fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

今年もお世話になりました

大晦日の今日、あと数時間で2018年を迎えます。
最近は時が経つのが一段と早く感じるようになりました。

今年もブログのご覧の皆様にはお世話になりました。
また、沿線でご一緒させて頂いた同業者の方々にもお世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。

写真は新京成電鉄新鎌ヶ谷駅からの夕景です。今日はあいにくの天気なので、昨日撮っておいてよかったです^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム
スポンサーサイト



近鉄奈良線 東生駒駅にて駅撮り ~11月21日の撮影~

前回からの続きです。
学園前から列車に乗り、石切方面を目指してましたが、学園前から二つ先の東生駒駅に到着した際、
下り線ホームに特急列車が停車していたので、ここで途中下車しました。
せっかく立ち寄ったので、しばらくは東生駒で撮影しました。

最初の写真は下り線ホームに停車している特急列車の回送です。多分12410系かな…
右側には、けいはんな線がみられます。


次の写真は阪神電鉄の1000系です。
「夢を走らせよう!」のラッピング車でした^^


次の写真は1252系の普通列車です。
1200系にはいろいろと派生があるようで、ウィキで見たのですが、なかなか複雑でややこしいですね^^;
ダブルパンタは、どんな車でも格好いいです!


次の写真は9820系の上り快速急行です。近鉄電車の阿多rしい標準型である「シリーズ21」ですね。


次の写真は5800系の区間準急です。デボ1形復刻塗装でやってきました^^
奈良線でクロスシート車・・・一度乗ってみたいものです。クロスシートになるのは、昼間だけなのかな・・・?


今回ご紹介した車両は、全て私が子供の頃にはまだいない車輛ばかりでした。まだまだ知らない車輛がいっぱいなんでしょうね^^;

次回に続きます。

後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

子供の頃の地元で撮影^^ 近鉄奈良線を学園前~富雄にて ~11月21日の撮影~

小学生の頃、地元だった近鉄奈良線沿線で撮影です。
近鉄奈良線の有名撮影地の一つでもある学園前~富雄にやって来ました。
当然のことながら、子供の頃にはこんなに近くにこんな有名撮影地があることも知りませんでしたが
駅から撮影地までの徒歩はわずかな距離であってもとても懐かしいかったです^^

意気こんで朝からの撮影でしたが、影が多くなかなか思うように撮れませんでした。
そんな中から、少しでもまともな写真!?を選んで記事にしました。尚写真は順不同です。

最初の写真は8600系の準急です。
子供の頃は冷房車も珍しく、この8600系は登場時から冷房装置及び、行先表示幕が搭載されており、
当時の憧れの車輛でした。今でも元気な姿が見れて嬉しかったです。


次の写真はリニューアル塗装の近鉄特急です。22000系なのかな…ちょっと自信ないです(汗)
奈良線の特急も昔は毎時1本はあったような…本数は減りましたが、特急はやっぱり格好いいですね^^


次の写真は3200系の区間準急です。
3200系といえば、京都市営地下鉄乗り入れ用なので、ここでは見れないと思っていたのですが、
意外と走っているのですかね??


最後の写真は阪神電鉄の1000系です。
近鉄と阪神が相互乗り入れなんて、子供の頃は夢のまた夢でした。
近鉄特急のリニューアル塗装に似ている阪神1000系。まるで同じ鉄道会社みたいです^^


ここでの撮影を終えて、このあと東生駒へ移動しました。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム


旧国鉄奈良駅舎~11月21日の撮影~

11月20日~23日まで関西へ遠征に行ってきました。その時の写真からです。

20日は奈良に泊まりました。翌朝ホテルから近鉄奈良駅まで移動中に懐かしい建物を発見しました。
それは旧国鉄奈良駅舎です。現在は元々あった場所から少し移動して奈良市総合観光案内所として余生を過ごしています。
一番最初にこの駅に降り立ったのは、小学生の時、関西本線が非電化で、キハ35が主力として活躍していた頃でした。
その頃から約40年過ぎてこの建物に逢えたことがすごく嬉しかったです^^

写真は朝陽を浴びて輝く旧国鉄奈良駅舎です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

冬空の中を行くスペーシア ~12月23日の撮影~

今回の記事は、久しぶりに撮って出しです^^

今日は天気予報も晴れで暖かいとのことで、東武線を撮りに栃木に遠征しました。
先ずは楡木~樅山で撮影を行い、途中、北鹿沼~板荷に移動し、再び楡木~樅山で撮影してきました。
今回は同じポイントで午前と午後を撮ったので、その写真から記事にします。

