SL人吉号 一勝地駅でちょっと休憩 ~11月13日の撮影~
2017-11-30
前回からの続きです。
熊本を出発した「SL人吉」号は、八代から肥薩線に入ります。
列車は球磨川沿いを人吉に向けて進み、一勝地駅でちょっと休憩しました。
最初の写真は「SL人吉」号の客車である50系です。
1号車と3号車には展望室が設けられています。

停車時間を利用して、上り線ホームから撮影しました。
停車中でも黒煙噴いている姿を見ることができるなんて、すごいサービスですね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

熊本を出発した「SL人吉」号は、八代から肥薩線に入ります。
列車は球磨川沿いを人吉に向けて進み、一勝地駅でちょっと休憩しました。
最初の写真は「SL人吉」号の客車である50系です。
1号車と3号車には展望室が設けられています。

停車時間を利用して、上り線ホームから撮影しました。
停車中でも黒煙噴いている姿を見ることができるなんて、すごいサービスですね^^

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
熊本駅にて…その3 いよいよSL到着 ~11月13日の撮影~
2017-11-27
前回からの続きです。
この日の目的は「SL人吉」号に乗車することでした。
AM9:20過ぎに「SL人吉」号がコゲ茶色?のDE10に牽引されて熊本駅にやってきました。
回8340レ DE10 1207+50系3B+58654です。

ホームで出発を待つ「SL人吉」号です。
ちなみに「SL人吉」号の左側の塀の先は九州新幹線です。

58654の製造は大正11年なのですね!歴史を感じます^^

出発前のひと時です。これから人吉まで2時間半の汽車旅です^^

最後の写真は一仕事終えたDE10です。切り抜きナンバーが金色ですね^^

この日の「SL人吉」号は、TV番組の取材も来てました!
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

この日の目的は「SL人吉」号に乗車することでした。
AM9:20過ぎに「SL人吉」号がコゲ茶色?のDE10に牽引されて熊本駅にやってきました。
回8340レ DE10 1207+50系3B+58654です。

ホームで出発を待つ「SL人吉」号です。
ちなみに「SL人吉」号の左側の塀の先は九州新幹線です。

58654の製造は大正11年なのですね!歴史を感じます^^

出発前のひと時です。これから人吉まで2時間半の汽車旅です^^

最後の写真は一仕事終えたDE10です。切り抜きナンバーが金色ですね^^

この日の「SL人吉」号は、TV番組の取材も来てました!
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

熊本駅にて…その2 ~11月13日の撮影~
2017-11-26
熊本駅にて…その1 ~11月13日の撮影~
2017-11-25
この日はSL人吉号に乗るため、朝から熊本駅にやって来ました。
まだ時間があったので、熊本駅を見学です^^;
先ずは豊肥本線ホームに向かいました。
ホームに着くと先ず目に入ったのはホーム番線表示です。
写真のように、「0A」番線と「0B」番線がありました。
0番線ホームはあちこちで見かけますが、AやBというのが付いているのは初めて見ました^^

「0B」番線には肥後大津行き普通列車が発車時刻を待っていました。
1445M 815系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

まだ時間があったので、熊本駅を見学です^^;
先ずは豊肥本線ホームに向かいました。
ホームに着くと先ず目に入ったのはホーム番線表示です。
写真のように、「0A」番線と「0B」番線がありました。
0番線ホームはあちこちで見かけますが、AやBというのが付いているのは初めて見ました^^

「0B」番線には肥後大津行き普通列車が発車時刻を待っていました。
1445M 815系です。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

関西に行ってきました^^
2017-11-23
朝陽を浴びて熊本市電が行く ~11月13日の撮影~
2017-11-19
黄昏時の上熊本にて ~11月12日の撮影~
2017-11-18
熊本にやって来ました。
熊本市電で市内を少し観光し、上熊本まできました。
お目当ては、くまでんを見ることです。
駅外で待つこと数分で列車はやってきました。
短いホームにやって来たのは元東京地下鉄銀座線の01系でした。
そしてボディにはくまモンのラッピングが施されていました^^
ヘッドライトが点いた写真はブレてしまったので、停車して直後の写真です。

側面にもくまモンがいっぱいしました^^

北熊本寄りにはシングルアームタイプのパンタグラフが設置されていました。
銀座線時代は第3軌条方式なのでパンタは無いですが、今こうやってパンタをあげてる姿を見ると
01系の新たな一面が見れたような気がします。くまモンも笑みで溢れてますし^^

黄昏時の何とも言えない空の色とラッピング車…とても綺麗な光景でした^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

熊本市電で市内を少し観光し、上熊本まできました。
お目当ては、くまでんを見ることです。
駅外で待つこと数分で列車はやってきました。
短いホームにやって来たのは元東京地下鉄銀座線の01系でした。
そしてボディにはくまモンのラッピングが施されていました^^
ヘッドライトが点いた写真はブレてしまったので、停車して直後の写真です。

側面にもくまモンがいっぱいしました^^

北熊本寄りにはシングルアームタイプのパンタグラフが設置されていました。
銀座線時代は第3軌条方式なのでパンタは無いですが、今こうやってパンタをあげてる姿を見ると
01系の新たな一面が見れたような気がします。くまモンも笑みで溢れてますし^^

