2018年3月壁紙カレンダー ~区間快速 浅草行き 東武6050系~
2018-02-28
3月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
3月のカレンダーは、今は無き東武鉄道の区間快速6050系です。
昨年のダイヤ改正で快速及び区間快速が廃止となり、南栗橋以南では定期運用がなくなり、また6連運用もなくなってしまいました。
お気に入りの山男列車、運用される区間は短くなりましたが、末永く活躍してもらいたいです。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1920×1080(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
3月のカレンダーは、今は無き東武鉄道の区間快速6050系です。
昨年のダイヤ改正で快速及び区間快速が廃止となり、南栗橋以南では定期運用がなくなり、また6連運用もなくなってしまいました。
お気に入りの山男列車、運用される区間は短くなりましたが、末永く活躍してもらいたいです。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1920×1080(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
東武日光線で撮影 その1 ~12月23日の撮影~
2018-02-27
この日は以前の記事でもご紹介した通り東武日光線で鉄してきました^^
最初の撮影場所は楡木~樅山です。
ここでセバスチャン様と合流させていただきました^^
最初の写真は上りスペーシアです。綺麗な青空の元、軽快に走り去って行きました!
1018列車 特急けごん18号です。

次の写真は上り普通列車です。6050系はやっぱり格好いいな…
508列車 普通南栗橋行きです。

このあと2本ほど撮って移動です^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

最初の撮影場所は楡木~樅山です。
ここでセバスチャン様と合流させていただきました^^
最初の写真は上りスペーシアです。綺麗な青空の元、軽快に走り去って行きました!
1018列車 特急けごん18号です。

次の写真は上り普通列車です。6050系はやっぱり格好いいな…
508列車 普通南栗橋行きです。

このあと2本ほど撮って移動です^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

冬晴れの中を行くタンカーと安中貨物 ~12月9日の撮影~
2018-02-26
夕陽でほんのり色付いたステンレスのボディ 東武野田線 10030系 ~2月25日の撮影~
2018-02-25
今日はあいにくの曇り空ですが、昨日はよく晴れて気温も上がりました。
そこで、夕方2時間ほどですが、地元で野田線を撮って来ました^^
冬至からもう2ヶ月も経ち、陽も長くなってきました。気温が上がった影響か、天気が下り坂の影響なのか
せっかくの夕陽もちょっと弱かったですが、ちょっと鈍い光沢なステンレスボディをほんのりですが赤く染めてくれました^^
251A列車 11635Fです。

次回は武蔵野貨物の続きの予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

そこで、夕方2時間ほどですが、地元で野田線を撮って来ました^^
冬至からもう2ヶ月も経ち、陽も長くなってきました。気温が上がった影響か、天気が下り坂の影響なのか
せっかくの夕陽もちょっと弱かったですが、ちょっと鈍い光沢なステンレスボディをほんのりですが赤く染めてくれました^^
251A列車 11635Fです。

次回は武蔵野貨物の続きの予定です。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

冬晴れの中を行くタンカー達 ~12月9日の撮影~
2018-02-24
この日は武蔵野線に貨物列車を撮りに行ってきました。
鉄塔がドンと真ん中に入るここは、同業者も少なくまったり撮れるのでお気に入りなポイントです。
最初の写真は5683レです。
黒、青、緑といろんな色のタキで構成された5683レでした^^
5683レ EF210-121+タキです。

次の写真は8685レです。
この日の8685レは原色でした^^
こうやってみると赤プレ自体が良いアクセントになってるかもですね。
8685レ EF65 2139+タキです。

雲一つない青空の中、今が稼ぎ時のタンカー達が忙しそうに走り去っていきました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

鉄塔がドンと真ん中に入るここは、同業者も少なくまったり撮れるのでお気に入りなポイントです。
最初の写真は5683レです。
黒、青、緑といろんな色のタキで構成された5683レでした^^
5683レ EF210-121+タキです。

次の写真は8685レです。
この日の8685レは原色でした^^
こうやってみると赤プレ自体が良いアクセントになってるかもですね。
8685レ EF65 2139+タキです。

雲一つない青空の中、今が稼ぎ時のタンカー達が忙しそうに走り去っていきました。
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

南海電車を粉浜駅で…8000系と8300系 ~11月23日の撮影~
2018-02-22
前回からの続きです。
昨年の関西遠征シリーズもやっと最終回です^^;
今回は南海8000系と8300系です。
8000系は、7000系を置き換える目的で導入された形式だそうです。
中央上部に設けられたヘッドライトは7000系や7100系の南海を代表する顔が基になってるのでしょうか…
8003Fです。

