fc2ブログ

撮り鉄になりたい親父

40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^

2018年2月壁紙カレンダー ~水戸工臨 EF81 95~

2月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。

2月のカレンダーは、新金線の中川橋梁を行くEF81 95牽引の水戸工臨です。
撮影は昨年の2月です。
この日の工臨は、人気の虹釜が充当されたとのことで、橋には大勢の同業者さんで賑わっていました!

下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1920×1080(16:9)です。



最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

スポンサーサイト



近鉄南大阪線その4 26000系 ~11月22日の撮影~

前回からの続きです。
今回は近鉄26000系です。
近鉄26000系は南大阪線用特急形電車で「さくらライナー」の愛称で活躍しています。
撮影日は平日だったのですが、日中のさくらライナーは2本しかないので、撮れてラッキーでした^^
(今回、記事作成時に初めて知りました^^;)

下りさくらライナーです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

近鉄南大阪線その3 6200系 ~11月22日の撮影~

前回からの続きです。
今回は近鉄6200系です。
近鉄6200系は、前回等でご紹介した近鉄6020系に新製時から冷房装置が装備された形式で6020系同様、4連と3連があります。

最初の写真は4連の6200系です。
普通 藤井寺行き 6213Fです。


次の写真は3連の6200系です。
準急 河内長野行きの6207F+2連の5連です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

近鉄南大阪線その2 6020系3連 ~11月22日の撮影~

前々回からの続きです。

今回も前々回に続き近鉄6020系ですが、今回は3連編です。
6020系には4連と3連があるようです。

最初の写真は準急河内長野行きです。
4連の準急は表示は長野行きでしたが、こちらは河内長野行きとなっていました。
準急河内長野行き 6077F+2連の5連です。


次の写真は普通藤井寺行きです。
藤井寺と言えば、近鉄バッファローズの本拠地の藤井寺球場を思い出します。
普通藤井寺行き 6071F+2連の5連です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

シティライナー92号 成田山開運号を被り付く ~1月27日の撮影~

時が経つのは早いもので、1月もあと数日で終わります。
表題にもある成田山開運号も明日で終了です。
最終日に被り付こうかな…って思っていたのですが、明日の天気予報は曇りとのことで今日撮影に行ってきました。
場所は、最近ちょこちょこ通ってる実籾~八千代台です。
西日をしっかりと浴びて都心へ向かうシテシライナー92号、隈取HMはなかなか凛々しいですよね!
新しい年が始まったばかりですが、綺麗に撮れたので来年の年賀状候補になりました^^

15AE50B シティライナー92号「成田山開運号」です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

近鉄南大阪線その1 6020系4連 ~11月22日の撮影~

関西遠征の続きです。
京阪電車を撮影後、近鉄南大阪線にやってきました。
近鉄南大阪線は、初めての訪問です。撮影場所は河堀口駅です。
いくつかの形式が撮れたので、京阪電車と同様に形式別で記事にしてみました。

今回は南大阪線での主力である近鉄6020系です。
現在は冷房改造されていますが、登場当初はラインデリア装備車だったそうです。
最初の写真は6045Fの急行吉野行きです。


次の写真は6069Fの準急河内長野行きです。


最後の写真は6029Fの普通古市行きです。


急行、準急、普通と多種類の種別で4連が撮れて良かったです。
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

おかげさまで400,000Hit!!

2008年の1月から当ブログを始めて丸10年となりました。
そして、おかげさまでアクセス数400,000を達成しました。
これもひとえに当ブログを飽きずに閲覧してくださった皆様のおかげと厚く御礼申し上げます。
またコメントや拍手も多数いただき大変感謝しております。
今後ともマイペースにて更新を続けていく予定ですので、
これからも「撮り鉄になりたい親父」をご愛読していただければ幸いです。




後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

高崎から一人旅?? DE10 1685 ~12月9日の撮影~

この日はヒガウラに8685レなどを撮りに出かけたのですが、その際、偶然にもDE10の単機を撮ることが出来ました。
冬晴れの中、下り線を単機でやってきた凸…調べてみると高崎車両センター所属とのことなので、
はるばる高崎からやって来たのかな…どこに行くのかな…いろいろ考えてしまいます^^;

単????レ DE10 1685単機です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

雪の一夜を明けて 東武野田線六実駅 ~1月23日の撮影~

昨日の雪も未明には止んで、今朝は綺麗に晴れました。
いつもより30分ほど早く出て雪の東武線を地元駅で撮ることにしました。

最初の写真は六実駅のホームより船橋方面を撮影しました。
線路が3本あり、右から1番線、2番線、3番線用です。
よく見ると2番線用線路(真ん中の線路)だけ、雪が積もってます。
ここ2番線に来る列車は、ほとんどが船橋~六実間の折り返し線なのになぜ雪が…



その後の構内放送によると、降雪の影響でダイヤが一部の列車が運休とのことでした。
ということは、今朝の六実始発の船橋行きは運休してるようでした。
たまたま居合わせた時にやって来た柏からの下り列車は2番線に入線し、六実駅止まりとなり、折り返し柏行きとなりました。
写真は通常ダイヤでは見られない2番線からの柏行きです。



雪化粧した60000系も撮影出来ました。
ポイントのところだけ雪がありません。カンテラで溶けたのでしょうか…。


その後やってきた船橋行きで出勤です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム


明日の朝は早めに出勤!?

午前中から降り始めた関東地方の雪ですが、会社から帰宅するころには思ったよりも積もってました。
今もしんしんと雪が降ってます。雪から雨になりそうにもないので、明日の朝は通勤通学が大変かもです。
明日は時間に余裕をもって出勤かな…でもその前に電車が定時で走るかどうかですね。

写真は以前、会津若松で撮った719系です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

京阪電車を大和田駅で…6000系 ~11月22日の撮影~

京阪電車シリーズも今回が最後です。
今回の京阪電車は京阪6000系です。
6000系は、架線電圧昇圧時に昇圧できない旧型車の代替えで登場した、京阪電車の中で最大両数の形式です。

最初の写真は6004Fです。ここでの最初の撮影は、この6004Fでした^^


次の写真は6008Fです。
今から思えば、LED切れが悔やまれます。多分急行かな…


次の写真は6005Fの区間急行です。


次の写真は6014Fの準急行です。
前の写真が区間急行で準急が急行線通過…停車駅を調べたら準急よりも区間急行のほうが停車駅が多いのですね。


最後の写真は、6011Fの特急列車です。
6000系は幅広い運用に就いているようです。


京阪電車は、形式も豊富で撮影中も、何が来るのかワクワクしながら撮ってました^^
また遠征の機会をつくって撮影したいと思います。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム


SLもおか C12 66が「おとちゃんいちご」HMでやってきた ~1月20日の撮影~

今日は栃木に苺を買いにドライブしてきました。
その際、真岡鐵道に立ち寄りSLもおかを撮って来ました。

ちょうど苺を買いに行ったことを合わせたようにC12 66には「おとちゃんいちご}HM付きでした^^
撮影場所では偶然にもセバスチャン様にもお会いすることが出来ました^^

写真は西田井を発車するSLもおかです。
6001レ C12 66+50系3Bです。


ご一緒させていただいたセバスチャン様、お疲れ様でした。

次回はいよいよ京阪電車の最終回の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム


京阪電車を大和田駅で…2400系 ~11月22日の撮影~

前回からの続きです。
今回は京阪2400系です。
2400系は関西の鉄道事業者では始めて通勤電車に冷房装置が搭載された形式です。

最初の写真は2456Fです。


次の写真は2452Fです。ヘッドライトがいいですね^^
優等列車で撮れて良かったです!


最後の写真は2453Fです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム


京阪電車を大和田駅で…9000系 ~11月22日の撮影~

前回からの続きです。

今回は京阪9000系です。
9000系は、ラッシュ時間帯の特急列車に運用するため、3扉セミクロスシートの座席配置を採用した車両でしたが、
3000系の登場によりロングシート化されました。
写真は9002Fです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

京阪電車を大和田駅で…2200系 ~11月22日の撮影~

前回からの続きです。
今回は京成2200系です。
2200系は昭和39年に登場した形式で、これまでに更新工事を行い、昨年にはヘッドライトがLED化されました。

最初の写真は2226Fの快速急行列車です。快速急行列車は本数が少ないので撮れてラッキーでした^^


次の写真は2209Fの急行列車です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

京阪電車を大和田駅で…7200系 ~11月22日の撮影~

前回からの続きです。

今回は京阪7200系です。
7200系は平成7年に、輸送力増強の目的で7000系をベースに改良を加えた形式です。
7200系は3編成しかいないのですが、偶然にも8000系との並走シーンで撮ることが出来ました^^
写真は以前の記事にも使用しましたが、今回は7200系を気持ち優先にトリミングしてみました^^;
7201Fです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

京阪電車を大和田駅で…7000系 ~11月22日の撮影~

前々回からの続きです。
今回は京阪7000系です。
京阪7000系は平成生まれの形式で、過去には臨時特急にも活躍したそうです。

最初の写真は、7002Fです。「水の路}HM付きでした^^


次の写真は第一編成の7001Fです。外線は内線よりも路盤の傾きは抑えられているのですね。


最後の写真はHM付き7002Fの急行列車です。HM取付用ステーが活躍してますね^^


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

ジェッツトレイン ホームタウンふなばし号 新京成8801F ~1月14日の撮影~

今回の記事は撮って出しです。

今日は地元でちょい鉄に行ってきました。
狙いは「ジェッツトレイン ホームタウンふなばし号」です。
昨年のジェッツ号よりもHMが大きくなってるので、気になっていた列車でした。

天気は良かったものの、この時期の午後は影が伸びるのが早く、ちょっと心配でしたが、なんとか撮ることが出来ました。
西日を浴びて少し赤みがかった「ジェッツトレイン ホームタウンふなばし号」でした^^
8801Fです。


8517Fも撮りました。この列車がやってきた頃が、この日一番の光だったかもです^^;
8517Fです。


次回は京阪電車の続きの予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

京阪電車を大和田駅で…1000系 ~11月22日の撮影~

前回からの続きです。

今回は京阪1000系です。
1000系は、昭和42年に登場した700系を種車にして昭和52年に登場した形式で、車歴は50年くらいでしょうか…
現在まで何回かの更新工事等を経て今も元気に活躍しています。

最初の写真は1501Fです。トップナンバーですね^^


次の写真は準急行列車の1502Fです。
優等列車にも充当されるのですね^^


1502Fが淀屋橋を折り返して帰って来ました。ヘッドライトがLED化されるだけで、最近の車かなって思っちゃいますね^^;


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

京阪電車を大和田駅で…2600系 ~11月22日の撮影~

前々回からの続きです。
今回は京阪2600系です。
昭和53年に登場した2600系は、0番台と30番台を合わせて合計131輌が製造されました。
平成13年から廃車が始まりましたが、現在では49輌がまだ元気に走っているそうです。

最初の写真は、2600系30番台です。写真の2634Fは2600系の最終編成だと思います。
上り普通列車 2634Fです。


次の写真は、2600系0番台です。種別灯の形状が30番台と異なりますね。
下り準急行列車 2603Fです。


最後の写真も2600系0番台です。
7両編成でパンタグラフが6個は圧巻ですね^^
上り区間急行列車 2609Fです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

北浦のブルーアワー 新神宮橋と北浦橋梁 ~1月7日の撮影~

この日は、以前記事でご紹介した鹿島貨物(ここをクリック)を朝練してきましたが、久しぶりの出撃だったので、
現地に到着したのは日の出前でした。これから日の出まで「ブルーアワー」のショータイムです!

「ブルーアワー」…とても綺麗な言葉ですね^^ちょうどショータイム中の北浦に掛かる橋を撮りました。
写真はR51バイパスの新神宮橋です。


その後、遠くから列車の音が聞こえました。
橋梁にカメラを向けてみると、朝一番の上り列車が東京を目指してやってきました^^
ヘッドライトに照らされた架線柱。まるで列車の接近に併せてライトアップしてるように…
写真は北浦橋梁を行く上りE217系です。


お目当ての貨物列車は約1時間後の通過ですが、早く現地入りしてこんなショータイムも観るのもいいのかもです^^

次回は京阪電車の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

京阪電車を大和田駅で…13000系 ~11月22日の撮影~

前回からの続きです。
今回は13000系です。京阪電車の中で、一番新しい形式です。
2200系や2600系の代替として登場した13000系は今後の主力形式となるのでしょうか?

写真は、1本だけ撮れた13000系(13025F)です。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

京阪電車を大和田駅で…3000系 ~11月22日の撮影~

前回からの続きです。
今回は3000系です。
主に快速特急「洛楽」で運転されており、特急をはじめ、いろいろな種別で活躍しています。

最初の写真は上り快速特急「洛楽」です。ノンストップの表示が最速列車を表してますね^^
3004Fです。


次の写真は下り特急です。3000系でも「鳩マーク」は特急の証ですね^^
3002Fです。


最後の写真も上り快速特急「洛楽」です。液晶ディスプレイは綺麗に撮れますね^^
3006Fです。


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

京阪電車を大和田駅で…5000系 ~11月22日の撮影~

前々回の続きです。
今回は京阪5000系です。
京阪5000系は日本で初の5扉車です。写真ではわかりにくいですが、扉が多く見えます。
下り8000系特急とのツーショットになりましたが、1本だけでも撮影出来て良かったです^^


次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

今日の朝練は1095レ ~1月7日の撮影~

今日は久しぶりに北浦で朝練をやってきました。
夜明け前に現地について待つこと1時間…1095レはフルコンで朝陽を浴びてやって来ました!
この時期だと列車が来る時刻は日の出からまだ20分ほどなのでとても良い色してました^^
1095レ EF64 1010+コキ15Bです。


ご一緒させて頂いたセバスチャン様、同業者の皆様お疲れ様でした。

次回は京阪の予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

鉄道コム

京阪電車を大和田駅で…8000系 ~11月22日の撮影~

前回からの続きです。
この日の午前中は京阪電車を撮りに有名撮影地でもある大和田駅にやって来ました。
複々線で内線が優等列車通過線になっているので、とても撮影しやすいです^^
でも初めて訪れた大和田駅、勝手がわからずこれからの京阪電車の記事はほぼ大胆に!?トリミングしてあります^^;

今回は8000系です。主に特急運用に入っており、ダブルデッカー車や有料指定席のプレミアムカーの連結等、魅力ある車両です。
鳩のマークの特急表示を見たとき、子供の頃、図鑑で見た初代3000系の特急を思い出しました^^
このマークこそ京阪特急のシンボルマークなのでしょうね!

最初の写真は8002Fです。ダブルパンタは格好いいですね^^


次の写真は8010Fです。


次の写真は8005Fです。このあたりからやっとここの撮影地に慣れてきました^^;


最後の写真は曇ってしまいましたが、大和田駅でのラストカットです。傾き修正くらいですみました^^
2枚目の写真の折り返しです。8010Fです。


8000系には乗車できなかったので、機会があればダブルデッカーやプレミアムカー等の乗り比べしたいですね^^
次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム



思ったよりもいろいろな形式が撮れた ~11月22日の撮影~

関西遠征の続きです。
今回から京阪電鉄編なのですが、実は今回の遠征で初めて京阪電車に乗車し、撮影しました。
ということで京阪については全くの知識ゼロなんです。
記事を書く前に、どんな車種を撮ったのか調べてみたら、出来はどうであれ、本線を走る形式はほぼ撮れたので、
次回より形式別に記事にしたいと思います。
調べたところによると思ったよりも多種の形式があるのですね…コンプしがいのある会社かな^^


次回は優等列車をメインに記事にする予定です。

次回に続きます。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

京成3500形の特急上野行き ~1月4日の撮影~

本日2回目の更新です。

今日は家でのんびりの予定だったのですが、何気なく運用サイトを見てたら、なんと特急運用に3500が充当されているとのこと。
以前駅に停車している3500の特急を撮ったことあるのですが、走行時の撮影はまだ無いので、急遽出撃です^^
場所はいつもの実籾~八千代台です。
3500も車体の更新をしてるとはいえ、登場してから40年は経ってますので、優等列車の運用は嬉しい限りです。
「特急」の幕が眩しいです^^
A15運用 14A14列車 特急上野行き 3532以下8連です。


最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

大阪平野へ山を下っていく上り列車達 近鉄奈良線 石切~額田にて ~11月21日の撮影~

関西遠征の続きです。

東生駒から列車に乗って石切で下車しました。石切での思い出は、子供の頃にお詣りした「石切神社」かな…
撮影地には石切から線路沿いに歩いて無事着きました。早速撮影開始です。

最初の写真は1026系です。普通列車も6連なのですね。


次の写真は1233系が先頭の急行列車です。ダブルパンタは格好いいですよね^^


次の写真は8400系です。子供の頃はラインデリア装備車でした。ラインデリアよりは扇風機のほうが風の迫力あったような…^^;
行先表示も「大阪難波」と「難波」の2種類があるようですね。「大阪難波」のほうが新しいみたいです。


次の写真は私の大好きな8600系です。
東生駒で撮影していた時は、奈良方に8000系列が多いように見えましたが、ここで8600が撮れて良かったです^^
但し、この時間帯は曇ってしまったので次回は順光で撮りたいです!


最後の写真は阪神電鉄の1000系です。
「阪神三宮」も今は「神戸三宮」になったのですね。種別灯も綺麗に点灯しているのもグッドです!


次回は京阪の予定です^^

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム





北総線 成田スカイアクセス線で、「2500万人達成記念」HM付きスカイライナー号と「京成パンダ」号を撮る~1月3日の撮影~

三が日最後の今日も撮影に出掛けました。
まだ空気が澄んでるかな?と思い、北総線の新鎌ヶ谷で富士山と一緒に撮影を試みたのですが、
富士山のクッキリさがイマイチだったのと3033Fが北総線運用に入っていたので松飛台で撮ることにしました。

北総線松飛台で3033Fを待ってる間、「2500万人達成記念」HM付きAEもやってきました^^
着実に利用客を伸ばしているスカイライナー、オリンピックに向け更に活躍するのでしょうね!
AE5編成のスカイライナー25号です。


そして、お目当ての「京成パンダ」号もやってきました。
顔には陽が当たりませんが、北総線で且つ普通運用だったので、嬉しかったです^^
3033編成の普通 印旛日本医大行きです。


次回は関西遠征の続きの予定です。

最後までご覧戴きありがとうございました。

鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ
にほんブログ村

鉄道コム

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

やっぱり鉄道

Author:やっぱり鉄道
特定ジャンルはありませんが、
鉄一般大好きです。
駅撮りが多いですが、
皆様に鉄を楽しんでもらえたらなと思います。

Instagram始めました。ユーザーネームは「yapparitrain」です。よかったらご覧ください。

カテゴリーは、撮影路線別となっております。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

管理人にメール

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Template by たけやん