黄昏時の何とも言えない空の色とラッピング車…とても綺麗な光景でした^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

N700系 のぞみ ~11月12日の撮影~
2017-11-16
今回、JRのフルムーンパスで九州方面に旅行に行ってきました。
このパスは非常にお買い得なのですが、新幹線「のぞみ」号と「みずほ」号に乗れないのが最大の弱点です。
高跳び手段として飛行機も考えたのですが、今回は「ひかり」号と「さくら」号を乗り継いで九州入りしました。
たまたま乗った「ひかり」号で通過待ち時間が、米原駅で10分ほどあったOM-Dの練習も兼ねて撮影しました。
高速で通過する「のぞみ」号、置きピンですかなんとか撮れて一安心でした^^
写真は米原駅を通過するのぞみ号です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

このパスは非常にお買い得なのですが、新幹線「のぞみ」号と「みずほ」号に乗れないのが最大の弱点です。
高跳び手段として飛行機も考えたのですが、今回は「ひかり」号と「さくら」号を乗り継いで九州入りしました。
たまたま乗った「ひかり」号で通過待ち時間が、米原駅で10分ほどあったOM-Dの練習も兼ねて撮影しました。
高速で通過する「のぞみ」号、置きピンですかなんとか撮れて一安心でした^^
写真は米原駅を通過するのぞみ号です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

金色の夕陽の中で… ~11月3日の撮影~
2017-11-11
夕陽が眩しい ~11月3日の撮影~
2017-11-09
205系とEH500の離合 ~11月3日の撮影~
2017-11-05
10月は雨が多かったのでなかなか鉄分補給出来ませんでしたが、この日は晴れたので
用事が終わった後、南流山に立ち寄りました。
久しぶりに訪れた南流山…2080レを撮ろうと三郷寄りで待ってたら、中線に安中貨物が先に入線。
慌てて撮影したのがこのカットです。
駅構内には影が落ちていたので、その前に撮ったら望遠でも物足りず更にトリミングしました^^;
列車も架線柱も、そして奥に見える建物も…望遠の圧縮効果も手伝って、都会っぽく撮れました^^
E231も運用開始されたので、こういったカットも貴重になるのでしょうね…

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

用事が終わった後、南流山に立ち寄りました。
久しぶりに訪れた南流山…2080レを撮ろうと三郷寄りで待ってたら、中線に安中貨物が先に入線。
慌てて撮影したのがこのカットです。
駅構内には影が落ちていたので、その前に撮ったら望遠でも物足りず更にトリミングしました^^;
列車も架線柱も、そして奥に見える建物も…望遠の圧縮効果も手伝って、都会っぽく撮れました^^
E231も運用開始されたので、こういったカットも貴重になるのでしょうね…

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

久しぶりの西武池袋線にて… その8 夜鉄 ~10月1日の撮影~
2017-11-03
前回からの続きです。
「久しぶりの西武池袋線」撮影記も今回が最終回です。
最初の写真は6000系のFライナーです。
日中、西所沢で撮った冠付きでした^^

次の写真は4000系の急行です。
秩父鉄道直通列車なので、結構ロングランですね^^

快速列車もやって来ました。
ほとんど見たことない、快速列車。調べたら日中は走ってないみたいなので、見れて良かったです^^

ここでの夜鉄の目的はこの列車でした^^その列車は「52 席の至福」です。
「52 席の至福」の車内ではディナータイムなのかな…
引っ張りすぎてファインダーから溢れるギリギリでした^^;

後追いも撮影しました。
何とも言えない色合いで撮れました^^

「52 席の至福」を撮影して、この日の撮影は終了です。
遅くまでご一緒させていただいたリス丸様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

「久しぶりの西武池袋線」撮影記も今回が最終回です。
最初の写真は6000系のFライナーです。
日中、西所沢で撮った冠付きでした^^

次の写真は4000系の急行です。
秩父鉄道直通列車なので、結構ロングランですね^^

快速列車もやって来ました。
ほとんど見たことない、快速列車。調べたら日中は走ってないみたいなので、見れて良かったです^^

ここでの夜鉄の目的はこの列車でした^^その列車は「52 席の至福」です。
「52 席の至福」の車内ではディナータイムなのかな…
引っ張りすぎてファインダーから溢れるギリギリでした^^;

後追いも撮影しました。
何とも言えない色合いで撮れました^^

「52 席の至福」を撮影して、この日の撮影は終了です。
遅くまでご一緒させていただいたリス丸様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2017年11月壁紙カレンダー ~小田急ロマンスカー LSE 7000形~
2017-11-01
11月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
11月のカレンダーは、小田急7000形です。
撮影は昨年の11月です。
今年はまだ小田急を撮りに行ってないので、早く行かないと…と思っていますが、なかなかいけません^^;
無くなる前にもう一度行きたいです。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×900(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
11月のカレンダーは、小田急7000形です。
撮影は昨年の11月です。
今年はまだ小田急を撮りに行ってないので、早く行かないと…と思っていますが、なかなかいけません^^;
無くなる前にもう一度行きたいです。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×900(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