次の写真は8300系です。
8000系に準じたボディですが、車体側面の雨どいが側面に出っ張ってなかったり、前面の材質とか異なるようです。
写真を見比べるとスカートや種別灯の形状も異なりますね。
写真の8300系にはスイスのモントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道と姉妹鉄道協定を記念したHM付きでした^^
8704Fです。

記事の作成スピードが鈍行すぎて、やっと今回最終回となりました。
今回の遠征で京阪、南海を撮れ矢野は大きな収穫となりました。
機会があれば、また訪れたいと思います^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

昨年の関西遠征シリーズもやっと最終回です^^;
今回は南海8000系と8300系です。
8000系は、7000系を置き換える目的で導入された形式だそうです。
中央上部に設けられたヘッドライトは7000系や7100系の南海を代表する顔が基になってるのでしょうか…
8003Fです。

次の写真は8300系です。
8000系に準じたボディですが、車体側面の雨どいが側面に出っ張ってなかったり、前面の材質とか異なるようです。
写真を見比べるとスカートや種別灯の形状も異なりますね。
写真の8300系にはスイスのモントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道と姉妹鉄道協定を記念したHM付きでした^^
8704Fです。

記事の作成スピードが鈍行すぎて、やっと今回最終回となりました。
今回の遠征で京阪、南海を撮れ矢野は大きな収穫となりました。
機会があれば、また訪れたいと思います^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

南海電車を粉浜駅で…1000系 ~11月23日の撮影~
2018-02-21
南海電車を粉浜駅で…9000系 ~11月23日の撮影~
2018-02-18
東武日光線で8166Fを撮る ~2月17日の撮影~
2018-02-17
今日は東武日光線を撮りに杉戸高野台に行ってきました。
強い風が吹く中、夕方の斜光目当てに列車を待ってたら、見慣れたような、しかしこの線区では見慣れない車がやって来ました^^
やって来たのは東武8000系です。種別は写真ではわかりませんが、「回送」表示でした。
この場所で8000系を見れるなんて…寒いけど我慢して撮影してて良かったです^^
8166Fです。

ご一緒させていただいた同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

強い風が吹く中、夕方の斜光目当てに列車を待ってたら、見慣れたような、しかしこの線区では見慣れない車がやって来ました^^
やって来たのは東武8000系です。種別は写真ではわかりませんが、「回送」表示でした。
この場所で8000系を見れるなんて…寒いけど我慢して撮影してて良かったです^^
8166Fです。

ご一緒させていただいた同業者の皆様お疲れ様でした。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

南海電車を粉浜駅で…7100系 ~11月23日の撮影~
2018-02-16
前回からの続きです。
今回は南海7100系です。
7100系は、1969年から1973年にかけて152両が製造された南海の形式では大所帯です。
現在も南海本線・空港線で空港特急ラピートを除く全種別の運用に入っています。
個人的にはこの電車の顔が南海のイメージでした^^
最初の写真は7163F他全6連です。

次の写真は7143F他全6連です。

最後の写真は7189Fの4連です。

優等列車と普通列車の両方が撮れて良かったです^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今回は南海7100系です。
7100系は、1969年から1973年にかけて152両が製造された南海の形式では大所帯です。
現在も南海本線・空港線で空港特急ラピートを除く全種別の運用に入っています。
個人的にはこの電車の顔が南海のイメージでした^^
最初の写真は7163F他全6連です。

次の写真は7143F他全6連です。

最後の写真は7189Fの4連です。

優等列車と普通列車の両方が撮れて良かったです^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

南海電車を粉浜駅で…2000系 ~11月23日の撮影~
2018-02-15
前回からの続きです。
今回は南海2000系です。
2000系は南海高野線用に製作された形式ですが、短い車体長(17M)や2扉車と通勤運用には不向きなところがあり、
現在では高野線の他に本線でも普通列車に使用されています。
最初の写真は2043Fの回送列車です。「2扉車」の表示が大きいですね。

次の写真下り普通列車です。南海電車の連結器のカバー?みたいなのは今回初めて見ました。
2042Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今回は南海2000系です。
2000系は南海高野線用に製作された形式ですが、短い車体長(17M)や2扉車と通勤運用には不向きなところがあり、
現在では高野線の他に本線でも普通列車に使用されています。
最初の写真は2043Fの回送列車です。「2扉車」の表示が大きいですね。

次の写真下り普通列車です。南海電車の連結器のカバー?みたいなのは今回初めて見ました。
2042Fです。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

南海電車を粉浜駅で…3000系 ~11月23日の撮影~
2018-02-13
南海電車を粉浜駅で…12000系 ~11月23日の撮影~
2018-02-12
グロベンなんて超久しぶりかも^^ 西武2000系 ~2月11日の撮影~
2018-02-11
今日は久しぶりに西武線を撮りに行きました。
朝からの撮影だったので、午前中は西武新宿線を午後は西武池袋線を撮影しました。
そんな中から今日は1枚記事にします。
その写真は航空公園で撮影した西武2000系です。
写真の2000系は、池袋線で見られる2000系と顔が異なる初期のタイプです。
以前より撮りたい車だったのですが、よく見ると屋根にあるベンチレーターがグローブ型でした!
昔は通勤電車のベンチレーターといえば、この丸い形の「グロベン」が当たり前でした。
そんな「グロベン」を東京へ向かう通勤電車で今でも見れるなんて…これにはびっくりでした!
私が知らなかっただけなのでしょうが、結構嬉しかったです!でもパンタはシングルアームと、まだまだ元気に走るのかな…
西武2000系 急行 西武新宿行き 8連+2連の10連です。

次回は南海電車の続きの予定です。
この日の撮影の記事はまだ先になりそうです^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

朝からの撮影だったので、午前中は西武新宿線を午後は西武池袋線を撮影しました。
そんな中から今日は1枚記事にします。
その写真は航空公園で撮影した西武2000系です。
写真の2000系は、池袋線で見られる2000系と顔が異なる初期のタイプです。
以前より撮りたい車だったのですが、よく見ると屋根にあるベンチレーターがグローブ型でした!
昔は通勤電車のベンチレーターといえば、この丸い形の「グロベン」が当たり前でした。
そんな「グロベン」を東京へ向かう通勤電車で今でも見れるなんて…これにはびっくりでした!
私が知らなかっただけなのでしょうが、結構嬉しかったです!でもパンタはシングルアームと、まだまだ元気に走るのかな…
西武2000系 急行 西武新宿行き 8連+2連の10連です。

次回は南海電車の続きの予定です。
この日の撮影の記事はまだ先になりそうです^^;
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

南海電車を粉浜駅で…10000系 ~11月23日の撮影~
2018-02-10
前回からの続きです。
今回は南海10000系です。
10000系は特急形電車で「サザン」の愛称で活躍しています。
なお、特急「サザン」は和歌山寄りが座席指定の10000系で、難波寄りが普通車(一般車両)となっています。
最初の写真は10010Fです。回送列車でした。

次の写真は10009Fです。

次の写真は10007Fです。
元々2両編成だった10000系ですが、10007F~10010Fは、中間車両を新製して4輌固定編成になっています。
中間車両だけ側面窓が大きいですね!

最後の写真は10004Fです。
10004F~10006Fまでは、既存の10001F~10003Fを中間車両へ改造されて4輌固定編成となったようです。
こちらの編成は側面窓の大きさが統一されていますね。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今回は南海10000系です。
10000系は特急形電車で「サザン」の愛称で活躍しています。
なお、特急「サザン」は和歌山寄りが座席指定の10000系で、難波寄りが普通車(一般車両)となっています。
最初の写真は10010Fです。回送列車でした。

次の写真は10009Fです。

次の写真は10007Fです。
元々2両編成だった10000系ですが、10007F~10010Fは、中間車両を新製して4輌固定編成になっています。
中間車両だけ側面窓が大きいですね!

最後の写真は10004Fです。
10004F~10006Fまでは、既存の10001F~10003Fを中間車両へ改造されて4輌固定編成となったようです。
こちらの編成は側面窓の大きさが統一されていますね。

次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

南海電車を粉浜駅で…50000系 ~11月23日の撮影~
2018-02-07
昨年出掛けた関西遠征の最後のシリーズは南海電車です。
京阪電車と同様に南海電車は初撮影でした。
撮影場所は定番な粉浜駅です。粉浜駅では、地元の同業者さんとご一緒させてもらいました^^
記事については、これまた京阪電車と同様に形式別に作成していきます。
今回の記事は南海50000系です。
50000系は関西国際空港アクセス用に登場した特急形電車で「ラピート」の愛称で活躍しています。
最初の写真は50000系第5編成です。

次の写真は50000系第1編成です。トップナンバーですね^^
曇ったのでヘッドライトがよく見えました^^

次の写真は50000系第6編成です。

最後の写真は50000系第2編成です。最後は綺麗に晴れました^^

南海ラピートは、なかなか迫力がある顔でした^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

京阪電車と同様に南海電車は初撮影でした。
撮影場所は定番な粉浜駅です。粉浜駅では、地元の同業者さんとご一緒させてもらいました^^
記事については、これまた京阪電車と同様に形式別に作成していきます。
今回の記事は南海50000系です。
50000系は関西国際空港アクセス用に登場した特急形電車で「ラピート」の愛称で活躍しています。
最初の写真は50000系第5編成です。

次の写真は50000系第1編成です。トップナンバーですね^^
曇ったのでヘッドライトがよく見えました^^

次の写真は50000系第6編成です。

最後の写真は50000系第2編成です。最後は綺麗に晴れました^^

南海ラピートは、なかなか迫力がある顔でした^^
次回に続きます。
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

久しぶりの東武日光線 ~2月4日の撮影~
2018-02-04
近鉄南大阪線その6 16000系 おまけで!?今は無き10100系も ~11月22日の撮影~
2018-02-03
前回からの続きです。
近鉄南大阪線の記事も今回が最終回です。
最終回を飾るのは、近鉄16000系です。
16000系は南大阪線用特急形電車で、初期の一部の編成は大井川鐵道でも活躍しています。
最初の写真はリニューアル塗装の16000系です。この塗装はなかなか見慣れないです^^;
回送でも種別灯が点いているのですね。
16000系の2連です。

次の写真も16000系です。こちらはオリジナル(って言ってもいいのかな?)塗装です。
特急表示が昔の逆三角形特急表示ではなく貫通扉内に収まった小型のものに替わってますが、原型に近い外観が嬉しいですね^^

~おまけ~
逆三角形の特急マークの写真を探したら、運良く写真が残ってましたので、こちらもアップします。
これは10100系「新ビスタカー」です。撮影したのは大和八木駅です。中学生の時に撮ったので今から約40年前でしょうか…
大阪上本町行き特急 10100系です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

近鉄南大阪線の記事も今回が最終回です。
最終回を飾るのは、近鉄16000系です。
16000系は南大阪線用特急形電車で、初期の一部の編成は大井川鐵道でも活躍しています。
最初の写真はリニューアル塗装の16000系です。この塗装はなかなか見慣れないです^^;
回送でも種別灯が点いているのですね。
16000系の2連です。

次の写真も16000系です。こちらはオリジナル(って言ってもいいのかな?)塗装です。
特急表示が昔の逆三角形特急表示ではなく貫通扉内に収まった小型のものに替わってますが、原型に近い外観が嬉しいですね^^

~おまけ~
逆三角形の特急マークの写真を探したら、運良く写真が残ってましたので、こちらもアップします。
これは10100系「新ビスタカー」です。撮影したのは大和八木駅です。中学生の時に撮ったので今から約40年前でしょうか…
大阪上本町行き特急 10100系です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

近鉄南大阪線その5 6400系列 ~11月22日の撮影~
2018-02-01
前回からの続きです。
今回は近鉄6400系列です。
6400系は2両編成で、増備の際、台車変更や乗車定員の変更等により、細かく分類されています。
6400系の4両編成が6620系です。
最初の写真は6407系です。6400系と標準軌の1430系等と同様の台車形式に変更された形式です。
ダブルパンタはやっぱり格好いいですよね^^
準急 河内長野行き 6412F+3連の5連です。

次の写真は、6620系です。
6620系は6400系(6422系)の4両編成仕様です。
スカートが綺麗ですね。検査明けて間もないのでしょうか…
急行 吉野行き 6627Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今回は近鉄6400系列です。
6400系は2両編成で、増備の際、台車変更や乗車定員の変更等により、細かく分類されています。
6400系の4両編成が6620系です。
最初の写真は6407系です。6400系と標準軌の1430系等と同様の台車形式に変更された形式です。
ダブルパンタはやっぱり格好いいですよね^^
準急 河内長野行き 6412F+3連の5連です。

次の写真は、6620系です。
6620系は6400系(6422系)の4両編成仕様です。
スカートが綺麗ですね。検査明けて間もないのでしょうか…
急行 吉野行き 6627Fです。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