最初の写真は正しくタイトル通りのスペーシア号です。
冬の青空の中を気持ちよく通過していくスペーシア号…サイドがつぶれ気味ですが、青い空が撮れたので許してやってください^^;


次の写真は夕方のスペーシア号です。
冬至付近は日も短く、今日も15時台で部分的には山影が…
ちょっとWBいじって西日を濃くしてみました^^


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

旅のラストは寝台列車…~11月15日の撮影~

前回からの続きです。
岡山からマリンライナーで高松にやって来ました。
目的は旅の目的の一つである寝台特急「サンライズ瀬戸」号に乗ることです。
待ち時間の間に何枚か撮影したのですが、疲れてきたのかどれも手ブレしてたりとかダメダメでした(泣)
そんな中、唯一綺麗に撮れてたのは、JR四国のキハ47でした。
学生さんが乗り込んでる様子を見ると、大事な足として活躍しているみたいでとても嬉しいです。
こちらのキハも末永く活躍してもらいたいな…


そして、とうとう旅の最後の列車となりました。
タイトルにもあるように旅の最後は寝台列車で…ということで唯一の定期列車であるサンライズに乗車です。
本当は岡山での連結シーンなど撮る予定でしたが、その頃は、もう寝てました^^;
たまたま乗車した号車が付随車で、部屋が1階の真ん中付近だったため、揺れも少なく静かでした!
写真は出発前の「サンライズ瀬戸」号です。


九州方面の旅日記はこれにて終わりです。
お付き合いくださりありがとうございました。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

黄色い117系 ~11月15日の撮影~

前回からの続きです。
倉敷で「瑞風」を見た後、倉敷の街を散策し、駅に戻りました。
その時、下り列車がやって来たので撮影しました。やってきたのは117系でした^^
153系新快速の置き換えで登場した117系は、当時はなかなか高級な車両だったそうです。
ボディ色はいろいろと変遷があり、今では単色塗装となりましたが、「快速」のヘッドマークは今でも誇らしげに見えます!
夕陽に照らされた黄色い117系。いつもよりももっと輝いて見える時間帯なのかな…


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

偶然のサプライズ!? 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」と遭遇 ~11月15日の撮影~

前回からの続きです。
この日は朝から宮島を訪れ厳島神社などを見学後、午後は倉敷にやって来ました。
広島から新幹線で岡山まで移動し、岡山から倉敷まで普電でやって来ました。
倉敷に到着して、普電から降りると何故かディーゼルエンジンの音が聞こえました。
慌てて、その音がする車両を見ると、なんと「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」がいるではありませんか!

もしかしたらすぐ発車かもしれないと思い、停車中の「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の最後尾を撮影しました。


先頭車両も撮りたく、ホームを進みます。
「瑞風グリーン」の車体はピカピカでした!車体下のほうには、線路のバラストが反射して映ってます。
もの凄く綺麗な車体でした^^


行先はサボになってました。


あまりにもピカピカなので、撮影してる自分や周りが少しでも映りこまないように斜めから撮影しましたが、
やっぱり映りこんじゃいますね^^;
JR西日本の公式HPによると
~「瑞風」とはみずみずしい風のことであり、吉兆をあらわすめでたい風という意味もあわせ持ちます。
「瑞穂の国」と呼ばれる美しい日本に、新しいトワイライトエクスプレスという風が幸せを運んでくる、
そんな情景をイメージしました。
MIZUKAZE の“M”を山並みに見立て、吹き抜けていく風をトワイライトエクスプレスの象徴である天使で表現しました。~
と紹介されていました。


結局前面はホーム先端まで行けずに撮ることはできませんでした。
駅員さんのお話では、この日も営業運転中とのことで、お客さんは岡山で観光されてるとのことでした。

偶然にも立ち寄った駅で、ものすごくレアな列車を見れて良かったです^^

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

再訪を約束した門司港 ~11月14日の撮影~

前回からの続きです。
博多から門司港にやって来ました。

今では関門海峡をトンネルで連絡してますが、開業当時はここから連絡船が出ていたそうです。
歴史ある門司港駅…一度は訪れてみたいと思ってました。
博多でsara様にお逢いした際、門司港駅は現在改修修復中とのことを聞きましたが、せっかくなのでその状況も見学したく
ちょこっとですが、門司港駅にも立ち寄りました。

