朝陽を浴びて北浦を行く鹿島貨物 ~2月26日の撮影~
2017-02-28
最近ちょこっと通ってる北浦での鹿島貨物です^^
以前に比べて日の出も早くなり、北浦に鹿島貨物がやってくる頃は、すっかり明るくなっています。
今週末はダイヤ改正なので晴れることを前提に出撃したのですが、現地に着いた当初は雲で心配しました。
でも、列車が来る頃には綺麗に晴れて良かったです!
いつもは引いて撮ってたのですが、今回は望遠で撮ってみました。
1095レ EF64 1038+コキです。

ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

以前に比べて日の出も早くなり、北浦に鹿島貨物がやってくる頃は、すっかり明るくなっています。
今週末はダイヤ改正なので晴れることを前提に出撃したのですが、現地に着いた当初は雲で心配しました。
でも、列車が来る頃には綺麗に晴れて良かったです!
いつもは引いて撮ってたのですが、今回は望遠で撮ってみました。
1095レ EF64 1038+コキです。

ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

スポンサーサイト
第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その36 和田河原駅
2017-02-27
次の訪問駅は、伊豆箱根鉄道の「和田河原」駅です(訪問日:12月23日)。
最初の写真は、「和田河原」駅の駅標です。

次の写真は、「和田河原」駅の駅舎です。なんとマンションの1階が駅舎なのですね^^

駅改札口には、幕式の列車案内表示がありました。

上り列車がやってきました。オールドカラー復刻バージョンの5501Fでした^^

最後の写真も5501Fです。5501Fの大雄山側を小田原駅で撮りました。

暖かくいなったら、沿線で撮ってみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

最初の写真は、「和田河原」駅の駅標です。

次の写真は、「和田河原」駅の駅舎です。なんとマンションの1階が駅舎なのですね^^

駅改札口には、幕式の列車案内表示がありました。

上り列車がやってきました。オールドカラー復刻バージョンの5501Fでした^^

最後の写真も5501Fです。5501Fの大雄山側を小田原駅で撮りました。

暖かくいなったら、沿線で撮ってみたいです。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その35 強羅駅
2017-02-26
次の訪問駅は、箱根登山鉄道の「強羅」駅です(訪問日:12月23日)。
この日最初の訪問駅は、前回の記事にある富士急行の下吉田駅でした。
鉄道を乗り継いで「強羅」駅まで…と思ったのですが、今回は移動に路線バスを使いました。
下吉田駅から富士急行で富士山駅まで移動し、富士山駅からは富士急行バスで御殿場アウトレットまで移動しました。
ここからバスを乗り継ぎ、「強羅」駅までは箱根登山バスで移動です。
鉄道とはまた一味違った旅となりました^^
最初の写真は「強羅」駅の駅舎です。
山にある駅舎っていう感じですね^^

休日の「強羅」駅構内は混雑してたので、駅構内での撮影は諦め、踏切で撮影しました。
新型の3000形です。展望良さそうな車両ですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

この日最初の訪問駅は、前回の記事にある富士急行の下吉田駅でした。
鉄道を乗り継いで「強羅」駅まで…と思ったのですが、今回は移動に路線バスを使いました。
下吉田駅から富士急行で富士山駅まで移動し、富士山駅からは富士急行バスで御殿場アウトレットまで移動しました。
ここからバスを乗り継ぎ、「強羅」駅までは箱根登山バスで移動です。
鉄道とはまた一味違った旅となりました^^
最初の写真は「強羅」駅の駅舎です。
山にある駅舎っていう感じですね^^

休日の「強羅」駅構内は混雑してたので、駅構内での撮影は諦め、踏切で撮影しました。
新型の3000形です。展望良さそうな車両ですね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その34 下吉田駅
2017-02-23
この日(12月23日)のスタンプラリーは、山梨、神奈川の私鉄を回りました。
最初の訪問駅は、富士急行の「下吉田」駅です(訪問日:12月23日)。
早朝から武蔵野~中央線と乗り継ぎ、大月から富士急行に乗り換えました。
最初の写真は、「下吉田」駅の駅標です。
外国人観光客も多いのでしょうか…駅標にはいろいろな国の言語で書かれてました。
ちなみに大月から下吉田まで乗車した列車では、車内放送を車掌さんが日本語と英語で放送されてました!

