栃木遠征 その5 JR両毛線 思川~小山 ~5月21日の撮影~
2016-05-31
前回からの続きです。
211系の後は、見事に115系のラッシュでした^^
457Mです。

次の写真は貴重な東北本線乗り入れの宇都宮行きでした。
3459Mです。

次の写真は上り列車です。段々暗くなってきました。
466Mです。

この日の朝、大平下で撮った185系の団体臨時列車が帰ってきました。
この日一番のネタなのに、この日一番の今にも泣きそうな空模様でした(泣)
????Mです。

そして、この日最後の撮影は、貴重な紺幕の115系でした。
雲の隙間から夕陽が少し差しました…
461Mです。

栃木のこの界隈、一日居ても全然飽きません^^また訪れたいと思います。
ご一緒させていただいた同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

211系の後は、見事に115系のラッシュでした^^
457Mです。

次の写真は貴重な東北本線乗り入れの宇都宮行きでした。
3459Mです。

次の写真は上り列車です。段々暗くなってきました。
466Mです。

この日の朝、大平下で撮った185系の団体臨時列車が帰ってきました。
この日一番のネタなのに、この日一番の今にも泣きそうな空模様でした(泣)
????Mです。

そして、この日最後の撮影は、貴重な紺幕の115系でした。
雲の隙間から夕陽が少し差しました…
461Mです。

栃木のこの界隈、一日居ても全然飽きません^^また訪れたいと思います。
ご一緒させていただいた同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

スポンサーサイト
栃木遠征 その4 JR両毛線 思川~小山 ~5月21日の撮影~
2016-05-28
前回からの続きです。
東武線新大平下から栃木でJR両毛線に乗り換え、思川~小山にやってきました。
この辺りも麦畑ありました。天気は雲が厚くなってきましたが、撮影続行です^^;
撮影は荒川踏切付近で撮影しました。
最初の写真は、上りの211系です。
朝も撮りましたが、貴重な幕車でした^^
460M 211系5Bです。

次の写真は下りの211系です。
下り列車は被りついちゃいました^^;
455M 211系5Bです。

最後の写真も211系です。
遠くに見える山は筑波山です^^
晴れたら綺麗に撮れるかな…
462M 211系5Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

東武線新大平下から栃木でJR両毛線に乗り換え、思川~小山にやってきました。
この辺りも麦畑ありました。天気は雲が厚くなってきましたが、撮影続行です^^;
撮影は荒川踏切付近で撮影しました。
最初の写真は、上りの211系です。
朝も撮りましたが、貴重な幕車でした^^
460M 211系5Bです。

次の写真は下りの211系です。
下り列車は被りついちゃいました^^;
455M 211系5Bです。

最後の写真も211系です。
遠くに見える山は筑波山です^^
晴れたら綺麗に撮れるかな…
462M 211系5Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

栃木遠征 その3 東武日光線 静和~新大平下 ~5月21日の撮影~
2016-05-26
前回からの続きです。
今度は被りつきで撮影です^^
最初の写真は10030系の普電です。幕車でした^^
240レ 普通です。

次の写真はスペーシアです。
1020レ 特急けごん20号です。

次の写真は10030系更新車です。
幕がLEDに替わり、ヘッドライトとテールライトが入れ替わっていますね。
その他いろいろ替わっているところがあるようです。
242レ 普通です。

最後の写真は6050系です。
先頭の編成はダブルパンタ車でした^^
48レ 区間快速です。

このあと、静和まで歩き、再び両毛線を目指しました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今度は被りつきで撮影です^^
最初の写真は10030系の普電です。幕車でした^^
240レ 普通です。

次の写真はスペーシアです。
1020レ 特急けごん20号です。

次の写真は10030系更新車です。
幕がLEDに替わり、ヘッドライトとテールライトが入れ替わっていますね。
その他いろいろ替わっているところがあるようです。
242レ 普通です。

最後の写真は6050系です。
先頭の編成はダブルパンタ車でした^^
48レ 区間快速です。

このあと、静和まで歩き、再び両毛線を目指しました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

栃木遠征 その2 東武日光線 静和~新大平下 ~5月21日の撮影~
2016-05-24
前回からの続きです。
岩舟~大平下の撮影地から東へ移動し、今度は東武日光線の静和~大平下まで歩きました。
ここは初めて訪れた撮影地で、この時期は見事に麦が黄金色に輝いていました^^
最初の写真は100系「雅」編成です。スペーシアは、サイドビューが綺麗ですね^^
1014レ 特急けごん14号です。

次の写真は100系「粋」編成です。
1116レ 特急きぬ116号です。

次の写真は253系です。赤系統でまとめられた特急車両ってなんか九州の車両っぽいですね^^;
1084M 特急きぬがわ4号です。

この辺りを走ってる普電は10030系の4連でした。
238レ 普通です。

麦畑を行く普電です^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

岩舟~大平下の撮影地から東へ移動し、今度は東武日光線の静和~大平下まで歩きました。
ここは初めて訪れた撮影地で、この時期は見事に麦が黄金色に輝いていました^^
最初の写真は100系「雅」編成です。スペーシアは、サイドビューが綺麗ですね^^
1014レ 特急けごん14号です。

次の写真は100系「粋」編成です。
1116レ 特急きぬ116号です。

次の写真は253系です。赤系統でまとめられた特急車両ってなんか九州の車両っぽいですね^^;
1084M 特急きぬがわ4号です。

この辺りを走ってる普電は10030系の4連でした。
238レ 普通です。

麦畑を行く普電です^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

栃木遠征 その1 両毛線 岩舟~大平下 ~5月21日の撮影~
2016-05-22
この日は、栃木に遠征に行ってきました。狙いは両毛線と東武日光線の麦畑です。
地元駅から東武線を乗り継ぎ、新大平下までやって来ました。
ここから両毛線の岩舟~大平下を目指して徒歩で移動です。
沿線は田植えの真っ最中でした。
線路端の田んぼに水が張られていたので、水鏡を狙ってみました。
でも列車が通過時には風が吹いて…そして慣れないことするからフレームギリギリでした^^;
でも、青空と新緑の山と一緒に原色115系を撮ることが出来ました^^
433M 115系4Bです。

風も出てきたのと、せっかく来たからと…いつもの被りつきです^^;
逆光の上り列車も気にしないで撮影です^^
438M 115系4Bです。

そして、朝の115ラッシュの最後が6連です!
串パンですが…なんとか綺麗に撮れました^^
437M 115系6Bです。

6連の次が211とのことで、それを撮って移動しようと思ったら、団臨がやって来ました^^
????M 185系6Bです。

そして211も被りつきで…^^霜取りパンタが上がってる状態で撮ってみたいですね^^
439M 211系5Bです。

機材を片付け、次の場所に移動する際、水鏡の場所でご一緒させていただいた同業者さんに
「上りがもうじき来ますよ」と教えていただき、ここでのラストショットを撮りました。
初夏の里山を行く湘南色の普電…いいですね^^
442M 115系4Bです。

ご一緒させていただいた同業者さま、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

地元駅から東武線を乗り継ぎ、新大平下までやって来ました。
ここから両毛線の岩舟~大平下を目指して徒歩で移動です。
沿線は田植えの真っ最中でした。
線路端の田んぼに水が張られていたので、水鏡を狙ってみました。
でも列車が通過時には風が吹いて…そして慣れないことするからフレームギリギリでした^^;
でも、青空と新緑の山と一緒に原色115系を撮ることが出来ました^^
433M 115系4Bです。

風も出てきたのと、せっかく来たからと…いつもの被りつきです^^;
逆光の上り列車も気にしないで撮影です^^
438M 115系4Bです。

そして、朝の115ラッシュの最後が6連です!
串パンですが…なんとか綺麗に撮れました^^
437M 115系6Bです。

6連の次が211とのことで、それを撮って移動しようと思ったら、団臨がやって来ました^^
????M 185系6Bです。

そして211も被りつきで…^^霜取りパンタが上がってる状態で撮ってみたいですね^^
439M 211系5Bです。

機材を片付け、次の場所に移動する際、水鏡の場所でご一緒させていただいた同業者さんに
「上りがもうじき来ますよ」と教えていただき、ここでのラストショットを撮りました。
初夏の里山を行く湘南色の普電…いいですね^^
442M 115系4Bです。

ご一緒させていただいた同業者さま、お疲れ様でした。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

関東鉄道 竜ヶ崎線の「まいりゅう」 ~5月1日の撮影~
2016-05-17
先日の関東鉄道常総線の撮影帰りに竜ヶ崎線にも立ち寄りました。
車の運転中とかに何回か遭遇したことがあるのですが、撮影は今回が初めてです。
佐貫駅から列車に乗り込み、唯一の中間駅である入地で下車しました。
駅を降りて遮断機の無い踏切を見つけ、ここで被り付きました^^
日曜限定の竜ヶ崎市マスコットキャラクターである「まいりゅう」ラッピングの2000形です。

サイドからも撮ってみましたが、シャッター速度遅かったのか、ちょっと流れ気味でした^^;
なかなか派手ですね^^

土曜日は、旧型のキハ532が走ってるようなので、また訪問してみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

車の運転中とかに何回か遭遇したことがあるのですが、撮影は今回が初めてです。
佐貫駅から列車に乗り込み、唯一の中間駅である入地で下車しました。
駅を降りて遮断機の無い踏切を見つけ、ここで被り付きました^^
日曜限定の竜ヶ崎市マスコットキャラクターである「まいりゅう」ラッピングの2000形です。

サイドからも撮ってみましたが、シャッター速度遅かったのか、ちょっと流れ気味でした^^;
なかなか派手ですね^^

土曜日は、旧型のキハ532が走ってるようなので、また訪問してみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

朝日を浴びて原色ロクヨンセンが行く EF64 1012 ~5月14日の撮影~
2016-05-14
今日は1095レに原色が充当されるということで、早朝練習に下総神崎界隈に行ってきました。
心配された天気も列車が来る頃には眩しい太陽が顔を出しました。
久しぶりに撮ったロクヨンセンの原色機。朝日を浴びて格好良かったです^^
1095レ EF64 1012+コキです。

朝起きるのは辛いですが、気持ちの良い朝練が出来ました^^
ご一緒させていただいた同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

心配された天気も列車が来る頃には眩しい太陽が顔を出しました。
久しぶりに撮ったロクヨンセンの原色機。朝日を浴びて格好良かったです^^
1095レ EF64 1012+コキです。

朝起きるのは辛いですが、気持ちの良い朝練が出来ました^^
ご一緒させていただいた同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

磐越西線遠征記 その3 ~5月5日の撮影~
2016-05-12
前回からの続きです。
SLを撮った後、この日最後の撮影は、猪苗代~翁島で撮りました。
晴れたら磐梯山をバックに…と思ったのですが、曇り空だったので被りついちゃいました^^;
最初の写真は、上り普通列車です。先頭がフルーティアでした^^
1234M 719系6Bです。

最後の写真は、上りの485です(再掲)。
485系は、やっぱ格好いいですね!
9232M 快速 春の会津ふるさと号 485系6Bです。

一日ご一緒させていただいたセバスチャン様、オリンパ様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

SLを撮った後、この日最後の撮影は、猪苗代~翁島で撮りました。
晴れたら磐梯山をバックに…と思ったのですが、曇り空だったので被りついちゃいました^^;
最初の写真は、上り普通列車です。先頭がフルーティアでした^^
1234M 719系6Bです。

最後の写真は、上りの485です(再掲)。
485系は、やっぱ格好いいですね!
9232M 快速 春の会津ふるさと号 485系6Bです。

一日ご一緒させていただいたセバスチャン様、オリンパ様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

磐越西線遠征記 その2 SLばんえつ物語 ~5月5日の撮影~
2016-05-10
前回からの続きです。
返しの485系まで時間があるので、喜多方~山都感でばんえつ物語を撮りました。
撮影場所は下り列車で有名なポイントですが、上り列車も爆煙は望めないものの、カーブして入ってくる姿を見ることができ、
約10名ほどの同業者さんがいらっしゃいました。
この日は風が強く列車は20分ほど遅れてやってきました。
8226レ SLばんえつ物語号 C57 180+12系7Bです。