写真は長いプラットホームから改札方面を見た様子です。
駅標といい、木造の屋根といい、風格を感じさせられます。


ホームにはJR九州を代表する電車が出発を待っていました。
奥に山々が見えますが、駅を降りたら目の前は海ととても良いところでした^^


門司港駅舎の修復工事も少し見学しました。その美しい駅舎をはやく見てみたいですね。

門司港駅舎を含めてレトロな建造物も多い門司港。
工事が終わってもすぐには見に来れないと思いますが、今度はゆっくりと門司を堪能したいと思います。

次回に続きます。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

2回目の訪問 博多駅~11月14日の撮影~

前回からの続きです。
自身回目の訪問となった博多駅。
列車待ちの間、ソニックを撮影しました。
博多から門司港まで移動するのに、距離は短いですがソニックのグリーン車にも乗車出来ました。
JR九州の内装はかなり凝ってますよね^^
いろんな意味で素晴らしいところも多いですが、維持費を考えるとどこまで凝ってもいいのかな…とも思いました。


博多では、お久しぶりにsara様にお会いしました^^
短い時間でしたが、いろいろ楽しいお話ありがとうございました。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

今も元気に…「つばめ」と「さくら」 ~11月14日の撮影~

この日は博多方面へ移動のため、先ずは新幹線で博多を目指しました。
熊本駅のホームには少し早く着いたのでちょこと撮影しました。

上り線ホームには、博多行きの「つばめ」号がいました。
実は800系にも乗りたかったのですが、編成が短いためなのか、指定席が取れず移動は「さくら」にしました。
この800系はなかなか独特な顔立ちですね^^


次の写真は下り「さくら」号です。
少し青みがかったボディがクールな感じです。
今回の旅行ではグリーン車乗り放題だったので、このN700系には4回もお世話になりました^^


グリーン車ではおしぼりの他に、飴を頂きました。飴の包装には「つばめ」のマークが…
「つばめ」も「さくら」も列車としては戦前より走ってたそうですが、時を経て現在にもその愛称が残っていることはすごいですね。
特に「つばめ」のイラストは乗務員さんの制服にも付いていたような記憶があります。
写真は頂いた「つばめ」の飴です^^


博多に着いた後、大宰府天満宮を観て、お友達に会いました^^
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

JR九州のキハ40 ~11月13日の撮影~

前回からの続きです。
「SL人吉」号乗車時に、少し停車した八代駅でキハ40の単行を撮りました。
JR九州色のキハ40です。
でもなんか、八戸線とかで見るキハ40と違うな…と思いよく観察すると…


なんとヘッドライトがLED化されていました!まだまだ元気な姿が見られるのかな…


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

球磨川第一橋梁を行くSL人吉号 ~11月13日の撮影~

前回からの続きです。
今回の九州方面の旅行での最大の目的は、ここ球磨川第一橋梁で「SL人吉」号を撮ることでした。
晴れれば、河原からサイド気味で撮る予定だったのですが、この日は曇りだったので、ガツンと被り付くことにしました。
この日のために購入したパナの45-150をOM-D E-M10に装着し、列車を橋梁手前の撮影地で待ちました。
平日にも係わらず、同業者さんは私を含めて約10名ほど待機です^^

最初の写真は球磨川第一橋梁の写真です。


スタンバって約1時間ほどでしょうか…力強くやってきた「SL人吉」号!格好いいですね^^


鉄橋を渡り切って八代を目指します。爆煙のハチロクを目の当たりにしたとき、いつもと違った満足感がありました!


ご一緒させていただいた同業者さん、お疲れ様でした。
また、かみさんには撮影のため、長い時間待たせてしまいましたが、おかげさまで良い画が撮れました。とても感謝してます。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

終着駅人吉でハチロクを… ~11月13日の撮影~

前回からの続きです。
「SL人吉」号は終着駅である人吉駅に到着しました。
ハチロクとキハ4が0と並んでるところを撮影しました。
一仕事を終えたハチロクとこれから仕事に行くキハ40…お互い「お疲れ様」「いってらっしゃい」と声を掛けているように見えました^^



今でも現役な機関車庫で国内唯一の石造機関車庫です。
どう表現したらいいのか、上手く言い表せませんが、何故かホッとする景色でした^^


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

2017年12月壁紙カレンダー ~烏山線のキハ40~

12月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

12月のカレンダーは、JR烏山線のキハ40です。
撮影は一昨年の12月です。
現在はEV-E301系「ACCUM」での運行となった烏山線。
私が烏山線を知ったのは、中学の頃、国鉄で運転されたミステリートレイン 銀河鉄道999号でした^^

今度はヒマワリの咲く頃…訪れてみたいです!

下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1600×900(16:9)です。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん