南栗橋の大カーブで… その4 ~3月4日の撮影~
2017-03-31
前回からの続きです。
今回は半蔵門線直通の他社車両です。
最初の写真は東京地下鉄8000系です。
私が初めて8000系を見たのは東西線で運用してた頃です。
初めて東西線で見たときは、「なんで紫の帯なんだろう?」と不思議でした^^;
8108Fです。

次の写真は東急5000系です。
車体のの帯色を無視すると、サイドだけ見るとJR車ですね^^;
5107Fです。

ここから東急8500系の3連発です^^
個人的には8500系は、これぞ通勤電車っていうイメージで結構好きな車両です。
8533Fです。

8530Fです。斜光具合が一番いい頃でした^^

最後の写真は8527Fです。もう顔に陽が廻らなくなりました…

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回は半蔵門線直通の他社車両です。
最初の写真は東京地下鉄8000系です。
私が初めて8000系を見たのは東西線で運用してた頃です。
初めて東西線で見たときは、「なんで紫の帯なんだろう?」と不思議でした^^;
8108Fです。

次の写真は東急5000系です。
車体のの帯色を無視すると、サイドだけ見るとJR車ですね^^;
5107Fです。

ここから東急8500系の3連発です^^
個人的には8500系は、これぞ通勤電車っていうイメージで結構好きな車両です。
8533Fです。

8530Fです。斜光具合が一番いい頃でした^^

最後の写真は8527Fです。もう顔に陽が廻らなくなりました…

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
南栗橋の大カーブで… その3 ~3月4日の撮影~
2017-03-29
前回からの続きです。
今回は急行列車東武鉄道編です。
最初の写真は30000系です。
半蔵門線直通車両は50000系が主力ですが、この30000系も2本活躍してるそうです。
午後にこの撮影地に来ると急行列車も他社車両の運用が多いので、ある意味今回遭遇出来たのはレアなのかな^^
上が空きすぎたので、トリミングしてますが、かなり無理があります^^;
31606F+31406Fです。

次の写真は50050系です。夕日に照らされ、ボディのオレンジがより強調されてます^^
この日の撮影も後半になって、やっと10連がフレームいっぱいに綺麗に収まりました!
51063Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回は急行列車東武鉄道編です。
最初の写真は30000系です。
半蔵門線直通車両は50000系が主力ですが、この30000系も2本活躍してるそうです。
午後にこの撮影地に来ると急行列車も他社車両の運用が多いので、ある意味今回遭遇出来たのはレアなのかな^^
上が空きすぎたので、トリミングしてますが、かなり無理があります^^;
31606F+31406Fです。

次の写真は50050系です。夕日に照らされ、ボディのオレンジがより強調されてます^^
この日の撮影も後半になって、やっと10連がフレームいっぱいに綺麗に収まりました!
51063Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

南栗橋の大カーブで… その2 ~3月4日の撮影~
2017-03-25
前回からの続きです。
今回は東武20000系です。
20000系は日比谷線直通車両なので、前回の東京地下鉄03系同様に新しい車(70000系)に置き換えが始まろうとしています。
最初の写真は21808Fです。幕車は撮りやすいですね^^

次の写真は21810Fです。

最後の写真は5扉車の21856Fです。LED,なんとか見えますね^^;

写真はすべてトリミングしてあります(10両編成に構図を合わしていたので^^;)。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回は東武20000系です。
20000系は日比谷線直通車両なので、前回の東京地下鉄03系同様に新しい車(70000系)に置き換えが始まろうとしています。
最初の写真は21808Fです。幕車は撮りやすいですね^^

次の写真は21810Fです。

最後の写真は5扉車の21856Fです。LED,なんとか見えますね^^;

写真はすべてトリミングしてあります(10両編成に構図を合わしていたので^^;)。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

南栗橋の大カーブで… その1 ~3月4日の撮影~
2017-03-22
この日は幸手~南栗橋で撮影を行いました。
幸手から線路際を歩きながらここの大カーブで撮影することにしました。
ここは南栗橋からのほうが近いのですね^^;
いろいろな列車がやって来ましたので数回に分けて記事にします。
今回は東京地下鉄日比谷線用03系です。03系の活躍も2020年度中には全編成が新しい13000系に置き換わるとのことです。
最初の写真は03-103Fです。

次の写真は03-105Fです。西陽がだいぶいい感じになって来ました^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

幸手から線路際を歩きながらここの大カーブで撮影することにしました。
ここは南栗橋からのほうが近いのですね^^;
いろいろな列車がやって来ましたので数回に分けて記事にします。
今回は東京地下鉄日比谷線用03系です。03系の活躍も2020年度中には全編成が新しい13000系に置き換わるとのことです。
最初の写真は03-103Fです。

次の写真は03-105Fです。西陽がだいぶいい感じになって来ました^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

長い間お疲れ様でした 北総鉄道9000形
2017-03-20
今日は北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道保有)の9000形のさよなら運転でした。
さよなら運転は見に行けなかったので、以前撮った写真で記事にします。
最初の写真は、昨年の「ほくそう春まつり」HMつきです。
HMをよく見ると9000形が描かれてました。これが最後の春まつりだったのですね…