有名な上りポイントでも1枚撮影しました。
後ろに見える山は磐梯山です。
231D キハ110他3Bです。

このあと、上りの485を撮るためにまたまた移動です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

返しの485系まで時間があるので、喜多方~山都感でばんえつ物語を撮りました。
撮影場所は下り列車で有名なポイントですが、上り列車も爆煙は望めないものの、カーブして入ってくる姿を見ることができ、
約10名ほどの同業者さんがいらっしゃいました。
この日は風が強く列車は20分ほど遅れてやってきました。
8226レ SLばんえつ物語号 C57 180+12系7Bです。

有名な上りポイントでも1枚撮影しました。
後ろに見える山は磐梯山です。
231D キハ110他3Bです。

このあと、上りの485を撮るためにまたまた移動です。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

磐越西線遠征記 その1 485系を撮る ~5月5日の撮影~
2016-05-07
前回からの続きです。
最初の撮影は、お立ち台としても有名な磐梯町~翁島間です。
到着時は大勢の同業者さんがスタンバっていたので、少し後ろ側から撮ることにしました。
ほんの少し残雪がある磐梯山をメインに入れて撮ろうと思ったのですが、カメラを振ると多くの前衛部隊の方々が入るので、
いろいろセッティングしたら…山は入るものの…列車はこんなに小さくなっちゃいました。
でもせっかく来たので一枚撮りました^^
1228M 719系4Bです。

次の列車は、グッと寄って列車をメインに切り取ることにしました。
200㎜のレンズにAPS-C+1.3クロップアップで400㎜相当で撮りましたが一部電線が入ったのでトリミングしてあります。
1225M 719系6Bです。

そして、本番です!
前の写真にあるように天気はイマイチでしたが、485登場時は晴れてくれました^^
9231M 快速 春の会津ふるさと号 485系6Bです。

このあと、次の撮影地に移動しました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

最初の撮影は、お立ち台としても有名な磐梯町~翁島間です。
到着時は大勢の同業者さんがスタンバっていたので、少し後ろ側から撮ることにしました。
ほんの少し残雪がある磐梯山をメインに入れて撮ろうと思ったのですが、カメラを振ると多くの前衛部隊の方々が入るので、
いろいろセッティングしたら…山は入るものの…列車はこんなに小さくなっちゃいました。
でもせっかく来たので一枚撮りました^^
1228M 719系4Bです。

次の列車は、グッと寄って列車をメインに切り取ることにしました。
200㎜のレンズにAPS-C+1.3クロップアップで400㎜相当で撮りましたが一部電線が入ったのでトリミングしてあります。
1225M 719系6Bです。

そして、本番です!
前の写真にあるように天気はイマイチでしたが、485登場時は晴れてくれました^^
9231M 快速 春の会津ふるさと号 485系6Bです。

このあと、次の撮影地に移動しました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

快速 春の会津ふるさと号 485系国鉄色 ~5月5日の撮影~
2016-05-05
今日は、セバスチャン様とオリンパ様と一緒に磐越西線に遠征してきました。
いろいろ撮ったのですが、とりあえずその中から1枚記事にします。
写真は快速 春の会津ふるさと号です。
国鉄色の485系です^^国鉄色の485系も6月にラストランで最後とのこと…。また寂しくなりますね…
上り列車は、菜の花との共演させてみました。
9232M 485系6Bです。

そのほかの写真は次回以降の予定です。
セバスチャン様、オリンパ様、その他大勢の同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

いろいろ撮ったのですが、とりあえずその中から1枚記事にします。
写真は快速 春の会津ふるさと号です。
国鉄色の485系です^^国鉄色の485系も6月にラストランで最後とのこと…。また寂しくなりますね…
上り列車は、菜の花との共演させてみました。
9232M 485系6Bです。

そのほかの写真は次回以降の予定です。
セバスチャン様、オリンパ様、その他大勢の同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

関東鉄道 ロックスライナーと増結4連を撮る その2~5月1日の撮影~
2016-05-04
前回からの続きです。
撮影場所は前回と同じ守谷~新守谷ですが、少し移動して撮影しました。
最初の写真は、4連の取手行きです。丸形のベンチレータ(通称グロベン)がいいですね^^
キハ0形4Bです。

次の写真はロックスライナー号の返却送り込みです。
コンサートの開催前は、下り列車として走り、コンサート終了後は上り列車として運用していましたが、
編成は1本だけですので、往路を客扱いすると、復路道は回送となるので結果的には短時間でもたくさんも見ることができました^^
守谷寄りは、キハ2400形が先頭になります。
キハ2400形1B+キハ2300形2B+キハ2300形2Bです。

次の写真はキハ2100形です。
このカラーは登場時のカラーです。
キハ2100他4Bです。

こちらの写真はキハ2100形の新塗装版です。
行先表示も幕からLEDへと変わってますね。
キハ2100形他4Bです。

最後の写真はキハ310形です。
キハ0と同様に、この日は見れたらラッキーかな…くらいで出かけたのですが、まさかの運用に大変驚きでした^^
キハ310形4Bです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

撮影場所は前回と同じ守谷~新守谷ですが、少し移動して撮影しました。
最初の写真は、4連の取手行きです。丸形のベンチレータ(通称グロベン)がいいですね^^
キハ0形4Bです。

次の写真はロックスライナー号の返却送り込みです。
コンサートの開催前は、下り列車として走り、コンサート終了後は上り列車として運用していましたが、
編成は1本だけですので、往路を客扱いすると、復路道は回送となるので結果的には短時間でもたくさんも見ることができました^^
守谷寄りは、キハ2400形が先頭になります。
キハ2400形1B+キハ2300形2B+キハ2300形2Bです。

次の写真はキハ2100形です。
このカラーは登場時のカラーです。
キハ2100他4Bです。

こちらの写真はキハ2100形の新塗装版です。
行先表示も幕からLEDへと変わってますね。
キハ2100形他4Bです。

最後の写真はキハ310形です。
キハ0と同様に、この日は見れたらラッキーかな…くらいで出かけたのですが、まさかの運用に大変驚きでした^^
キハ310形4Bです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

関東鉄道 ロックスライナーと増結4連を撮る ~5月1日の撮影~
2016-05-01
5月1日は、茨城県常総市災害復興支援イベント「Dappe Rock’s」が開催されました。
関東鉄道ではこれに併せて、臨時直通列車「ロックスライナー」と普通列車の増結対応(4連化)を行いました。
なかなか撮りに行く機会がない4連なので、今回は天気も良いことだし、撮影に行ってきました^^
いろいろ撮ったのですが、そのうち数枚を新鮮なうちに記事にしました。
最初の写真は「ロックスライナー」です。なんと5連でした^^
2300形2B+2300形2B+2400形1Bです。

普通列車の増結については、どうやら取手~水海道間で運転し、水海道~下館間は他の車両に乗り換えという運転でしたので、
4連も下っていけば、上りも4練という運用でした。そしてラッキーなことにキハ0形とキハ310形も運用に入ってました^^
キハ0形4Bです。

最後の写真はキハ310形です。
旧塗装色の車両も見れました^^
キハ310形4Bです。

ご一緒させていただいた同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

関東鉄道ではこれに併せて、臨時直通列車「ロックスライナー」と普通列車の増結対応(4連化)を行いました。
なかなか撮りに行く機会がない4連なので、今回は天気も良いことだし、撮影に行ってきました^^
いろいろ撮ったのですが、そのうち数枚を新鮮なうちに記事にしました。
最初の写真は「ロックスライナー」です。なんと5連でした^^
2300形2B+2300形2B+2400形1Bです。

普通列車の増結については、どうやら取手~水海道間で運転し、水海道~下館間は他の車両に乗り換えという運転でしたので、
4連も下っていけば、上りも4練という運用でした。そしてラッキーなことにキハ0形とキハ310形も運用に入ってました^^
キハ0形4Bです。

最後の写真はキハ310形です。
旧塗装色の車両も見れました^^
キハ310形4Bです。

ご一緒させていただいた同業者様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
