第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その26 日本大通り駅
2017-01-30
次のスタンプラリーの駅は、横浜高速鉄道「日本大通り」駅です(訪問日:11月23日)。
最初の写真は、「日本大通り」駅の駅標です。
横浜スタジアムの最寄り駅なので、横浜DeNAベイスターズのロゴマークが掲げられていました。

次の写真は東京メトロ7000系の飯能行きです。
東横線あたりで撮影すると5社の車輛が見られるのかな…

この後、横浜スタジアムの傍を通りながら、JR根岸線で移動です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

最初の写真は、「日本大通り」駅の駅標です。
横浜スタジアムの最寄り駅なので、横浜DeNAベイスターズのロゴマークが掲げられていました。

次の写真は東京メトロ7000系の飯能行きです。
東横線あたりで撮影すると5社の車輛が見られるのかな…

この後、横浜スタジアムの傍を通りながら、JR根岸線で移動です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
新AEと成田山 ~1月28日の撮影~
2017-01-29
この日は、リス丸様とシティライナー号「成田山開運号」に乗り鉄してきました。
成田駅のライナー専用ホームで待っていると、宗吾参道からやって来たと思われるHM付きのシティライナー(回送)が
成田駅をいったん停車してすぐに東成田方面へ発車しました。
その発車の際、成田駅に掛けられていた大きな成田山の提灯と一緒に撮りました。
やっぱり成田にはAEが似合いますね^^

成田駅の専用ホームに昇る階段の入り口に成田山開運号乗り場の案内看板がありました!

今回初めて新AEに乗車したのですが、なかなかの乗り心地でした^^
また、車内放送では、「シティライナー成田山開運号」と列車名を放送してるところが良かったと思います。
ご一緒させて頂いたリス丸様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

成田駅のライナー専用ホームで待っていると、宗吾参道からやって来たと思われるHM付きのシティライナー(回送)が
成田駅をいったん停車してすぐに東成田方面へ発車しました。
その発車の際、成田駅に掛けられていた大きな成田山の提灯と一緒に撮りました。
やっぱり成田にはAEが似合いますね^^

成田駅の専用ホームに昇る階段の入り口に成田山開運号乗り場の案内看板がありました!

今回初めて新AEに乗車したのですが、なかなかの乗り心地でした^^
また、車内放送では、「シティライナー成田山開運号」と列車名を放送してるところが良かったと思います。
ご一緒させて頂いたリス丸様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その25 天王洲アイル駅
2017-01-29
次のスタンプラリーの駅は、東京モノレール「大井競馬場前」駅です(訪問日:11月23日)。
天王洲アイルから「大井競馬場前」駅までモノレールで移動しました。
ホーム先端部から上り列車がいい感じで撮れました^^
写真は最新型の10000形です。

10000形が浜松町を目指して「大井競馬場前」駅を出発するところです。

最後の写真は2000形です。

モノレールも飛行機と絡めて、天気のいい日にゆっくり撮ってみたいです。
このあと、列車を乗り継いで次の駅を目指します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

天王洲アイルから「大井競馬場前」駅までモノレールで移動しました。
ホーム先端部から上り列車がいい感じで撮れました^^
写真は最新型の10000形です。

10000形が浜松町を目指して「大井競馬場前」駅を出発するところです。

最後の写真は2000形です。

モノレールも飛行機と絡めて、天気のいい日にゆっくり撮ってみたいです。
このあと、列車を乗り継いで次の駅を目指します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

鹿島貨物 1095レ ~1月28日の撮影~
2017-01-28
今日は早朝練習をしに、鹿島貨物を北浦で撮って来ました。
日中はあんなに晴れたのに、明け方は雲が広がり、太陽が顔を出しません(泣)
また来ないと…バリ順の中、決めたいです!
1095レ EF64 1005+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

日中はあんなに晴れたのに、明け方は雲が広がり、太陽が顔を出しません(泣)
また来ないと…バリ順の中、決めたいです!
1095レ EF64 1005+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その24 天王洲アイル駅
2017-01-25
久しぶりの阪急千里線 阪急3300系 3309F ~1月20日の撮影~
2017-01-21
第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その23 国際展示場正門駅
2017-01-18
次のスタンプラリーの駅は、東京臨海新交通「国際展示場正門」駅です(訪問日:11月23日)。
前回の記事にある国際展示場から徒歩で「国際展示場正門」駅まで移動です。
「国際展示場正門」駅は改装なのかな?仮組み状態でした。

ホームの端で東京臨海新交通(社名は「ゆりかもめ」だそうです)の車輛を撮りました。
写真は7200系です。

こちらの車輛は最新の7300系です。

最後の写真は7300系の車内からの展望です。
この列車で有明まで移動し、再度りんかい線の国際展示場から次の駅を目指します。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

前回の記事にある国際展示場から徒歩で「国際展示場正門」駅まで移動です。
「国際展示場正門」駅は改装なのかな?仮組み状態でした。

ホームの端で東京臨海新交通(社名は「ゆりかもめ」だそうです)の車輛を撮りました。
写真は7200系です。

こちらの車輛は最新の7300系です。

最後の写真は7300系の車内からの展望です。
この列車で有明まで移動し、再度りんかい線の国際展示場から次の駅を目指します。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー (番外編) 国際展示場駅
2017-01-16
次のスタンプラリーの駅へ移動途中で東京臨海高速鉄道「国際展示場」駅に寄りました(訪問日:11月23日)。
(当駅は今回のスタンプラリー対象駅外でしたが、スタンプラリー対象駅として記事にしてしまいました。
ここでお詫び申し上げます。)
前述の内宿駅から大宮駅まで戻り、JR埼京線経由で「国際展示場」駅までやってきました。
いつもは、ビックサイトで催される展示会見学のために訪れる「交際展示場」駅ですが、
仕事以外では殆ど来たことがないです。
最初の写真は「国際展示場」駅の駅標です。横に東京ビッグサイトと併記?されてますね。

次の写真はJR埼京線直通のE233系の快速川越行きです。
将来は埼京線~りんかい線~京葉線と直通運転になるのでしょうか…

最後の写真は、「国際展示場」駅舎です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

(当駅は今回のスタンプラリー対象駅外でしたが、スタンプラリー対象駅として記事にしてしまいました。
ここでお詫び申し上げます。)
前述の内宿駅から大宮駅まで戻り、JR埼京線経由で「国際展示場」駅までやってきました。
いつもは、ビックサイトで催される展示会見学のために訪れる「交際展示場」駅ですが、
仕事以外では殆ど来たことがないです。
最初の写真は「国際展示場」駅の駅標です。横に東京ビッグサイトと併記?されてますね。

次の写真はJR埼京線直通のE233系の快速川越行きです。
将来は埼京線~りんかい線~京葉線と直通運転になるのでしょうか…

最後の写真は、「国際展示場」駅舎です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

シティライナー 「成田山開運号」を被り付きで^^ ~1月15日の撮影~
2017-01-15
今日も懲りずにシティライナーを撮ってきました。
1月3日と1月7日の撮影は、いずれもサイド気味の撮影でしたが、今回は被り付きをやってきました。
撮影場所は、いろいろ検討して実籾~八千代台のカーブに行ってきました。ここは初撮影でした!
今日は寒波の影響で、風も冷たかったのですが、ラッピングマークも鮮やかに、
西日を浴びて都心を目指すシティライナーを撮影出来て良かったです^^
シティライナー82号です。

マークを強調してトリミングしてみました^^
キレのある顔に合ってますね!

ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

1月3日と1月7日の撮影は、いずれもサイド気味の撮影でしたが、今回は被り付きをやってきました。
撮影場所は、いろいろ検討して実籾~八千代台のカーブに行ってきました。ここは初撮影でした!
今日は寒波の影響で、風も冷たかったのですが、ラッピングマークも鮮やかに、
西日を浴びて都心を目指すシティライナーを撮影出来て良かったです^^
シティライナー82号です。

マークを強調してトリミングしてみました^^
キレのある顔に合ってますね!

ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

京成3500形 3504F ~1月3日の撮影~
2017-01-14
第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その22 内宿駅
2017-01-12
次のスタンプラリーの駅は埼玉新都市交通株式会社「内宿」駅です(訪問日:11月23日)。
埼玉新都市交通のニューシャトルといえば、鉄道博物館最寄り駅がある路線で有名です。
最初の写真は「内宿」駅の駅標です。

次の写真は、内宿駅ホームとニューシャトルです。

大宮行き2000系です。

埼玉新都市交通の路線は、上越新幹線に沿って敷設されています。
「内宿」駅は終点なので、新幹線ウオッチングには最適かもです^^
E4マックスは、高速で駆け抜けていきました。

今度は晴れた日に新幹線ウオッチングに来てみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

埼玉新都市交通のニューシャトルといえば、鉄道博物館最寄り駅がある路線で有名です。
最初の写真は「内宿」駅の駅標です。

次の写真は、内宿駅ホームとニューシャトルです。

大宮行き2000系です。

埼玉新都市交通の路線は、上越新幹線に沿って敷設されています。
「内宿」駅は終点なので、新幹線ウオッチングには最適かもです^^
E4マックスは、高速で駆け抜けていきました。

今度は晴れた日に新幹線ウオッチングに来てみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その21 鳩ヶ谷駅
2017-01-09
この日(11月23日)のスタンプラリーは、首都圏の私鉄を回りました。
最初の訪問駅は、埼玉高速鉄道の「鳩ヶ谷」駅です(訪問日:11月23日)。
最初の写真は「鳩ヶ谷」駅の駅標です。背景の鳩は、鳩ヶ谷の鳩でしょうか?

次の写真は浦和美園寄りを撮影しました。駅傍には留置線が設けられていました。
折り返し列車の横を通過する急行日吉行きです。

埼玉高速鉄道は、ATOによる自動運転で運行されてます。
駅ホームもワンマン運転実施のため、ホームドアが設置されてました。
写真は東京メトロの9000系です。

このあと、東川口へ移動して、次の駅を目指します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

最初の訪問駅は、埼玉高速鉄道の「鳩ヶ谷」駅です(訪問日:11月23日)。
最初の写真は「鳩ヶ谷」駅の駅標です。背景の鳩は、鳩ヶ谷の鳩でしょうか?

次の写真は浦和美園寄りを撮影しました。駅傍には留置線が設けられていました。
折り返し列車の横を通過する急行日吉行きです。

埼玉高速鉄道は、ATOによる自動運転で運行されてます。
駅ホームもワンマン運転実施のため、ホームドアが設置されてました。
写真は東京メトロの9000系です。

このあと、東川口へ移動して、次の駅を目指します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

西陽を浴びて上野を目指すシティライナー 新AE 成田山開運号 ~1月7日の撮影~
2017-01-08
第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その20 大泉学園駅
2017-01-08
この日の最後のスタンプラリーの駅は西武鉄道「大泉学園」駅です(訪問日:11月12日)。
秩父鉄道秩父駅から西武戦直通の急行列車に乗り、飯能で先発の列車に乗り換えて「大泉学園」駅までやってきました。
最初の写真は「大泉学園」駅の駅標です。
もうあたりは真っ暗でした。

次の写真は、飯能まで乗車した急行列車です。「大泉学園」駅を軽快に通過していきました。

最後の写真は「大泉学園」駅に停車中の上り準急です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

秩父鉄道秩父駅から西武戦直通の急行列車に乗り、飯能で先発の列車に乗り換えて「大泉学園」駅までやってきました。
最初の写真は「大泉学園」駅の駅標です。
もうあたりは真っ暗でした。

次の写真は、飯能まで乗車した急行列車です。「大泉学園」駅を軽快に通過していきました。

最後の写真は「大泉学園」駅に停車中の上り準急です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その19 秩父駅
2017-01-05
次のスタンプラリーの駅は秩父鉄道「秩父」駅です(訪問日:11月12日)。
上信電鉄で高崎に戻り、そこからJR八高線で寄居まで移動し、秩父鉄道「秩父」駅にやってきました。
最初の写真は寄居駅から乗車した三峰口行きの普通列車です。
島式ホームの右側に入線です。ホーム屋根下にある行先案内表示も三峰口方面となっています。
ワンマン運用対応なのでしょうか。