次の写真は今年の1月に撮ったものです。これが最後の撮影となりました。

最後の写真は、西陽を浴びて新鎌ヶ谷で発車を待つ9000形です。

オールM車の9000形…長い間お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

さよなら運転は見に行けなかったので、以前撮った写真で記事にします。
最初の写真は、昨年の「ほくそう春まつり」HMつきです。
HMをよく見ると9000形が描かれてました。これが最後の春まつりだったのですね…

次の写真は今年の1月に撮ったものです。これが最後の撮影となりました。

最後の写真は、西陽を浴びて新鎌ヶ谷で発車を待つ9000形です。

オールM車の9000形…長い間お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

里見駅で里山トロッコ号を… ~3月19日の撮影~
2017-03-19
滑河~下総神崎で朝練 鹿島貨物 1095レ ~3月18日の撮影~
2017-03-19
この日は今年初の滑河~下総神崎での朝練です。
撮影地に着くと何故か違和感が…
写真にあるように踏切用信号機が設置されてました。安全のために必要なので仕方ないのですが、場所が…
切り位置を検討しないと…ですね^^;
日の出時刻は過ぎてましたが、山に隠れて日の出を浴びた姿は次回以降に期待です。
1095レ EF64 1034+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

撮影地に着くと何故か違和感が…
写真にあるように踏切用信号機が設置されてました。安全のために必要なので仕方ないのですが、場所が…
切り位置を検討しないと…ですね^^;
日の出時刻は過ぎてましたが、山に隠れて日の出を浴びた姿は次回以降に期待です。
1095レ EF64 1034+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

キンタとタキ 1070レ
2017-03-16
地元の千葉で以前よく撮影した1070レもお隣の県ではキンタが引っ張ってるのですね。
赤い釜にタキは私の眼にはとても新鮮に見えました。
でもちょっと考えれば、郡山行きのタキは交流区間はキンタなのでしょうから、ただ単に見に行かなかっただけなのかも…
今年はキンタとタキをどこかで撮りたいな…と課題を作りました^^;
1070レです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

赤い釜にタキは私の眼にはとても新鮮に見えました。
でもちょっと考えれば、郡山行きのタキは交流区間はキンタなのでしょうから、ただ単に見に行かなかっただけなのかも…
今年はキンタとタキをどこかで撮りたいな…と課題を作りました^^;
1070レです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その40 東武日光駅
2017-03-14
昨年10月より参加した「かんとうみんてつモバイルスタンプラリー」もとうとう、最後の40駅目です!
40駅目の訪問駅は、「東武日光」駅です(訪問日:12月31日)。
野岩鉄道上三依塩原温泉口から下今市経由で、「東武日光」駅まで移動しました。
最初の写真は「東武日光」駅の駅標です。

次の写真は、「東武日光」駅で出発を待つ区間快速浅草行きです。
今度のダイヤ改正で快速、区間快速が廃止となるため、貴重なショットになってしまいました。
行先も浅草行きは特急だけになってしまうのですね…

次の写真は特急きりふり号です。
6連だったので300系ですね!

最後の写真は特急きりふり号の最後尾です。
今回の旅は、この特急きりふり号の最後尾に乗って日光を後にしました。

約3か月掛かってスタンプラリー40駅を完走出来ました^^
今回は前回と異なり、全行程を鉄道やバスなど公共機関だけで廻ることが出来ました。
今回訪問した40路線はいずれゆっくりと撮影メインで訪問したいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

40駅目の訪問駅は、「東武日光」駅です(訪問日:12月31日)。
野岩鉄道上三依塩原温泉口から下今市経由で、「東武日光」駅まで移動しました。
最初の写真は「東武日光」駅の駅標です。

次の写真は、「東武日光」駅で出発を待つ区間快速浅草行きです。
今度のダイヤ改正で快速、区間快速が廃止となるため、貴重なショットになってしまいました。
行先も浅草行きは特急だけになってしまうのですね…

次の写真は特急きりふり号です。
6連だったので300系ですね!

最後の写真は特急きりふり号の最後尾です。
今回の旅は、この特急きりふり号の最後尾に乗って日光を後にしました。

約3か月掛かってスタンプラリー40駅を完走出来ました^^
今回は前回と異なり、全行程を鉄道やバスなど公共機関だけで廻ることが出来ました。
今回訪問した40路線はいずれゆっくりと撮影メインで訪問したいと思います。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

青空と鉄塔とPF 2139+タキ18B 8865レ ~3月11日の撮影~
2017-03-11
今日は、天気もいいのでどこで撮ろうかな…とネットを見てたら、順当に流れれば、8685レにEF65 2139が
充当されそうだったので、久しぶりにヒガウラに行ってきました。
青空の中、今回は、鉄塔が見えるところで撮影してみました。
電気を運ぶ施設である鉄塔と、運ばれてきた電気というエネルギーで機関車が動き、その機関車が別のエネルギーの石油を運ぶ…
なんか社会科の勉強みたいですね^^
8685レ EF65 2139+タキ18Bです。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

充当されそうだったので、久しぶりにヒガウラに行ってきました。
青空の中、今回は、鉄塔が見えるところで撮影してみました。
電気を運ぶ施設である鉄塔と、運ばれてきた電気というエネルギーで機関車が動き、その機関車が別のエネルギーの石油を運ぶ…
なんか社会科の勉強みたいですね^^
8685レ EF65 2139+タキ18Bです。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その39 上三依塩原温泉口駅
2017-03-08
スタンプラリーも40駅制覇までまと2駅となりました。
なんとか2016年中に終わらせたく、大晦日の12月31日に残り2駅のスタンプラリーに出かけました。
この日の最初の訪問駅は、野岩鉄道の「上三依塩原温泉口」駅です(訪問日:12月31日)。
最初の写真は「上三依塩原温泉口」駅の駅標です。
この日は晴れていましたが、沿線は雪景色でした^^

鬼怒川温泉駅から「上三依塩原温泉口」駅までは、訪問駅は、AIZUマウントエクスプレス号に乗車しました。
車内は結構混雑してました。

AIZUマウントエクスプレス号の後追いです。
途中駅ですれ違った上り列車は、リクライニングシート装備の赤い車輛(AT-700,AT-750)が2両連結されてました。

「上三依塩原温泉口」駅の駅舎です。山間に似合いそうな駅舎でした^^

上り区間快速で「上三依塩原温泉口」駅を出発します。

残すところ、ラスト一駅です!
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

なんとか2016年中に終わらせたく、大晦日の12月31日に残り2駅のスタンプラリーに出かけました。
この日の最初の訪問駅は、野岩鉄道の「上三依塩原温泉口」駅です(訪問日:12月31日)。
最初の写真は「上三依塩原温泉口」駅の駅標です。
この日は晴れていましたが、沿線は雪景色でした^^

鬼怒川温泉駅から「上三依塩原温泉口」駅までは、訪問駅は、AIZUマウントエクスプレス号に乗車しました。
車内は結構混雑してました。

AIZUマウントエクスプレス号の後追いです。
途中駅ですれ違った上り列車は、リクライニングシート装備の赤い車輛(AT-700,AT-750)が2両連結されてました。

「上三依塩原温泉口」駅の駅舎です。山間に似合いそうな駅舎でした^^

上り区間快速で「上三依塩原温泉口」駅を出発します。

残すところ、ラスト一駅です!
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

珍客!?に見送られながら鉄橋を渡る鹿島貨物 ~3月5日の撮影~
2017-03-06
この日も最近恒例?となった鹿島貨物を撮りに北浦まで行ってきました。
この日の北浦は、以前よりも鳥がたくさん水面でまったりしてました。
やがて、列車がやって来た時、水面の鳥たちはいっせいに列車のほうへ向かって飛び立ち
その後180°旋回し南のほうへ飛んでいきました。
写真に見える黒い点のようなのが鳥たちです。
この日は思わぬ珍客が鹿島貨物を見送っていました。
1095レ EF64 1013+コキです。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

この日の北浦は、以前よりも鳥がたくさん水面でまったりしてました。
やがて、列車がやって来た時、水面の鳥たちはいっせいに列車のほうへ向かって飛び立ち
その後180°旋回し南のほうへ飛んでいきました。
写真に見える黒い点のようなのが鳥たちです。
この日は思わぬ珍客が鹿島貨物を見送っていました。
1095レ EF64 1013+コキです。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その38 伊勢原駅
2017-03-06
夕暮れの中を行く6050系 ~3月4日の撮影~
2017-03-05
第6回 かんとうみんてつモバイルスタンプラリー その37 伊勢原駅
2017-03-04
次の訪問駅は、小田急電鉄の「伊勢原」駅です(訪問日:12月23日)。
最初の写真は「伊勢原」駅の駅標です。

「伊勢原」駅を発車する上り急行列車です。
沿線の陣億増加に都のない、列車の編成数は増えていったのでしょうね。
待避線の影響もあるのでしょうが、小田原寄りのホーム先端はものすごく細くなってました。

夕陽に照らされた「伊勢原」駅を通過するLSEです。

LSEを見送って、この日のスタンプラリーは終了です。
残り3駅となりました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

最初の写真は「伊勢原」駅の駅標です。

「伊勢原」駅を発車する上り急行列車です。
沿線の陣億増加に都のない、列車の編成数は増えていったのでしょうね。
待避線の影響もあるのでしょうが、小田原寄りのホーム先端はものすごく細くなってました。

夕陽に照らされた「伊勢原」駅を通過するLSEです。

LSEを見送って、この日のスタンプラリーは終了です。
残り3駅となりました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

2017年3月壁紙カレンダー ~新京成8800形 8803F~
2017-03-01
3月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
3月のカレンダーは、新京成8800形 8803Fです。
2016年2月に塗装も機器も更新されて出場しました。撮影は同年の3月なのでまだ綺麗でした^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

画像サイズは1600×900(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
3月のカレンダーは、新京成8800形 8803Fです。
2016年2月に塗装も機器も更新されて出場しました。撮影は同年の3月なのでまだ綺麗でした^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×1200(4:3)です。

画像サイズは1600×900(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村
