両毛線遠征 その2 ~9月24日の撮影~
2016-09-29
前回からの続きです。
最初の写真は107系です。
アイルトン様が乗ってこられた列車でした。
せっかくなので稲穂と一緒に撮りました。晴れてれば…(泣)
434M 107系2B+2B+2Bです。

続いて115系の4連です。
431M 115系4Bです。

この6連からアイルトン様とご一緒させていただきました^^
436M 115系3B+3Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

最初の写真は107系です。
アイルトン様が乗ってこられた列車でした。
せっかくなので稲穂と一緒に撮りました。晴れてれば…(泣)
434M 107系2B+2B+2Bです。

続いて115系の4連です。
431M 115系4Bです。

この6連からアイルトン様とご一緒させていただきました^^
436M 115系3B+3Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

スポンサーサイト
両毛線遠征 その1 ~9月24日の撮影~
2016-09-26
前回からの続きです。
この日はアイルトン様と両毛線に撮影してきました。場所は岩舟~大平下です。
現地には、私のほうが早く着いたので、少しフライングしちゃいました^^;
最初の写真は下り211系です。ほんのり薄日が差してました。
3425M 211系5Bです。

次の写真も211系です。
こちらは下からあおり気味に撮りました^^
432M 211系5Bです。

最後の写真は115系の6連です。
ボディ側面の黄緑色は、近くの稲穂が反射してるみたいです。
幌付きの顔がいい感じです!
427M 115系3B+3Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

この日はアイルトン様と両毛線に撮影してきました。場所は岩舟~大平下です。
現地には、私のほうが早く着いたので、少しフライングしちゃいました^^;
最初の写真は下り211系です。ほんのり薄日が差してました。
3425M 211系5Bです。

次の写真も211系です。
こちらは下からあおり気味に撮りました^^
432M 211系5Bです。

最後の写真は115系の6連です。
ボディ側面の黄緑色は、近くの稲穂が反射してるみたいです。
幌付きの顔がいい感じです!
427M 115系3B+3Bです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今年最初の秋を見つけた… 9月24日の撮影~
2016-09-24
今日はアイルトン様と両毛線に撮影に行ってきました。
霧雨交じりの曇り空で、すっきりした秋空には逢えませんでしたが、
沿線に咲くコスモスの小さな群れを発見!列車と絡めてみました。
風に揺れるコスモス、収穫を待つ田園…そんな風景の中を211系がやって来ました。
今年初の秋らしい光景でした。

ご一緒させていただいたアイルトン様、お疲れ様でした^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

霧雨交じりの曇り空で、すっきりした秋空には逢えませんでしたが、
沿線に咲くコスモスの小さな群れを発見!列車と絡めてみました。
風に揺れるコスモス、収穫を待つ田園…そんな風景の中を211系がやって来ました。
今年初の秋らしい光景でした。

ご一緒させていただいたアイルトン様、お疲れ様でした^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

急行印西牧の原行き ~9月6日の撮影~
2016-09-18
この日はOM-Dでの高感度撮影を試すために夜鉄してきました^^
特に調べていったのではないのですが、ちょうど下り急行がやってきました。
やってきたのは京急運用でした^^
北総線内で見る1500形はいつも普通列車ばっかりですが、この日は初の優等列車で見ることが出来ました!
急行 印西牧の原行きです。

せっかくなので、種別と行先表示メインでもう1枚^^

今回、撮影はISO1600で撮りました。結構見れますね^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

代走 且つ 行先変更 アクセス特急押上行き ~8月21日の撮影~
2016-09-14
青い森703系 ~8月18日の撮影~
2016-09-11
函館駅ウオッチング^^ ~8月17日の撮影~
2016-09-08
前回からの続きです。
最終回は、函館駅ウオッチングです。
最初の写真はキハ40です。
函館からの普通列車は、はこだてライナーを除くと全列車キハ40だそうです。

こちらは2連です。ラッシュ時は3連とかになるのかな??

0kmポストがありました!青函連絡船が運行されている頃はもう少し西寄りにあったそうです。

こちらのキハ40は、道南いさりび鉄道の観光列車である「ながまれ」号です。

最後の写真は、併設された運輸所でたたずむ特急形列車達です。
以前はここにブルトレも休んでいたのでしょうか…

今度訪れる際は、ぜひ晴れた日に行きたいです!
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

最終回は、函館駅ウオッチングです。
最初の写真はキハ40です。
函館からの普通列車は、はこだてライナーを除くと全列車キハ40だそうです。

こちらは2連です。ラッシュ時は3連とかになるのかな??

