fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

秋の栃木路~東武日光線 楡木~東武金崎にて ~10月15日の撮影~

秋の栃木路の最終回です。(もう冬になっちゃいましたが^^;)

板荷を出て、楡木でセイジクリームの8111Fを撮影し、初の撮影地となる楡木~東武金崎にやってきました。
本当はいつも通り樅山~楡木と思っていたのですが、沿線には先客も多かったのでこちらにやってきました。
でも勝手がわからず、なんとか撮れそうな踏切で撮影しました。

最初の写真は6050系の区間快速です。先頭は野岩鉄道の車でした。信号等があってちょっとごちゃごちゃでした^^;


次の写真は100系スペーシアです。通称「金スペ」は意外と人気高いですね^^


こちらも「金スペ」!JR乗り入れ車両です。
これからの夕方時の撮影には一層映えるのでしょうね。


最後の写真は350系のきりふりです。
500系登場で現在の特急体系図がどう変化をするのか…特に300や350は気になりますね。
回転クロスシートでの特急というのも今時珍しいのかもですが、まだまだ頑張ってもらいたいです。
西日でいい感じに染まってました。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム
スポンサーサイト



第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その11 君ヶ浜駅

「サンキュー❤ちばフリーパス」を利用して二日目です。
この日は銚電からスタートです。
最初の目的地は銚子電気鉄道の「君ヶ浜」駅です(訪問日:10月9日)。

銚子駅では、緑の電車が待っていました。
この車両は伊予鉄道からやってきた車両なのですが、元々は京王電鉄の2010系だそうです。
学生の頃、京王線で見たこの緑の電車、懐かしいです^^


外川寄りは、顔が京王5000系に似た顔に改造されてます(改造は伊予鉄道時代だそうです)。


2両編成の電車に揺られて目的の「君ヶ浜」駅に到着です。駅標にも年季が入ってます。


駅を出て道路からホームを撮りました。道路と線路の境が若干な盛り土というところもいいですね^^


外川からの折り返し列車がやって来ました。これに乗って銚子を目指します。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

西陽を浴びて… 新京成 8800形 ~11月20日の撮影~

今日は昨日と打って変わって暖かい日となりました。
夕陽を浴びた列車を撮りに出かけたのですが、雲が多くて、西陽が弱い…
でも弱いとはいえ西陽を浴びた列車は綺麗でした…
写真はWBを弄って西陽をかなり?強調しちゃいましたが、これもありかな^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その10 千葉公園駅

今回の駅は、千葉都市モノレール株式会社の「千葉公園」駅です。(訪問日:10月8日)

JR成田から成田線、総武本線で千葉まで戻って来ました。
この日最後の訪問駅である「千葉公園」駅をモノレールに乗って目指しました。

最初の写真は「千葉公園」駅のホームです。
朝からの雨も上がり、晴れてきました。


「千葉公園」駅の駅標です。


上り列車がやって来ました。モノちゃん号って描いてありました。
モノちゃんは千葉都市モノレールのマスコットキャラクターだそうです。


最後の写真は、「千葉公園」駅に到着したモノちゃん号です。


この後、「千葉公園」駅からJR東千葉まで歩き、帰路につきました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム


秋の栃木路~東武日光線 板荷で被りつき^^ ~10月15日の撮影~

ほぼ一か月前の記事の続きです^^;

下小代で撮影後、やっぱり被りつきの撮影をしたくなり、板荷の踏切に移動しました。

最初の写真は350系です。臨時特急の回送ですね。


次の写真は100系スペーシアです。


次の写真は1819Fです。回送運転で営業運転ではないですが、バリ順で撮れてよかったです。


最後の写真は6050系です。
次回は霜取りパンタ上げたのを撮りたいです^^


このあと、楡木界隈に移動です。

次回に続く予定です^^;

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム


第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その9 成田湯川駅

今回の駅は、成田高速鉄道アクセス株式会社の「成田湯川」駅です。(訪問日:10月8日)

前回の空港第2ビル駅からスカイアクセス線で次の駅が「成田湯川」駅です。
写真の羽田空港行きアクセス特急で「成田湯川」駅までやって来ました。


「成田湯川」駅の駅標です。お隣の印旛日本医大駅は、北総と京成の共同駅ですが、駅ナンバーは北総のみなのですね。


下りホームに成田空港行きアクセス特急がやってきました。
久しぶりにブルースカイを見ました^^


空港第2ビル駅~「成田湯川」駅は単線区間なので、列車交換がありました。
160km/hで爆走するスカイライナーはとても速かったです!


この後、バスでJR成田駅まで移動し、次の目的地を目指します。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

小春日和 ~11月12日の撮影~

昨日もスタンプラリーに出かけてきました。
その時の記事はまだ先になりますが、1枚だけ先行で記事にしました。

写真は上信電鉄の高崎駅です。
ちょうどお昼時…0番線のホームに列車が入線しました。
発車までの待ち時間…木製ベンチと昭和の車両、そして眩しいお日様の日差し…。
旅先でみつけた懐かしい光景は、何故かホッとする光景でした^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その8 空港第2ビル(第2旅客ターミナル)駅

前回の番外編からの続きです。
今回の駅は、成田空港高速鉄道の「空港第2ビル(第2旅客ターミナル)」駅です。(訪問日:10月8日)
芝山千代田駅から次の目的駅である「空港第2ビル(第2旅客ターミナル)」駅に行くのに、
番外編で記事にした東成田駅を利用しました。

前回の番外編でご紹介した空港第2ビルへの通路を利用しました。
空港第2ビル駅まで500mほどの距離みたいです。


通路に人通りは殆どなく、途中ですれ違った人とは数名ほどでした。
真っ白な通路の主だった箇所に、防犯カメラが設置されてました。


壁のところどころには、広告物が掲示されてました。
色褪せてた1枚のJRのポスター。左下の路線図には、「特急あやめ号で61分」と書かれてました。


「空港第2ビル(第2旅客ターミナル)」駅付近の案内図と防犯カメラです。


「空港第2ビル(第2旅客ターミナル)」駅の表示が見えてきました^^


白い通路を抜けると、そこは、「空港第2ビル(第2旅客ターミナル)」駅の改札出口付近でした。
コンコースまで歩くと、そこは、大勢の空港利用客で賑わっていました。


「空港第2ビル(第2旅客ターミナル)」駅のホームに降り、京成の駅標を撮影しました。


下りスカイライナーが「空港第2ビル(第2旅客ターミナル)」駅に到着です。


追記
京成線は、同じ上野方面でも本線経由とスカイアクセス線経由では運賃が異なります。
そこで、経由する路線専用の乗り場となっています。
空港第2ビル駅では、高砂寄りが京成本線用のりばで、成田空港寄りがスカイアクセス線用のりばです。
写真の特急成田空港行きは本線経由なので、高砂寄りに停車です。右側に見えるのはJRの成田エクスプレスです。


こちらの写真は、京成上野行き特急です。
誤乗車を防ぐため、ホームには柵が設けられていますが、車両長さの関係から、一部が柵の外に停車してしまうそうです。


このあと、次の駅へ移動です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム


第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー 番外編 東成田駅

今回の記事は、スタンプラリーの番外編です。
芝山千代田駅から次の目的地である空港第2ビル駅へ移動するのに、「東成田」駅を利用しました。
「東成田」駅は成田空港駅として開業しましたが、現在は今の成田空港駅と空港第2ビル駅にその役目を譲り、
現在は、空港で勤務される方の利用が多いそうです。(訪問日:10月8日)

最初の写真は、成田行きの普通列車です。
列車の奥に見えるホームは照明が殆ど点いていませんでした。


「東成田」駅の駅標です。


反対側のホームはほとんど照明は点いていませんでしたが、その中に懐かしい駅標が…
ホームのベンチなどと一緒に、当時のままなのでしょうね…タイムスリップした感じです!


ところどころ点いている照明を探しながら、撮ってみました。


「東成田」駅の改札を出ると目の前には大きなコンコースがありました。
開業当時は大勢の利用客で賑わっていたのでしょうか…
巨大なレリーフもありました。「曲水の宴 1980年5月」となっていました。


地上に出ると、「東成田」駅の看板があります。京成電鉄と芝山鉄道の両方の表記がありますね。


再び、駅に戻り、改札付近にある空港第2ビル駅への連絡口を進みます。


続きは、空港第2ビル駅の記事でご紹介する予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

夕陽の季節が始まった… ~11月3日の撮影~

今日は朝からの好天にも恵まれ、暖かい日となりました。
夕暮れ時はきっと綺麗な夕陽になるだろうと思い、家族との用事を先に済ませ、夕暮れ前に近場の新鎌ヶ谷へ出撃しました。

今日の夕暮れタイムで撮れたのは、上りアクセス特急でした。
ステンレスボディが薄いオレンジ色に染まりました^^


後追いも撮りました。本当はこの夕陽で下り列車を撮りたかったな…


今年も機会があれば、夕暮れは鉄してるのかな…

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

2016年11月壁紙カレンダー ~秋は夕暮れ…スカイライナーと富士山~

11月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際~で有名な「枕草子」。
その「枕草子」では、秋は夕暮れ です^^
撮影したのは昨年の11月の終わり…秋と冬の間なのかな…
この日は夕焼けが綺麗でした。遠くに見える富士山のシルエットもうっすら見えてます。
そんな中を空港アクセス特急として君臨するスカイライナー。格好いいですね^^

下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。

画像サイズは1600×1200(4:3)です。



こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。



当ブログへのアクセスデータを元に、画像サイズを選定しました。他のサイズをご希望の方がいらっしゃいましたら、遠慮なくお知らせ下さい(コメントやメールでお知らせ下さい)。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム






 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん