過去の記録を再掲載 その5 京浜急行電鉄1000形 ~2009年5月4日の撮影~
2020-05-17
この日は、たしか親戚を車で神奈川へ送迎した日です。
その際ちょこっと寄り道をして川崎貨物駅と京急大師線を撮りました。
そのときのカットが今回の記事です。
実はこの写真、当ブログでは初掲載かもです^^
個人的には京急1000は撮ってないものだと思い込んでいましたが、
電線が斜めに横切ってる等無理矢理撮った感はありますが、
内容はどうであれ、このようなカットがあったことに喜んでおります^^
1000形の丸目1灯ライトが、この車両の古さを物語っていると思います…
小島新田駅に到着した1000形です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

その際ちょこっと寄り道をして川崎貨物駅と京急大師線を撮りました。
そのときのカットが今回の記事です。
実はこの写真、当ブログでは初掲載かもです^^
個人的には京急1000は撮ってないものだと思い込んでいましたが、
電線が斜めに横切ってる等無理矢理撮った感はありますが、
内容はどうであれ、このようなカットがあったことに喜んでおります^^
1000形の丸目1灯ライトが、この車両の古さを物語っていると思います…
小島新田駅に到着した1000形です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

過去の記録を再掲載 その4 JR東日本 583系 ~2009年5月2日の撮影~
2020-05-14
今回の写真は583系寝台特急形電車です。
世界初の昼間は座席電車として、夜は寝台電車となる画期的な車両で、
当初は直流1500V、交流20000V60Hz対応の581系が登場しました。
、その後交流50Hzにも対応した583系が登場しました。
団体客を乗せて暫し運転停車中の583系です。やっぱ格好いいですね^^

☆☆が寝台電車の証しですね^^当時は☆が3段式B寝台客車、☆☆は3段式寝台電車、☆☆☆は2段式B寝台客車でした。
モハネ582のパンタ下は2段寝台だったそうです。

鉄道好きなら一度は憧れた特急シンボルマーク。誇らしいですね^^

盛岡~青森間の「はつかり」に数回乗った583系。とても懐かしい思い出です^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

世界初の昼間は座席電車として、夜は寝台電車となる画期的な車両で、
当初は直流1500V、交流20000V60Hz対応の581系が登場しました。
、その後交流50Hzにも対応した583系が登場しました。
団体客を乗せて暫し運転停車中の583系です。やっぱ格好いいですね^^

☆☆が寝台電車の証しですね^^当時は☆が3段式B寝台客車、☆☆は3段式寝台電車、☆☆☆は2段式B寝台客車でした。
モハネ582のパンタ下は2段寝台だったそうです。

鉄道好きなら一度は憧れた特急シンボルマーク。誇らしいですね^^

盛岡~青森間の「はつかり」に数回乗った583系。とても懐かしい思い出です^^
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

過去の記録を再掲載 その3 JR東日本 E217系 ~2008年5月20日の撮影~
2020-05-05
今回の写真はJR東日本のE217系です。
この日はあいにくの曇り空だったのですが、夕方、眩しいくらいの西日が差していました。
たまたま出張帰りだったので、下総中山で西日に照らされたE217系を撮影しました。
当時は400万画素のコンデジでした。バリバリの日の丸写真だったのでトリミングしてあります^^;

今年度よりE235系の導入が始まるため、そのうちE217系の快速列車が見られなくなるのでしょうね…
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

この日はあいにくの曇り空だったのですが、夕方、眩しいくらいの西日が差していました。
たまたま出張帰りだったので、下総中山で西日に照らされたE217系を撮影しました。
当時は400万画素のコンデジでした。バリバリの日の丸写真だったのでトリミングしてあります^^;

今年度よりE235系の導入が始まるため、そのうちE217系の快速列車が見られなくなるのでしょうね…
最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

過去の記録を再掲載 その2 与市郎桜 小湊鐡道 ~2012年4月15日の撮影~
2020-05-03
今朝NHKで放送された「小さな旅」では小湊鐡道を取り上げていました。
飯給や石神の菜の花畑等が紹介されており、フムフムと観ていたら、後半は月崎駅や里見駅付近にある与市郎桜が紹介されていました。
特に与市郎桜は見事な桜で、その桜と今年卒業された中学生とのお話には、思わず目頭が熱くなりました…。
放送後、過去に撮った自分の写真を探したら、撮ってありました与市郎桜^^
この一本桜は本当に見事でした。
写真は与市郎桜です。

この日の里見駅付近はこんな感じでした。来年は大手を振って撮りに行きたいです!

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

飯給や石神の菜の花畑等が紹介されており、フムフムと観ていたら、後半は月崎駅や里見駅付近にある与市郎桜が紹介されていました。
特に与市郎桜は見事な桜で、その桜と今年卒業された中学生とのお話には、思わず目頭が熱くなりました…。
放送後、過去に撮った自分の写真を探したら、撮ってありました与市郎桜^^
この一本桜は本当に見事でした。
写真は与市郎桜です。

この日の里見駅付近はこんな感じでした。来年は大手を振って撮りに行きたいです!

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2020年5月壁紙カレンダー ~令和元年記念HMつきスカイライナー~
2020-05-01
5月のカレンダーです。
今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
新しい元号「令和」を記念して掲げられた令和HM付きとなったスカイライナー。
個人的にはこのHMを付けての運転は新元号となる5/1のみだと思ってました。
しかし撮影したこの日(5/4)も走っているとの情報を得て、慌てて撮影に行きました^^;
この日は晴れていたのですが、ちょうどこの列車が来る頃に雲が出てきて、列車の顔に雲が反射してしまいました。
それでも何とか撮れてラッキーでした。
ブログに掲載した写真は上りスカイライナーをトリミングで処理をしたのですが、
今回はカレンダーで横長なので横方向はトリミング無しとしました。実はもうちょいで裏被りでした^^;
ちなみにこの写真は、京成電鉄様の決算報告書資料の表紙に採用されました。京成電鉄様ありがとうございました。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1920×1080(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今回も@START!壁紙館の「オリジナル壁紙&画像・カレンダー製作」で、作成しました。
新しい元号「令和」を記念して掲げられた令和HM付きとなったスカイライナー。
個人的にはこのHMを付けての運転は新元号となる5/1のみだと思ってました。
しかし撮影したこの日(5/4)も走っているとの情報を得て、慌てて撮影に行きました^^;
この日は晴れていたのですが、ちょうどこの列車が来る頃に雲が出てきて、列車の顔に雲が反射してしまいました。
それでも何とか撮れてラッキーでした。
ブログに掲載した写真は上りスカイライナーをトリミングで処理をしたのですが、
今回はカレンダーで横長なので横方向はトリミング無しとしました。実はもうちょいで裏被りでした^^;
ちなみにこの写真は、京成電鉄様の決算報告書資料の表紙に採用されました。京成電鉄様ありがとうございました。
下の画像をクリックすると、別画面で画像が開きますので、開いた画像を壁紙に設定してください。
画像サイズは1920×1080(16:9)です。

最後までご覧戴きありがとうございました。
鉄道ブログにランキング参加しています。
今回の内容が、良かったなと思われた方は
下記バナーをクリックしてやってください。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