0kmポストがありました!青函連絡船が運行されている頃はもう少し西寄りにあったそうです。

こちらのキハ40は、道南いさりび鉄道の観光列車である「ながまれ」号です。

最後の写真は、併設された運輸所でたたずむ特急形列車達です。
以前はここにブルトレも休んでいたのでしょうか…

今度訪れる際は、ぜひ晴れた日に行きたいです!
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

大切な地元の足 函館市電 ~8月17日の撮影~
2016-09-07
前回からの続きです。
函館での移動は函館市電を利用しました。
あいにくの雨だったのでコンデジで数枚だけど撮影でしたが、なかなか個性のある車両がいっぱいいました^^
最初の写真は3000形です。
この3000形は北海道の路面電車で初の冷房車だそうです^^
パンタグラフも今風のシングルアームでした。

次の写真は9600形です。
この車両は連接型の車両です。
この9600形には乗車も出来たのですが、連接部上の車内床板が直角カーブでクルクル回る様子は見てても楽しいです^^

最後の写真は710形です。
こちらのパンタグラフはZ型が搭載されてました。1つ目ライトもいいですね^^

数枚の撮影と3回ほどの乗車でしたが、なかなか楽しかったです。
今度は晴れた日に撮影したいですね。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

函館での移動は函館市電を利用しました。
あいにくの雨だったのでコンデジで数枚だけど撮影でしたが、なかなか個性のある車両がいっぱいいました^^
最初の写真は3000形です。
この3000形は北海道の路面電車で初の冷房車だそうです^^
パンタグラフも今風のシングルアームでした。

次の写真は9600形です。
この車両は連接型の車両です。
この9600形には乗車も出来たのですが、連接部上の車内床板が直角カーブでクルクル回る様子は見てても楽しいです^^

最後の写真は710形です。
こちらのパンタグラフはZ型が搭載されてました。1つ目ライトもいいですね^^

数枚の撮影と3回ほどの乗車でしたが、なかなか楽しかったです。
今度は晴れた日に撮影したいですね。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

2016年9月壁紙カレンダー ~実りの秋がやって来た! 東武100系~
2016-09-04
9月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
昨年の9月に訪れた栃木路は、稲穂が綺麗に黄金色になってきてるところでした。
そんな田園風景に金色のスペーシアがやって来ました。
ここ数年通ってる栃木路…今年も見に行きたいですね^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
昨年の9月に訪れた栃木路は、稲穂が綺麗に黄金色になってきてるところでした。
そんな田園風景に金色のスペーシアがやって来ました。
ここ数年通ってる栃木路…今年も見に行きたいですね^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

新しい仲間が増えました^^ ~9月3日の撮影~
2016-09-04
今回、縁があって我が家にOM-D E-M10がやって来ました。
やって来たのは、少し修理が必要な状態でしたが、まだまだ元気なOM-D。
ボディのみやって来たので、レンズも一本買っちゃいました^^
この日はレンズを購入し、サービスセンターで修理上がりのOM-Dを引き取り、その足で試し撮りです^^
試し撮りは、先ずはスピードがゆっくりな列車を…ということで都電荒川線を撮ってみました。
撮影場所は都電に揺られて撮影できそうな場所で途中下車です。
最初の写真は8800形です。

こちらの8800形です。上の写真と異なりパンタグラフの位置が早稲田寄りでした。
荒川車庫がデルタ線になってるから出庫の際、上りに出るか下りに出るかで方向転換されてしまうのかな…

こちらは8900形です。都電はカラフルで楽しいですね^^

最後の写真は新宿で見かけたビルです。このビルあの有名な専門学校のビルなのですね!
青空が綺麗に撮れました^^

異なるメーカの2台体制はちょっと戸惑いますが、これからはD7200とE-M10の2台で活動していきます^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

やって来たのは、少し修理が必要な状態でしたが、まだまだ元気なOM-D。
ボディのみやって来たので、レンズも一本買っちゃいました^^
この日はレンズを購入し、サービスセンターで修理上がりのOM-Dを引き取り、その足で試し撮りです^^
試し撮りは、先ずはスピードがゆっくりな列車を…ということで都電荒川線を撮ってみました。
撮影場所は都電に揺られて撮影できそうな場所で途中下車です。
最初の写真は8800形です。

こちらの8800形です。上の写真と異なりパンタグラフの位置が早稲田寄りでした。
荒川車庫がデルタ線になってるから出庫の際、上りに出るか下りに出るかで方向転換されてしまうのかな…

こちらは8900形です。都電はカラフルで楽しいですね^^

最後の写真は新宿で見かけたビルです。このビルあの有名な専門学校のビルなのですね!
青空が綺麗に撮れました^^

異なるメーカの2台体制はちょっと戸惑いますが、これからはD7200とE-M10の2台で活動していきます^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

函館日帰りの旅 その1 はこだてライナー ~8月17日の撮影~
2016-09-01
青森に帰省した際、日帰りで函館に行ってきました。
朝一の新幹線で函館入りです。新幹線の終着駅である新函館北斗から函館までははこだてライナーを利用しました。
はこだてライナー号 733系1000番台です。編成番号からみると、トップナンバーかな^^
乗車した感じは、なかなか快適でした!

車体側面にもヘッドマークと同じ図柄がラッピングされてました。

最後の写真は、新函館北斗のホーム支柱用駅名標です。広告からも北海道ってわかりますよね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

朝一の新幹線で函館入りです。新幹線の終着駅である新函館北斗から函館までははこだてライナーを利用しました。
はこだてライナー号 733系1000番台です。編成番号からみると、トップナンバーかな^^
乗車した感じは、なかなか快適でした!

車体側面にもヘッドマークと同じ図柄がラッピングされてました。

最後の写真は、新函館北斗のホーム支柱用駅名標です。広告からも北海道ってわかりますよね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