「秩父」駅の駅標です。
お隣の駅名に色がついてますね^^この色は上の写真にあるように、行先表示と同色でした。

駅構内はとても広々としていて、留置線には西武鉄道の車両が休憩中です。
奥に見えるのは武甲山かな…綺麗ですね^^

上り急行秩父路号がやってきました。西武4000系と一緒に…^^

そして、下りホームにも西武戦直通の急行池袋行きがやってきました。
この列車に乗って、次の駅を目指します。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

上信電鉄で高崎に戻り、そこからJR八高線で寄居まで移動し、秩父鉄道「秩父」駅にやってきました。
最初の写真は寄居駅から乗車した三峰口行きの普通列車です。
島式ホームの右側に入線です。ホーム屋根下にある行先案内表示も三峰口方面となっています。
ワンマン運用対応なのでしょうか。

「秩父」駅の駅標です。
お隣の駅名に色がついてますね^^この色は上の写真にあるように、行先表示と同色でした。

駅構内はとても広々としていて、留置線には西武鉄道の車両が休憩中です。
奥に見えるのは武甲山かな…綺麗ですね^^

上り急行秩父路号がやってきました。西武4000系と一緒に…^^

そして、下りホームにも西武戦直通の急行池袋行きがやってきました。
この列車に乗って、次の駅を目指します。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

新AE形 「成田山開運号」 シティライナー82号 ~1月3日の撮影~
2017-01-03
今日は京成電鉄の成田山開運号を撮って来ました。
年末年始から1月の土休日は、昨年同様臨時シティライナー号が運転されます。
車輛は新AEが使用されたのですが、前面には「成田山開運号」のHMが施されてます。
せっかくのHM付きなので被りつこうと思ったのですが、
実はこの新AEの撮影は、サイドビュー気味に撮ったことないのと千葉県内の京成本線で撮りたかったので
昨年AE100を撮ったユーカリが丘の築堤で撮ることにしました。
前回は曇りになっちゃいましたが、今回は、綺麗に晴れてくれました^^
シティライナー82号です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

年末年始から1月の土休日は、昨年同様臨時シティライナー号が運転されます。
車輛は新AEが使用されたのですが、前面には「成田山開運号」のHMが施されてます。
せっかくのHM付きなので被りつこうと思ったのですが、
実はこの新AEの撮影は、サイドビュー気味に撮ったことないのと千葉県内の京成本線で撮りたかったので
昨年AE100を撮ったユーカリが丘の築堤で撮ることにしました。
前回は曇りになっちゃいましたが、今回は、綺麗に晴れてくれました^^
シティライナー82号です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

2017年1月壁紙カレンダー ~AE100 シティライナー号~
2017-01-02
1月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
1月のカレンダーは京成シティライナー号です。この日(昨年の1月31日)は、AE100での最後の営業運転日でした。
この季節限定のシティライナー号、今年は新AEで運行されています。今年も撮れればいいな…
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
1月のカレンダーは京成シティライナー号です。この日(昨年の1月31日)は、AE100での最後の営業運転日でした。
この季節限定のシティライナー号、今年は新AEで運行されています。今年も撮れればいいな…
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

2017年 謹賀新年 ~1月2日の撮影~
2017-01-02
あけましておめでとうございます
新しい年を迎え皆様のご多幸をお祈り申し上げます
今年も最初の記事は、新京成の干支HM付きの写真です^^早速いつもの踏切で撮って来ました。
撮影時間の関係で、架線の影が強く、お尻が少し切れちゃいましたが順光のなか撮ることが出来ました^^
この干支HM付きは1/1~1/15まで運転されるそうです。

HM部分を切り出してみました。
鶏の羽の中に「2017」が、上手く隠れてますね^^

今年もよろしくお願いいたします
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

新しい年を迎え皆様のご多幸をお祈り申し上げます
今年も最初の記事は、新京成の干支HM付きの写真です^^早速いつもの踏切で撮って来ました。
撮影時間の関係で、架線の影が強く、お尻が少し切れちゃいましたが順光のなか撮ることが出来ました^^
この干支HM付きは1/1~1/15まで運転されるそうです。

HM部分を切り出してみました。
鶏の羽の中に「2017」が、上手く隠れてますね^^

今年もよろしくお願いいたします
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
