軌道モーターカー 新京成電鉄くぬぎ山車両基地にて ~6月3日の撮影~
2017-06-25
京急車の急行印西牧の原行き ~6月20日の撮影~
2017-06-24
夕方ラッシュ時に運転される三崎口発急行印西牧の原行き。
ここ新鎌ヶ谷には19:08到着なので、とっても駅に停車してるところしか撮れません。
でも、今は夏至付近の陽が長い期間なのでトワイライトゾーンでの走行写真を撮ってみました。
あいにくこの日は雲が多く露出も超ギリでしたがISO1600でなんとか撮ることが出来ました^^
1657H 急行印西牧の原行き 1041Fです。

終点までもう少しですね。まもなく発車です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

ここ新鎌ヶ谷には19:08到着なので、とっても駅に停車してるところしか撮れません。
でも、今は夏至付近の陽が長い期間なのでトワイライトゾーンでの走行写真を撮ってみました。
あいにくこの日は雲が多く露出も超ギリでしたがISO1600でなんとか撮ることが出来ました^^
1657H 急行印西牧の原行き 1041Fです。

終点までもう少しですね。まもなく発車です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

中央本線 初狩~笹子の大カーブで… その5 ~5月27日の撮影~
2017-06-20
前回からの続きです。
最後は貨物列車です。
中央東線の貨物機と言えば、今はブルサンですね。
山を登ったり下りたり、ブロアー音を響かせながら走っていました^^
貨物だけは編成の長さが読めないこともあり、写真は全てトリミング済みです。
最初の写真は80レです。荷がある下り列車は山登りのため、写真の返空上り列車は軽やかに通過していきました。
80レ EH200-6+タキです。

最後の写真は82レです。土曜日だったのでタキは付いていませんでした。
82レ EH200-22+コキです。

この日朝から中央線を案内していただいたアイルトン様、どうもありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

最後は貨物列車です。
中央東線の貨物機と言えば、今はブルサンですね。
山を登ったり下りたり、ブロアー音を響かせながら走っていました^^
貨物だけは編成の長さが読めないこともあり、写真は全てトリミング済みです。
最初の写真は80レです。荷がある下り列車は山登りのため、写真の返空上り列車は軽やかに通過していきました。
80レ EH200-6+タキです。

最後の写真は82レです。土曜日だったのでタキは付いていませんでした。
82レ EH200-22+コキです。

この日朝から中央線を案内していただいたアイルトン様、どうもありがとうございました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

中央本線 初狩~笹子の大カーブで… その4 ~5月27日の撮影~
2017-06-18
前回からの続きです。
今回は211系普通列車です。
115系置き換えに転属してきた211系。何本か撮影したのですが、よく見ると結構バリエーションあるのですね^^
最初の写真は211系2000番台6両編成のN611編成です。松本からやって来ました。なかなかロングランですね。
424M 普通です。

次の写真は211系0番台6両編成のN602編成です。この日のベストショットかな…
532M 普通です。

次の写真は3両編成×2でした。立川寄りは211系1000番台はN321編成でした。
3両編成は分割併合用として電気連結器が付いてますね。
また、前面窓上部が白色になっていました。これは3両編成に関係なくあるみたいですね。
534M 普通です。

最後の写真は下り列車からの1枚です。
写真は211系0番台のN601編成なのですが、良く見たら前面窓上部の色が左右で異なりますね!
色々調べたらこのN601編成は211系の最初に落成された編成で構成されてました。
末永く頑張ってもらいたいです。
441M 普通です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回は211系普通列車です。
115系置き換えに転属してきた211系。何本か撮影したのですが、よく見ると結構バリエーションあるのですね^^
最初の写真は211系2000番台6両編成のN611編成です。松本からやって来ました。なかなかロングランですね。
424M 普通です。

次の写真は211系0番台6両編成のN602編成です。この日のベストショットかな…
532M 普通です。

次の写真は3両編成×2でした。立川寄りは211系1000番台はN321編成でした。
3両編成は分割併合用として電気連結器が付いてますね。
また、前面窓上部が白色になっていました。これは3両編成に関係なくあるみたいですね。
534M 普通です。

最後の写真は下り列車からの1枚です。
写真は211系0番台のN601編成なのですが、良く見たら前面窓上部の色が左右で異なりますね!
色々調べたらこのN601編成は211系の最初に落成された編成で構成されてました。
末永く頑張ってもらいたいです。
441M 普通です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

中央本線 初狩~笹子の大カーブで… その3 ~5月27日の撮影~
2017-06-16
前回からの続きです。
今回は下り列車編です。出口が見える短いトンネルがポイントですね^^
出来れば編成を切れないようにといろいろアングルを探しましたが、上り側にある太くて低いケーブルの処理が難しくて…
それでもなんとか撮影してみました。
最初の写真は下りスーパーあずさ号です。編成が切れてしまいました(泣)
11M スーパーあずさ11号です。

こちらはあずさ号です。11両編成だと綺麗に収まりますね~
63M あずさ13号です。

サイドE351系でチャレンジしましたが、編成のお尻が…ギリギリ切れてるのかな…
15M スーパーあずさ15号です。

ここでの下りは見る鉄してるのは、とても楽しいのですが、撮るのは難しいですよね…
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回は下り列車編です。出口が見える短いトンネルがポイントですね^^
出来れば編成を切れないようにといろいろアングルを探しましたが、上り側にある太くて低いケーブルの処理が難しくて…
それでもなんとか撮影してみました。
最初の写真は下りスーパーあずさ号です。編成が切れてしまいました(泣)
11M スーパーあずさ11号です。

こちらはあずさ号です。11両編成だと綺麗に収まりますね~
63M あずさ13号です。

サイドE351系でチャレンジしましたが、編成のお尻が…ギリギリ切れてるのかな…
15M スーパーあずさ15号です。

ここでの下りは見る鉄してるのは、とても楽しいのですが、撮るのは難しいですよね…
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

中央本線 初狩~笹子の大カーブで… その2 ~5月27日の撮影~
2017-06-14
前回からの続きです。
最初の写真はE351系です。
自慢の制御つき自然振り子装置により、大カーブを気持ちよく通過していきました。
5006M 特急スーパーあずさ6号です。

次の写真はE257系です。
E351系と比べると、上の写真にあるE351系は、振り子式による車体の傾き具合がよくわかりますね。
3006M 特急かいじ106号です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

最初の写真はE351系です。
自慢の制御つき自然振り子装置により、大カーブを気持ちよく通過していきました。
5006M 特急スーパーあずさ6号です。

次の写真はE257系です。
E351系と比べると、上の写真にあるE351系は、振り子式による車体の傾き具合がよくわかりますね。
3006M 特急かいじ106号です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

中央本線 初狩~笹子の大カーブで… その1 ~5月27日の撮影~
2017-06-12
この日は、アイルトン様と中央本線 初狩~笹子間の大カーブで撮影を楽しんできました^^
撮影地に到着しこの日の最初の撮影が、この日の目玉である臨時特急かいじ186号でした。
新緑の山間をM52編成が初夏の太陽を浴びて都心を目指して上って行きました。
9056M 特急かいじ186号です。

バリ順で撮れたので、上の写真をトリミングしてみました。高画素のおかげでトリミングしても全然へっちゃらでした^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

撮影地に到着しこの日の最初の撮影が、この日の目玉である臨時特急かいじ186号でした。
新緑の山間をM52編成が初夏の太陽を浴びて都心を目指して上って行きました。
9056M 特急かいじ186号です。

バリ順で撮れたので、上の写真をトリミングしてみました。高画素のおかげでトリミングしても全然へっちゃらでした^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

リバティの横顔 500系の併結部を流し撮りで…
2017-06-11
通過待ち EF65 2139 ~6月10日の撮影~
2017-06-10
今朝は早朝練習で南流山を訪れました。
狙いはPF原色機であるEF65 2139でしたが、残念ながら単機での運転でした。
8877レでやってきたEF65 2139は中線でしばしの休憩。
その横の本線を後発の8179レが通過していきました。
プレートは赤いですが、原色機関車とタキ…昔駅で見かけた光景を思い出しました^^
そんなわけで、今回はモノクロで仕上げてみました。
8179レと8877レです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

狙いはPF原色機であるEF65 2139でしたが、残念ながら単機での運転でした。
8877レでやってきたEF65 2139は中線でしばしの休憩。
その横の本線を後発の8179レが通過していきました。
プレートは赤いですが、原色機関車とタキ…昔駅で見かけた光景を思い出しました^^
そんなわけで、今回はモノクロで仕上げてみました。
8179レと8877レです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

収穫を待つ初夏の栃木路 その2~5月21日の撮影~
2017-06-08
前回からの続きです。
いろいろ撮って最後は線路寄りで撮影です。
最初の写真はスペーシア号です。
先日、東武鉄道がスペーシアの更新を検討とのニュースがありました。
登場してあと数年で30年とのことです。記録できるときに…ですね。
1120レ 100系です。

次の写真は普通列車です。
508レ 6050系です。

最後の写真も普通列車ですが、こちらは新栃木発の普通列車です。
232レ 10030系です。

このあと移動する予定でしたが、この日はとても暑かったので撤収しました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

いろいろ撮って最後は線路寄りで撮影です。
最初の写真はスペーシア号です。
先日、東武鉄道がスペーシアの更新を検討とのニュースがありました。
登場してあと数年で30年とのことです。記録できるときに…ですね。
1120レ 100系です。

次の写真は普通列車です。
508レ 6050系です。

最後の写真も普通列車ですが、こちらは新栃木発の普通列車です。
232レ 10030系です。

このあと移動する予定でしたが、この日はとても暑かったので撤収しました。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

収穫を待つ初夏の栃木路 その1~5月21日の撮影~
2017-06-05
以前、記事にしましたが、この日は麦畑と列車を撮りに静和界隈へ出かけました。
辺り一面の麦畑に圧倒されながらも、なんとか撮影を楽しみました^^
最初の写真は6050系の4連です。
52レ 6050系です。

次の写真は10030系の普通列車です。こちらも2連+2連でした^^
224レ 10030系です。

最後の写真は上りスペーシア号です。麦畑と金スペ…なかなかいいですね^^
1082M 100系です(再掲です)。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

辺り一面の麦畑に圧倒されながらも、なんとか撮影を楽しみました^^
最初の写真は6050系の4連です。
52レ 6050系です。

次の写真は10030系の普通列車です。こちらも2連+2連でした^^
224レ 10030系です。

最後の写真は上りスペーシア号です。麦畑と金スペ…なかなかいいですね^^
1082M 100系です(再掲です)。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

新京成8800形 PASMOのミニロボットHM付きと2017年マリーンズ号 ~5月6日の撮影~
2017-06-04
今回の記事は、新京成8800形のHM付き2種です。
撮影は、松戸~上本郷です。
最初の写真は、PASMOの10周年限定キャラクターがHMになった「PASMOのミニロボット」HM付き8814Fです。
8814Fは、京成乗り入れ非対応なので逃しても待ち時間が短いです^^
8814Fです。

次の写真は「2017年マリーンズ」号の8812Fです。
今年のHMには縦縞がないのですね。こちらは京成千葉線乗り入れ車両なので、球場へ出向くお客さんたちも
これに乗ればテンションアップかな…
8812Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

撮影は、松戸~上本郷です。
最初の写真は、PASMOの10周年限定キャラクターがHMになった「PASMOのミニロボット」HM付き8814Fです。
8814Fは、京成乗り入れ非対応なので逃しても待ち時間が短いです^^
8814Fです。

次の写真は「2017年マリーンズ」号の8812Fです。
今年のHMには縦縞がないのですね。こちらは京成千葉線乗り入れ車両なので、球場へ出向くお客さんたちも
これに乗ればテンションアップかな…
8812Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

新京成サンクスフェスタinくぬぎ山 新塗装4形式の並びとリバイバルカラーの8512F ~6月3日の撮影~
2017-06-03
今日2本目の記事です^^;
今日は表題にもある「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」が、新京成電鉄くぬぎ山車両基地で行われました。
天気も良いので、家からチャリに乗って現地を訪れました^^
会場は家族連れのお客さんで大賑わいでした!なかなかの盛況ぶりです^^
写真はジェントルピンクを基調とした新塗装車両たちです。今年新塗装となった8000形で全形式の新塗装が揃いました。
そして、今回はそれらの並びの横に、昭和の標準色に塗り替えられた8512Fもお披露目されました!
写真は左からN800形、8900形、8800形、8000形、8000形です。

8512Fはスカートが装備されていませんでしたが、昔に撮った写真を見ていたら、当時はスカートは無かったみたいです。
でも実際はそうびされるのでしょうね。
4形式の並び…来年も見れたらいいな…
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

今日は表題にもある「新京成サンクスフェスタinくぬぎ山」が、新京成電鉄くぬぎ山車両基地で行われました。
天気も良いので、家からチャリに乗って現地を訪れました^^
会場は家族連れのお客さんで大賑わいでした!なかなかの盛況ぶりです^^
写真はジェントルピンクを基調とした新塗装車両たちです。今年新塗装となった8000形で全形式の新塗装が揃いました。
そして、今回はそれらの並びの横に、昭和の標準色に塗り替えられた8512Fもお披露目されました!
写真は左からN800形、8900形、8800形、8000形、8000形です。

8512Fはスカートが装備されていませんでしたが、昔に撮った写真を見ていたら、当時はスカートは無かったみたいです。
でも実際はそうびされるのでしょうね。
4形式の並び…来年も見れたらいいな…
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

にほんブログ村

いつもの早朝練習 鹿島貨物 1095レ ~6月3日の撮影~
2017-06-03
今日は早朝練習に行ってきました。
今朝の下総神崎界隈は、雲一つない晴天です。
青空と稲の緑の中を鹿島貨物が定刻通りやって来ました^^
サイドは暗くなっちゃいましたが、気持ちのいい朝のひと時を楽しめました。
1095レ EF64 1013+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今朝の下総神崎界隈は、雲一つない晴天です。
青空と稲の緑の中を鹿島貨物が定刻通りやって来ました^^
サイドは暗くなっちゃいましたが、気持ちのいい朝のひと時を楽しめました。
1095レ EF64 1013+コキです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

2017年6月壁紙カレンダー ~カシオペア紀行 EF81 95+E26系~
2017-06-01
6月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
6月のカレンダーは、カシオペア紀行です。
撮影場所はヒガハスです。昨年の6月に撮影しました。
この季節なので、夕陽という時間ではありませんが、水田と赤い機関車とカシオペア…綺麗に収まりました^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×900(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
6月のカレンダーは、カシオペア紀行です。
撮影場所はヒガハスです。昨年の6月に撮影しました。
この季節なので、夕陽という時間ではありませんが、水田と赤い機関車とカシオペア…綺麗に収まりました^^
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×900(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
