塗装の同形式車両です。
オリジナル塗装は歌舞伎っぽい顔なのに、ラッピング車ではキリっとした目が目立たないですね。

東武東上線全線開通90周年を記念して登場したラッピング車両。最近の東武はラッピングが流行ってますね。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

特に何かを狙って…という訳ではなかったのですが、運良くフライング東上号ラッピング車がやってきました。
最初の写真は下り列車でやってきたフライング東上号です。普通列車でやってきました。
51092Fです。

そして、返しの上り列車です。今度は準急でやってきました。

ちなみにこちらの写真はオリジナル塗装の同形式車両です。
オリジナル塗装は歌舞伎っぽい顔なのに、ラッピング車ではキリっとした目が目立たないですね。

東武東上線全線開通90周年を記念して登場したラッピング車両。最近の東武はラッピングが流行ってますね。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

ご苦労様でした 急行はまなす号が雪の青森駅を発車 2014年2月3日の撮影
2016-03-20
毎年この時期はダイヤ改正が行われますが、今年みたいにダイヤ改正日を待たずに列車が廃止されるのは、かなり珍しいのではないかと思います。今回の記事に取り上げた急行はまなす号もカシオペア号そして、先に廃止された北斗星号とともに、新幹線延伸に伴い、廃止となります。正確にはカシオペア号だけが団体臨時列車として今後も年に数回ほど走るとのことですが、新しい豪華クルーズ列車が完成、運用の際は廃止になってしまうのでしょうね。
鉄道が出来た頃は、機関車が客車と貨車を牽引していましたが、現在では(特に日本では)電車が主流となっています。
煙をはいて、または唸りをあげて、機関車がやってきてそのあとに続く客車や貨車はそんなに大きな音を立てずにジョイント音だけを刻んでいたあの光景も遠い過去の記憶となってしまうのですね…(貨物は健在ですが^^;)
客車列車として、そして定期急行列車として最後まで残った急行はまなす号、長い間ご苦労様でした。
ラストランも無事終えますように…
今回は久々に動画です。この動画は2014年2月3日に撮影したものです。スマホでも綺麗に撮れるんですね^^
201レ 急行はまなす号です。
[広告 ] VPS
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

鉄道が出来た頃は、機関車が客車と貨車を牽引していましたが、現在では(特に日本では)電車が主流となっています。
煙をはいて、または唸りをあげて、機関車がやってきてそのあとに続く客車や貨車はそんなに大きな音を立てずにジョイント音だけを刻んでいたあの光景も遠い過去の記憶となってしまうのですね…(貨物は健在ですが^^;)
客車列車として、そして定期急行列車として最後まで残った急行はまなす号、長い間ご苦労様でした。
ラストランも無事終えますように…
今回は久々に動画です。この動画は2014年2月3日に撮影したものです。スマホでも綺麗に撮れるんですね^^
201レ 急行はまなす号です。
[広告 ] VPS
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

東武8000系 ~3月17日の撮影~
2016-03-17
ポっとしたお顔みたい^^ ~新京成8800とN800の離合~
2016-03-14
キハ200 ~2月27日の撮影~
2016-03-10
小湊鐵道「里山トロッコ」試運転が来た^^ ~2月27日の撮影~
2016-03-06
いすみ鉄道の次は、小湊鐵道にやってきました。
駅で駅員さんに尋ねたら、「試運転してますよ」と教えていただき、お礼を述べて早速撮影地へ直行です!
列車を待つこと30分ほどでしょうか…遠くに可愛い汽笛が聞こえました^^
そして、里山トロッコがやってきました。この日の試運転にはお客さんの姿もみられました^^
試運転だからでしょうか、機関車のロッドが外されてました。
初めて見た里山トロッコ、いいですね!今度は菜の花や桜と撮りたいですね^^
DB4+ハフ101+ハテ102+ハテ101+クハ101です。

こちらは返しの上り列車です。
五井寄りの先頭車には運転台があり、DB4の制御ができます。
HMに飾られたのは寒桜かな…
キハ200と同カラーが小湊色を出してていい感じですね^^
クハ101+ハテ101+ハテ102+ハフ101+DB4です。

中身はクリーンディーゼルだそうですが、こういうのもありですよね。
汽笛は静態保存されてるB10 4号機から移殖されてるそうです。
最初に聞いたあの可愛い汽笛は…なんて思うと同機関車が誕生した明治時代にタイムスリップした気分になりました!
里山トロッコは、3月18日から運行開始です。また小湊に通う用事が出来ちゃいました^^
ご一緒させていただいた同業者さんお疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

駅で駅員さんに尋ねたら、「試運転してますよ」と教えていただき、お礼を述べて早速撮影地へ直行です!
列車を待つこと30分ほどでしょうか…遠くに可愛い汽笛が聞こえました^^
そして、里山トロッコがやってきました。この日の試運転にはお客さんの姿もみられました^^
試運転だからでしょうか、機関車のロッドが外されてました。
初めて見た里山トロッコ、いいですね!今度は菜の花や桜と撮りたいですね^^
DB4+ハフ101+ハテ102+ハテ101+クハ101です。

こちらは返しの上り列車です。
五井寄りの先頭車には運転台があり、DB4の制御ができます。
HMに飾られたのは寒桜かな…
キハ200と同カラーが小湊色を出してていい感じですね^^
クハ101+ハテ101+ハテ102+ハフ101+DB4です。

中身はクリーンディーゼルだそうですが、こういうのもありですよね。
汽笛は静態保存されてるB10 4号機から移殖されてるそうです。
最初に聞いたあの可愛い汽笛は…なんて思うと同機関車が誕生した明治時代にタイムスリップした気分になりました!
里山トロッコは、3月18日から運行開始です。また小湊に通う用事が出来ちゃいました^^
ご一緒させていただいた同業者さんお疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

キハが似合う風景 ~2月27日の撮影~
2016-03-02
北浦で撮影後、こちらに訪れました^^
菜の花は、まだまだちらほら状態だったのですが、せっかく訪れたのでキハを撮ることにしました。
時計を見ると大多喜~上総中野間の普通列車が撮れそうなので大多喜付近で撮影することにしました。
このあたりは、田んぼを突っ切るように走っており、そこに小さな祠を発見!上り列車は祠と一緒に撮りました^^
102Dです。

下り列車は、晴れてきたので、今度は被り付きで撮りました^^
右奥の山の上に見えるお城は大多喜城です。
103Dです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

菜の花は、まだまだちらほら状態だったのですが、せっかく訪れたのでキハを撮ることにしました。
時計を見ると大多喜~上総中野間の普通列車が撮れそうなので大多喜付近で撮影することにしました。
このあたりは、田んぼを突っ切るように走っており、そこに小さな祠を発見!上り列車は祠と一緒に撮りました^^
102Dです。

下り列車は、晴れてきたので、今度は被り付きで撮りました^^
右奥の山の上に見えるお城は大多喜城です。
103Dです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