駅の外に出てみました。「下吉田」駅の駅舎です。

駅を出ると富士山が見えます^^
雲がなければ…でも美しい…さすが富士山ですね^^

上り列車がやってきました。6000系(元JR東日本の205系)のマッターホルン号です。

最後の写真は、8500系(元JR東海の371系)の富士山ビュー特急です。

ここから次のスタンプラリー駅を目指します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

最初の訪問駅は、富士急行の「下吉田」駅です(訪問日:12月23日)。
早朝から武蔵野~中央線と乗り継ぎ、大月から富士急行に乗り換えました。
最初の写真は、「下吉田」駅の駅標です。
外国人観光客も多いのでしょうか…駅標にはいろいろな国の言語で書かれてました。
ちなみに大月から下吉田まで乗車した列車では、車内放送を車掌さんが日本語と英語で放送されてました!

駅の外に出てみました。「下吉田」駅の駅舎です。

駅を出ると富士山が見えます^^
雲がなければ…でも美しい…さすが富士山ですね^^

上り列車がやってきました。6000系(元JR東日本の205系)のマッターホルン号です。

最後の写真は、8500系(元JR東海の371系)の富士山ビュー特急です。

ここから次のスタンプラリー駅を目指します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その33 極楽寺駅
2017-02-20
次のスタンプラリーの駅は、江ノ島電鉄「極楽寺」駅です(訪問日:12月4日)。
最初の写真は「極楽寺」駅の駅標です。

次の写真は「極楽寺」駅の駅舎です。この日は日曜日だったので、多くの観光客で賑わってました。
駅で列車と…と思ったのですが、狭いホームが混雑しているので、撮影は断念。
でもこの日は偶然にも極楽寺検車区でイベントが開催されていたので、撮影を兼ねて訪問しました。

そこには、「タンコロ」の愛称がある100形が展示されてました!
小さな子供たちの人気者でした^^

最後の写真は、極楽寺検車区から下り列車を撮影したものです。
ラッキーなことに300形がやって来ました。逆光ながら貴重な構図での撮影が出来ました^^

この日は「極楽寺」駅で撤収です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

最初の写真は「極楽寺」駅の駅標です。

次の写真は「極楽寺」駅の駅舎です。この日は日曜日だったので、多くの観光客で賑わってました。
駅で列車と…と思ったのですが、狭いホームが混雑しているので、撮影は断念。
でもこの日は偶然にも極楽寺検車区でイベントが開催されていたので、撮影を兼ねて訪問しました。

そこには、「タンコロ」の愛称がある100形が展示されてました!
小さな子供たちの人気者でした^^

最後の写真は、極楽寺検車区から下り列車を撮影したものです。
ラッキーなことに300形がやって来ました。逆光ながら貴重な構図での撮影が出来ました^^

この日は「極楽寺」駅で撤収です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

冬の中川放水路橋梁を行く工6383レ EF81 95+ホキ6B ~2月19日の撮影~
2017-02-19
今回の記事は、久しぶりに撮りたての写真からです。
今日は下り水戸工臨が運転されました。釜は、人気の虹釜ということで撮影に出掛けました。
常磐線では逆光になるので新金線で撮影をすることに…
初めて訪ねた中川放水路橋梁は大勢の同業者さんで賑わってましたが、まったりと撮ることができました^^
写真は西日を浴びて橋を渡る工6383レです。
工6383レ EF81 95+ホキ6Bです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今日は下り水戸工臨が運転されました。釜は、人気の虹釜ということで撮影に出掛けました。
常磐線では逆光になるので新金線で撮影をすることに…
初めて訪ねた中川放水路橋梁は大勢の同業者さんで賑わってましたが、まったりと撮ることができました^^
写真は西日を浴びて橋を渡る工6383レです。
工6383レ EF81 95+ホキ6Bです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

いよいよお別れ…583系 お疲れ様でした
2017-02-18
昨日、ネットで583系のさよなら運転について、公式発表を見ていよいよこの時が…と思いました。
国鉄型特急電車の中でも唯一のクリーム色と青色のツートンカラーのクールな塗り分けは、子供のころからの憧れでした。
昼夜を問わず日本中を走り回った583系。子供の頃、「明星」や「彗星」をよく見に行きました。
中学の頃には、こちらに引っ越してきたので、始発列車で上野を目指し、「はつかり」や「ゆうづる」など撮りに行きました。
新幹線開業や延伸に伴い、連絡特急として活躍の場が段々減って来ましたが、私の息子たちがまだ幼い頃は、かみさんの
帰省先である青森では、「はくつる」や、多客時のみでしたが「はつかり」として、元気に特急として活躍していました。
その頃、息子たちが好きだった583系に一度乗せてやろうと、時刻表を調べて、敢えて臨時はつかりの指定席を取ったことを
懐かしく思い出しました。
写真は、三沢駅に進入する臨時特急「はつかり」号を緊張しながら覗き込む子供の後ろ姿がなんか微笑ましいです。
そんな息子たちも、もう二人とも成人し、時の流れを感じました。

私の子供の時から、ずっと走り続けた583系。高度成長時代を支えた車両といっても過言ではないと思います。
長い間お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

国鉄型特急電車の中でも唯一のクリーム色と青色のツートンカラーのクールな塗り分けは、子供のころからの憧れでした。
昼夜を問わず日本中を走り回った583系。子供の頃、「明星」や「彗星」をよく見に行きました。
中学の頃には、こちらに引っ越してきたので、始発列車で上野を目指し、「はつかり」や「ゆうづる」など撮りに行きました。
新幹線開業や延伸に伴い、連絡特急として活躍の場が段々減って来ましたが、私の息子たちがまだ幼い頃は、かみさんの
帰省先である青森では、「はくつる」や、多客時のみでしたが「はつかり」として、元気に特急として活躍していました。
その頃、息子たちが好きだった583系に一度乗せてやろうと、時刻表を調べて、敢えて臨時はつかりの指定席を取ったことを
懐かしく思い出しました。
写真は、三沢駅に進入する臨時特急「はつかり」号を緊張しながら覗き込む子供の後ろ姿がなんか微笑ましいです。
そんな息子たちも、もう二人とも成人し、時の流れを感じました。

私の子供の時から、ずっと走り続けた583系。高度成長時代を支えた車両といっても過言ではないと思います。
長い間お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その32 湘南台駅
2017-02-17
第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その31 「中央大学・明星大学」駅
2017-02-15
終着駅に着く頃は黄昏時… ~2月4日の撮影~
2017-02-13
ここヒガハスで、カシオペアがやってくる10数分前に通過する上りスペーシア号。
夕陽の黄金色で日光詣の金色がより鮮やかに…
とても綺麗な光景でした^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

夕陽の黄金色で日光詣の金色がより鮮やかに…
とても綺麗な光景でした^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その30 京王多摩センター駅
2017-02-10
次のスタンプラリーの駅は、京王電鉄「京王多摩センター」駅です(訪問日:12月4日)。
最初の写真は「京王多摩センター」駅の駅標です。可愛らしい駅標です^^

次の写真はホームに表示された乗車位置です。
ここ「京王多摩センター」駅の名誉駅長は、ハローキティだそうです。
あちこちにサンリオのキャラクターが見られました。

8000系の準特急がやってきました。

高架ホームの上には多摩都市モノレールが見えます。左に見えるホームは小田急線のホームです。
ホームにいるだけでワクワクしますね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

最初の写真は「京王多摩センター」駅の駅標です。可愛らしい駅標です^^

次の写真はホームに表示された乗車位置です。
ここ「京王多摩センター」駅の名誉駅長は、ハローキティだそうです。
あちこちにサンリオのキャラクターが見られました。

8000系の準特急がやってきました。

高架ホームの上には多摩都市モノレールが見えます。左に見えるホームは小田急線のホームです。
ホームにいるだけでワクワクしますね^^

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その29 上町駅
2017-02-08
この日(12月4日)のスタンプラリーは、首都圏(主に西側)の私鉄を回りました。
最初の訪問駅は、東京急行電鉄の「上町」駅です(訪問日:12月4日)。
初めて乗車した東急世田谷線。走る車両は路面電車のような可愛い電車でした。
駅は路面電車のような停留所っぽい感じでしたが、全区間専用軌道だそうです。
最初の写真は「上町」駅の駅標です。時刻表が少し写ってますが、なかなかの本数が走るのですね!

下り列車がやって来ました。なかなか格好いい路面電車でした。

こちらは上り列車です。窓が大きく、外国の車輛みたいです^^

このあと、下高井戸まで移動し次の駅を目指します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

最初の訪問駅は、東京急行電鉄の「上町」駅です(訪問日:12月4日)。
初めて乗車した東急世田谷線。走る車両は路面電車のような可愛い電車でした。
駅は路面電車のような停留所っぽい感じでしたが、全区間専用軌道だそうです。
最初の写真は「上町」駅の駅標です。時刻表が少し写ってますが、なかなかの本数が走るのですね!

下り列車がやって来ました。なかなか格好いい路面電車でした。

こちらは上り列車です。窓が大きく、外国の車輛みたいです^^

このあと、下高井戸まで移動し次の駅を目指します。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

冬の夕暮れとカシオペア紀行 ~2月4日の撮影~
2017-02-07
この日は午後も出撃しました^^
冬至の時期に比べ陽も長くなったので、ヒガハスでカシオピア紀行を撮影しました。
夕暮れの頃、斜光が眩しい時間にカシオペアはやってきました。
北を目指すステンレスの車体が、綺麗にオレンジ色に染まってました…
EF81 97+E26系です。

大勢の同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

冬至の時期に比べ陽も長くなったので、ヒガハスでカシオピア紀行を撮影しました。
夕暮れの頃、斜光が眩しい時間にカシオペアはやってきました。
北を目指すステンレスの車体が、綺麗にオレンジ色に染まってました…
EF81 97+E26系です。

大勢の同業者の皆様、お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その28 京急久里浜駅
2017-02-06
夜明けの北浦を行く鹿島貨物 ~2月4日の撮影~
2017-02-05
立春のこの日、早朝練習を北浦でやって来ました。
前回はあいにくの雲で、日差しがもらえませんでしたが、この日は見事に眩しい日差しを貰えました^^
当初は空をたっぷり入れて…と考えていたのですが、練習の普電を撮った写真をモニターで確認したところ
完全ではないものの水鏡が見られたので、急遽、水面の釜がけられない程度に上下位置を補正しました。
家へ帰ってきてモニターで写真を見ると結構よく水面に写ってました。もっと大胆に振っても良かったのかな…^^;
暦の上では「春」ですが、未明からの出撃は寒さが辛いです。
でも、とても綺麗な光景を見れて、行って良かったなと思っています。
1095レ EF64 1017+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

前回はあいにくの雲で、日差しがもらえませんでしたが、この日は見事に眩しい日差しを貰えました^^
当初は空をたっぷり入れて…と考えていたのですが、練習の普電を撮った写真をモニターで確認したところ
完全ではないものの水鏡が見られたので、急遽、水面の釜がけられない程度に上下位置を補正しました。
家へ帰ってきてモニターで写真を見ると結構よく水面に写ってました。もっと大胆に振っても良かったのかな…^^;
暦の上では「春」ですが、未明からの出撃は寒さが辛いです。
でも、とても綺麗な光景を見れて、行って良かったなと思っています。
1095レ EF64 1017+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その27 並木中央駅
2017-02-05
次のスタンプラリーの駅は、横浜シーサイドライン「並木中央」駅です(訪問日:11月23日)。
日本大通り駅から関内駅まで徒歩で移動し、根岸線で新杉田まで列車で移動、
横浜シーサイドラインに乗車し、「並木中央」駅にやって来ました。
最初の写真は「並木中央」駅の駅標とホームドアです。ゆりかもめと同じ仕様なのかな…

「並木中央」駅訪問時は、もう日が暮れてましたが、デジカメの高感度により走行写真も撮影もできました^^
下り金沢八景行き列車がやってきました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

日本大通り駅から関内駅まで徒歩で移動し、根岸線で新杉田まで列車で移動、
横浜シーサイドラインに乗車し、「並木中央」駅にやって来ました。
最初の写真は「並木中央」駅の駅標とホームドアです。ゆりかもめと同じ仕様なのかな…

「並木中央」駅訪問時は、もう日が暮れてましたが、デジカメの高感度により走行写真も撮影もできました^^
下り金沢八景行き列車がやってきました。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

2017年2月壁紙カレンダー ~オレンジの綺麗な季節 京成3600形~
2017-02-01
2月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
2月のカレンダーは、夕陽に輝く3600形です。
この季節、夕陽が綺麗で撮影にも気合が入ります^^
風が強くて…待ってる間は寒くて…でも最高の光源!
着込んで撮れるなら出掛けちゃいます^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
2月のカレンダーは、夕陽に輝く3600形です。
この季節、夕陽が綺麗で撮影にも気合が入ります^^
風が強くて…待ってる間は寒くて…でも最高の光源!
着込んで撮れるなら出掛けちゃいます^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

こちらの画像サイズは1600×900(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
